これらが何故「欠陥」工事になるのでしょうか。

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 12. 10. 2017
  • 欠陥工事となる理由を説明しました。
  • Věda a technologie

Komentáře • 34

  • @hidekiking8408
    @hidekiking8408 Před rokem

    固定してないランプレの結線方法は、試験用にやりやすい方法を学びますが、固定してから剥く場合のやり方は知りませんでした。
    今は、外装被覆に縦割れが残ると欠陥になりますので、昔の施工見ると縦割れ当たり前みたいですね。

    • @atug333
      @atug333  Před 11 měsíci

      コメントありがとうございます。試験と現場とはかなりちがいますよね!!

  • @dra-rec111
    @dra-rec111 Před 6 lety +7

    この間、電気が突然おかしくなった、って訪問したら、片切だった場所のスイッチが3路に変えられてて、つまり電源の送りの黒が、3路の1-3番に入ってるわけ。
    でも住人は「突然なった」って言いはるわけ。
    ま、こういう嘘つき素人もいるからさ、ホムセンで配線器具購入時に資格書提示してほしいわ。

    • @atug333
      @atug333  Před 6 lety +1

      grmnさん コメントを頂きありがとうございます。なるほどね。。お客様ならあまりきついことも言えませんね。三路と片切のスイッチを間違って購入されたのでしょうね。

  • @chobokon
    @chobokon Před 5 lety +4

    天井にクロスを貼る時、引掛けシーリングを外すのですが、ほとんど・・いや100%に近いくらい白黒の2本線は5センチ10センチあります。
    私はこの動画を見るまでそれが正しいものと考えておりました。電気屋さんの仕事なのでそう深くは考えておりませんでしたが大変勉強になりました!

    • @atug333
      @atug333  Před 5 lety

      cXさん そぅですか。その様な工事が多い様ですね。ケーブルの本質が理解出来ていれば、何でもない事なのでしょうが・・・
      貴重なコメントを頂き、重ねてお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いします。

  • @momoqt
    @momoqt Před 6 lety

    日曜日に家の割れていた引掛シーリングの交換をしましたが動画のように外装が長く剥かれていました。さらに前コメントしたように芯線も出ていました。
    もちろん挿してあったところは切り落として接続しましたが芯線も出ていたため色が暗くなっていました。
    あと、台風、大丈夫ですか?

    • @atug333
      @atug333  Před 6 lety +2

      momoさん お見舞いありがとうございます。隣の町まで避難勧告が出ておりましたが、私のところは今のところその必要はないようです。一安心しています。
      私が見習いの頃、引っ掛けシーリングはまだありませんでしたので、当時、免許を取得された電工さんはそのような工事をされていたのではないかと思います。かなり荒っぽい工事のようですので、できれば点検できる箇所は点検されて、補修箇所があれば、修繕されることをお勧めします。

    • @miketakagi222
      @miketakagi222 Před 6 lety

      no momo お

  • @bdchannel7452
    @bdchannel7452 Před 5 lety +6

    この世の中何かを批判しないと気が済まないとかいう人がいますね。
    僕は参考にさせていただいてます。
    昔の現場ではこんな感じだったんだなと。

    • @atug333
      @atug333  Před 5 lety +2

      Bさん 閲覧と勇気の出るコメントを頂いて、ありがとうございます。昔々の現場があって、今があるという事を解っていただきたいのですが。。。
      それにしても、内容が簡単な動画にアクセスが多くて、チト複雑なものにはアクセスが少ないのに、大いに憂いております。電気のことを本当に知ってる職人さんが少なくなっているのではないかな・・・・と、心配しています。今後共も宜しくお願いします。

    • @chobokon
      @chobokon Před 5 lety +1

      まったく同感!

    • @atug333
      @atug333  Před 5 lety +1

      cXさん 閲覧並びに貴重なコメントを頂き、ありがとうございます。
      今の(自分の知っている)工事方法が全てではなく、いろんな工法があることも、知って欲しいと思います。
      今後ともよろしくお願いします。

  • @gobakuglz
    @gobakuglz Před 6 lety +2

    なるほど昔はそういうやり方でランプレセクタプルを
    とりつけていたんですね。
    現在の電工の試験とは結構違うのですね
    試験だと5cm剥いて3cmむいてペンチの角を使って輪作りしてました。
    試験の場合だと器具側を先につけてしまって、ジャンクションボックスとかの
    方を後につけてしまう方がやりやすいし間違いににくいけど、現場では
    そんな方法やりづらいでしょうからね。
    Fケーブルに縦にナイフを入れるのは下手のなので絶縁線を傷つけてしまう
    からごく浅くしかいれないです。
    ちなみに、自分はペーパーなので現場でどういうやり方をしてるかわかりません。

    • @atug333
      @atug333  Před 6 lety +1

      コメントありがとうございます。試験と現場とでは異なる場合があります。試験の方法が最良なのでしょうが、仕事がやりにくい場合がありました。

    • @gobakuglz
      @gobakuglz Před 6 lety +2

      こちらこそありがとうございます。
      試験はせいぜい40cmくらいのケーブルしか扱わないので
      実際の工事ではそうそう理想通りにはいかないですよね。
      ちなみに、試験では最近リングスリーブだけでなくて差し込みコネクターを使ってますが差し込みコネクター現場でも利用してますでしょうか?

    • @atug333
      @atug333  Před 6 lety +4

      差し込みコネクタは一度抜いて、再度差し込むと電流容量が落ちます。再度差し込んでも三者が見てもわかりません。それで、以前発火したことがあります。それで、大手の工務店では「リングスリーブ」による接続に戻しているようです。

    • @gobakuglz
      @gobakuglz Před 6 lety +2

      差し込みコネクターはリングスリーブに対して費用がかかるので
      現場ではあまり採用されないのかと思ってました。
      確かにいちど、差し込みコネクターに挿して抜いてみると
      芯線に傷がつくのが気になってましたけど事故にまで
      いたるケースがあるのですね。
      確かにニチフのホームページで確認しますと、再接続するには
      線を剥きなおせと書いてました。
      差し込みコネクターは皮むきも少なくてすむし、テープ巻きも
      しなくてすむので楽そうには見えるんですけどね。
      疑問なのはコンセントとかひっかけシーリング等も
      再接続は切って付け直した方がいいんでしょうかね?

    • @atug333
      @atug333  Před 6 lety

      はい、必ずそうしてください。

  • @bouzkempou
    @bouzkempou Před 6 lety +2

    二重被覆を活かさないと欠陥になってしまうわけですね。
    某P電工の感震ブレーカーのコマーシャルがようつべで流れてますけれど、製造会社自らが被覆を長く剥がす欠陥施工をして、地震の揺れで被覆が剥げて短絡するCFを流すのは、悪い見本を出しているわけですね。(悪い施工は危険という見本を製造業者が出すのも問題な気が)

    • @atug333
      @atug333  Před 6 lety

      bXさん コメントありがとうございます。そのようなCMがありましたか。内容に疑問を持っていただいただけでも、UPした甲斐がありました。今後ともよろしくお願いします。

    • @bouzkempou
      @bouzkempou Před 6 lety +2

      czcams.com/video/ZBIYny0yXWc/video.html
      これです、メーカーが「やっちゃダメ」の悪い見本をやってくれているのかあげてくれている。

    • @atug333
      @atug333  Před 6 lety +1

      なるほど・・・さしずめ。私なら絶縁テープをがっちり巻いて補修します。ご案内を頂き、感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。

  • @yoshiyukinakao6100
    @yoshiyukinakao6100 Před 11 měsíci

    電気の資格は取ったが実際の工事は怖い。特に火事。
    弱電屋の私には敷居が高すぎる

    • @atug333
      @atug333  Před 11 měsíci

      まずは、自宅のコンセント交換から如何ですか? コメントありがとうございます。

  • @magatu1
    @magatu1 Před 6 lety +1

    新築の天井傷だらけにしてクレーム発生ですわ

    • @atug333
      @atug333  Před 6 lety

      mXささん コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

  • @user-cv2db5ku1m
    @user-cv2db5ku1m Před 6 lety +1

    プロならネジを締める前にねじ切りますその方がネジにピッタリフィットするからです。

    • @atug333
      @atug333  Před 6 lety

      大塚さん コメントありがとうございます。私が電工になって直ぐに関西電力の学校の先生をされている方から、この方法を教えてもらたように記憶しています。もう、半世紀も前のことになります。

  • @user-hk1nx7id7y
    @user-hk1nx7id7y Před rokem +1

    引っかけシーリングとレセプタクルのシース剥きすぎ

    • @atug333
      @atug333  Před rokem

      ご指導を賜り有難うございます。漏電工

  • @ufo-xb9rr
    @ufo-xb9rr Před 6 lety +1

    意外と工事下手(^◇^))))

    • @atug333
      @atug333  Před 6 lety +2

      ufoさん コメントを頂きありがとうございます。そうですか、ご忠告ありがとうございます。20年間電工やってました。まだまだ、修業がたりませんね。。。ご忠告身に沁みます。是非、ufoさんのお手並みを拝見さしてください。

    • @atug333
      @atug333  Před 6 lety +1

      思い出しました。電工になって間もなく、何度も試験に不合格だった先輩から「お前は工事は下手くそだけど、次から次に試験に合格できて、え~な~」と云われたことを思い出しました。