【WOWOW】 【町山智浩×切通理作】 宮崎駿の世界 その2

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 12. 02. 2015
  • 先ごろ、宮崎駿は引退を宣言したが、『もののけ姫』以降、動員人口が激増して国民的映画になるのと反比例して、実は、内容は難解さを増し、一般的には理解されなくなっていった。その理由は、「矛盾」を意図的に取り込んでいったためではなかったか?
    『宮崎駿の<世界>』著者・切通理作氏と、東映まんがまつりで育った町山智浩氏が、メカ、自然、周縁、戦争そして宮崎アニメが抱えた大いなる矛盾に迫る!
    ◆WOWOWメンバーズオンデマンド◆
    “いつでも・どこでも”楽しめる番組配信サービス
    ⇒www.wowow.co.jp/mod/
    <宮崎駿の世界 その1>
    • 【WOWOW】 【町山智浩×切通理作】 宮崎...
    その2 この動画です。
    <宮崎駿の世界 その3>
    • 【WOWOW】 【町山智浩×切通理作】 宮崎...
    <無冠の巨匠 本多猪四郎 その1>
    • 【WOWOW】 【町山智浩×切通理作】 無冠...
    <無冠の巨匠 本多猪四郎 その2>
    • 【WOWOW】 【町山智浩×切通理作】 無冠...
    <無冠の巨匠 本多猪四郎 その3>
    • 【WOWOW】 【町山智浩×切通理作】 無冠...
    <無冠の巨匠 本多猪四郎 その4>
    • 【WOWOW】 【町山智浩×切通理作】 無冠...
    <無冠の巨匠 本多猪四郎 その5>
    • 【WOWOW】 【町山智浩×切通理作】 無冠...
  • Zábava

Komentáře • 91

  • @kikutokatana1
    @kikutokatana1 Před 5 lety +50

    町山さんの解説、たまに「えー!?ちょっと違うくない?」と思うのもあるのですが、大体の場合は豊富な知識や鋭い視点にハッとさせられるし、自分で観てただけでは決して気付けなかった何レイヤーも下まで掘って聞かせてくれるから、やっぱり良い映画評論家さんだなと思うし、聞いてるの楽しいです。今後もご活躍を期待しています。

  • @aika1284
    @aika1284 Před 4 lety +9

    もののけ姫の話は
    むしろ大衆の部分を描いてないから、大衆の私たちが惹かれるんじゃないかな。
    本当は現実世界なんだけど、大衆から見たらファンタジーなんだよ。

  • @reo0172
    @reo0172 Před 4 lety +11

    ハウルはキムタクがやることによって明確に「汚れなき女をダメにするアイドル」として描かれてるのが面白いですよね。

  • @seven63340
    @seven63340 Před 4 lety +6

    23:50「なんで叩かれるかわからない」って
    21:31「みんなわかんないで観てたの」っていうからでしょう。
    でも、面白い。話が大変おもしろいです。
    話を面白く語るテクニックですかね。
    町山智浩さんを初めてしりましたが、最近はまってます。

  • @tomtom730618
    @tomtom730618 Před 4 lety +7

    ポニョのトキばあさんも、本来一つであった湯婆婆と銭婆も、ドーラばあさんも、表面的には勝気で強気なんだけど内なる母性をもった存在として描かれている。
    これは宮崎駿監督のお母さんそのものなんだよね。婆は母の象徴なんです。

  • @tosiaki39
    @tosiaki39 Před 8 lety +22

    最高に面白かったです。
    映画「ハウルの動く城」に対して「解説しても誰も幸福になれないからわからないのでしません。」とした町山さんに大人の対応を感じます。
    わかっても実もフタもないことだからそのやり方は正しいです。
    僕は鈴木プロデューサーの「宮さんの映画はほとんど自伝なんですよね。」の言葉と
    宮崎さんの「絵空ごとを作っているつもりは全くない。全て現実のことです。」の言葉をヒントに
    すべてのキャラクターを読み解くことが出来ました。
    たった二つだけイニシャルトークで公表。
    荒地の魔女・・・A・K
    王宮への階段および王宮・・・A授賞式およびH
    いつか何年かたってハッキリと誰が誰だか何がなんだかを公表できる世界がやってくるといいですね。

    • @user-jw8nl1wz7y
      @user-jw8nl1wz7y Před 7 lety +3

      自分もわりとすぐに読み解けました。荒地の魔女はA・Kで間違いないですね。
      わからない人達の為にも公表した方がいいかもしれませんね。

    • @tosiaki39
      @tosiaki39 Před 7 lety +1

      だよね。
      でも、きっと「わかる人にはわかる」 このぐらいのニュアンスでの表現が誰も傷つかなくっていいのだと感じています。

    • @user-uu3rv8oe9g
      @user-uu3rv8oe9g Před 6 lety

      mochi mochi
      荒地の魔女は黒〇明監督...?

    • @lenonbob363
      @lenonbob363 Před 5 lety

      AKIRA 385
      それが正解とは思えないけど

    • @user-xi4gw7qe5g
      @user-xi4gw7qe5g Před 5 lety +1

      典型的な友達少ない奴の語り口で笑える。
      かゎんばれよ!

  • @lovelovehappyringo3
    @lovelovehappyringo3 Před 8 lety +51

    宮崎駿はジコ坊のこと多くの日本人って表していて個人だと良い人だけど組織に入ると冷酷で絶対に自分の手を汚そうとしないって言ってたなぁ

    • @AS-sp3qp
      @AS-sp3qp Před 4 lety +4

      まんま、日本人ですね……

  • @tkcmcr6825
    @tkcmcr6825 Před 5 lety +10

    ボードがすごい事になってるよー!

  • @user-cv7xe2ph4l
    @user-cv7xe2ph4l Před 3 lety +7

    ポニョ。
    幼稚園児同士が結婚して終わる。結婚して、彼女を受け止めて、一緒に暮らそうってはなし。今までずっと、対立してるものをなんとか一つにしようとしながら、面倒を見ないという話だった。ポニョでは、人間と大自然がラストで結ばれる。ついに。もののけ姫ではできなかったこと。これは、ようするに若い世代への期待。 
    ゴジラの芹沢さんは、死ぬ人。幸福に暮らせよといって犠牲になる人、それから幸福に暮らす人。
    ナウシカは、対立の真ん中にいる。死ななきゃいけない存在と、幸福に過ごす存在。

  • @hi9ken
    @hi9ken Před 2 lety +2

    00:00 網野善彦の影響/穢れという概念/浄化としての洪水/周縁に生きる人々
    23:00 千と千尋|性風俗の問題/労働というテーマ
    36:42ポニョ|ダメな親/子供への期待

  • @sakuragami-emaki
    @sakuragami-emaki Před 8 měsíci +1

    宮崎さんには「大人か子供か」という分け方しかないのかもね。「若者」がない。パズーもアスベルも年は子供や若者だけど、働き手としてはもう大人だから、炭鉱の親方もドーラも、労働に関しては手加減しないんだよね。

  • @user-dy3bs9zz1j
    @user-dy3bs9zz1j Před 3 lety +5

    最近のだと精神的続編に当たるのかは分からないけど、高坂版の「若おかみは小学生!」が近いものに当たるのかな。
    労働と成長と葛藤と覚悟と、人間が得られる価値のプロセスをうまく描いてるし。

  • @user-rq5hz4lj6c
    @user-rq5hz4lj6c Před 8 lety +7

    ナウシカにおける洪水(浄化)のモチーフは王蟲が押し寄せるシーンだと思いますよ。

  • @user-po8jc9rr7r
    @user-po8jc9rr7r Před 3 lety +1

    ポニョは心底わけわからんかったけどやっとわかった

  • @baha1990ma
    @baha1990ma Před 9 lety +5

    網野中世研究、読み直すかな。

  • @user-xt8ot5pi5c
    @user-xt8ot5pi5c Před 4 lety +10

    宗介の母さんが散歩を歌ってたけどあれはセルフパロディってよりはトトロばっか見て育った馬鹿な親って事なのかな?

  • @spike7akg
    @spike7akg Před 4 lety +4

    もののけ姫のたたら衆はハンセン病患者のことだとインタビューで名言してます。ジブリスタジオにもハンセン病患者が集まる老人ホームみたいな所で宮崎駿と患者達が記念撮影したものが飾ってあります。

  • @user-cv7xe2ph4l
    @user-cv7xe2ph4l Před 3 lety +3

    千と千尋は、不思議な世界に行って帰ってくるっていうわかりやすい形があるから、混沌とした部分が入っていてもわかる。でも、ハウルはわからないから、何がしたいのかわからない。

  • @goddamnitjesuschrist
    @goddamnitjesuschrist Před 9 lety +21

    ハウルはわからないでくっそワロタwwwwww

  • @user-vc7gq5xe7x
    @user-vc7gq5xe7x Před 3 lety +2

    ブランド豚っていわれると
    国産ですっごい基準クリアしててめっちゃおいしそう

  • @user-ro1ys7qy1r
    @user-ro1ys7qy1r Před 5 lety +7

    そうすけのお母さんの有り得ない所はあの状況で子供置いて職場に行ってしまうこと
    あそこは全く理解できない

    • @user-xt3fc6bq4z
      @user-xt3fc6bq4z Před 4 lety +4

      崖の上のポニョは一見、子供向けで親子で楽しめる雰囲気の映画だけど、
      本質は理解力や社会的倫理観が欠如してる所謂、馬鹿な親を馬鹿にしてる映画だからね。

  • @Jun-wu6fs
    @Jun-wu6fs Před 4 lety +2

    確かにハウルはいまいちよく分からなかった。

  • @user-nm3bp1vg8t
    @user-nm3bp1vg8t Před 2 lety +2

    サムネで若い町山が老いた町山に何か教えているように見えたわ!

  • @tanka5710
    @tanka5710 Před 9 lety +16

    千と千尋の神隠しで親が乗っている車はアウディです。

    • @kasinsatoru
      @kasinsatoru Před 9 lety +7

      いい点付いている!けどね、面白いのは宮崎駿氏もね、アウディ乗ってる事があったんだ。だからあれは自分の事も差しているかもしれないね。

  • @marimon2313
    @marimon2313 Před 4 lety

    27:25 36:23

  • @user-jy1cp9rq2m
    @user-jy1cp9rq2m Před 4 lety

    13:45

  • @hollykaneko1042
    @hollykaneko1042 Před 6 lety +2

    千尋ん家の車は アウディ だって。

  • @user-jy1cp9rq2m
    @user-jy1cp9rq2m Před 4 lety

    19:20

  • @qaqaqawswswsw
    @qaqaqawswswsw Před 4 lety +6

    ポニョ叩いてたときに宮崎駿はディテールをちゃんと描く人だったのにそうじゃなくなったとか言ってなかったっけ?
    それで後から水道水は監督がわざと描写したもんだってことを俺はわかっていたっていうのはどうなんですかね

  • @anoko8034
    @anoko8034 Před rokem +2

    何故主人公が働かないかの答えは、漫画・アニメが童話や神話の代わりになったからだと思います。ゼウスも金太郎も働かない。
    そもそもその辺の親・学校・大衆のぼんやり物を考えない大人達が教えてくれないことを教えるのが漫画や童話の役目。労働とかどうせ成人したら直面して歯車にされて勝手に社会を見るでしょ。それにコードギアスはイレブン→日本 ブリタニア→アメリカ(イギリスのままのアメリカ)って設定だし。進撃のの巨人はパラディ―島=日本 マーレ=アメリカ アメリカ色んな所で世界の警察といい戦争してた。むしろぼんやり働いてる人に世界情勢とか政治・歴史改竄・親や国からの幼少期からの洗脳されてそれが正しいと思って生きてた。など言いたいしそういう事考えて欲しいって諌山さんは怒っててそういうのが漫画やコンテンツの仕事。 マーベルも完全に映画で神話を作って残してる。

  • @syunpey
    @syunpey Před 7 lety +3

    たしか海の神、山の神で有名なのはポセイドンだけど たしかあれは男性だったような?

  • @user-nn6hu8uw8v
    @user-nn6hu8uw8v Před 7 lety +1

    25:09 wwwwww

  • @user-ec9pj6zo9b
    @user-ec9pj6zo9b Před 9 měsíci

    27:30

  • @user-pc2fd6cu2c
    @user-pc2fd6cu2c Před 3 lety

    芸術作品わ解るってどういう事だろう?
    解ったつもりにはなれても、実の所本人にしか解らんと、私は思う。
    そこを踏まえてからみれば、町山さんのお話はかなり面白かった。

  • @kasinsatoru
    @kasinsatoru Před 9 lety +6

    江戸時代の排泄物をテーマとした話は、トップランナーで話していた「東京江戸汚わい物語」の構想を語っていた所から、抽出したものですね。

    • @kobuta6
      @kobuta6 Před 7 lety

      いや、短編で別企画からです。残念

  • @theMaroon555
    @theMaroon555 Před 4 lety +1

    この切通さんって人町山さんに圧倒されてないか??

    • @user-gw5nl9uq5r
      @user-gw5nl9uq5r Před 3 lety

      師匠みたいなもんだから仕方ないですね笑

  • @user-bs2zg4ww2x
    @user-bs2zg4ww2x Před 3 lety +1

    面白さ、楽しさのある解説(時にこじつけ)を提供するための代償としての雑さ、浅はかさ。
    或いは元から雑…広くて浅い知識…。
    町山さんは大好きだが、こう言う点は意識せざるを得ない。

  • @taito0625
    @taito0625 Před 3 lety +6

    町山さんの話も面白いけれど、岡田斗司夫の宮崎駿論も是非聴いて欲しい。岡田斗司夫の方が、宮崎駿の内面や、周辺事情についてよく理解してる。

  • @tanakaken4204
    @tanakaken4204 Před 8 lety +6

    宮崎作品には普通の人が出てこない・・・・見世物小屋か・・・・・・

  • @ttpp0072
    @ttpp0072 Před 11 měsíci

    猫とは初めから
    会話してなくね?
    独りの会話だよね。

  • @user-mt4wj5iy3x
    @user-mt4wj5iy3x Před 5 lety +5

    切通理作くーーん!!あんた本書いたんだろ!!町山さんの話聞いて、あーそっか!じゃねえーよ!!

  • @user-si1nu8zi3s
    @user-si1nu8zi3s Před 4 lety +1

    イワシ?ニシンだろ?町山!

  • @user-pd6gx3zo8n
    @user-pd6gx3zo8n Před 2 lety +1

    これだけ詳しいのに名前覚えてないの笑えてしまう
    構造的に捉えてる事の証左だけど

  • @redsauria
    @redsauria Před 8 lety +1

    ハウルの動く城は原作を読んだ時、奥さんに頭の上がらないダメ男と少女の不倫小説としか思えなかった(これは同作家の「9年目の魔法」とまるっきり同じ構造)アニメでは魔女のビジュアルと後半の改変のため。そういった印象は感じられなくなっていた

  • @xygry773
    @xygry773 Před 9 lety +10

    ホワイトボード意味ねえな

  • @tamotsukojima
    @tamotsukojima Před 4 lety +4

    ポニョは岡田斗司夫さんの解説が一番納得した。ほかの日本映画、外国映画の解説は町山さんが日本一だと思います。

  • @kovaman8476
    @kovaman8476 Před 7 lety +2

    トンボのモデルは大江千里じゃないかな

  • @xxtakixx3290
    @xxtakixx3290 Před 2 lety

    町山の話が「え〜っ!」「ちょっと…」と思うのは、海外のエンタメ以外の映画を見たり小説を読んでないからかな?共通点や比較をふだんからやってると、こういう話が出てくるよね🙄
    それにしても町山さんからも亡くなったフランスのバンドデシネ(漫画)「メタルハーラン」の巨匠🇫🇷「メビウス」の話が出てこないのが「う〜ん」と思う、一番影響されてるのに…
    みんな2001年やりたいんだよねSF作家は、だから疑問や困惑が生まれる💦
    ホドロフスキーの未完成映画「デューン」やエイリアンの原作者ダンオバノンはみんな「メタルハーラン」で知られてるし、宮崎駿も大友克洋もモロに影響されてるよ!

  • @user-me5eh3tv2g
    @user-me5eh3tv2g Před 2 lety +1

    映画・進撃の巨人に関わった町山さんがいうと説得力が違うね

  • @chun56u
    @chun56u Před 5 lety +5

    コメンテーターがビギナーすぎるw ゴーストライターに書かせたと思うレベルw

  • @tomtom730618
    @tomtom730618 Před 7 lety +12

    切通さんって、別に宮崎アニメオタクじゃないのね。細かいところ全然詳しくないね。

  • @user-qd9ts8rm9g
    @user-qd9ts8rm9g Před rokem

    国民が出てこない!爆笑🤣

  • @tanakaken4204
    @tanakaken4204 Před 8 lety

    町山さんは日本のジョーゼフ・キャンベルやな  ←は? だれそれ?

  • @TheDekablack
    @TheDekablack Před 9 lety +18

    「なんだっけ・・・名前、なんだっけ?」って言いながら話すオッサンふたりwww
    聞きにくいトークショーだなwww

  • @zukemyoga6999
    @zukemyoga6999 Před 3 lety +1

    白拍子のことを巫女さんで売春する人って言っちゃうはどうなんだろう...。どの辺を参照してるんだろう。白拍子の舞の元となるものは巫女さんの神事、だけども白拍子と呼ばれる頃には神事とは切り離された芸能とセックスワークだけになってる、というのが私の理解だったんだけど。
    町山さんの批評は捉えてるポイントは間違ってはないんだろうけど、うん、雑、ですね...。

  • @mercatorprojection6417
    @mercatorprojection6417 Před 4 lety +2

    こいつら何も覚えてねえな

    • @user-gw5nl9uq5r
      @user-gw5nl9uq5r Před 3 lety

      これだけ台本も読まずに喋れるのは凄いですけどね

    • @junkvideos4527
      @junkvideos4527 Před 2 lety

      歳取ればそんなもんですよ

  • @tibidareru
    @tibidareru Před 9 lety

    ボード汚ったね

  • @MrKOCHIMARU
    @MrKOCHIMARU Před 5 lety

    アリモノの松任谷由実の歌詞を作品のテーマとイコールにして論じるのは間違いなのでは。