勤 行 集 「正信偈」 歌詞入 10:54

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 23. 12. 2016

Komentáře • 121

  • @kiryu_kazuma
    @kiryu_kazuma Před 3 lety +39

    ちっちゃい頃は終わるの遅いとか思ってたけど今はしっかり最後まで言い続けて終わるのが早く感じるくらい集中して読んでる

  • @sakumareiko2557
    @sakumareiko2557 Před 2 lety +13

    幼稚園前から、家にお坊さんが来ると赤い本を持って後ろに座り、一緒に唱えてました。やっぱり、この念仏がしっくりきます。

  • @her2238
    @her2238 Před 3 lety +34

    亡き家族と親戚の顔しか思い浮かばない。
    物心ついた頃からいったい何百回唱えてきたのだろう。
    故郷に帰りたいな…

  • @emesama0119
    @emesama0119 Před 3 lety +19

    大谷高校卒業して35年、いまだに覚えてます。
    勤行集のテストあったんで覚えました。
    だって出席番号1番だからなんでもいつも最初!

  • @user-yn3of6fz4x
    @user-yn3of6fz4x Před rokem +4

    令和5年コロナ渦、父は透析療法の中感染して
    仏となりました。
    地元のお坊さんに
    お経を読んでいただきました。ありがとうございました
    両親がいなくなって、仏というものが何かを
    知りました。
    両親の偉大な愛を忘れずこれからも生きていきます。

  • @user-yf3gy2wu9g
    @user-yf3gy2wu9g Před 2 lety +10

    今は亡き曾祖母と曾祖父と一緒に仏壇の前で読経してたからこれを聞くと昔の思い出が蘇り懐かしくなります

  • @user-cl3ys3fy5l
    @user-cl3ys3fy5l Před rokem +7

    かみさんが事故でなくなりもう 17年になります
    お経を流すと その頃のことを思い出します。
    とても素敵なリズムです。安からにお眠り下さい。南無阿弥陀仏

  • @bonzou8942
    @bonzou8942 Před 2 lety +39

    母親が亡くなり葬儀が終わってから毎日これを流しながら一緒に読んでいます。49日までには暗記出来そうです。有難うございます。。

  • @user-ff3et2mg7j
    @user-ff3et2mg7j Před 2 lety +7

    3月に家族を亡くしました。命のたいせつさを改めて感じていますこのお経と一緒に毎日お線香をあげてますお経ありがとうございます供養になります🌿

  • @user-hs4vv8jc2t
    @user-hs4vv8jc2t Před 4 lety +15

    保育園の時に
    毎朝毎夕と習っていました
    父親が亡くなったので
    毎朝流しながら
    心で唱えてます

  • @user-jf6hq2hg2r
    @user-jf6hq2hg2r Před 2 lety +8

    じいちゃんが亡くなってから毎回法事で来る檀家のお坊さんのお経が心地よくて子供ながらに拾える単語みつけてワクワクしていた。
    お葬式にお呼ばれする時は3人ぐらいお坊さんがくるので不謹慎ながらお坊さんの読経を楽しみにしています…
    ハスキーだったりよぼよぼだったりコミカルだったりそのお坊さんの人間が出てくるのでとても好きです。
    2:25 ふんだりーけー
    2:42 リズム変わるところ
    2:55 なんてんじーく
    3:17 ろくろっくー
    5:20 リズム変わる
    6:59 いーいいー
    7:20 うーううー
    7:36 あーあーあー
    10:20 がんにしくどく

  • @hironmiron2559
    @hironmiron2559 Před rokem +8

    ありがとうございます。
    母の為、ご先祖様の為、毎日聞かせて貰います。

  • @user-nr3ex5dq2o
    @user-nr3ex5dq2o Před 2 lety +8

    東本願寺のおつとめで、みんなで習いました。
    家が浄土真宗のお寺の子は、お経を全部覚えていてすごいと思いました。

  • @user-ml1me8yl7m
    @user-ml1me8yl7m Před 3 lety +10

    京都に行った時朝のお務めを一緒にしてます。心が安らぎます。

  • @vande9532
    @vande9532 Před 4 lety +55

    このリズムがすごく好き。なんか聴いてて飽きない。昨日祖母の葬式でした。また聴いてます。

  • @user-zt6xw8mn5c
    @user-zt6xw8mn5c Před 3 lety +6

    小学一年生の時おばあちゃん家で必死にこのお経覚えようとしてた。
    10年以上たってもまだ言えた。

  • @user-iq1iy3mx4e
    @user-iq1iy3mx4e Před 2 lety +35

    今日、母の一周忌です、母は、お経が大好きでした、一緒に聞きたいなぁ!一年は、早い、100才迄側に居てくれた母に感謝です

    • @user-gy9hi9xd4b
      @user-gy9hi9xd4b Před 2 lety +6

      親が
      死んでからわかるんですかね親の有難みを、

  • @user-fr6co3uq1p
    @user-fr6co3uq1p Před 3 lety +33

    うちこれだ
    他のお経あんまり知らないけどこれめっちゃリズムと音程?がめっちゃ気持ちくて好き笑

  • @horishun0713
    @horishun0713 Před 2 lety +8

    0:13くらいからみんなも唱え始めるの聞いていつもちょっと笑っちゃうんだよなー

  • @user-yq9so4is7s
    @user-yq9so4is7s Před 3 lety +60

    うちの9ヶ月の息子はお腹の中にいる時から浄土真宗のお経を聞いてたのかこれを聞くとすぐ寝る体勢になり平均5分から7分の間に寝てしまいます!!うちの家ではこれが子守唄の代わりにってます。

    • @nizammohammed4765
      @nizammohammed4765 Před 3 lety

      னதனடந

    • @nizammohammed4765
      @nizammohammed4765 Před 3 lety

      னதனடந

    • @her2238
      @her2238 Před 2 lety +5

      いいお話ですね。
      自分も幼少期から馴れ親しんできたので、これを聞くと心が落ち着き、また、今はなき実家や親族のことを思い出します。

  • @satou.m.8931
    @satou.m.8931 Před rokem +2

    うちのお寺さんこれで、小さい頃、三途のこくあんひらくなり~って言い出したら、そろそろ終わるなと足を崩してました

  • @kunikoro
    @kunikoro Před 2 lety +14

    父が亡くなりました。母に聞くと浄土真宗大谷派と言うことがわかり、それ以来、気になり教えを調べたりしています。このお経(念仏⁈)を見つけ、今後は亡き父の為に覚えようかと思ってます。

  • @mk-bata
    @mk-bata Před 3 měsíci +1

    家族葬でお坊さんをよびません。
    亡くなった妻のお母さんのために、自分達でお経をあげました。南無阿弥陀仏😢
    ありがとうございました。

  • @sasukeinuoh
    @sasukeinuoh Před 4 lety +13

    色々聞いてみたけど、このリズムが祖父の家で聞いていたものだ。
    とういことは、この流派だったのかな。

  • @user-el4cr4bj7q
    @user-el4cr4bj7q Před 2 lety +5

    浄土真宗さんのお経聞いてると歌ってるみたいで面白いっすよね。

  • @user-gd4uv4yy6h
    @user-gd4uv4yy6h Před 5 lety +18

    真宗大谷派の正信偈探してました!ありがとうございます!

  • @user-lb8dq7if8p
    @user-lb8dq7if8p Před 3 lety +5

    実家にいる頃は毎日のお経をあげていましたが、下宿してからはからっきしでした。久々にお経に触れたくまた、南無阿弥陀仏の所のイントネーションを確認したかったので閲覧させて頂きました。ありがとうございました。

  • @user-fk7pt7ux9x
    @user-fk7pt7ux9x Před rokem +3

    いつも、癒やされています。

  • @sonnojyoui
    @sonnojyoui Před 3 lety +10

    法事を思い出します
    小さな頃はお経が怖かったです苦笑

  • @Tieda0206
    @Tieda0206 Před 2 lety +2

    子供の頃、夏休みにお勤めさせていただき覚えました。久しぶりに読ませてもらったのですが、覚えてて嬉しかったです。

  • @user-vc6gb3ok5j
    @user-vc6gb3ok5j Před 2 lety +4

    実家の隣がお寺さんで、祖父が熱心だったので毎週日曜日には嫌でもお寺さんでお勤めをしたりしてました。(小学生向けで日曜学校と呼ばれてました。)
    それが今となっては聞いてるだけで落ち着くなんて、人生なんてどう変わるかわかりませんね。
    あと、近くでも地域によって節が少しずつ違うのはおもしろい。それだけその土地の宗教となって親しまれているんでしょうね!

  • @user-js1eo1jp1c
    @user-js1eo1jp1c Před rokem +2

    いつも命日やお彼岸に流しています。寺の住職さまに願いましたが、中々こロナが治まらず、遠慮がちですので、先人には申し訳なく?困ってたら、此方のありがたい、お経が見つかり流して線香やお香たい南無阿彌陀仏唱えてます

  • @user-ly8ic8rw3h
    @user-ly8ic8rw3h Před 2 lety +5

    昔からお坊さんが読んでくれるが何やら唱えたくなるのでこそっと練習しようかと…この様な形があるのはありがたや。

  • @user-gj2pu7dp3m
    @user-gj2pu7dp3m Před 4 lety +7

    私は、大谷派ではありませんが、父親の本家が大谷派でありますので、仏壇の前で流しています。

  • @midoriy2844
    @midoriy2844 Před 4 lety +58

    これだーーーさがしてたやつーー!!

    • @Nowwwwwwwwwww
      @Nowwwwwwwwwww Před rokem +3

      あっ、わかるw
      他の正信偈を聞いても最初から微妙に違ってて違和感しかなかったw

    • @shunchancrayon
      @shunchancrayon Před rokem +3

      私もです

  • @user-eg1hh6pd4d
    @user-eg1hh6pd4d Před 26 dny

    小学生の時の夏休みに毎朝のラジオ体操とセットでこれ読んでた

  • @kishio.m2956
    @kishio.m2956 Před 3 lety +5

    親戚が富山ですが、法事のお経は決まってコレです!

  • @user-kk8dn9cj8p
    @user-kk8dn9cj8p Před 4 lety +12

    お経は、心にくるよね。

    • @drippy-il3pk
      @drippy-il3pk Před 3 lety +1

      正信偈はお経では無いんですよね。

    • @user-ws1mi1ck8d
      @user-ws1mi1ck8d Před 3 lety

      @@drippy-il3pk え、そうなんですか?

    • @Innocentius3
      @Innocentius3 Před 3 lety

      親鸞上人のお言葉やで

  • @user-hf7bk2qi8n
    @user-hf7bk2qi8n Před rokem

    南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

  • @user-yh4yn6vw6w
    @user-yh4yn6vw6w Před 2 lety +5

    昨夜ばーちゃんが亡くなって、寝る前に唱えてた毎日の光景がなくなり、ばーちゃんの影を求めてここに行き着いてしまった

  • @duke5226
    @duke5226 Před 4 lety +4

    毎週阿弥陀様のと親鸞様のお膝元には毎週お参りさせて頂いております。

  • @user-lt3xl6eh9y
    @user-lt3xl6eh9y Před 6 měsíci

    これ、父がお経あげてたの
    探してたの見つけて嬉しいです!

  • @soto-asobi3467
    @soto-asobi3467 Před 3 měsíci

    メロディーが良い👍
    憧れです

  • @user-gj2pu7dp3m
    @user-gj2pu7dp3m Před 2 lety

    いつもお世話になっております。ありがとうございます。
    父の命日祖父の命日に東大谷のお経を流しております。

  • @user-fv8hl8er6n
    @user-fv8hl8er6n Před 3 lety +3

    落ち着きます

  • @masayalp-
    @masayalp- Před 5 lety +11

    お経する時はいつもこれしてる

  • @naso107
    @naso107 Před 4 lety +36

    7:19くらいに住職さんが「97(?)ページ開いてください。」っていうの好き

    • @horishun0713
      @horishun0713 Před 2 lety

      わかるwwwww
      後毎日説法みたいなのをうちはやりますねwww

  • @user-iv7pq6bi3s
    @user-iv7pq6bi3s Před 5 lety +6

    いつもお世話になっております🙇

  • @user-if2ro1zw9n
    @user-if2ro1zw9n Před 4 lety +22

    お経を学ぼうとしてる時に広告!?

  • @user-om8bm6hc7t
    @user-om8bm6hc7t Před 4 lety +17

    お経のコメントとしては内容が異なるかもしれませんが、、
    先日、叔父の法事の際に菩提寺の曹洞宗の住職からお経についての法話があり、それによると、お経はそもそも、故人を成仏させるためではなく、生きている我々のための大百科辞典である。仏教の祖のお釈迦様は、どんなに修行、苦行しても、煩悩や争いは解消されはしない。何故なら、自身の釈迦も、降臨した神ではなく、人間だからだ。疫病や争いをなくすには、神にたよるだけではなく、お経という人間の叡知がつまった百科事典を利用することが必要だ 。との悟りを告げています。
    また、冒頭でお経は故人のためではない。と、述べ
    ましたが、この菩提寺の住職は霊感があり、地元では有名人。今まで数多くの浮遊霊に遭遇。成仏させようと、お経を唱えましたが、霊達は、 え?私の事?と、キョトンとしているだけで成仏できなかった。と言うのです。また、テレビの徐霊番組を見ているとき、霊能者は徐霊したと言っているものの、実際は隣部屋に移っただけ。とのこと。住職は言います。徐霊できる者は全世界的のも僅か。ならば、霊達とうまく同居する事。しかし、霊障を感じないためには、十分な睡眠。先祖をよくお祀りし、親を敬い、自分を身心ともに健全に保つこと。基本的でシンプル。
    さて、現在、若者のお寺離れが加速している。理由には、お経文の内容が全くわからないこと。僧侶だけが理解できても意味がありません。お経の素晴らしさを現代誤訳を加えて、もっとわかりやすくアピールしてもらいたいものです。

  • @hokuto1850
    @hokuto1850 Před 3 lety +11

    祖父が亡くなって、毎日唱えてます。地域によってイントネーション違うから戸惑います。

  • @user-vl8jt5xh3k
    @user-vl8jt5xh3k Před 10 měsíci +1

    子供の頃法事の度に聞いてて何が大崩壊したのかずっと疑問だった
    大寳海かー。

  • @ps-wv9ek
    @ps-wv9ek Před 5 měsíci

    意外とフラットな音程なんですね
    うちの亡くなった母が家でお経あげる時は 童歌っぽい感じで重苦しさは無かったですね

  • @user-uy6zv7ok8h
    @user-uy6zv7ok8h Před 3 lety +2

    0:05
    きみょうむりょうじゅにょらい
    なむふかしぎこう
    ほうぞうぼさいんにじ
    ざいせじざいおうぶつしょ

  • @hiro77jasmine77
    @hiro77jasmine77 Před 3 lety +1

    大晦日は、この お経の後で・・・。
    すき焼き。覚えてます。

    • @hiro77jasmine77
      @hiro77jasmine77 Před 3 lety

      私…浄土真宗大谷派。
      我が家は、大晦日の夕食前に、家族全員で御勤め…勤行が、決まりでした。
      その後、
      すき焼きを、食べる。
      流れ?でした。

  • @user-el4cr4bj7q
    @user-el4cr4bj7q Před 3 lety +7

    面白い 歌ってるみたい

  • @user-we5hy7oj1s
    @user-we5hy7oj1s Před 3 lety +4

    我が家は浄土真宗大谷派、光徳寺です。4月に父が阿弥陀様の元へ旅立ちました。鐘を鳴らしたらきちんとお務めをしないといけないと教わりました。大谷派の好きなとこは、他所の宗教より告別式が短くていいとこ

  • @toshiyam2853
    @toshiyam2853 Před 2 lety

    真宗安芸門徒(西本願寺系)です。文字の上では全く同じ正信偈。でも唱え方がまったく違うんですね。初めて聞く節回しばかりでびっくりしてます

  • @horishun0713
    @horishun0713 Před 2 lety

    このお経の本の中にアルファベットないかなーって探してた中学時代思い出す。

  • @user-ls9jw3wp6q
    @user-ls9jw3wp6q Před rokem

    動画助かります🙏自他

  • @Mtmojy
    @Mtmojy Před 4 lety +25

    途中の調声に広告·····そこが残念です(;▽;)

    • @user-xy2he4go8s
      @user-xy2he4go8s Před 3 lety

      ありがた

    • @drippy-il3pk
      @drippy-il3pk Před 3 lety

      プレミア課金をお布施と思うしかないですかね。(笑)
      バックグラウンド再生できるのは良いですよ〜。

  • @user-nf4kg3dr6y
    @user-nf4kg3dr6y Před 2 lety +1

    昔これ読んで頭がおかしく成った、

  • @user-jb3ge7mv8s
    @user-jb3ge7mv8s Před 5 lety +12

    これこれしってる

  • @user-ct4yg8oh2w
    @user-ct4yg8oh2w Před 5 lety +20

    お経で広告入れるんだ。

  • @user-jm4tk6kd4d
    @user-jm4tk6kd4d Před 2 lety +1

    💕❤️

  • @sen8027
    @sen8027 Před 10 měsíci

    合掌しながらと冊子を捲りながらと同時にやるの大変だったんだけど💦😂

  • @user-oh2uz2pm1d
    @user-oh2uz2pm1d Před 3 lety +5

    我が家は大谷派です

  • @nycjustin
    @nycjustin Před 3 lety +6

    しょうしんげは、お経ではない、これは親鸞が書いたものはだから。

  • @user-ns9hu8tl7j
    @user-ns9hu8tl7j Před 3 lety +4

    10:22

  • @kuramotomami0029
    @kuramotomami0029 Před 2 lety +1

    私の家は東本願寺です

  • @user-bo1hn9mx9o
    @user-bo1hn9mx9o Před 3 lety +3

    日本佛敎에서는 一問一答이 옛날부터 하던 法會인 모양이군요.

  • @ABeastlyFeast
    @ABeastlyFeast Před 3 lety +5

    10:56

  • @RAIKICHI52
    @RAIKICHI52 Před rokem

    昭和一桁の人はほとんど暗記していたね。

  • @user-gh2eb7ri4u
    @user-gh2eb7ri4u Před měsícem

    発音が万人がハマる音程に昨今は変わりましたか?

  • @nobu7860
    @nobu7860 Před 3 lety +2

    念仏のところ 字幕がチトあやしい

  • @gtsprfm.7502
    @gtsprfm.7502 Před 2 lety +1

    なんかモヤモヤしてるときに聞くとイライラがおさまる

  • @user-ub8jd8gp6k
    @user-ub8jd8gp6k Před rokem

    おじいちゃんの声に似てる

  • @user-nv1qi9tx1c
    @user-nv1qi9tx1c Před 5 lety +19

    せっかくのお経なので広告は途中で入れないで。

  • @user-ib7rl8jc9m
    @user-ib7rl8jc9m Před 3 lety +1

    5마 . ☆

  • @user-uk9yx1lc3n
    @user-uk9yx1lc3n Před 2 lety +4

    やっば・・・
    これ聞き出してから、ウウゥゥ・・・と苦しくなってしばらく経ったら、スぅーっと楽になった・・・。
    これ唱えてる人、力を持ってる方だね。
    私なんか憑いてたみたい・・・

  • @pinpondash3596
    @pinpondash3596 Před 2 lety

    なんで途中でCMが這入るですか・・・謎

    • @if5ooO
      @if5ooO Před 2 lety +1

      投稿主がオフにしても、再生が多い動画はyoutubeの仕様で入っちゃうんですよ。

  • @user-fu6ky2hx2h
    @user-fu6ky2hx2h Před 2 lety

    今日はほんこさんやね

  • @denkurunparking
    @denkurunparking Před 4 lety +8

    歌詞は草

  • @user-bc9ms3so5w
    @user-bc9ms3so5w Před 4 lety +17

    朝のお経に便秘薬の広告。最初の他に読経を中断して途中に「大便どっさり」とのこと。いくら商売とは言え、いやはや・・・。プレミアムにしない自分が悪いのは知っているけれど、好きな読み方だけに残念です。

  • @user-cd1tz5ss7n
    @user-cd1tz5ss7n Před 3 lety

    早すぎる

    • @pekepeke_.
      @pekepeke_. Před 2 lety

      なら再生速度を変えてみてば??

  • @user-of7wi2ih8f
    @user-of7wi2ih8f Před 2 lety

    お爺ちゃんの法事の時聞いた。

  • @takar9316
    @takar9316 Před rokem

    さくらんぼ?

  • @airportkoki6788
    @airportkoki6788 Před 5 lety +1

    歸命無量寿如来
    きみょうむりょうじゅにょらい

  • @user-zz7tg3tk3t
    @user-zz7tg3tk3t Před 4 lety

    〜%

  • @curacaocarminec.c9712
    @curacaocarminec.c9712 Před 4 lety +11

    この動画に広告入れるのはどうかと思う
    何かちゃんとした団体に利益が行くなら別に良いけど
    ↓何言ってんだコイツ....

    • @user-ic2el4ov9m
      @user-ic2el4ov9m Před 3 lety +4

      お前家にお坊さん呼ぶとき金払って無いのか?

    • @user-vt6ce3xj2r
      @user-vt6ce3xj2r Před 2 lety +1

      @@user-ic2el4ov9m なんだこいつ

  • @chikayasukametani6671
    @chikayasukametani6671 Před 3 lety

    べべ化は蛇は破風ほか費へカピカピが比較がかけは壁ボケへ壁掛け母は不備へ頬へブラピ腹は火ぽ響けフハハはボブ費へ毛は響け母へケバブ皮下からはほかへ日々母費はポピパは母赤らひひなれならはねヌネにな塗らぬぬへ

  • @user-lm3bs6mj7t
    @user-lm3bs6mj7t Před 4 lety +5

    コマーシャル入れなくてはいけないのかしら?それも、あまり、納得できないコマーシャル。。。それこそ、自力、他力、他力本願の世界で、本山、各お寺、別院、門徒さん、ご門徒モドキでできないかなぁ。。。因みに、ご門徒モドキは私です。

  • @user-xt9qr4bm7x
    @user-xt9qr4bm7x Před rokem +1

    わたしの願い叶え賜え。合唱合掌

  • @yoshi0314kawai
    @yoshi0314kawai Před 4 lety +5

    仏壇の前でこの動画を一緒に読んでいて、突然のコマーシャルはなしでしょ。悪いですが登録を解除しました。

  • @user-bb3me1io6c
    @user-bb3me1io6c Před 4 lety

    z

  • @hiroakikobayashi6427
    @hiroakikobayashi6427 Před 4 lety +7

    ×佛光照曜最大一
    ○佛光照曜最第一