【自然農】 2022年5月25日 スカスカにならない「にんにく」保存の仕方【natural farming】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 28. 06. 2024
  • にんにくを干している最中に中身がスカスカになくなってしまうことがありました。そこで新たな保存の仕方を考えました。
    【後半の話】小さな「死」

Komentáře • 65

  • @tomo3850
    @tomo3850 Před rokem +10

    にんにくの保存方法から、いつの間にか仏教的な説教に癒されてました。

  • @keiji5261
    @keiji5261 Před 2 lety +14

    私自身、交通事故にあっていたドバトを保護して驚異的な回復によりある程度飛翔出来るようになってきて今年の春、事故にあっていた近くの場所に放してきました。その鳩を世話していた間、以前より農作物が以前より良く育っていて「ハトさん」と呼んでいていつも感謝の言葉をかけて世話していました。ハトさんがいなくなってから鬱々とした喪失感に悩まされました。空を華麗に飛ぶハトを見るたびにハトさんを思います。向き合っていきたいと思います。ありがとうございました

  • @user-fj6lh8xt2g
    @user-fj6lh8xt2g Před 2 lety +14

    スカスカにならないニンニクの保存方法とても参考になりました。ありがとうございました💐実は昨年収穫したニンニクが年度途中で干からびてしまったのです。
    虫が発生したり滞水があるのが判るのも、全て丁寧な観察から。
    自然農はいつも、よく観る事から始まるのですね💫

  • @user-hb1jw7tv9t
    @user-hb1jw7tv9t Před 2 měsíci +2

    生命、生き方の意義について私自身気付かされ、自然の調和、喪失感が自分自身を見直すという事を成長させて下さるんですね、貴重なメ−セ−ジありがとうございます、感謝します

  • @user-kr7kx7xf7t
    @user-kr7kx7xf7t Před rokem +4

    最後のお話し、胸に沁みます。子離れ、最期は自分離れ。青年の時の歌を聴いている、セピアの写真を見る。このとき、自分が昇天するような気分になます。喪失って、本当は快よいと感じます。アハハと笑い転げる快ではありませんかが。

  • @user-mb2mx3xz5l
    @user-mb2mx3xz5l Před rokem +4

    野菜を育てる動画かと思いきや、深い精神性のお話も聞くことができました。
    私も4人の子供がおり、ひとりふたりと離れ、同じような環境にあります。
    ニンニクの保存を知りたいと思い辿り着いたチャンネルですが、今後も配信楽しみにしています。

  • @cokiyi1022
    @cokiyi1022 Před 2 lety +9

    タイムリーなテーマ❣️
    ありがとうございました🤗

  • @user-fq9jl8we9w
    @user-fq9jl8we9w Před 2 lety +5

    いつも自然農法に関心があり拝聴しております、いつもは良いねボタンを押して寝るのですが、娘さんが東京に行って離れた事で虚無感を感じてるとの事ですが、五年後十年間は広がりがあり少しの間寂しさがあるだけ、奥様と少しの間我慢して下さい、私は病気で二人の子供と妻を若い時になくしました、虚無感や絶望感と言う言葉簡単に使わないで頂きたい、これからも楽しみにしております。敬具

  • @Cinnamon_Pied
    @Cinnamon_Pied Před 2 lety +8

    初挑戦のニンニクをそろそろ収穫するので、とても参考になります。ありがとうございました。

  • @naomi4973
    @naomi4973 Před rokem +3

    自分に貼っていたレッテルに気づく。目からウロコでした。ありがとうございます。

  • @user-cp5wk8yv4g
    @user-cp5wk8yv4g Před 2 lety +5

    誠実に農業をされていて、誠実にご家族とともに生きていらっしゃる姿勢に共感を持ちました。私も3人の子を育てましたが、やはり巣立ちの折、寂しい思いをしました。が、子どもの結婚、そして孫の誕生❗️後はまた賑やかになりますよ、大変ですが、それが普通の人生!応援しています!!

  • @user-wd4kf2zm1k
    @user-wd4kf2zm1k Před 2 lety +7

    とても参考になりました。
    ありがとうございます。

  • @Kukita_
    @Kukita_ Před rokem +8

    ニンニクの乾燥参考にしてやってみます!中身を確認してからしっかり乾燥できる方がいいですね。

  • @yuki21209
    @yuki21209 Před rokem +3

    凄く参考になりました!有難うございます😊💕

  • @CB750fourk3rider
    @CB750fourk3rider Před 15 dny

    保存方法、いい勉強になりました。特に水分の多いニンニクのギリギリ迄の皮剥きしての乾燥は全く同じ方法でやっています。この見栄えの良く無いニンニクは1w程乾燥後完全に剥き身にして“醤油漬け“を作ってます。見栄えのいい外皮がある物は“熟成黒ニンニク“にしています。

  • @user-db4ik4uu9i
    @user-db4ik4uu9i Před 2 lety +24

    ニンニクは一昨年スーパーで売っている中国産のニンニクを100個ほど植え付けて大きく育ったのですが、収穫すると半透明の病気のようなのが多くてがっかりでした。乾燥させて保存してもいつの間にかスカスカで皮だけになってました。去年はちゃんとしたものをホームセンターで購入して50個ほど植え付けて今日収穫しました。病気はないようなので保存の仕方を参考にして長く楽しみたいと思います。

  • @user-hi6ez4cp6i
    @user-hi6ez4cp6i Před rokem +2

    たまたま、初めて植えたニンニクの保存法見ていて、参考になりました、そのごの、喪失感全く 私の心境でした。心落ちていた所へ 思い掛けないお話し、有難うございました。命しみじみ、生きることを、共感しました。!

  • @user-wb1pk4eg6l
    @user-wb1pk4eg6l Před 2 lety +8

    一昨日ニンニク収穫しました。 毎年夏~秋になるとカラカラになり、消えていったニンニク・・・仕方ないから焼酎漬けにしてましたが、保存の仕方が分かりました😃
    ありがとうございます🌸
    人生において、絶望・八方塞がりの時って何度かありますよね。
    その時、そこから逃げないでそのままその状態を受け入れると、出来事がドンドンやってきて、勝手に次のステージに進みますよね😄
    多分、思考停止の状態になるからだと思います。
    ポイントはその状態から「逃げないこと」「誤魔化さないこと」だと思います。
    思考は自動反応的にその状態を嫌いますが。

  • @ayumi2025
    @ayumi2025 Před 2 lety +16

    後半のおはなし、とっても共感しました。私も大切に育てていた植物を雑草と間違って抜かれてしまったときに喪失感、虚無感、怒りを感じたことがありました。でもそれは私と植物の距離があまりに近く、理想の形へとコントロールしすぎていたなと。
    成功も失敗もないし、うまく育つこともそうでないことも経験できることが喜びだし、試行錯誤が楽しいし、色んな感情を味わえることが幸せだと思ってからはいい感じでマイペースに植物と関われるようになりました。
    最近畑を借りましたが、畑を通じて自分に戻っていくことをしているなとつくづく思います。(色んな葛藤がたくさん)
    当たり前ですが畑を通じた気づきが人生の全方位に影響していることも面白いです。
    自然農というものの奥深さ、自然農を通じて人として目覚めていく姿にいつも心打たれています。
    シェアしてくださってありがとうございます。

  • @user-gh7lp8rq4y
    @user-gh7lp8rq4y Před 2 lety +6

    にんにくが収穫できたらやってみます!取り遅れるとどうなるか、ということも教えてくだってありがとうございました。毎回、最後のお話を聞くと、不安に思っていることも、気持ちが楽になります。

  • @HatakenoMiho
    @HatakenoMiho Před rokem

    とてもきれいに保存できそうですね。すぐチャレンジしました。
    経過が楽しみです♪
    素晴らしい方法なのでリンクシェアさせていただきました😊

  • @makinishimaki3038
    @makinishimaki3038 Před 2 lety +6

    いつも失敗ばかりでしたが、参考になる動画配信ありがとうございます。

  • @user-kd9wh3uv6k
    @user-kd9wh3uv6k Před měsícem

    後半の素敵なお話に、考えさせられました
    向き合っていきます、、
    ありがとうございます

  • @user-om3cm5wf2q
    @user-om3cm5wf2q Před 2 lety +4

    ニンニクの話しは参考にして見ます!

  • @user-wr2lp4us1o
    @user-wr2lp4us1o Před 2 lety +4

    ありがとうございます🙇

  • @user-hj3xo6xk5m
    @user-hj3xo6xk5m Před 2 lety +3

    ありがとうございます。❤️
    初めて、上下カットの保存の仕方、知りました。早速、挑戦!明日、ネット買ってきますね。教えて下さり感謝です。
    今年は、2月くらいから、ドンドン葉が枯れ始め、広がるので最終的に、200本以上、引いて捨てました。(泣)
    ニンニクの病気、初めてです。

  • @user-ed5jj1ss7o
    @user-ed5jj1ss7o Před rokem +1

    直射日光で、乾燥させるとニンニクが緑色に成ったりするので、風通しの良い日陰や、車の影、傘等で影をつくったり、とにかくニンニク収穫後30%程の水分を、飛ばす、乾燥させると良いらしいですよ

  • @user-wi6cl7lp8k
    @user-wi6cl7lp8k Před rokem +1

    良く乾かさないでですけど、野菜ネットでも入る小さい虫がいますね。 虫のいない車の中で乾かして、Daisoのもっと細かい洗濯ネットに入れました。 どうなることやら。

  • @user-sj6zz5my9m
    @user-sj6zz5my9m Před 2 lety

    教えていただき、ありがとうございます。

  • @wildbird_tokyowing_4746

    山岡さんの動画はいつみても為になるものばかりで無駄なものが何一つなく素晴らしいなぁと〜時間を重ねる毎に感る事が多いです。自然農のことも、哲学的なことも。
    いつもどうもありがとうございますm(_ _)m

  • @user-nm9bu2yf4n
    @user-nm9bu2yf4n Před 2 lety +1

    初めてニンニク作りに挑戦して、初めて収穫した者です。思っていた以上に大きいものが収穫できて喜んでいます。今、悩んでいるのは、目の細かいネットを、何処で手に入れるかと言う事です。お教え頂ければ嬉しく思います。動画、いつも興味深く拝見しています。今後も参考にして行きたいと思います。宜しくお願いします。

  • @user-oe2pr5kl7d
    @user-oe2pr5kl7d Před měsícem

    ありがとうございます!

    • @user-rx5wc1wy4w
      @user-rx5wc1wy4w  Před měsícem

      こちらこそお心遣いありがとうございます

  • @user-sf1qo9hx4i
    @user-sf1qo9hx4i Před 2 lety +3

    玉ねぎについては、どのようにお考えでしょうか?
    根を切って風通しの良いところに数個ずつ束ねて干していますが、なかには腐ったり消えてしまったりということが生じます。
    ニンニクとは明らかに違いますが、どこか共通点もあるように思います。考察をお聞かせいただければ助かります。

    • @user-rx5wc1wy4w
      @user-rx5wc1wy4w  Před 2 lety +4

      そうですねえ。玉ねぎにも小さな虫がついたりしますよね。
      ただ玉ねぎはかなり水分量が多いので、乾燥の具合が難しいですよね。
      にんにくとの共通点は、養分過多のものは虫もつきやすいし、消えてゆくものも多いようですね。

  • @chirusakura3769
    @chirusakura3769 Před rokem +2

    スーパーで買ってきたニンニクがなかなか長持ちしないでスカスカになるか発芽してしまうのにどうやって次年の種にするのか不思議でした

  • @user-ui1np4rl5c
    @user-ui1np4rl5c Před 2 lety +8

    いつも動画を楽しみにしております!
    後半のお話も とても心地よく まだまだですが少しずつわかるようになってきました🙇‍♀️
    喪失感…そこからなかなか立ち上がれない時や
    前向きになれてもまた後ろを振り返ってしまう時 つい先を考え不安になる時…どのようにしたら?
    自分の生命を感じることでしょうか?
    今ここを生きる!!ことでしょうか?

    • @user-rx5wc1wy4w
      @user-rx5wc1wy4w  Před 2 lety +5

      その通り。今ここにいて、感じているありのままを、そのままよく観てください。

    • @user-ui1np4rl5c
      @user-ui1np4rl5c Před 2 lety +2

      @@user-rx5wc1wy4w このままでいいのか 不安でしたが…少しほっとしました。
      ありがとうございました🙇‍♀️
      これからも楽しみにしています🙇‍♀️

  • @user-db4ik4uu9i
    @user-db4ik4uu9i Před 2 lety +1

    友人が借りた耕作放棄地の三分の二くらいを任されたので自然農園のまねごと始めました。
    草刈り機を借りてきて雑草を刈って、鶴首カボチャ(バターナッツ?)6本、里芋7個、キクイモ3個、丸ナス1本植えてみました。鶴首以外は貰い物です。どうなるかなあ。
    ちなみに友人は管理機を使って耕作栽培を始めてます。

    • @user-rx5wc1wy4w
      @user-rx5wc1wy4w  Před 2 lety

      楽しみですねー。大きさよりも味をしっかり感じてください。

    • @user-db4ik4uu9i
      @user-db4ik4uu9i Před 2 lety

      @@user-rx5wc1wy4w ありがとうございます。味わう力も身につけないといけませんね。

  • @user-xj4hp8yx9l
    @user-xj4hp8yx9l Před 2 lety +5

    毎年、スカスカになるニンニクが多かったです😖💦数日前に、根だけ切って吊るして干していたニンニクを、こちらの動画を参考に処理しました!
    観察しながら処理したのですが、トウダチが高く伸びて茎が細くなったニンニクよりも、茎が太くてうまくトウダチ?しなかったニンニクの方を皮を剥いたら、根の近くに目に見えないくらいのイモムシ?がいました😫
    皮の中に入って食害しているので、外側からは気付きにくいことに今回はじめて気付きましたー。前作がさつまいもだったことも関係してるのかもしれません…。
    切ってむいて虫を出して干してます☆
    気づかせてくださりありがとうございました😊✨

    • @user-rx5wc1wy4w
      @user-rx5wc1wy4w  Před 2 lety +3

      養分の多いものには虫が付きやすいようです。根の付け根から、早い段階で侵入することもあるようなので、ハサミ等でしっかり根の付け根を取り去る必要がありますね。

  • @user-cf5cp3pt6t
    @user-cf5cp3pt6t Před 2 lety +1

    熊本県天草市で両親と小規模農業を、しているものです。ja直販所、青果市場に、琵琶やオクラ、茄子、ピーマン、カボチャ、インゲン、枝豆、ニューメロン、カリフラワー、ブロツコリー、レタス、キャベツ、白菜に、出荷しているものです。今年は、2月、3月、4月雨が、多くニンニクがスカスカで、球が、細かつたです。ジャガ芋デジマ、メークインも1月植えつけて、2月芋が、太り頃、雨が降らず、その後、3月、4月雨が降り続き、草木灰だけしましたが、小さいジャガ芋でした。

  • @user-ep9yu8ch5c
    @user-ep9yu8ch5c Před rokem

    山尾三省さんを思いだしました。😊

  • @user-cm9bg9ux5c
    @user-cm9bg9ux5c Před měsícem

    今日ニンニクを大量に収穫。茎をニンニク近くで切ってしまうという方法、明日実行します。

  • @user-cn3qi5sn2u
    @user-cn3qi5sn2u Před 2 lety

    ニンニクはいつ頃植えるのですか。何月頃できるのですか。植えたことがないので、ニンニクは大好きですが、今年も挑戦して居ません。コメントまつています。

  • @user-zr1zw8qd2y
    @user-zr1zw8qd2y Před rokem

    周り凄い草デスガ 草の退治方法有りましたら 配信御願いします申し訳ないですが 宜しく御願いします🍀

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse6035 Před rokem

    ちょうど、家庭菜園で作ったニンニクの中にスカスカのを見つけて『なんでこうなる?』と思っていた所でした😅ありがとうございます🙏✨
    何が『執着』で何が『愛』かは、大事なポイントなのに、その直中に居る時は判断が難しいです。失った時に感情が込み上げたら『執着』?状況に変化があったとしても何か『永遠』を感じるなら『愛』だったと言うことか?
    猪のやり方は感情を掻き立てられるんですよね。。。ハクビシンも。。。『もうちょっと遠慮と言うものを知りなさい』と思います😅捕まえて食ってやっても良いのでは😅ダメ?😂
    猪の居住空間を山の懐に使ってあげないとならないんですよね、、、広葉樹林を山の奥に作らないと。。。自然界を整える仕事は大変だけど、自然農法はその大切な一環だな、と感じています。

  • @hisae6979
    @hisae6979 Před 2 lety +4

    天日干しは何日くらいすればいいですか?

  • @user-mz1oz2ut2y
    @user-mz1oz2ut2y Před 2 lety +2

    ありがとうございます(*´ー`*)

  • @user-ed5jj1ss7o
    @user-ed5jj1ss7o Před rokem

    ニンニクとは違うのですが、ジャガイモ収穫後の乾燥、直射日光ではジャガイモが緑色になり、食べると食中毒を起こして、腹痛、ゲリ、吐いたりするらしい、学校菜園でたまに新聞記事に成ってます、スーパーの店頭で、日光に当たってるジャガイモをかうのわ、どうかな?と思います、ニンニクの緑色に付いては聞いた事がないですね、

  • @user-ez1it6xu2e
    @user-ez1it6xu2e Před rokem

    午前中から、
    なんと物凄い動画に出会った事よ❣、と。 
    武漢ウィルスが、発症し、2020.2.頃テレビで言っていた、食材の一つ、【ニンニク】
    それ以来、ニンニクを毎日意識して摂っております。どうせ、マスクをしているのだから❣ 逆手にとって。。。
    今年は、
    意識していたお陰か、大きなネット袋入り販売を店頭で見つけ、多分、1キロモノだと思う物をまず、一袋。
    保存方法で悩んでいたので、(乾燥駄目で、冷凍するも容量限界)買い控えてましたら、怪しい雰囲気。持ったら軽い‼
    しかし、
    という事は、そろそろ販売の終わりか❓と。ある日、購入する事に。何故か、必ず、どれも一片外してあるのでした。
    でも、終わりを感じたので、気のせいで、軽いのだろうと、二袋、前回と同じネット入りを購入。
    帰宅して、よく見たら、全てのニンニクが一片外して有りました。しかも、三週間程前の方は、しっとりしっかりしているのです。
    重みも有るし。販売場所も、最初のは店内。後のは、太陽光がバッチリ‼ なので、一度は諦めていたのです。返品や、値引きも考えましたが、時間が無くて、諦め、バラバラにし、冷凍庫へ。先に購入分は、下ろして使う様に、冷蔵庫保存中です。
    長々とすみません。。ニンニクという物への知識が出来ました。そして、
    思いもよらぬ、精神の奥深いお話には、感動致しました。
    楽しみが出来ました。嬉しかったです。真宗のお話みたく思いました。        2023.6.19.

  • @user-hb1jw7tv9t
    @user-hb1jw7tv9t Před 2 měsíci

    ニンニク、直販売教えて下さい、よろしくお願い致します

    • @user-rx5wc1wy4w
      @user-rx5wc1wy4w  Před 2 měsíci

      ごめんなさい、今契約していただいている方でほぼ無くなってしまいます。

  • @user-do6jy2nz8r
    @user-do6jy2nz8r Před 2 lety +1

    すごい!!
    あるあるでした!!
    くしゃ!も小さい虫がいた形跡も(笑)
    玉ねぎやニンニクは新月に、って言うけれど、うちはニンニクの芽を今日初とりしたくらいなので抜いていません。
    次の新月では遅いかもなーと思ってもいて💦
    でも満月近くは避けたいなーとも思っていて
    こういう時どうしていますか?

    • @user-rx5wc1wy4w
      @user-rx5wc1wy4w  Před 2 lety +4

      月の満ち欠けを待っていると農作業が進まなくなってしまうので、気にしないことにしています。

    • @kehi3878
      @kehi3878 Před 2 lety +1

      待てないトキは抜きます。1ヶ月の間に虫又は伸び過ぎ、色々起きますから、片付けます。参考までに!

  • @user-wi6cl7lp8k
    @user-wi6cl7lp8k Před rokem

    良く見えれば思考が無い時ですよ。 たぶん。 思考によって他の物が見えないのです。 たぶん。 思考して思考を消す、やってみますか。

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku Před 8 měsíci

    あぁ~~猪は バカデカイ落とし穴掘って掘って掘りまくるから 超害獣
    鹿も 植物の成長点を喰ってしまう事から ヤベー奴