ブラームス - 『6つの小品 Op.118』より間奏曲【名曲ワンポイント解説】2

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 11. 09. 2024

Komentáře • 15

  • @user-pl9ph8zq2s
    @user-pl9ph8zq2s Před rokem +6

    たまたまこんなわかりやすい解説にめぐりあえました。和声の説明もシンプルでありながら的を得、渋みの正体も分かり この曲の楽譜を開いてみたくなりました。これからもいろいろワンポイント解説 お願いします。

  • @prajnaparamita7216
    @prajnaparamita7216 Před 2 lety +13

    曲のように穏やかで、要を得た解説。とてお素晴らしいです。

  • @user-yw6zi4gx9p
    @user-yw6zi4gx9p Před 2 lety +7

    ありがとうございます!渋みの正体がよくわかりました!
    素人ですが、この曲を練習しています。どうしてこんな美しい曲が生まれるのか、ブラームスにただただ畏敬の念を持つばかり!いろいろ教えて頂き、少しでも曲を、彼を理解できることが嬉しくて、とても幸せな思いです。ありがとうございました!

  • @miekot9734
    @miekot9734 Před 28 dny

    おすすめで流れてきた動画ですが冒頭を少し聞いてすぐに楽譜を取りに走りました。この曲は好きでよく弾いてはいるのですが、この部分は素敵だなと思いながら、その意味も分からず通過していました。素敵の裏には考えぬかれた和声の進行があったのですね。学生時代に、和声法の授業をさぼった自分が悔やまれます。早速かみしめながら、弾いてみます。

  • @citySaturdayLiving
    @citySaturdayLiving Před 6 měsíci +1

    いろいろな楽曲の良さの解説動画が楽しくて、見漁っております。近代フランスあたりの和声感に目を奪われていたので、ドイツ作品の素晴らしい技法について知るのは音楽の喜び方が広がるので、音楽ファンの自分にとってとても嬉しいことです。
    「和声ではなく配置で個性を出した」というのは面白い視点でした。フォーレの「シシリエンヌ」のコーダでもっと弾きやすくできそうな配置の分散和音が出てくるのですが、今思えば確かに個性的な響きになっていました。

  • @mimiche335
    @mimiche335 Před 8 měsíci +1

    印象的なのに力が抜けてて、そこはすごく大人だなーと思ってたので、理由がよく分かりました
    とても面白かったです
    ありがとうございます🌟

  • @kickoff8341
    @kickoff8341 Před 2 lety +5

    ありがとうざいます。ブラームスが大好きです。

  • @yusuketsuchida4179
    @yusuketsuchida4179 Před 2 lety +5

    なるほど…この4小節にブラームスの天才が凝縮されていますね!自分はこの後のエスプレッシーヴォのところが最近特に好きです。昔は、そらにその後のバスの進行が下降するところが一番でした。ブラームスの間奏曲は地味なクライマックスが至るところに散りばめられていますね。

  • @user-fu2tq9zu8y
    @user-fu2tq9zu8y Před rokem +1

    とてもわかり易く楽しかったです。リストも楽しみです。
    ありがとうございます。

  • @kuko2622
    @kuko2622 Před rokem +1

    これが渋みなのですね。そして次のespressivoのバス!ここが自分で弾いていて気持ちのいい所です。左手が喜びます。この曲好き過ぎてほぼ1年間弾き続け、ピアニストさんの真似したり、いろんな工夫してみています。

  • @yukoo6463
    @yukoo6463 Před rokem +1

    はじめまして。趣味でピアノを習っていまして、今、この曲を練習してます。この動画とても参考になります😊最初から最後まで講義動画お願いしたいです。お金払ってもいいくらい。❤

  • @user-gd6hm2xv3v
    @user-gd6hm2xv3v Před měsícem

    ブラームスの和声がすごく大好きで大人になってからピアノを再開して弾いてます。他の作曲家と何が違うのかなわからないけど好き❤と思ってましたが、地味だけどすごいんですね。Op118-1もこれはいったいどういう和声進行なんだ?と頭を抱えながら弾いてますが、かっこいいです。こちらのチャンネルで和声の勉強もさせて頂ければと思います(独学挫折組です)

  • @kohkam3950
    @kohkam3950 Před rokem +1

    考えてみたらこのIVの和音は最低部のレの5倍音、12倍音ですよね。ショパンの回で出てきた自然倍音列の議論も当てはめられるのかなとご説明を聴いてて思いました。

    • @itarukitahara6611
      @itarukitahara6611  Před rokem +1

      言われてみればその通りですね!
      ここは倍音的にも効果的に鳴るように配置されているんですね。ブラームスの好みの響きだったのかもしれません。

  • @aar13220
    @aar13220 Před 3 lety +3

    和音変えると意外性があるけど、ブラームスの品位ではなくなりました。リストお待ちしてます!