日本史【平安~鎌倉】奥州合戦 義経の最期、源頼朝の政治と鎌倉幕府の仕組み「早わかり歴史授業20」

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 30. 06. 2020
  • 中学、高校の歴史まとめ。源平合戦に勝利した源頼朝だったが、後白河法皇の陰謀によって悲劇が生まれる。そして平安時代から鎌倉時代へ
    関連再生リスト【鎌倉時代】
    • 早わかり歴史授業③鎌倉時代~室町時代
    次回【鎌倉時代 】元寇 文永の役、元の襲来、鎌倉幕府の崩壊のきっかけ「早わかり歴史授業21」
    • 日本史【鎌倉時代 元寇】文永の役、元の襲来...
    前回 日本史【平安時代 】治承・寿永の乱源平合戦 平清盛の過ち、源氏復活の理由「早わかり歴史授業19」
    • 日本史【平安時代 】治承・寿永の乱 源平合戦...
    #日本史 #教育 #授業
  • Zábava

Komentáře • 74

  • @user-vu7yx2rm2w
    @user-vu7yx2rm2w Před rokem +2

    しかし、いきなり、刃物ぬいて斬りかかってきた者と 斬りかかられた者とが「喧嘩両成敗」されたら斬りかかられた側はたまらんのお。

  • @KEISHINZAN
    @KEISHINZAN Před 2 lety

    有難うございます!

  • @user-dp4tf9ct2r
    @user-dp4tf9ct2r Před 10 měsíci +1

    鎌倉幕府のしくみが分かりやすくて、1185年の鎌倉幕府の成立の年も知れて良かったです。

  • @sadamitanaka
    @sadamitanaka Před 3 lety +6

    義経の最期はいつも哀れだなあと思います。市橋先生ありがとうございます。

    • @history-channel
      @history-channel  Před 3 lety +3

      こちらこそ見て頂き、ありがとうございます。😀

  • @otaru6042
    @otaru6042 Před 2 lety +8

    義経は当時のやってはいけないことを平然とやりまくって合戦には勝ったけど、
    同時に敵味方関係なくいろんな所から恨みもかってしまい誰も味方してくれなくなったんですよね

  • @hirohikosasaki5921
    @hirohikosasaki5921 Před 3 lety +6

    いいね 分かりやすい

  • @KAERUKUNN3652
    @KAERUKUNN3652 Před 3 lety +5

    「六波羅探題」は、義時執権の代での設置です。 
    承久の乱で勝ち、大将として京に実際に乗り込んだ子の泰時(北方)と弟の時房(南方)が「京の監視」としてそのまま就いた。
    という運びです。

    • @maejimadaigo43
      @maejimadaigo43 Před 3 lety +3

      この先生、大意を外さず面白おかしく話してくれるのはいいのですが、基本的事実をちょこちょこ間違えるのは、信用をなくす元です。些末な間違いでも数が多いと不信に思います。誰でも勘違いはあるのですから、監修者をつければいいと思います。

    • @maejimadaigo43
      @maejimadaigo43 Před 3 lety +2

      初代六波羅探題と勘違いしたんでしょうね

    • @user-eh9xx6ns7s
      @user-eh9xx6ns7s Před 2 lety +2

      そんな枝葉末節はどうでも良いやん!分かりやすく説明して楽しいやん。

  • @user-tq7gl5ct4g
    @user-tq7gl5ct4g Před 3 lety +10

    いつも楽しく拝見させてもらってます。
    ちなみにひとつだけ、後鳥羽上皇が出したのは「倒幕の院宣」ではなく「北条義時追討の院宣」だったと思います。それを北条氏が上皇は鎌倉政権を滅ぼそうとしている、と巧みに話をすり替えることで東国の武士をひとつにまとめることができたのが鎌倉政権の勝因だと思います。

  • @user-jf6bg4oi6z
    @user-jf6bg4oi6z Před 3 lety +23

    高校生の頃私は世界史を専攻しましたが、もし市橋先生の様な方と出会っていたら私も日本史が好きになっていたと思います。

  • @chimi_moromoro
    @chimi_moromoro Před 3 lety +3

    え!地元なのに有名武将と関係あったなんて全然知らなかった😲
    学校の歴史の授業、住んでる場所に絡めて教えてくれたらもっと愛着わいたんだろ〜な🥰大人になっちゃったので学び直しします♡

  • @jiji4897nori
    @jiji4897nori Před rokem

    先生のアシスタントの熟女ええなぁ

  • @pontarou01
    @pontarou01 Před 3 lety +2

    文科省が決めたのかどうか分かりませんが、1192年からわざわざ変える必要無いですよね。実質的に支配したのが基準って事なら江戸幕府は、大阪夏の陣が終わってからって事になっちゃいますよね。

  • @user-jc1bs7dj1g
    @user-jc1bs7dj1g Před 3 lety +3

    北条も平氏のはず

  • @mogwai7906
    @mogwai7906 Před 3 lety +2

    義経の最期がサラッと流されてた。

  • @user-wf5qo6ft9z
    @user-wf5qo6ft9z Před 2 lety +1

    東京卍リベンジャーズってアニメや実写劇場版にもなっている
    漫画がありますが
    そこで六波羅単代って言うチームが出てきます
    朝廷の監視役から名前取っていたんですね勉強になりますm(_ _)m

  • @user-co4uy9zu1s
    @user-co4uy9zu1s Před 3 lety +4

    義経は衣川で難を逃れて北海道に落ち延びてます
    アイヌの伝承にその話があります
    さすがにモンゴルでチンギスハンになった話は無理があるけど

  • @kt-qb7vl
    @kt-qb7vl Před 3 lety +3

    北条は平氏

  • @user-ch4nj8eh9y
    @user-ch4nj8eh9y Před 3 lety +4

    友里さん
    仮に泰衡が秀衡の
    遺言を守ったとしましょう
    守って義経を総大将にして
    頼朝や鎌倉軍と戦ったとしても
    奥州軍は勝てなかったと
    思うのです
    鎌倉軍の主力は源平合戦の
    最前線を経験した人がほとんど
    一方の奥州軍は
    源平合戦に参戦することなく
    奥州の平和な暮らしを
    してきたような人ですよ
    奥20万の最強軍と言えども
    実戦を経験したことがないのに
    鎌倉軍と戦っても勝ち目ないと思うのですが

    • @pontarou01
      @pontarou01 Před 3 lety +2

      羊に率いられたライオンよりも、
      ライオンに率いられた羊、という話があります。
      それに頼朝が集めた兵は50万ですが、それが整う前に攻めこねば十分勝ち目はあります。
      また、義経も源氏の棟梁ですから兵も集めやすい。
      しかも平家の残党の多くが奥州に逃げ込んでました。

    • @user-fu3nx8et5g
      @user-fu3nx8et5g Před 2 lety +2

      @@pontarou01
      平氏の残党が奥州に逃げてたって本当ですか?。

    • @pontarou01
      @pontarou01 Před 2 lety +1

      @@user-fu3nx8et5g
      本当ですよ。
      あんまり大勢逃げ込んで来たので、
      南会津の方では逆に源氏が追い出されたそうです。
      逃げて来る途中、飯食わせてくれた家に「嫁にしてやってくれ」と娘置いてったそうです。
      因みにうちの母方の先祖は以仁王と一緒に逃げて来た橘氏です。

    • @user-fu3nx8et5g
      @user-fu3nx8et5g Před 2 lety +2

      @@pontarou01
      そうなんですね!、
      という事はもし平氏の残党が奥州合戦で奥州側について戦ってたら、
      もしかしたら奥州軍の士気も上がってもっと戦えたかもしれないって事なんですかね?。

    • @pontarou01
      @pontarou01 Před 2 lety +1

      @@user-fu3nx8et5g
      戦闘経験あるから戦力になるでしょう。奥州軍はコメ主のおっしゃる通り百年間戦争しなかったので弱かったけど、指揮出来る人が居れば違う筈です。

  • @user-ow9cf1ds6z
    @user-ow9cf1ds6z Před 3 lety +2

    確か足利氏は鎌倉と同じ頼信流で土岐家の始祖土岐光衡は頼光流の筈ですが?

  • @peinero6797
    @peinero6797 Před 2 lety

    私は義経大好き派です。なので頼朝は大嫌いです。奥州旅行に行った時に義経ゆかりの地を訪れ、ここで義経が暮らしたのかと涙が出そうになりました。その時に買った本には義経が逃げて、逃げた経路と立ち寄った時の逸話が書かれていました。モンゴルに渡ってチンギスハンになったとは言わないまでも北海道に渡って静かに暮らしたと思いたいです。

  • @pontarou01
    @pontarou01 Před 3 lety +1

    天皇家の詔なんて風見鶏

  • @discovery-defender
    @discovery-defender Před 3 lety +8

    では、徳川幕府の成立は何時になるのでしょうか?。1600年ではないですよね。今のところ、1603年となっていますよね。これは、朝廷から徳川家康が右大臣、征夷大将軍、源氏長者を授けられた年。足利幕府の成立は?。幕府とは元々征夷大将軍の陣のことを指しますよね。定義にはこだわりたいです。

    • @user-rr9ww3xh8k
      @user-rr9ww3xh8k Před 3 lety +2

      この方が拘って定義されているわけではないですよね?世間一般論を言われてるだけです。現に教科書などでは鎌倉幕府は1185年とされております。

    • @user-ey8uu5gv8p
      @user-ey8uu5gv8p Před 3 lety +3

      @@user-rr9ww3xh8k それは教科書が間違ってるんです

    • @user-rr9ww3xh8k
      @user-rr9ww3xh8k Před 3 lety

      @@user-ey8uu5gv8p
      そういう事を言っているのではないのですが…

    • @kurukurubird9113
      @kurukurubird9113 Před 3 lety

      室町幕府も今は1338年尊氏将軍の年になっていますがいつの日か1336年の建武式目制定の年からになる気がします。

  • @user-eb1zo7pd1s
    @user-eb1zo7pd1s Před 2 lety

    目鼻のバランス。ジンギスカン、フビライハンと比べてください。ジンジンの歌は民謡で義経がモスクワを目指した歌です。つまり四室ねおいださなければロシアは鎌倉幕府だったんです。

  • @user-pr2nu8fk6f
    @user-pr2nu8fk6f Před 2 lety +1

    厳密に言うと、鎌倉幕府の成立って1185年か1192年どっちなんやろ?🤔

  • @maejimadaigo43
    @maejimadaigo43 Před 3 lety +3

    細いことですが、土岐は足利一門ではないですょ

  • @zzz27record
    @zzz27record Před 3 lety +1

    将軍ではなく、なぜ大将軍なのかというところに迫ってほしかった。

  • @user-nh5sb2hj7s
    @user-nh5sb2hj7s Před 2 lety

    本当の生まれた時の、名前、解れば、全て、解ります。

  • @user-iz1eq6rw7k
    @user-iz1eq6rw7k Před 2 lety

    執権というと北条時宗が有名ですよね?日蓮上人が立正安国論を提出した相手です。時宗は泰時の息子ですか?

  • @macfut502
    @macfut502 Před 2 lety

    1185年に全国に守護と地頭を配した、それはそうかもしれませんが、当初は、というかその後数年間は全国各地で守護地頭側と朝廷側の領主との間で土地の実質支配上の紛争が絶えず、つまりは頼朝の支配影響力は脆弱そのものだったと言えます。
    従って、1192年とは言わないまでも鎌倉幕府成立を1185年とする考え方には違和感しかありません、

  • @user-pr2nu8fk6f
    @user-pr2nu8fk6f Před 2 lety +1

    子供の頃は九郎好きやったけど、大人になって色々調べたらそもそも九郎と頼朝は方向性が違うかったし、頼朝の思惑を分からず朝廷の傀儡に成り下がった九郎は殺さて当然って思いましたね🤔
    寧ろ源氏より平家の方が好きになりました

  • @hu4263
    @hu4263 Před 3 lety

    三河国矢作川流域、一色、岡崎から江戸へ、日本の礎は三河にあるのですか。境川の手前、尾張側に住んでいますが、三河を見直した。

  • @user-ey8uu5gv8p
    @user-ey8uu5gv8p Před 3 lety +6

    鎌倉幕府は1192年だよ。
    その前に権利を認められたからと言って意味ないです。
    歴史界に名を残したい学者のやり出した事ですね。

  • @tigerbird1052
    @tigerbird1052 Před 3 lety +3

    市橋さんと美人さんとの掛け合いは、ほがらかとして聴いてて楽しいです。
    それと良いは良い、悪いは悪い。
    天下人や天皇に忖度しない評価は実に良い。
    忖度したらその時点から正しい評価は、出来なくなってくるからね。
    これからも忖度無しの解説応援してます。

  • @user-eb1zo7pd1s
    @user-eb1zo7pd1s Před 2 lety

    足利は惣領甘利の足軽です、

  • @maejimadaigo43
    @maejimadaigo43 Před 3 lety +5

    細いことですが、実朝は結婚しましたよ

  • @kkkk-cm4cq
    @kkkk-cm4cq Před 3 lety

    日本は権力と権威は別の国

  • @user-nh5sb2hj7s
    @user-nh5sb2hj7s Před 2 lety

    別名、九郎が幼名と考えられる。

  • @smitsu3214
    @smitsu3214 Před 3 lety +8

    もう少しアカデミックな反応してよ。折角先生の解り易い解説なんだから。

  • @sukeyoshiyoshikawa6754

    5

  • @user-vl2po1lh9u
    @user-vl2po1lh9u Před 3 lety

    後白河君、権力が我が手に戻らないなら、ならで、嫌がらせしまくった、幕府成立が比較的早めに成ったらしい、流石は女性、美味しいものにお目が無い?

  • @user-jc1bs7dj1g
    @user-jc1bs7dj1g Před 3 lety +1

    平氏滅亡じゃなくて平家でしょう?

  • @chandoka9790
    @chandoka9790 Před rokem

    「確かに」を言ったら終わりよ。nhkのさかなくんの番組で「確かに」連発した馬鹿アイドル?2回目は出ていたけど、3回目にはいなかった。

  • @user-ss8mq7hf6c
    @user-ss8mq7hf6c Před 3 lety +2

    義経は頼朝に殺されたんやないよ!もっと勉強してね。

  • @user-ct9uc1fg6i
    @user-ct9uc1fg6i Před 2 lety

    平氏は滅亡してないでしょ。
    平家は滅亡したけど。
    ちゃんと区別しないと。

  • @user-pl5jv4ek1h
    @user-pl5jv4ek1h Před 2 lety

    年代(年号)なんてどうでも良いでしょう😄‼️鎌倉に頼朝が幕府を開いた=武家政権の始まりとか鎌倉幕府の組織などを覚える方が良いのではと思いますが🙂‼️