プア・エンドオーディオの極み。カー捨てスピ―カーを再利用しよう

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 23. 02. 2024
  • Hudba

Komentáře • 152

  • @QWD03004
    @QWD03004 Před 4 měsíci +16

    私はオーディオ好きですが、そういえば一週間で一番長い時間聴いているのはダイハツの純正スピーカーです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +6

      なるほど それは言えますね。まさに空気のような存在

  • @hiroakiminowa7431
    @hiroakiminowa7431 Před 4 měsíci +4

    水で綺麗に直りましたね!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      これ 結構完璧に治ります  笑

  • @DIYspeaker
    @DIYspeaker Před 4 měsíci +8

    やはり関東はジャンクも豊富でいいですね!私にはアニキの録った映像が宝の山に見えました。私個人的に昔使っていましたがFF165のキンキンした音より、断然カー捨てユニットの方が優しい音に聴こえます。全てのこだわりを捨てて必要充分最小限な感じも美しく感じます。寝巻好きの私はたぶん変態なんでしょうね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +2

      いえいえ 人生寝巻来ている時間の方が 背広より長いですから!
      今回はけんちゃんのカーSPへの愛 感じましたよ

  • @user-je2lk8qn5h
    @user-je2lk8qn5h Před 4 měsíci +5

    流石にカーオーディオ用スピーカーを見つけましたか!
    勤め先のカーオーディオ関係の部門が捨てた、15cm級以上のスピーカーを数個持っています。
    重低音が出るので、重宝しています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +2

      ピュアオーディオマニアには考えられないですよね きっと。

  • @kotanuki2385
    @kotanuki2385 Před 4 měsíci +7

    コーンの再生、真似します。ありがとう。
    カラオケ用に使います

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +2

      江川三郎はハサミで切っていましたね! 笑

  • @user-zg2yy2uw5p
    @user-zg2yy2uw5p Před 4 měsíci +7

    音質比較で個人的にはフォクテクスのほうが圧倒的によく感じました。でも自分の車のスピーカーは音質に不満がありながらも純正のままで使っています。BGMだからこれでよし、なんですね。純正外したジャンクも用途次第ではまだまだ使えますね。なんたって安いのがいいですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +3

      カーステレオのSPって 交換用の高いのより 安い純正のほうがいいような気がします

  • @asobiannainin
    @asobiannainin Před 4 měsíci +1

    カーオーディオのジャンク!いやー 僕も探してみます!コーン紙も水でなおす!勉強になりましたー!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      ありがとうございます とにかく安くが身上です 笑

  • @PPGWAVE22
    @PPGWAVE22 Před 4 měsíci +3

    こうやってハマるのって楽しそうだし幸せなのが伝わってくる。ある程度極めたら減らす様になると思うけど今あれこれやっているノウハウは身になりますからいい時間の過ごし方ですよね。音は聴く側の好みでいいんですよ。fostexは30年くらい前からスタジオのモニターでも使う様になったのでその時代の前後で音の傾向が変わっているかもしれません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      ありがとうございます
      おかげさまで好きなこと時間をきにせずやれています
      たしかにSPメーカーも時代とともにキャラクターかわってくることありますよね

  • @maaobuchi
    @maaobuchi Před 4 měsíci +4

    コーン紙の再生は勉強になりました。ロクハンのスピーカーは欲しかったのですが、ダイヤトーンもパイオニアも1個1万円以上で
    手が出ませんでした。物は違いますが同じロクハンが1個200円とは!?これなら程度良い物でも余裕で買えそうです。ありがとうございます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +3

      PE-16とか P610はほんと高騰していますね
      それにくらべてカーSPは過小評価されすぎで まあうれしいですけど

  • @ueiku-kobo
    @ueiku-kobo Před 4 měsíci +11

    これは・・・フォステクスのほうは高域が強く出てますね!ホントにロクハン?ってくらい。どうやって出してるのかなぁ。。でも無理して出しているのかあんまり綺麗な高音には聴こえない感じがしました。😓
    それに対してダイハツ純正は高域がやや足りない。足りないんですが、自然な無理のない音だと思いました。長く聴くならこっちかな。😊
    フォステクスはちょっと疲れそうです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      たしかにフォステックすは昔から ちょっと高域きつい感じがします

    • @user-pn2tr9ld6f
      @user-pn2tr9ld6f Před 4 měsíci

      純正スピーカーは周囲からの雑音や、
      電気部品からのノイズに負けないで、
      搭乗者に音を届けるチューニング
      されているので、聞きやすかったのかも。

  • @necoinu3662
    @necoinu3662 Před 4 měsíci +1

    こんなにお買い得なスピーカーが手に入るのは羨ましいです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      SPは 自動車用だとすごくやすくなるのがいいですね

  • @kabayakiunagi3936
    @kabayakiunagi3936 Před 2 měsíci +2

    フォスの音はやはりバックロードが最適で小さい箱だと高域が張りだしきつくなりますね。ただつややかで歯切れもよくレンジが広く音色が美しい。カーオーディオのスピーカーはもともとニアフィールドに向いてます。レンジは狭く多少紙臭いですが十分音がこなれて聞きやすい感じ。後者が好みの人も多いと思います。私も後者。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp Před 4 měsíci +5

    スターバックスのカップに入れた水を使用した、デュフューザー(サブコーン)の
    修正方法は初見ですが、とても参考になりました。亀の甲より年の功といったと
    ころでしょうか、片方だけですが亀甲模様が焼き付いたコーン紙でもあるので。
    とび猫のエンクロージャーでの視聴結果ですが、低域の量感はいずれもありまし
    たが、全帯域において均等な力強さが感じられたのが、フォステクと感じました。
    ビンテージオーディオが好きで裕福な方々は、ネジ一本でも純正品意外を使用し
    ていると毛嫌いすると、ビンテージオーディオを扱う店で聞いたことがあります。
    懐と髪が寂しい一般庶民には所詮無縁な話なので、呆れて聞いていたのですが。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +3

      たしかにこだわりだすと キリがないですよね
      適当なもので我慢できるほうが幸せかもしれませんね

  • @Orikazu69384
    @Orikazu69384 Před 4 měsíci +4

    デュアルコーンだと、フルレンジでもそこそこ良い音で鳴るのが面白い所ですね。
    ナショナルのラジカセで音のMACと言うのがシルバーの小さなコーンが乗ったデュアルコーン仕様だったの思い出しました。
    アルニコ5インチなのでラジカセとしてはかなり良い方でした。
    フォステクスの方は16kHzに近い辺りが結構強目に出てますね。
    アルミのセンターキャップがドーム型ツイーターのような役割をしているのかも?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +2

      そうですね このアルミキャップは独特の音色がある感じがします

    • @ttzz-ic9yr
      @ttzz-ic9yr Před 4 měsíci +2

      昔はナショナルのスピーカーで「げんこつ」と呼ばれたものがありましたが、それでAM放送を聞いて「良い音だろう」と家族に自慢していたのを思い出します。今調べると単なるデュアルコーンではなかったらしいですが、当時はそう思っていました。ダブルコーンと呼んでましたが。

  • @ashims1983
    @ashims1983 Před 4 měsíci +1

    また秋葉とか巡りたいね。 500km離れてるから。 年20数回東京出張した頃が懐かしい。
    ジャンクも新品も見るのが楽しかった、薄給では沢山買えませんでしたが。

  • @user-dt8tm4lu1q
    @user-dt8tm4lu1q Před 4 měsíci +2

    車に乗ってていつも感じるんですけどノイズの大きな環境に耳が慣れてて補正するのかドンシャリ系が心地よいですね、純正で充分です。むしろ車種によってノイズの音質がずいぶん違ってて遮音性の良い車ほど素直な音がいいんじゃないでしょうか。しかしコーン紙のしわ取りを水でって懐かしい。面倒くさくなってプラスチック障子紙に変えるまでは毎年年末に障子を張り替えてましたよ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      そういえば最近障子はりとか 網戸の修理ってあまりやらなくなりましたね

  • @Progress1955
    @Progress1955 Před 4 měsíci +1

    ダブルコーンの修復方法 大変参考になりました。 障子や襖の張替みたいで面白かったです。
    音に違いがあることは分かりますが、どちらが良いかといよりどちらが好みかということなのでしょう。
    私はしばらく聞いていると、それに慣れてしまってよくわからなくなります。 耳イコライザーが強力なようです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +2

      そうなんですよね 最初イマイチのおとがよかったり 良い音がだんだん時間でギスギスきこえたり・・・

  • @user-mz6dk6jo9p
    @user-mz6dk6jo9p Před 3 měsíci +1

    フォスターのが断然好みでしたw

  • @user-wg5yo2fp9f
    @user-wg5yo2fp9f Před 4 měsíci +13

    オーディオ雑誌で記事にされている機器も高級機主体でオーディオがオワコン化するのも不思議でないですね。
    今の日本で数十万円するオーディオ機器を購入できる人なんて限られているのに、それもわからないメーカーが倒産するのもさもありなんと思いますね。
    中古オーディオも結構人気ですからこれからも倒産する国内メーカーも出てくる気がしてなりません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +3

      そうですね 高額化 高級化は利益上魅力あるのでしょうが やはりニーズをしっかり把握しないとだめですよね

  • @user-rq6rq3yc2r
    @user-rq6rq3yc2r Před 3 měsíci +1

    安くて聞きやすいスピーカーを求めるなら車に標準装備されリプレイスされたスピーカーが一番だと思う。
    特にお勧めなのはホンダ車に使われていた半透明のポリプロピレンコーンでマグネットが小さなカップ型のものを一度試していただきたいです、ポリプレコーンとネオジム磁石の出す反応の良い音は特有の魅力がある。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 3 měsíci

      透明のPPコーンありますね!
      わたしも先日防水用の風呂用 透明コーンの 10cmのSPを聞いたら最高でした

  • @hhyouki2
    @hhyouki2 Před 4 měsíci +1

    カーオーディオ用のSPとは目につけどころが宮甚さんらしいwww
    元自動車会社の部品設計のカーステレオなんて宮甚さんのルーツであり、お得意分野ですよね。
    普通のオーディオだけしか考えなかったのに、カーオーディオのSPいいですよね。
    こんなに安価だとは思いませんでした。
    これプアエンドオーディオにはもってこいですね。
    私も俄然興味が湧いてきました。安価だし、音も良さそうだし、CP高いですよね。
    意外にもカーステレオのSPが、音のバランスが良かったので驚いています!
    私もカー中古用品店探しに行きますwww

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      いってらっしゃい 全国チェーンなのでどこでもあると思います

    • @user-ct4ut8kv7i
      @user-ct4ut8kv7i Před 4 měsíci +1

  • @e-satoshi
    @e-satoshi Před 4 měsíci +1

    トヨタ車乗りですが、サイドエアバッグセンサー誤作動防止の為フロントスピーカーを社外品へ交換するのを禁止されていたので、標準スピーカーのコーン紙にニスを染み込ませ補強し低音の輪郭を際立たせようとしました。暫くはこれで満足していましたが飽き足らず、結局フロントは純正オプションのJBL、リヤは社外品に替えました。純正JBLもフレームはプラでしたよ。 交換時に標準スピーカーが風に吹かれて飛んでしまい「ン百万円のクルマにこんなものを付けるのかよ」と嘆いたものです。まだ倉庫に眠っているので引っ張り出していろいろ試したいと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      風に飛んでくSPっていいですね クルマもSPもとにかく動くものはすべて軽量が正義ですから きっといい音だと思います

    • @e-satoshi
      @e-satoshi Před 4 měsíci +1

      @@miyazin-shotenコメント頂き光栄です。オーディオ目線だと物量重視ですが、車両目線だと軽量化重視ですからね。コーン紙にニスを塗る行為について重量を増やす点ではマイナスかもしれません。。。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      そのくらいは影響ないと思います 笑@@e-satoshi

  • @9R59TX88A
    @9R59TX88A Před 4 měsíci +1

    昭和56年頃、マツダファミリア1500XGに装着していたパイオニアのTS-108とかいう10センチのスピーカーを、20センチタイプに交換した際に外して、小型スピーカーボックスに取り付けたものが家にありますが、エッジが劣化して破れています。
    直してもう一度鳴らしてみたいですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      当時の10cmもどんな音だったか楽しみですね

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 Před 4 měsíci +1

    カーオーディオは全く馴染みがなくて、こんな世界もあるんだ ハア!でした。
    今はTS-520の取り外しスピーカーをけったいな箱に入れて宮甚商店の声をきいていました。
    こんなSPでは比較試聴は無意味かも。
    こだわりが何もない、というか値段にとてもこだわった動画になっていてプアエンドオーディオを標榜するのにふさわしいようです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      ありがとうございます わたしもts-520のSP二個もっていてステレオで聴いています こんど動画やりますね

  • @user-pn2tr9ld6f
    @user-pn2tr9ld6f Před 4 měsíci +1

    宮甚さんも知っていたんですね。
    メーカー純正のSPは
    取付特殊が多いですが、
    耐候性抜群で使い勝手も抜群。
    2000年以降は音質悪くないです。
    →ビビり音なんて皆無。
    当方はパソコンのスピーカーや
    防水処理で耐水スピーカーで
    使用してます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +2

      なんたってドアの中って雨水すごいですからね

  • @windjacker
    @windjacker Před 4 měsíci +1

    逆にリビングスピーカーのUNITを交換して、いらない家捨てスピーカーを車に付けようとしてます。
    逆に車にも、いろいろと応用して欲しいです。
    音よりお金を掛けないで遊び倒す。コスパの良い遊びですね。
    宮甚商店さんの動画を見ている影響で、おすすめ動画に
    「ど素人無知無学のオーディオ遊び・・・」というチャンネルを進められました。
    段ボールスピーカーという廃エンドを極めています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      なるほど 家の余剰を車に応用ですか いいですね

  • @user-fu6ve9ex7l
    @user-fu6ve9ex7l Před 4 měsíci +1

    こんにちは。連休の最後面白い物をみせてもらいました。
    わたし自身は、フォステックスのほうが、高域もでていて好みの音です。ダイハツのは高域がでてないとおもうんですよね。低域に大きな違いを感じなののでフォステックスで決まりかと。ダイハツを改善するため、ツイーターつけて高域改善しても低域で大差ないように聞こえるのでどうかな~。ダイハツコーン紙にアクアプラス塗ったり木工用ボンドで重量ましまし作戦とったうえで2WAYかするしかフォステックスに勝てる道はなさそうな気がします。まぁ好みの問題ですけどね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      ツイータ―追加がいいかもですね
      もう一つの100円の樹脂コーンは ウーハーでつかうと良さそうです

  • @yokoyan1954
    @yokoyan1954 Před 4 měsíci +4

    明らかに Fostex のほうが高域特性が良いようですね。ドラムのライドシンバルが明確に聴こえます。相対的に低域が控えめですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      そうですね そのため相対的に低域が弱い感じがしてしまいます

  • @user-mr2jj3jd7w
    @user-mr2jj3jd7w Před 4 měsíci +1

    最近の純正はだいぶ良くなってきましたね。
    こもりさえ気にしなければ純正もありっちゃありでしょう。
    社外物もこもりはかなり改善されるんだけど、最近のは高音域がキツイ印象が…
    特にケンウッドは2000年代の低音域の程よい明るさと耐久性のよさが気に入って
    買ってたのですが、最近はかなりチープに。
    加齢もあるんでしょうけど、あの頃の明るい締まりあるずんどこ音が恋しいこの頃です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      それにしても車用の オプションSPも最近はハイエンド化していますね

  • @user-wq8km3zo8w
    @user-wq8km3zo8w Před 4 měsíci +1

    おっしゃる通り、ダイハツ純正は、高域の伸びがいいですね、FF165はたまちゃんツィーターの出番と感じました。

  • @user-xq8op1ki4s
    @user-xq8op1ki4s Před 3 měsíci +1

    ここだけの話ですが、大昔にオーディオ専業メーカーでカーオーディオスピーカー関係の仕事をしていました。
    ご存知かと思いますが、他社のブランドで出ていても、その下請けには意外な名前がってこともあるんですよ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 3 měsíci +1

      でしょうね。 OEMの世界って意表をつくところありますよね

    • @user-xq8op1ki4s
      @user-xq8op1ki4s Před 3 měsíci +1

      @@miyazin-shoten さま。
      ありがとうございました。わかっていらっしゃるようで嬉しく思います。

  • @hidey60
    @hidey60 Před 3 měsíci +1

    元々純正カースピーカーって、AMラジオを心地よく聞くためのチューニングをされてるって話ですからね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 3 měsíci

      たしかに雑音と騒音のなかでクリアに情報をきかせるのはむずかしいですよね

  • @uchi0123
    @uchi0123 Před 2 měsíci +1

    動画中にも言ってましたが、墨汁を塗ったやつの音に興味があります。あと、柿渋を塗ってる人もいるようなので、そのあたりやってみたらどうなるか楽しみです

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 2 měsíci +1

      そういえば 近所の無線の大先輩が 柿渋がいいと言っていました

  • @Yuuki_5192
    @Yuuki_5192 Před 4 měsíci +1

    ダイハツ純正スピーカー新車から外して4個あります、使いたいとは思いますが
    既に部屋の中がスピーカーだらけで置き場所がありません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      箱に入れると もっと邪魔になりますね 笑

  • @rockyrokunn
    @rockyrokunn Před 4 měsíci +1

    ダイハツのスピーカーは妙なクセがが無くて、低域も40Hzは出ていそうな?ダブルバスレフ
    との相性からかバランスが取れている印象でした。フォステックスは経年変化の影響が有るのか
    ハイハットが強く出て中高域も少し盛り上がって聞こえました。個人的な好みはダイハツの方が
    完勝に思える結果でした。この価格で買えるのは、北日本製のブームを越えそうですね(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      ほんと まさにカーステレオの北日本ですね!

  • @user-cv7vt8bb1r
    @user-cv7vt8bb1r Před 4 měsíci

    クルマに取り付けるとなると、設置場所も足元だったりして、
    正面どころか真横に近いようなとこで聞くことになると思いますので
    特殊な特性にしてるんでしょうかねぇ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      そうですね あとドアの中って 雨水すごいし 埃や泥もはいりますし 条件はかなり厳しいと思います。

  • @yuzohattori4174
    @yuzohattori4174 Před 4 měsíci +1

    「カー捨て」とは、いつもながらうまいネーミングでいいですね! しかし100円そこそこで買えるのはありがたい話ですが、もともと設計、製作したメーカーのエンジニアの立場で考えると寂しくなっちゃいますね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      たしかに 新車で交換されてしまうのはかわいそうですね

    • @user-pn2tr9ld6f
      @user-pn2tr9ld6f Před 4 měsíci +1

      メーカー担当者は音の通りが良い。
      いい音になるように+コストウエイトに悩ませながら、
      十年以上悪環境に耐えれるよう苦労してます。
      知り合いの方にそのこと熱弁したら、
      捨てるものだからと、いくつかもらって
      今でも活用してます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      ドアのなか どろや雨ほこりすごいですね
      @@user-pn2tr9ld6f

  • @ikaros-3
    @ikaros-3 Před 4 měsíci +1

    16cmスピーカー安いっ。近所で売っていないので、指をくわえて動画をみていたジジイです。
    無指向性の動画の次はカー捨てスピ―カーの動画を公開するとは、捨てる神あれば拾う神ありですね(意味が違う?)
    なんとなくですが、ダイハツは高音が弱いような気がしました。僕も入手出来たら、低音は出なくなりますが後方開放型のエンクロージャーでも試してみたい気もします。
    カーステ用スピーカーは1組貰ったのですが、楕円形なのでバッフルの穴の加工方法を考え中でなかなか実装に至っていません。
    先日「米米ダンボー」で使用したユニット= ALTEC CF204-8A がダンボールのままではかわいそうなので、なんとかして A7 風のエンクロージャーを作って収めたいなと思っています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      米米ダンボを私もやりたいんですが 近くのコーナンになくて 困っています

  • @user-oy5od1mf8q
    @user-oy5od1mf8q Před 4 měsíci +1

    下手な社外品(大抵が高域キンキン)よりも純正フルレンジの方が実は音が良いです。

  • @user-ph3ku2ou9w
    @user-ph3ku2ou9w Před 4 měsíci +1

    ダイハツの良心ですね

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      これを捨てちゃう人がいるのがびっくりです

  • @prc148mbitr
    @prc148mbitr Před 4 měsíci +1

    そういえばカー用品店のスピーカー箱の中古品って見たことないですね。稀に格好いいのがあるので欲しいなあ…って思ったり。店側で破棄なんでしょうか?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      そういえば売っていないですね
      ただ ウーハーboxの中古は結構安くうっていることありますね

  • @user-uhyaaa
    @user-uhyaaa Před 4 měsíci +1

    ダイハツの方をコシのあるうどんに例えるならフォステクスは素麺のような感じの音に聞こえ、
    個人的にダイハツの方が好みの音でした

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      うまいこといいますね。 
      そうめんと冷や麦の違いもでてきそうですね 笑

  • @stngvsop
    @stngvsop Před 4 měsíci +1

    車載用は修理が見事!! 綺麗に直って原価100円は妬ましいくらいですw
    思いもよりませんでした 知識と経験に勝る物は無いですね!!
    音ですが 細かく見れば、高音が強く全体に軽い感じの音でした
    対して FOSTEXは大人し目でバランスが良かったです 好みによりますね
    しかし、総評では聞き比べなければ分からない程似た感じの音でした
    ・・・寝巻と背広ですかw 私にはニュートラとハマトラって感じです♪
    (その心は・・・ どちらもエロイwww)
    車載用はバックロードホーンに入れてみたいです 何となれば、
    ナチュラルな低音が付加されれば一層魅力的だからです♪
    100円でこれなら高価な音響装置を羨望の眼差しで見る意味なんて有りませんね!!
    これ、同等以上の価値があります 💛

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      カーステレオのコーンの修理は 実は 凹んだコーンのspをガレージに置いておいたら 雨にあたって 自然と直って驚いた経験からやってみたら ばっちりでした 笑

  • @ashims1983
    @ashims1983 Před 4 měsíci +1

    協業&ライバル?のSPケンちゃん っていう感覚が笑えましたわ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      いやー あの人にはかなわないです。
      なぜあれだけスピーカー一途でできるのか?

  • @Kaya999999
    @Kaya999999 Před 4 měsíci +1

    水での修復、さすがですね。
    筆の修復で思い出しましたが、ホワイトコーンのカビ汚れに漂白剤塗って綺麗にできないでしょうかね?
    最初は点で塗って試してはどうでしょう?
    私はレコードのジャケット(色の濃いものは危険)やスリーブ、白レーベルのカビで試して綺麗になりましたよ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      そうなんですよね 白いコーンのシミ・・・なかなか難儀で
      脱色剤とか漂白剤いいかもですね

    • @Kaya999999
      @Kaya999999 Před 4 měsíci +1

      NS10とかで白塗装とか見た事ありますけど、確かに綺麗にはなりますけど表面の質感が紙じゃなくなって塗料になっちゃってるんですよね。(顔料びっしりで塗膜の厚みがあるので当然ですが)
      長時間濡らすとふやけて水分の重みも加わって歪んで波打ったりの可能性もあるので、成るべく少量でドライヤー併用がいいかもしれません。
      オーディオでカビといえばレコードなので、もし不安でしたらジャンクレコードの紙スリーブ辺りで試すといいですよ。
      ドーナツ盤のペラジャケとかスリーブだとアイロン掛けて乾燥と小皺を伸ばしてます。
      漂白と熱の殺菌効果と乾燥でカビ防止にもなってます。(カビの無い盤でもアイロンしてますね)

    • @jam66117
      @jam66117 Před 4 měsíci +1

      白いラバー塗料ならいけませんかね😊

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      実はわたしも 見栄えは大事なので スピーカーの黄ばみとかはすごく気になるのですが 特に白い塗料は隠ぺい性が低いのでどうしても 塗るとしたが透けて そのため顔料の強い塗料をぬると まさにババアの厚化粧にみえてしまうのが難点だと思っています
       黒はなんとか 化粧が目立たないのですが やはり白とかは かなり目立ちますね。

    • @jam66117
      @jam66117 Před 4 měsíci +1

      AZラバーペイントと言う剥がせるスプレー塗料があるので、失敗したなと思えば剥がせますよ😅

  • @haiokumantan
    @haiokumantan Před 4 měsíci +1

    宮甚さん、純正は買うものじゃなくて、貰うものですね。私は捨ててますけど・・・汗

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      たしかに昔は純正は みんな外して 市販品つけかえて ポイってかんじですね
      昔 SR400というオートバイは みんなカスタマイズするので純正のノーマルパーツが タダ同然だったのですが 最近ノーマルパーツのほうが高いです。旧車もしかり 改造車やオプションクルマは だめですね

  • @km1415
    @km1415 Před 4 měsíci +1

    水で直すの驚きました!
    これはオーディオあるあるなんでしょうか?
    音に関してはフォステクスが能率良くドンシャリ気味に聞こえましたが、コメントを見ると人それぞれなんだなと思いました
    聴いてる環境にもよるんでしょうけど
    私の好みとしてはフォステクスでトーンコントロールを使って少し高域を下げたいかなと思いました
    ダイハツで高域上げてもおなじかな😅
    カーオーディオユニットが3点留めなのはやはり工数削減の為なのでしょうか
    あと飛びねこ箱も良いですね

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      ありがとうございます
      そうなんです 両者のSPの評価が人によってバラバラなのは興味深かったです。
      3点止めは おそらく工数 コストでしょうね
      でも車のホイールでさえ(非常に力がかかって大事なところ)4本止めですから・・・
      シトロエンなど欧州車には3点止めもあるので SPなら問題なさそうです 笑

  • @user-nx8uq1ce2p
    @user-nx8uq1ce2p Před 19 dny +2

    これがホンモノ カー捨てレオ\(^o^)/

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 19 dny

      まさに捨てれお 廃物利用に近いですね

  • @DJEBEL250XCas
    @DJEBEL250XCas Před 4 měsíci +2

    お疲れさまです。  個人的にはフォステクスのユニットを使った方が空気感まで再生していたような気がします。 ただ、値段を考えるとダイハツですかね?(^^;;

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      どうしても値段のコストパフォーマンスが評価にはいってしまいますね

  • @tmomo5560
    @tmomo5560 Před měsícem +1

    こんにちは!!
    タコはPivotですか??マニュアルミッションではないんですね(*'ω'*)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před měsícem

      そうです Pivotのやつで 水温とかいろいろついていていいですねこれ
       クルマはAGSの5速です

  • @FUNYANCO
    @FUNYANCO Před 3 měsíci +1

    買いに行くときのガソリン代のほうが高いですねw

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 3 měsíci +1

      まあ お好み焼きたべに 羽田から飛行機で広島いくみたいなもんですね

  • @sparrow0727
    @sparrow0727 Před 4 měsíci +1

    見栄えを気にする殿方は墨汁かお玉隠しでお願い致します。いやいや、お水で見事に復活いたしましたね@@。FOS嬢はやはりお嬢らしくキラメキがあり軽々と鳴る。センターキャップの恩恵か。一方のダイハツ100円!良く出ていますね。とび猫と相まってマッチョで腰が入っていますね。背広とネマキ(笑)。愛人のごとく、どっちも必要だから(笑)。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      たしかにフォステックスのアルミキャップは伊達ではないようですね

  • @toukibi9292
    @toukibi9292 Před 4 měsíci +2

    背広と寝巻、宮甚先輩の時代は「ほんの寝巻よ〜」って高い背広を自慢していたりしませんでしたか?(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      あっ そのフレーズ思いだしました! そういえば最近の若者 寝巻なんて言って通じないですね。35歳の娘でさえ シミーズ通じないです

  • @user-qg6zl4oy6q
    @user-qg6zl4oy6q Před 4 měsíci +1

    若い人は、カーオーディオでEDMなんか聴く人が多いので、わざとドンシャリ気味に調整してあるんですかね。
    お部屋で聴く再現性じゃなくて、グライコをUの字に設定したような感じなんじゃないでしょうか。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      ドア内部の容積で行けるようにしてあるかもです

  • @ashims1983
    @ashims1983 Před 4 měsíci +1

    カー捨てSPは、今やネオ磁主流ですか?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      中国製はネオジム多いですね 
      多分クルマは燃費要求があってグラム単位で車体重量けずりたいので
      おそらくネオジムに エンプラフレームがいいんでしょうね

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 Před 4 měsíci +1

    今回ほどの違う音の比較はこれまでなかったでしょう。

  • @tohruchiba8314
    @tohruchiba8314 Před 4 měsíci +2

    フォステクスの方がいい

  • @sukunahikonatokoyokami5200
    @sukunahikonatokoyokami5200 Před 3 měsíci +1

    クラリオンのスピーカーをオーディオに使っているというのは聞いたことがないのですが実際どうなんでしょう?というのもギター用のモニターに正体不明のPAスピーカーを使っていて、見た目スナックにあるようなカラオケ用のスピーカー、タテナガを二台、ウーハー2発のツイーターでエレキギターには高音出すぎなのですがスピード感があって気に入ってます。今回のカーステの意外性も含めてもし機会があれば御批評お願いします。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 3 měsíci

      クラリオンがどうこうは まったく関係ないと思います。 インピーダンスの違いとか多少使いにくいなどの条件もあるかもしれませんが。
      あとPA用SPもまったく同じだと思います。
      カーステレオ用でもPA用でも オーディオに使って良いSPは山ほどあると思いますし 私個人で言ったら カーステレオやPA用の安いものほど オーディオで良いと思っています。
       ぜひスピーカーけんちゃんさんという動画をご覧ください ご参考になると思います

    • @sukunahikonatokoyokami5200
      @sukunahikonatokoyokami5200 Před 3 měsíci +1

      @@miyazin-shoten
      そこでです。
      なぜクラリオンのスピーカーがオーディオ雑誌で取り上げられないのが前から不思議でした。会社の方針なのか大人の事情なのか....
      カラオケ用?のモニターをオーディオで試したときはキラキラしてなかなかいい味出してました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 3 měsíci +1

      クラリオンは技術的にも優れた会社だとおもいますし 特に純正分野では力が強いですね
      海外有名カーオーディオなどのOEMもほとんど手掛けていますし
      ホームオーディオで使ってなんらおかしくないと思います

    • @sukunahikonatokoyokami5200
      @sukunahikonatokoyokami5200 Před 3 měsíci

      @@miyazin-shoten
      ユニットは優れているんですね。
      オーディオ全盛の頃の創造性ある日本メーカーは今は壊滅的、舶来品ばかり持ち上げる無能な評論家、スマホひとつとっても部品は日本製でも冠は他国のもの、ウォークマンを作った冒険者はどこに行ったのでしょう。黎明期のアニメソング、70年代の歌謡曲、バブル期のアンダーグラウンドシーン、世界に正面切って戦える物が日本の音楽分野には沢山ありました。
      モノづくりに携わる端くれとして夢を見せる心意気は忘れたくない、夢のある動画をドンドンと見せてください。

  • @Orikazu69384
    @Orikazu69384 Před 4 měsíci +1

    ナショナルのげんこつも中央のディフューザーが特徴的なスピーカーでしたね。
    そう言えば、宮甚さんの所でダイソーのパーツを駆使して似たようなの作っていた動画がありました。
    って、勝手にリスナーが紹介して行く(笑)
    テクニクス×ダイソーで懐かしいげんこつスピーカーを作ります。 czcams.com/video/gDMigpXjlMY/video.htmlsi=2p_AYQiimhvMQB9F

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +1

      ありがとうございます お手数おかけしました!
      わすれていました
      たすかります

  • @consaworld
    @consaworld Před 3 měsíci +1

    純正スピーカーが意外と良い音してるのでスピーカー交換しようと思いながらも交換していません。そもそもロードノイズがうるさいですし交換してもあまり意味が無いかなと思ってしまいます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 3 měsíci +1

      それはないと思います。・・・笑
      どんな環境でも ノイズはありますし あって当然です。
      私は 数百万円のハイエンドオーディオを 立派なリスニングルームで聴くより
      彼女とドライブのクルマの中の音楽や 海辺の潮騒で聴くラジカセの音の方がはるかに 好きです

  • @hal007
    @hal007 Před 4 měsíci +1

    フォステクスの方が高域かなり出ていると感じたのは私の気のせいでしょうか。
    純正のカーオーディオのスピーカーは長時間聴くのに適した無難な音作りなのでしょうね。いわゆる万人向けというものでしょうか。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci +2

      特にロードノイズの低周波音に負けないよう 相対的に低域が強調されているかもしれません(あるいは高域が低い)

    • @ttzz-ic9yr
      @ttzz-ic9yr Před 4 měsíci +1

      私も同意見です。皆大好き北日本音響10cm聞いた結果です。FF165Kのシリーズはバスレフ用となっていて最高級シリーズではないらしいのですが使い易そうです。私は12cmのものを使ってますが、これ以上の(価格の)ものはプアマンズオーデイオに反しますのでなるべく見ないように注意しています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      その価格線引き 最高にいいと思います
      @@ttzz-ic9yr

  • @hiroakiminowa7431
    @hiroakiminowa7431 Před 4 měsíci +1

    車の中での音なのかな?!

  • @user-cf9vm2ix9d
    @user-cf9vm2ix9d Před 4 měsíci +1

    FOSTEXの方が音に伸びがあったように思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      FOSTEXはさすがに高域の高いほうが伸びている感じはしますね 
      でも価格を考えるとイマイチ

  • @yukihitokawai2168
    @yukihitokawai2168 Před 4 měsíci +2

    ジャンク巡りは依存性が高いですよね。私は整頓されたジャンクコーナーより雑然としたゴミ山の様なジャンクコーナーが好きでして。挙句に弄って気に入った音が出ようものなら、誰に向かってかわかりませんが「ざまーみろ」と自然に出てきます。病気ですねw。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      あ それあるあるですね
      わたしも ジャンクでしっかり音がでたとき 思わず  ヨッシャーって心で叫びます

  • @user-nv3go8qp9f
    @user-nv3go8qp9f Před 4 měsíci +1

    すいませんフランジではなくエッジでした (〃ノωノ)

  • @275jesuss
    @275jesuss Před 4 měsíci +1

    ええ、その中にFostex F120aも含まれてますが、ものすご¥高い。また
    私所有のプアエンドAudioとされているCoral L15-60(12歳)とTAD tl-1601a(1歳)
    どこが違うか説明しろ! と言いたいです。*福洋電気

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Před 4 měsíci

      すいません ちょっと意味わかりませんでした