なぜ、世の中の楽曲はⅣから始まるのか?~Ⅳというコードの特徴について考えてみる~

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 10. 09. 2024

Komentáře • 85

  • @makkuri20000321
    @makkuri20000321 Před 2 lety +107

    Cから始まると明るすぎて、Amから始まると暗すぎるっていうのもあるかな。
    Fだと丁度いい明るさだし、FMaj7にするとオシャレ感も出る有能コード。

    • @borussa8322
      @borussa8322 Před 2 lety +8

      おしゃれよな。Iから始まるのはちょっと直球すぎるけど、サブドミらしくどこへでも行けるようなそんな可能性を感じる

  • @user-rl9pq6tq4f
    @user-rl9pq6tq4f Před 2 lety +266

    韓国に住んでいる学生です。日本語の勉強とピアノの講義が同時にできてとても良いです。たまに知らない単語や文章があるけどがんばって勉強します。 ありがとうございます。

    • @user-rf7uw9ni4x
      @user-rf7uw9ni4x Před 2 lety +14

      일본에 관심을 가져 주셔서 감사합니다!
      동영상 투고한 사람과 같은 일본인으로서 기쁩니다. 너의 공부를 응원하
      힘내라!

    • @miliongod8907
      @miliongod8907 Před 2 lety +1

      @@user-rf7uw9ni4x 誰だ?貴様

    • @user-rf7uw9ni4x
      @user-rf7uw9ni4x Před 2 lety +20

      @@miliongod8907 誰だ、とは?
      いきなり貴様呼ばわりしてくる人に答える義理ないと思うんですが。

    • @user-le2ht7ik9q
      @user-le2ht7ik9q Před 2 lety +5

      @@miliongod8907 失礼な人はコメントしない方が良いですよ。

    • @ジョイハム
      @ジョイハム Před 2 lety +10

      @@miliongod8907 誰だ?貴様

  • @kayanochino
    @kayanochino Před 2 lety +59

    日本人の音感は属調に傾斜していると推測しています。普通にコードを並べてもなんとなく属調に寄っていってしまう。それを後から見返すとIから始めたつもりがIVと解釈されるようになってしまうのかもしれません。
    この傾向は「和風」の曲に特に顕著です。「戦メリ」もそうだし、「風のとおり道」もそうなってます。
    ちなみに下属調に傾斜している民族はリディアンやドリアンよりもミクソリディアンやフリジアンに親近感を覚えるのでしょう。ブルースやロック、ラテン系の音楽が該当しそうです。

    • @Datt_Msc
      @Datt_Msc  Před 2 lety +5

      非常に面白い推察ありがとうございます!

  • @dtm8024
    @dtm8024 Před 2 lety +29

    まじで素朴な疑問を様々な角度から優しく解説してくれるチャンネルすこぶる最高

  • @user-wq2vn2zq9n
    @user-wq2vn2zq9n Před 2 lety +50

    DTM勉強中の初心者ですが、試しに作った曲を見ると各セッションの始まりがⅣから始まってる事が多いと気づきました。
    音選びしているうちに自然と使いやすい便利な音を選択していたんだなと思いました。

    • @user-un7wf7mx3i
      @user-un7wf7mx3i Před 2 lety

      先コード派ですか?

    • @user-wq2vn2zq9n
      @user-wq2vn2zq9n Před 2 lety +8

      @@user-un7wf7mx3i ですね、個人的に先にコード作ったほうがメロディが作りやすいと思ったので。

    • @kiuimushamusha
      @kiuimushamusha Před 8 měsíci

      俺先メロディ

  • @xelinu9185
    @xelinu9185 Před 2 lety +14

    疑問に思った時点でもう動画になってるから助かる。ほんといい時代に生まれた👶🏻

    • @momo-ep1vg
      @momo-ep1vg Před 2 lety +3

      ほんとですわ。昔は音楽なんて高いお金かけて学ぶ物だったのに我々は恵まれているよ。感謝🙏

  • @reb-san
    @reb-san Před 2 lety +13

    倍音強度の順列を見ていて、一番倍音強度が弱いのは平行調(イ短調)のドミナント、という点が興味深いと感じました。と同時に、勝手に感じていたⅢmの使いにくさが、なんとなく腑に落ちたような気がします。

    • @Datt_Msc
      @Datt_Msc  Před 2 lety +9

      おっしゃる通りです!Ⅲmは、クラシックでは慎重に扱うこととされているのもあって、その感覚は少なからずあると思います。

  • @seikinYB
    @seikinYB Před 2 lety +4

    Leave the Door OpenもIVから始まってめちゃ好きです

  • @2525KOCHI
    @2525KOCHI Před 2 lety +5

    Ⅳ始まりちょうどいい響きで使いやすい。Ⅰで始めるならadd9とかで雰囲気変えないとストレートすぎて自分的には使いにくい…

  • @ななしき-s9z
    @ななしき-s9z Před 2 lety +9

    これ近年じゃなくてずっとそうです。海外でもそうです

    • @_Must
      @_Must Před 2 měsíci

      近年とは言ってません。命題は
      「世の楽曲はなぜ4から?」
      で、近年の楽曲ではこのような
      曲に使われているという例えを出しただけです。

  • @minor7-5
    @minor7-5 Před 2 lety +3

    2022年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅳのサーカスハットマーチも初めのキーはFメジャーだけどコードはB♭から始まりますね〜

  • @Naoumusicofficial
    @Naoumusicofficial Před 2 lety +5

    そんなこと考えず作曲してました!この疑問は興味深いですね!

  • @user-bw7cv4pf8d
    @user-bw7cv4pf8d Před 2 lety +1

    サムネを見た瞬間「うぉ、最近作った曲ほとんどIVからだ!」ってなってビックリしたので面白い内容でした!

  • @user-rr5gb2hq8z
    @user-rr5gb2hq8z Před 2 lety +5

    コードの機能とアヴォイド・テンションは知っていましたが、倍音の話は知りませんでした

  • @littlefeat999
    @littlefeat999 Před 2 lety +2

    古い曲だけど 「愛・おぼえていますか」もⅣ始まり。

  • @mr.pikumin5874
    @mr.pikumin5874 Před 2 lety +3

    単純にその後の展開がしやすいってのが理由な気がしますね🤔

  • @user-vs8de8so4z
    @user-vs8de8so4z Před 2 lety +1

    アボイドノート知らんかったからそこが一番勉強なった

  • @junfukudahimself
    @junfukudahimself Před 2 lety +6

    倍音の強度までは考えつかなかったですね。
    非常に斬新な視点ですね。

  • @ilpdrgyj6886
    @ilpdrgyj6886 Před 2 lety +9

    倍音の話、大体の楽器は平均律なせいでドの倍音に含まれるドとファの倍音に含まれるドとラの倍音に含まれるドの音程が違うので、強め合って強度を上げる的なことは起こらない気がする

  • @minaseyuefia8289
    @minaseyuefia8289 Před 2 lety +1

    めっちゃわかりやすいです!!トニックとかドミナントとかよくわからなかったので勉強になりました😭

  • @kazu__ya
    @kazu__ya Před rokem

    コード進行に困っていたのでとても勉強になります!!

  • @user-ek2bw3vm5n
    @user-ek2bw3vm5n Před rokem

    自分は根音でもⅣがⅢへの移動を想起させていて、情緒的な響きはこの半音階の意識によるものであると思っています。

  • @スタバ-w6h
    @スタバ-w6h Před 2 lety +3

    エンディングも4からはじまってますね

  • @user-un7wf7mx3i
    @user-un7wf7mx3i Před 2 lety +7

    初歩的な質問かも知れませんが、コードとメロディを合わせるとき、ほとんどの場合コード構成音に含まれる音をメロディに選択するべきでしょうか、それともコード構成音に含まれない音をメロディと被せても大丈夫なものでしょうか?日本語おかしくてすいません!

    • @user-hr6bl1il1o
      @user-hr6bl1il1o Před 2 lety +5

      うp主でなくてすみません。私の考えですが。。
      勿論、コードの構成音にメロディを被せると音のぶつかりなく聴こえます。しかし、動画内でも少し説明されているようにアボイドノートのロングトーンなど音のぶつかりが目立つような時でなければコードの構成音でなくても変には聴こえないはずです。。ぶっちゃけ音楽に正解はないと思うので、理論に縛られず自分の感性を信じて作るほうが楽しいと思います。

    • @Datt_Msc
      @Datt_Msc  Před 2 lety +1

      他の方もおっしゃっられている通り、必ずしもコード構成音を乗せる必要はないですよ!ぶつかると感じた時に「こんなこと言ってはったなー」と思い出してもらえればいいと思います!

    • @user-un7wf7mx3i
      @user-un7wf7mx3i Před 2 lety

      @@user-hr6bl1il1o ありがとうございます!参考になりました!

    • @user-un7wf7mx3i
      @user-un7wf7mx3i Před 2 lety

      @@Datt_Msc ありがとうございます!心得ておきます!

    • @user-uf2up9px4x
      @user-uf2up9px4x Před 2 lety

      僕も同じ悩みを抱えていたことがありまして、独学でかなり苦労したので是非お伝えしたくコメントさせていただきます。
      いきなり人任せな内容になるのですが、Soundquestさんの記事を読むことをお勧めします。内容は無料で読めます。コード(ルート)に対して、何度の音を当てるとどんな曲想を与えるかということについてメロディ編で論じられています。1度の音を当てると素朴だったり、7度の音を当てるとリッチな響きになったりするなど、コードとメロの掛け合わせ方に関して詳しくまとめられています。なんだか回し者みたいな内容になってしまい申し訳ございません。

  • @user-wj1rx2oc6l
    @user-wj1rx2oc6l Před 2 lety

    わかりやすい!

  • @shunmizutani_music
    @shunmizutani_music Před 2 lety +7

    作曲始めたばかりの者ですが、使い勝手が良すぎてⅣから始める曲ばっか作ってしまいますww

  • @kariacar972
    @kariacar972 Před 2 lety +11

    西洋音楽の歴史考えるとリディアンがメジャーでもおかしくないのかも知れない(適当)

    • @user-om8bd3cd5t
      @user-om8bd3cd5t Před 2 lety +3

      確かそれがリディアン・クロマチック・コンセプトでは?(適当)

    • @kariacar972
      @kariacar972 Před 2 lety +1

      @@user-om8bd3cd5t
      永久に閉じないピタゴラスの輪こそが、西洋音楽の祖たるリディアンの存在証明なんだよね(適当)

  • @yy-ty2po
    @yy-ty2po Před 2 lety +1

    チャンネル登録しました!

  • @ziny2814
    @ziny2814 Před 2 lety +1

    理由はさておきエモい

  • @user-ih5iq2it6w
    @user-ih5iq2it6w Před 2 lety +3

    私の曲もそういえばⅳからな気がした(こなみ)

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj Před rokem

    FM9ほとんどトニックだって事に気付いたことがあります。(Cトニックの三和音の音すべて含みます)
    よって、CコードでFM9でも少し中途半端感(おっしゃる通り浮遊感が狙えると思います)を狙えば終われますw
    サブドミ始まりでもDmから始めるメジャー調の曲がF始まりより少ないのはそれも原因しているのかなとは思った事があります。

  • @s5mark4
    @s5mark4 Před rokem

    既出だったらすみません
    ロックバンドで曲作ってるんですがマイナーキーの場合にはどう適応さしたらいいでしょうか?

  • @user-bs9vp6us7m
    @user-bs9vp6us7m Před 2 lety +3

    感動しました。
    いつも素晴らしい説明ありがとうございます。

  • @user-tw4wu6ho2v
    @user-tw4wu6ho2v Před 2 lety +4

    はっきり言って、倍音成分の話はこじつけが過ぎるなあという印象
    IVは主音の倍音成分が多い、だから浮遊感がある、どこかへいきたくなるコードだと主張しているが、仮にその主張が正しいと仮定すると、
    ①倍音成分を一切削った音で作られたIVはそのような性質を持たないことになる
    ②単純に主音のオクターブユニゾンではIVの和音より主音の倍音成分は多いのに、上記のような性質を持たない
    ③IVより主音の倍音成分が大きいはずのIVmも、上記のような性質を持たない
    以上のような矛盾が生まれる
    なぜ基音ではなく倍音成分が影響を与えるかという説明もなされていないし、ここまでトライアド(三和音)の話をしてきたにも関わらず、Isus4の4度の音は単音であるところにも論理の飛躍を感じた

  • @yy-ty2po
    @yy-ty2po Před 2 lety +6

    全く関係ないけど、最近G#dimの響にめちゃくちゃハマってる

  • @tooshuu7533
    @tooshuu7533 Před rokem

    すごく初歩的な質問なんですけどコード弾く時は左手だけですか?またコードはこんなにも広がる?ものなのですか?

  • @user-vt3mu5hc9g
    @user-vt3mu5hc9g Před 2 lety

    素人質問で恐縮なのですが、
    Cメジャースケールで言うBは4度和音のアボイドではないんでしょうか?

  • @shoutamiyafuji5159
    @shoutamiyafuji5159 Před rokem

    マイナー調の曲ではVIm以外だとIVくらいしかまともな選択肢が無いです。IImがごくたまに使えるくらい。

  • @phakchi1218
    @phakchi1218 Před 2 lety +1

    ⅡmとⅣの違いが知りたいです。体感では、2の方が切なくなる気がしますが、、

  • @yy-ty2po
    @yy-ty2po Před 2 lety +7

    基本ギターから作ってるけど、音楽っていろんな呼び方ありすぎるのなんでなんやろなあ笑
    ゴチャゴチャになる。笑

    • @uxuj
      @uxuj Před 2 lety +6

      色んな国で楽しまれ、いろんな楽器で演奏するからです

  • @achan1402
    @achan1402 Před 2 lety

    ポップパンク進行っていうんだ!

  • @user-ek7gy6tv4m
    @user-ek7gy6tv4m Před 2 lety +10

    倍音とか正直ほぼ関係ない(((
    そもそもFにCの倍音が多く含まれていることでFから始まる曲が多いという理由付けがされていない。

  • @だぶりゅー-u2e
    @だぶりゅー-u2e Před 2 lety +1

    おもしろー

  • @dtm8024
    @dtm8024 Před 2 lety +5

    VIだけなんでviなんですかー?

    • @user-omameru
      @user-omameru Před 2 lety +12

      大文字が長調で、小文字が短調のことを指してます!VIだけじゃなく全てに当てはまります

    • @dtm8024
      @dtm8024 Před 2 lety

      @@user-omameru なるほど!
      分かりやすく解説して下さりありがとうございます!

    • @user-nx9iq7il3h
      @user-nx9iq7il3h Před 2 lety +3

      マイナーコードじゃないの?短調ってマイナースケールのことでは…
      大文字がメジャーコードで小文字がマイナーコードだと思う

    • @user-we8mm4mb6t
      @user-we8mm4mb6t Před 2 lety +2

      ド レ ミ ファ ソ ラ シ
      →Cメジャースケール(ハ長調)
      ド レ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭
      →Cマイナースケール(ハ短調)
      ド ミ ソ(同時)
      →Cメジャーコード
      ド ミ♭ ソ(同時)
      →Cマイナーコード
      短調とマイナーコードは別ですね。今回はコードの話なのでⅵはⅥm(コード)を指します。

    • @dtm8024
      @dtm8024 Před 2 lety

      @河野玄斗 なるへそ!

  • @siddemushi
    @siddemushi Před rokem +1

    「世の中の」というからには洋楽も含めて例を出してほしいけどそれをやると再生数とかには悪影響なんだろうなぁと…悲しい😂

  • @user-tu9bo7ph4p
    @user-tu9bo7ph4p Před rokem

    AメロやイントロでもⅣからはじまりますか。

  • @TaNoMiPpu
    @TaNoMiPpu Před 2 lety +10

    どいつもこいつも同じようなコード進行しやがって.....

  • @aleg712
    @aleg712 Před 2 lety +1

    Fはつらい。(ギター愛好家のぼやき。) ^-^;

  • @user-sk1wp6kd6z
    @user-sk1wp6kd6z Před 2 lety +1

    おもろ

  • @Ter_Box2
    @Ter_Box2 Před 2 lety

    サビがIVから始まるような曲しか作れなかった……。

  • @syntax1987
    @syntax1987 Před 2 lety +7

    Iから始まるとダサく感じるのでは。

    • @user-ed5kj6yu5v
      @user-ed5kj6yu5v Před 2 lety +2

      詳しくは知らないけど、Iは終わる感じになるからだったはず