【いまさら聞けない】なぜ地球は温暖化しているの?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 28. 08. 2024
  • #宇宙 #宇宙の謎 #宇宙の真実
    ユメミーズのみなさん、こんばんは!
    今日は地球温暖化についてお話しさせていただきます。
    皆さん、地球温暖化についてどのようにお考えでしょうか?
    宇宙が大好きな私にとって、地球の環境変化は非常に興味深いテーマです。
    本日は温暖化の要因として考えられている3つの仮説をご紹介します。
    まずは太陽活動の変化についてです。
    太陽の活動が地球の気温に影響を与えるという考え方は、宇宙と地球の関係を考える上で重要な視点です。
    次にミランコビッチサイクルについてお話しします。
    地球の軌道変化が氷河期をもたらすという理論は、地球環境の長期的な変動を理解する上で欠かせません。
    最後は二酸化炭素の増加についてです。
    よく耳にする話題ですが、温室効果ガスの役割についても詳しくお伝えしたいと思います。
    宇宙から見た地球の姿を客観的に捉えることで、私たちの環境への理解が深まるかもしれません。
    皆さんと一緒に、地球の未来について考察できればと思います。
    🌑専門家では無いため内容に誤りがあるかもしれません!
    もし誤りを見つけた場合はコメントで優しく教えていただけたらとても嬉しいです!
    🌑少しでも気に入っていただけたら、高評価とチャンネル登録をしてくださったらとても感激します。
    今回の動画の感想や、こんなお話を聞いてみたいなどコメントをいただけたら嬉しいです😊
    登録はこちらから♪
    / @user-ux7dh3ri5v
    🌑ユメミーズとは「ゆめちゃんねる」を通じて宇宙の不思議にワクワクしてくださる仲間のことです✨
    🌑おすすめ動画
    • 宇宙を45年以上も旅する双子『ボイジャー』の...
    • 【驚愕】宇宙の最果ての正体について一緒にお話...
    • 【宇宙はなぜ暗いのか?】オルバースのパラドッ...
    • 【驚愕】太陽系で一番大きい山を一緒に見に行き...
    • 【衝撃】光を超える3つの存在+1について一緒...
    🌑画像等の引用元
    ja.wikipedia.o...
    credit:Ittiz
    CC BY-SA 3.0
    en.wikipedia.o...
    credit:Hannes Grobe/AWI
    CC BY 3.0
    ja.wikipedia.o...
    credit:Robert A. Rohde
    CC BY-SA 4.0
    ja.wikipedia.o...
    credit:Hannes Grobe/AWI
    CC BY 2.5
    ja.wikipedia.o...
    credit:Efbrazil
    CC BY-SA 4.0
    ja.wikipedia.o...
    credit:Ralf Weber - www.ralfs-webga... (Homepage of Ralf Weber) www.ralfs-webga...
    Attribution
    ja.wikipedia.o...
    credit:This image was produced by Robert A. Rohde from publicly available data, and is incorporated into the Global Warming Art project.
    CC BY-SA 3.0
    ja.wikipedia.o...
    credit:ScottAlanHill
    CC BY-SA 3.0
    ja.wikipedia.o...
    credit:Silver Spoon
    CC BY-SA 3.0
    en.wikipedia.o...
    credit:RCraig09
    CC BY-SA 4.0
    ja.wikipedia.o...
    credit:Tecnòlegs de l'IES Bisbal
    CC BY-SA 4.0
    ja.wikipedia.o...
    credit:コイコイ
    CC BY-SA 4.0
    ja.wikipedia.o...
    credit:Robert A. Rohde
    CC BY-SA 3.0
    🌑以上のリンク以外の画像・音源・映像については、パブリックドメイン・フリー素材・課金して使用権があるものを使用しています。

Komentáře • 174

  • @zi3ytb
    @zi3ytb Před měsícem +44

    温暖化作用で最も影響があるのは空気中の水分と雲で、これが約50%を占めると言われています。
    水蒸気、雲の温暖化作用は特に冬に雲が無い日に放射冷却で体の芯から凍える様な寒さとなり日本人なら皆実感していると思われます。
    CO2原因説を取る人でもこの事は知っており、CO2がわずかに温暖化を促進する事により、水蒸気量を増やし、大きな気温上昇を招くのだ、という説を取る人が多いです。
    大気中のH2O(水)は約4%で5割の影響、CO2は0.04%で2割の影響、残り3割がメタン、フロン、オゾン等によるとされています。
    しかし、温暖化のメカニズムを考えると、CO2が倍の濃度になったからといって温暖化への影響が倍になるとは思えませんが…。
    CO2ばかりに目を向けていると思わぬ失敗を起こす可能性を感じます。

    • @smatsuha
      @smatsuha Před měsícem +2

      一応、メタンやフロンや亜酸化窒素など他の温室効果ガスへの対策も行われているようですよ。

    • @user-yw3ok5qq6c
      @user-yw3ok5qq6c Před měsícem +4

      温室効果ガスの中で最も長期間大気中に残るのがCO2です。一方、水蒸気は増えすぎると雨になってしまいます。
      そのためCO2の増加こそが温暖化の原動力となっていて、これによって気温が上昇した分、飽和水蒸気量が上がるので、大気中の水蒸気量が増えます。
      つまり、水蒸気はCO2による温暖化を増幅する役目を持っています。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 21 dnem

      @@user-yw3ok5qq6c
      地球が誕生して直ぐの状態では表面温度は数千℃あったと考えられます。
       地球表面がマグマのように熔けていたと考えられるので、地球の大気層は酸化気体と窒素等の酸化しづらい気体の混合体であったと云うことです。
       地球表面が熱放射によって徐々に冷えて地球表面が固体に成った状態では大気は80%程度のCO2や水蒸気や窒素で構成されていたと推定されています。
       この様に地球は膨大なCO2と水蒸気によって被われて居た訳です。
      昨今のCO2温暖化説の温室効果をそれに当てはめると、地球の水蒸気が水に成って海が出来る程大気が冷却されません。
       一方、地球や太陽系が誕生した46億年前はその後数億年後の太陽活動による放射エネルギーが30%程度低かったと云われています。
       太陽の核融合反応が徐々に増加した為と云われています。
       しかし、太陽光エネルギーが低かった時期に気温が下がって、大気の水蒸気が液体の雨に成って数百年以上の長期間の降雨によって海が出来たとしても、大気のCO2はそのままの比率で地球の温暖化状態は光合成微生物が誕生するまでほとんど変わらなかったので、太陽光エネルギーが現在に近い状態まで増加して居た訳で、超温暖化になって地球大気は数百℃に成って地上や海の水は水蒸気になってしまったことになります。
       そうすると、海は無くなって、光合成微生物も発生しなかったことに成り矛盾が起きてしまいます。
       この矛盾を解決するにはCO2の温暖化係数は現在考えているよりもはるかに低いと云うことに成ります。
       さらに、地球は20億年前と7億年前に全球凍結状態になったとも考えられています。
      CO2が今の温暖化係数であったならその当時のCO2の多さに対して全球凍結すると云うことが矛盾していることは明白です。
       以上から、今シミュレーションしているCo2の温暖化係数を見直して今の気温上昇の要因を再度精査研究することが必要であると考える次第です。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 20 dny

      ​@@user-yw3ok5qq6c
       地表にある水の量は地球全体に比べると極めて少ない。
       ほとんどは鉄と結びついて地球本体に内蔵されている。
       その水が地表部に在れば、海は数千キロメーターの深さに成る。
       だが、地球上の水の量は膨大である。
       その水蒸気は最大の量と温暖化波長帯域を有するうえ、水蒸気量は気温や地表温に相関して増加する。
       よって、水蒸気は無くならないし、最大の温室効果ガスであり続ける。

  • @frannythecat2
    @frannythecat2 Před měsícem +18

    地球温暖化。これの一番の疑問は、そもそも地球全体の環境を人間が壊滅的に改変できるのか?ってことかな。

    • @riritu3
      @riritu3 Před 4 dny

      過去には猛毒の酸素を作り出すと言う環境破壊を行った生物が居て、当時多くの嫌気性生物を死に追いやってますし、
      そんな過去が有るのに身勝手な二酸化炭素の消費を止めなかった為に(それ以外の原因も有るけど)地球を凍り付かせて
      更なる生物の大量死を招いたなんて、とんでもない環境破壊を行った生物の前例も有りますし

  • @user-hc5zm3xp8w
    @user-hc5zm3xp8w Před měsícem +25

    平安時代とか、昔はもっと暑かったらしいじゃん。CO2の0.04%ってほとんど変化していないらしいじゃん。これが産業革命以前は、0,01%以下だったとか、今の千分の1以下だったと言うならCO2の増加によってどんどん温暖化が進んできたという話にも信憑性があると言えるけど、そう言う話は聞いた事が無い。排出量が増えているにも関わらず、大気の組成は、0.0286%->0.04%に変化したという事で、増加量は、0.0114%で、ほとんど変化していないと言って良いと思うのだけど。 それなのにCO2が原因と断定的に言うのは、間違っていると思うけど。

    • @AWS_1205
      @AWS_1205 Před měsícem +3

      割合で見ましょう。0.03%とか0.04%でも温室効果を発揮するような物質が1.4倍も増えるって結構大きな変化ですよ

  • @user-so2dh6hb7r
    @user-so2dh6hb7r Před 25 dny +10

    2030年にはミニ氷河期がくるという説があります。
    二酸化炭素が温暖化の原因にされたのは
    1980年代に原子力発電推進のため、言い出されたことで、加えて、温暖化利権が大きく関わっています。

    • @smatsuha
      @smatsuha Před 24 dny

      @@user-so2dh6hb7r
      1979年にアメリカでチャーニー報告というものがあります。
      ここでも二酸化炭素が温暖化の原因とされてます。

  • @user-pv6lp2hu7n
    @user-pv6lp2hu7n Před měsícem +14

    二酸化炭素が温室効果ガス?恐竜がいる時代は植物も生物も一番栄えた時代でその恩恵をいま化石燃料として使ってます(^^)生物の源炭素は今足りない状況にあるのでは?石油の利権が環境に大きな影響を与えてるように思えるのですが🤔

    • @user-fg3wq2gl3k
      @user-fg3wq2gl3k Před měsícem +3

      @@user-pv6lp2hu7n 実は化石燃料では無い可能性がでてきました。二酸化炭素の温暖化、化石燃料、昭和の時代は当たり前だったけど。

  • @erikuwahara5930
    @erikuwahara5930 Před měsícem +8

    人間の活動が地球の環境に影響が有ってもそれ自体が自然の営みなので一般的な地球温暖化も単なる自然の結果なので自分たちの利便性を優先して良いのよ
    環境変化は結果的には人類のコントロールできる物ではないので

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 21 dnem

      自然が、人間の数にフィードバックして安定化させるので温暖化OK。 (笑)

  • @namakemono648
    @namakemono648 Před měsícem +25

    「未来を生きる子供達や地球の生命に現代を生きる私達が無責任でいられない」なんて格好いい事言っても何万年も先の未来に責任は持てません。 まず5万年後に人類が存在するのか? 存在していても、どんな進化、退化をしているのかも分からない。
    更に、この温暖化に関しては政治的な国際間の深謀もあり私の意見は以前の、ゆめちゃんねる で温暖化を取り上げた回にも述べた通りです。

    • @cat37020
      @cat37020 Před měsícem +3

      未来を生きる子供達の為とかなら、核のゴミを地中深く埋める方が億年単位なので優先だと思いますね

    • @user-ju4he2oh4k
      @user-ju4he2oh4k Před 29 dny +5

      @@namakemono648 ワシもそう思う

  • @anon-sion
    @anon-sion Před měsícem +20

    温暖化より氷期の方が怖い😨

    • @user-uq5nt6cw6v
      @user-uq5nt6cw6v Před 23 dny +1

      @@anon-sion それはない。

    • @anon-sion
      @anon-sion Před 23 dny +1

      @@user-uq5nt6cw6v
      何故?

    • @b4214396
      @b4214396 Před 23 dny +3

      冷夏による食糧問題ですね・・・相当な餓死者が出るんでしょうね

    • @user-ed6bj7dt8c
      @user-ed6bj7dt8c Před 23 dny +1

      そもそも人類の数が多過ぎます。百分の一くらいでよいと思いますよ。

  • @kuncygnus9136
    @kuncygnus9136 Před měsícem +33

    地球が出してる二酸化炭素の量は無視ですか?
    人が出してる二酸化炭素は、ごくわずかでは?
    金儲けしたい人達の切り取り情報だけだと、何が本当なのか分かりません。

    • @smatsuha
      @smatsuha Před měsícem +6

      地球は、二酸化炭素を放出しますが、吸収もしますので、単に循環しているだけですね。
      人が出す分は、追加となります。

  • @user-nhn
    @user-nhn Před měsícem +10

    みんな、現在の日光の日射しの強さが異常だと感じないのか?
    暑いのは空気か?日射強さか?
    みんな空気が暑いため温暖化しているとホントに感じているのか?

    • @frannythecat2
      @frannythecat2 Před 21 dnem +1

      田舎に住んでいるとあまり温暖化を感じませんね。

    • @user-gf1np1hc4j
      @user-gf1np1hc4j Před 6 dny

      地表からの照り返し、海流 いろいろありますな。日差しだけでは直接空気は温まりません。

  • @user-ck7jn1uv3w
    @user-ck7jn1uv3w Před měsícem +52

    人間活動が影響しているかどうかも「仮説」ですよね?そこだけ断定口調は科学的に見えません

    • @user-ck7jn1uv3w
      @user-ck7jn1uv3w Před měsícem

      補足するとIPCCのシミュレーションなんて科学じゃありませんからね。シミュレーションできるほど天体の活動は単純ではないし(例えば生命活動)、シミュレーションの仮説と観測結果が今まで一度たりとも一致していない時点で「確からしい」とは言えません。自然科学をしてきた身としては、あんなエセ科学を広めないで欲しいところです

    • @user-qh1gn4jz9s
      @user-qh1gn4jz9s Před měsícem +5

      人類活動が少ない2020年の気温を過去の天気から調べれば分かるよ

    • @user-ck7jn1uv3w
      @user-ck7jn1uv3w Před měsícem

      @@user-qh1gn4jz9s 2020年に地球という天体や太陽活動等多くの変化があったと思うが、それら無数の変化の中で人間活動が少ないからと断定しちゃう可哀想な脳みそですね。思考停止で洗脳されやすいタイプなのでお気をつけて!

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Před měsícem +3

      @@user-qh1gn4jz9s わかると出来るのは考えが足らない。工業化による排出はその年その年で決着が付くはずで、恒常性が保たれないのは要因が別に有ると考えるべき。

    • @user-qh1gn4jz9s
      @user-qh1gn4jz9s Před měsícem

      @@TheBikkuri どういう意味?
      もともと寒い地域でヒートアイランド現象による温暖化が顕著な地域限定のことですよ
      おそらく人類の排熱(自動車やエアコン)は無視できないくらい影響あるみたい

  • @seio9032
    @seio9032 Před 17 dny +4

    今の夏は不要不急の外出は控えるよう呼びかけられたり、甲子園野球は昼を避け夕方に行われたり、何よりクーラー無くては過ごせなくなっていますね。ほんの数十年で変わったのだから人類原因説があるのも身に覚えがある感じですよね。我々はどう生きるべきか考えさせられます。

  • @kotobuki75
    @kotobuki75 Před měsícem +5

    温暖化について、すごく分かりやすく丁寧に解説して下さっていて、大変勉強になりました。
    知らなかったことも多くあり、大変ためになりました。ありがとうございます。
    ところで、つい先日ですが、
    二酸化炭素よりも300倍も温室効果がある一酸化二窒素が化学肥料に大量に含まれていて
    特に大規模農業が行われているアメリカでこれが大量に用いられており
    アメリカの化学肥料メーカーがその事実が公に出ないように裏で暗躍しているという話を聞きました。
    青森の奇跡のリンゴ(化学肥料に頼らない農法)を生み出したとされる木村さんが、
    日本で発売されたその内容を記した本を英訳してオノ・ヨーコさん協賛でアメリカで出版しようとしたところ
    アメリカの化学肥料メーカーが横やりを入れてきてその出版を阻止されたのだとか。
    さらにオノ・ヨーコさんから、木村さんに対して
    「アメリカの化学肥料メーカーから命を狙われているようだから今後は絶対にアメリカに来ないように」と言われたとか。
    二酸化炭素は、増えたとしても植物が吸収して植物を大きくしたり、海に溶け込んで行ったりして消滅しますが
    一酸化二窒素は、大気の対流圏の中で消滅する方法がなく、成層圏に達したあとで分解するものの、
    その時に発生する一酸化窒素がオゾン層を破壊するのだそうで、
    自然に循環するサイクルがある二酸化炭素に比べて極端に始末の悪い物質らしいです。
    もしかしたら、二酸化炭素は、真犯人である一酸化二窒素を逃がすための
    スケープゴートにされているのかもしれないと最近になって考えている所です。

    • @takamuraken3884
      @takamuraken3884 Před měsícem +1

      >>成層圏に達したあとで分解するものの、
      >>その時に発生する一酸化窒素がオゾン層を破壊する
      フロンガスもスケープゴートにされたのかもしれないということですね

    • @kotobuki75
      @kotobuki75 Před měsícem +1

      @@takamuraken3884 様
      おお!そこまでは考えませんでした。
      ちょっと調べてみたんですけど、フロンガスのオゾン層破壊についても理論的にそうなるというだけで
      実際の成層圏内でどのような反応になるのかは予測の範囲を超えないのだとか。
      んん~~、そうなると、、、
      フロンガスは理論的には怪しいようですけれど、判断は難しいかもですね~

    • @smatsuha
      @smatsuha Před měsícem

      肥料がN2Oの発生源になっているというだけで、肥料にN2Oが含まれている訳ではないですよ。
      また、肥料が発生源という話は、軽く確認しただけでも1982年にNatureで公開されているもの以降、多数の論文が存在している状態です。
      そのため、木村氏の話は、デマでしょう。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 21 dnem +1

      @@kotobuki75
      フロンガスの比重は大気の倍位もあるので、
      オゾン層まで上昇するには数百年かかる。
      と云うことはスケープゴートそのもの。 (笑)

    • @kotobuki75
      @kotobuki75 Před 21 dnem +1

      @@yasudan7690 様
      おお、そうだったんですね!(゜∀ ゜)
      勉強になります。ありがとうございます。

  • @casper0954
    @casper0954 Před měsícem +5

    サハラ砂漠は昼は30度以上になるのに夜は氷点下になるの、なぜか分かりますか?乾燥した砂漠の大気には温室効果ガスの一つである水蒸気がほとんどないからです。高温になった砂漠の地面も温室効果ガスが極端に少なければ、放射冷却によって直ぐに冷え切ってしまうのですよ。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Před měsícem

      それは温暖化ガスの問題ではなく、下向きリフレクト量の問題。真鍋さんのノーベル賞の論文を読んでいないのですか??

    • @casper0954
      @casper0954 Před měsícem +3

      @@TheBikkuri 放射冷却を否定する人にはじめてあったわ。月面の日向と陰を例にすることもできるよね。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Před měsícem

      @@casper0954 >温室効果ガスが極端に少なければ
      ここに引っかかってんだよ。アウトオブポイントだなあ

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Před měsícem

      砂漠の地面はそれこそが放射冷却によってリフレクト分が跳ね返され、残りは冷やすだけ。そして夜間の地温に温室効果ガスはまったく関係が無いの。理解してね。ゆっくりでいいよ

    • @smatsuha
      @smatsuha Před měsícem +3

      @@TheBikkuri
      真鍋氏の論文にも温室効果ガスによる地表温度上昇が書いてあると思いますが、どう読むとまったく関係ないことになるのでしょう。

  • @user-ym9ll2xr5f
    @user-ym9ll2xr5f Před 14 dny +1

    地殻変動全体の気の遠くなるような歳月から言わせたら西暦の2024年間などはほんの一瞬でしかないので、なるようになった結果として処理するのが1番かと思います

  • @user-sh1yx2qq5f
    @user-sh1yx2qq5f Před měsícem +4

    ミランコビッチサイクルの話は、初めて聞きました。そして、宇宙規模で太陽の極大期、極小期の話や、地球の傾きまで深掘りした温暖化の原因まで、解りやすい解説ありがとうございます。二酸化炭素の上昇は、やはり、火山噴火や、山火事の問題も有りますが、やはり、人間の経済や、戦争の問題が大きいですね。地球温暖化難民まで、将来は、懸念がありますね。人間全体の問題でも有ります。

  • @user-qv8hm4bk3t
    @user-qv8hm4bk3t Před měsícem +15

    炭酸ガスが主因では絶対ないねw
    何故なら動画の中でも述べられて、メタンの炭酸ガス比の温室効果係数は28倍なのにメタン増加と二酸化炭素の増加比率は40:16=2.5(すごく単純にして2.5倍と言える)です。
    実際にはほかにも温室効果を持つガスはたくさんあり特にフロン類は1000倍位はあります(種類によって大きく違う)。
    更に水蒸気にも温室効果がありその係数(GWP係数)の差よりも量とフィードバックエコー現象によって主犯であろうと考えられてます、結局炭酸ガス温暖化説は未だ説に過ぎないのです。

    • @AWS_1205
      @AWS_1205 Před měsícem +1

      大気中の割合を無視した議論は無意味です。CO2どころではない強力な温室効果ガスがあるのは確かだけど、大気中の割合でいえばそれらの温室効果ガスよりCO2の方が圧倒的に多いため、温暖化への寄与の割合はCO2の方が大きいと考えられています。
      水蒸気は例外で寄与の割合もかなり大きいですが。

    • @user-qv8hm4bk3t
      @user-qv8hm4bk3t Před měsícem

      @@AWS_1205 メタンは海洋から主に放出されその量は炭酸ガスには及ばずとも、温室効果係数は28倍なので、ほぼ炭酸ガスと等価ですよ、特筆するべきは、フィードバックエコーという温暖化するほどに活性化する気体であること❗

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 20 dny +2

      @@AWS_1205
      >水蒸気は例外
      って誤魔化すなよ。 (笑)

  • @cat37020
    @cat37020 Před měsícem +16

    二酸化炭素より多くの温室効果があるフロンガスを垂れ流しをしていた昔は、涼しかった気がします。

    • @kazunao55
      @kazunao55 Před měsícem +3

      不思議ですよね🤔😅

    • @user-yw3ok5qq6c
      @user-yw3ok5qq6c Před měsícem +1

      放出量が桁違いに少なかったからです。

  • @user-xg8yl4rj9n
    @user-xg8yl4rj9n Před 10 dny +4

    地球の気温は近年激変していません。観測以来100年当たり1℃の変化です。1年当たり0.01℃でこの100年間の気温の変化は体感できるものではありません。そもそも地球が温暖化しているかどうかわからないのに、温暖化している原因を探るというのもおかしい話です。地球の気温を支配するのは3要素です。①地球外からの影響。太陽の影響や地球の歳差運動など②地球上の生物活動の影響。例えば植物が産生する酸素、消費するCO2、人間が産生する(化石燃料の燃焼)など、③地球内部の放射性物質の崩壊熱とその放出。地球内部の熱を地表外に放出するためにマントル対流があり、プレートも移動します。温室効果ガスだけで地球の気温を論じるのは余りにも短絡で愚かなことです。

  • @KK-ru9kg
    @KK-ru9kg Před 26 dny +2

    地軸のズレによる北局に日照時間が2時間ほど長くなっているため
    北極圏のイヌイットが注意の報告が無視されている

  • @takumiao5728
    @takumiao5728 Před měsícem +7

    二酸化炭素の温暖化と水蒸気の温室効果の比較はどう考えるのでしょうか?水蒸気は二酸化炭素よりも大きな影響があります。二酸化炭素を減らすと植物の成長はどうなるのか?砂漠化による土壌の保水力のマイナスが全く論議されていない。太陽濃黒点減少による電磁場の弱体化による宇宙線防御率の低下は雲を増やし豪雨を産みやすい。科学的思考は複雑な構造の偏りのないけど!理解から始まる。

    • @user-yw3ok5qq6c
      @user-yw3ok5qq6c Před měsícem +1

      温室効果ガスの中で最も長期間大気中に残るのがCO2です。一方、水蒸気は増えすぎると雨になってしまいます。
      そのためCO2の増加こそが温暖化の原動力となっていて、これによって気温が上昇した分、飽和水蒸気量が上がるので、大気中の水蒸気量が増えます。
      つまり、水蒸気はCO2による温暖化を増幅する役目を持っています。

    • @smatsuha
      @smatsuha Před měsícem

      宇宙線による雲の生成については、CERNの実験によって、宇宙線の強度が核形成を介して気候に意味のある影響を与えることはできないとなっているようです。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 21 dnem +1

      @@user-yw3ok5qq6c
       出鱈目なこと云わないでくれ。
      気温が上昇すると水蒸気は増加しますよ。
       ふたをしたコップに水を入れて電子レンジで温度を上げれば分かることです。
      冷凍庫で0℃以下にすれば水蒸気はほぼ0になる。 (笑)

  • @user-ru3lx6on3l
    @user-ru3lx6on3l Před 22 dny +2

    地球の総入力エネルギー説
    太古の昔から地球活動(大気の循環や生物の活動全て)のエネルギーは太陽からの照射エネルギーだけでした。化石燃料も生物由来ですから元は太陽エネルギーと言えます。火薬の発明により、人類が硝石という石ころを燃やすようになりました。黒色火薬は木炭を含むのでまだ太陽由来エネルギーと言えますが、ニトログリセリンやTNTは化学物質であり太陽由来エネルギーではありません。火薬は爆薬として使われ、爆散して非太陽エネルギーを放出します。1950年代以降人類は新たな石ころを燃やし始めた。原子力も太陽由来ではありません。このように非太陽由来エネルギーの増加と地球の温暖化のグラフ、一致していませんか?

  • @seitanii
    @seitanii Před 26 dny

    分かり易いご説明、ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

  • @user-qi9vl3iu3q
    @user-qi9vl3iu3q Před měsícem +10

    温暖化は問題ではないと思う。変化を受け入れ柔軟に生きていこう。我らに知恵はある。

    • @gon2gon2golf
      @gon2gon2golf Před měsícem +3

      @@user-qi9vl3iu3q いずれにしても地球の気温変化はあるし人類がコントロール出来ない。予測して対応するしかない。

    • @user-yw3ok5qq6c
      @user-yw3ok5qq6c Před měsícem +4

      連日のように集中豪雨や水害に襲われているのに? 現実を見ましょう。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 21 dnem +1

      @@gon2gon2golf
      温暖化は地球に優しいよね。 
      人類や動物や植物などが絶滅すれば、本来の惑星に戻るから。 (笑)

  • @user-up5tu5pu8f
    @user-up5tu5pu8f Před měsícem +7

    誰も理解できないから  くそ商売ができるんだぜ

  • @user-kt3qg8rn8j
    @user-kt3qg8rn8j Před měsícem +6

    太陽の影響が一番大きそう
    CO2だけじゃなくて色々複合してそうではあるけど
    それにコンクリートジャングルにしてから
    暑くなってきたし
    アスファルトにコンクリート増えたのも原因の1つだと思う
    そしてメガソーラーで山崩してるし
    昔より暑いのは、まぁそうなるよねって
    ( _˙꒳​˙)_

  • @user-in2jy7ov6n
    @user-in2jy7ov6n Před měsícem +21

    寒冷化するよりは温暖化する方がまし

  • @user-xt5ck5qy4l
    @user-xt5ck5qy4l Před 17 dny +3

    寒冷化よりは温暖化のほうがましですね。最近は温暖化といいつつ冬は寒く雪がたくさん降ってます、雪国住民より。

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI Před měsícem +14

    100年で1°Cアップなら
    ほっとけばイイ。
    暑いなりの世界を生きていく。

  • @user-qe3hx2hd5w
    @user-qe3hx2hd5w Před 8 dny

    今日も暑いです。これからも外仕事があり気をつけないと、こんご
    来年と
    気象異変が心配事です

  • @KobapeeyCaptein
    @KobapeeyCaptein Před měsícem +4

    e-fuel(合成石油)は現在リッターあたり700円と言われている。しかもこの値段は、天然石油(炭化水素)由来の水素(グレー・ブルー)で、CO2が排出されるのが問題点だ(サウジや石油メジャー中心)。海水電気分解のグリーン水素と、海水からのCO2電解抽出が要だが、莫大な電力が必要だ。重水素核融合反応炉発電は、現状で日本は2歩位遅れており、世界的にも課題が多いが、ゲームチェンジャーになる事は間違いないだろう。E=mc2ではないが、自然界から莫大なエネルギーを抽出するって、莫大に近いエネルギーコストがかかってしまう。でも、近い将来克服するでしょうね。

  • @user-by1mz4wd9d
    @user-by1mz4wd9d Před 10 dny +1

    二酸化炭素の温暖化の影響は殆どないので、違う切り口からの動画制作を心掛けてください。

  • @Jhooons
    @Jhooons Před 23 dny +6

    途中まではまともな説明をしていると思っていたけど最後の最後で・・・
    なんだ、ただの脱炭素系CZcamsrかよ、と呆れたよ

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 21 dnem +3

      遭難ですよ。
       出鱈目なこと逝っている。
      気温が上昇すると水蒸気は増加しますよね。
       ふたをしたコップに水を入れて電子レンジで温度を上げれば分かることです。
      冷凍庫で0℃以下にすれば水蒸気はほぼ0になる。 (笑)

  • @HS-vq2jj
    @HS-vq2jj Před 28 dny +2

    【いまさら聞けない】どうやって地球は温暖化してるってわかるの?

  • @user-kt3gd5uv4e
    @user-kt3gd5uv4e Před 15 dny +2

    そもそも産業革命と地球規模の暖季寒気の入れ替えが重なっただけでは無いのか。
    強いて言うなら森林伐採からのソーラーパネルやコンクリジャングルのビル群とかでは無いのか。

  • @user-ps5qd8cd7e
    @user-ps5qd8cd7e Před 22 dny

    自然に湧き出でくるメタンガスは、地球全体ではどの位の量になるのでしょうか?
    一部地域ではドラム缶1個分の面積で、一家庭のガス使用を満たす程に湧いている所も有ります。
    CO2 削減が利権になってしまっている感じも有るので、偏った見方をせずに見極める事も大事だと思います。

  • @user-dp4ox4ke4n
    @user-dp4ox4ke4n Před 21 hodinou

    過去に氷河期があったなら、灼熱地獄もあるだろう。
    今までは中間の楽園期にあっただけ。

  • @dazwhisky2145
    @dazwhisky2145 Před 13 dny

    ニンゲン如きがこの巨大な惑星のリズムを変えられるなんて思うのは傲慢。だけど地球のほんの薄皮である地表くらい変えられそうな気もする。

  • @masatonamiki1978
    @masatonamiki1978 Před 21 dnem

    地球の自軸の傾きが大きくなったに過ぎない 
    米国のナイアガラが凍るように寒さと暑さが極端だから。
    地軸の問題

  • @user-pd2gk1jd8s
    @user-pd2gk1jd8s Před měsícem +2

    地球温暖化、二酸化炭素排出、気温上昇 人類が発展して行くと必ずその産物がありますね
    夏場がとても暑く湖 河川が、干上がり 冬場は、大雪が降り凍結して氷点下が続き 植物が
    動物たち 我々人間も生活することが困難になる これから本当に難しい時代になりますね
    この宇宙船、地球号 我々人類が、率先して自然科学を学ばないといけないですよね
    少しでも環境に良い事をと思います😊

  • @007rgt4
    @007rgt4 Před 24 dny

    今の温暖化は数十年単位で起こっているものだからなあ。今後数十年で同じ位温暖化が進むと考えたら、この先どうなってしまうのだろうか

  • @fiat500s4
    @fiat500s4 Před dnem

    太陽光を遮る巨大な日傘を宇宙船で設置すればいい😋

  • @user-rc1ek5tk2d
    @user-rc1ek5tk2d Před 16 dny

    現在は、氷河期に向かっていると言う説もあるのに、温暖化、沸騰化なんて言われるのを深掘りしてみたら、人間にとって温暖化でも、地球の長いスパンで見れば、氷河期なのかもしれませんね?

  • @user-gf1np1hc4j
    @user-gf1np1hc4j Před 6 dny

    温暖化ビジネスに加担するなかれ。

  • @user-zi8fd3zq4i
    @user-zi8fd3zq4i Před měsícem

    興味深いお話ですね。・・・私なぞ素人は、地球が生命体ならば、その最後は、温度が低下し、地球上の生命体が全て生命の活動をし、星としての役割を終え、爆発し、消え去ると思ってます。・・・今地球が地球が暑くなっているとしたら、太陽活動がやや低下し、生命体としての地球が天空の温度低下の変化に生命危機を感じ、地球内部の活性化で対応した結果、温度が高くなり、そして地球上生命体、特に植物と海藻類の成長に必要な二酸化炭素を地球内部が熱くなることにより海と陸地から放出と勝手に思ってます。何しろ空気中の二酸化炭素は0,05%とか。植物、海藻類が増えないと、草食動物が増えず、肉食獣も減少方向で自然界の循環が滞ってしまいかねない、と。

  • @user-hm5vm2xl6m
    @user-hm5vm2xl6m Před 19 dny

    水と熱との関係は
    水は永久か半永久か
    熱の分子との関係は🌡️

  • @user-ty9qd4oj2r
    @user-ty9qd4oj2r Před 27 dny

    最近は暑いですね‥ 熱中症気をつけましょう

  • @user-ny4wq4id5z
    @user-ny4wq4id5z Před 12 hodinami

    本当に二酸化炭素だけで、地球温暖化を全て説明出来るのか?
    二酸化炭素による地球温暖化を信じていません。
    地球温暖化ということは、地球レベルで温暖化でなければならない。
    軽井沢のように避暑地として観光地になっているところがあるのはなぜか?数年後には避暑地でなくなるのか?
    ツバルはまだ水没していないが、少しは影響が出ているのだろうか?
    確かに、冷夏という言葉を最近聞かない。最高気温も以前より高くなっている。
    でも、同じ条件なのに、最高気温を記録している地域は限定されている。
    例えば、日本全域で43度を超えるようなことになったら、地球温暖化の影響と言える。それは、スズメバチ、ミツバチが生息出来ない気温であり、過去に経験がないはずだから。
    河川の水量が減少し、どぶ川は蓋をされ、森林が減少し、
    道路はアスファルト化し、エアコンは普及し室外機により気温を上昇させ、鉄筋コンクリート造の家屋が増え、田んぼは減少している。
    人口が多く、国土の広い国が、これら気温上昇要因を一気に増やしている。
    変化が起きたのは、ここ10年ぐらいのことで、二酸化炭素だけの影響とは思えない。

  • @NM-ud9pz
    @NM-ud9pz Před 18 dny +2

    太陽系が銀河系を公転している中で変化してると思うよ!?

  • @user-mo5xy3sd8y
    @user-mo5xy3sd8y Před 20 dny

    太陽がどんどん膨張して地球との距離が狭まっていずれ地球は金星みたいになってしまいますよ。

  • @AMX014DOVENWOLF
    @AMX014DOVENWOLF Před 16 dny +1

    ビニール袋の空気中にco2を1%充填したら発熱するんですかね?

  • @PABUWAkun
    @PABUWAkun Před měsícem +1

    もしエアコンが発明されていなかったら・・大変な生活をしていたでしょうね。エアコンに感謝。

  • @muutecautomobiles
    @muutecautomobiles Před měsícem +3

    個人的な体感ですが、直接熱が温暖化の一番の原因だと感じるのですが、それに触れる人がいないのが不思議です。
    文明が高度化するにつれて、熱の発生が顕著になっていると思います。
    電子機器から自動車、航空機に至るまで、大抵の文明的な製品は多くの熱を発生させます。
    産業革命以降、そして特に戦後以降、自然現象だけでは言い表せないペースで気温が上昇しているというデータがあります。
    温室効果ガス増加より、地球が文明による熱の増加を捌ききれてないことが、急激な温暖化の一番の原因ではないかと、個人的には推測しています。

  • @user-hw1mp2wu5m
    @user-hw1mp2wu5m Před měsícem +2

    ゆめちゃん❤こんばんは🌠
    今夜も素敵な癒やしの語り声
    ありがとうございました😊
    今日もおやすみなさいを言ってくれて
    ありがとうございます
    今日もスヤスヤと眠れそうです
    おやすみなさい🌠

  • @hulchie
    @hulchie Před měsícem +1

    数万年後に間氷期が終わったのち「昔の人はCo2を削減してたらしいよ?信じられないよね」という時代になるんでしょうね

  • @user-gi9gx9rm6h
    @user-gi9gx9rm6h Před 21 dnem

    太陽も成長しているからかも?

  • @user-yb4ot1mg6i
    @user-yb4ot1mg6i Před měsícem +2

    やっぱり自動車や飛行機など乗り物の増加した影響によるエンジンの熱で気温が上がったような気がする… 昔とは車の台数が違う… 🚙

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 Před měsícem

    人間活動による温暖化を一旦おいて、間氷期がまだ40,000年続く可能性については、論拠が気になりますね〜。
    仮説だとして、その信憑性について科学的議論が続くのでしょう。

    • @smatsuha
      @smatsuha Před měsícem

      南極の氷床から過去の気温を推測した結果だったと思います。

  • @user-md8zt5dv6n
    @user-md8zt5dv6n Před 24 dny

    この仮説の中には二点の要因が」説明されていない。
    一点目は太陽系自体が銀河系を周回しているため
    その時の太陽活動と地球の歳差運動や自転軸の相関関係が
    説明されていません。
    二点目として温室効果ガスの増加速度が近年急激に加速
    していることも確かです。しかし、恐竜時代は今よりも
    温暖化ガスの濃度も酸素濃度も高く「一億年も繁栄」しています。
    仮設の中に現在の気象変化で食料の生産が不可能になる地域が
    増加するのも認めますが逆に今迄食料生産に向かない地域の
    気候も変動します。砂漠地帯が熱帯雨林に、極寒地帯が温帯地帯に
    変ります。地球全体から見れば地域の気候が変わるだけで
    全体的な自然のバランスが保たれるという事です。
    過去の時代にも同様な時期はあったはずですが、現在では
    見えない国境線が有る為、人類は快適な地域への移動が
    できません。世界が騒いでいるのは自国の現状を維持したいが
    為の机上の空論です。人類は自然には勝てないが
    温暖化ガスを減らす技術はあります。しかし、現状回復は
    無理でしょう。このまま、食料・水の争奪戦が始まり
    人類の人口が30億人ほどへれば温暖化は減るでしょう。
    その前に国境線をなくさなければ無駄な争いも人口減少させることなく
    繁栄する事もかのうなのです。人類は良い環境をもとめ
    世界中に広がっていた原点を思い出すべきですね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před 21 dnem

      そうですよね。
      気温が上昇して地表温度や海面温度が上昇すれば大気中の水蒸気も増加します。
      そうすると雨が多く降って乾燥地域の湿潤化も起こるので、農業生産は増加します。
      寒冷地域だった所の温暖化で農業も拡大します。
      多少水害が有ったとしても生産量は増加するのでNo probrem でしょう。 (笑)

  • @user-mn2di8je1r
    @user-mn2di8je1r Před měsícem +3

    オゾンホールから宇宙へ地球の熱は放出していたという説がある。ホールが元に帰りつつあって、それと同時に地球が暑くっているという・・・知らんけど

  • @user-yw3ok5qq6c
    @user-yw3ok5qq6c Před měsícem +2

    動画をちゃんと最後まで見ないでコメントしてる人、なんなの?

  • @user-mx1vh24
    @user-mx1vh24 Před 10 dny

    違う
    二酸化炭素じゃない!
    海が死にかけてるのに何そんなこと言ってんの⁈

  • @Tocky-n3f
    @Tocky-n3f Před měsícem +1

    ガイアの影響ですよ

  • @kAK10236
    @kAK10236 Před měsícem +3

    茶化しごめんなさいクーラーが普及した40年前ころ▷寝冷えする程一晩中▷地方の高速トンネル排気ガスで真っ黒▷近年スマホでテレビの電気代等でCO2は全体的に進歩だと▷前回動画で黄色い🌏にならない為にも▷我慢と努力と進歩は必要▷そして宇宙と地球を学ぶ事も

    • @t.kobayashi8571
      @t.kobayashi8571 Před měsícem +1

      軽自動車にもエアコンが標準装備とか

  • @user-qf8it4qt5q
    @user-qf8it4qt5q Před měsícem

    そうですね、やはり温暖化です異常なくらいの暑さ、自分の考えはズバリ太陽が地球に近くなっている、それとも地球が太陽に近くなっている、つまり日中の暑さは温暖化では無く太陽熱が凄い本当に暑い熱いの二文字です、学者も知り得るが発表は出来ないのかな、発表すれば世界混乱は確実でしよう、また何かあれば教えて下さい😂😂

  • @hono5552
    @hono5552 Před měsícem +1

    とりあえず24時間営業をやめてみたらいいんじゃないかな。便利になる事で失うものが多すぎる事を再確認しなければいけないと思う。大きくは氷河期だったというのが衝撃ですが、スノーボールアースにいずれなるかもしれないけど、その前に恐竜時代みたいな間氷期の今よりもっと暑い気候にスライドする可能性もあるわけで。海面上昇で過去日本の場合埼玉にも海があったらしいですが、そうなる可能性はもやは0じゃないし。それを決めるのは今を生きる私達なんだっていう事は事実。
     このchはかなりエビデンス的にも確かな情報を素晴らしい映像でまとめてくれているので、とても見やすく、寝る前でも怖い内容でも見れてとても良いですb

  • @user-xu3tu6rs4h
    @user-xu3tu6rs4h Před 24 dny

    立正安国論

  • @jinchameleon6508
    @jinchameleon6508 Před 19 dny +1

    自分は道路のアスファルト化です。江戸時代までは土でしたたからね、自動車産業が進んだ成果も知れません。自動車を馬車に変えたら違うかも知れませんけどね。要は江戸時代まで産業を遅らせればいいんじゃないのかなあ。

  • @2001banekuro
    @2001banekuro Před měsícem +1

    「今日の朝日新聞に掲載されていた記事なんだけど、人類が農耕文化を築けたのは、約一万年前から地球の気候が安定していたからだって。かなり気候の周期性が読めるようになったからある程度安定した作物の栽培が見込めるようになったことで、文明が進化したという…」
    「安定した湖面の堆積物を調べることで、7万年前の気候まで年単位でかなり正確に検証出来るという研究成果だな。確かに農耕文明が発生した時期から地球の気候は比較的安定していたというのはかなり奇蹟的な期間だ。ただそれだけで農耕の発生を説明出来る訳ではなく、『肥沃な三角ハゲ地帯』の存在も…」
    「…ハゲが余計じゃ…」
    「おっとチョイとミスったか。しかしハゲは重要だぞ。額部分からハゲていくのなら原理的に理解し易いが、イキナリ頭頂部からハゲ始めるとかなり心理的衝撃が大きかろう。だからバーコード親父のような前衛に挑むという動機が…」
    「あの…、中壮年男性男性ホルモンの影響によるハゲの悲哀を聞きたいんじゃないンだけど…」
    「お、そうだった。つまり「肥沃な三角地帯」は毛髪の寿命が短いハゲが歓迎される環境であったという…」
    「…またこのオヤジ、さらし首にしてやろうかしら…」
    「スマンがさらし首にするのは年一回にしてくれんか。デコレーションのアイディアが付いて行けない」
    「訳の解らないアバンギャルドなコメントで世間を置き去りにするな…。要するに穀物は基本一年草だってことでしょ?」
    「ハゲの話から私の意図を読み取るとは、洞察力に優れたJKだ。キミの資質はケアマネージャーに向いているぞ」
    「勝手に亜つぃの進路を決めつけんな!まぁ大地が肥沃すぎると巨大樹木がのさばり過ぎて、単年草は繁殖しにくい環境かもしれないね」
    「麦も米も短距離走者みたいなモノだからな。整備されたトラック、身体に故障がない状態でないとパフォーマンスを発揮出来ない危うさが付きものだ。地球温暖化の影響はトップアスリートほど実感していることであろう」
    「…あのスイマセン。地球温暖化の話が、何でハゲから一年草を経由して、アスリートのパフォーマンスの話に展開されるんじゃ…」
    「いや、気候変動で安定した穀物収穫量が望めなくなれば選手とて飢えに直面するであろう。しかしアスリートの本能として、毛髪に要するエネルギーを削除してでも、記録に挑むという姿に多くの観客が涙腺を堪えられなくなる未来が想像出来るではないか」
    「…アンタの涙腺を緩める方向性が、完全にアサッテを向いているんだけど」

  • @user-mk4os4uh9t
    @user-mk4os4uh9t Před měsícem

    温暖化が進むと人間が住みにくくなるので、人間が滅びる可能性がある。→正解
    温暖化で生態系が破壊されて死の星になる→間違い。かつての地球環境で見ると温暖期のほうが生命が豊か。現に雑草は元気。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Před měsícem

      正解の方は無いよ。人間が住みにくくなったりはしない。雑草が元気なのはエノコログサなど一部がC4植物な訳で、二酸化炭素が増えると米や麦の方が相対的に元気になる。

  • @user-nv8jg6ud7y
    @user-nv8jg6ud7y Před měsícem

    風、水、大地の声が聞こえない人が増えたよね

  • @Rollers3583
    @Rollers3583 Před měsícem +1

    学者は
    寒冷化しているなんて
    言ってますね

    • @AWS_1205
      @AWS_1205 Před měsícem +2

      1万年とかの長期で見れば、また氷河期が来るとかそういう話ですよね。人類にとっては10年とかのスパンで見る方が重要で、その場合は温暖化してます。

  • @user-bq3dx3mk3p
    @user-bq3dx3mk3p Před měsícem

    大気中の0.04%でしか無い二酸化炭素にそれほどのパワーが有るだろうか?
    ここは慎重に判断して欲しい。気温上昇の原因は別にあり、気温上昇したから二酸化炭素が増えた可能性だって有るのだから。

  • @user-ii4by9or3w
    @user-ii4by9or3w Před 22 dny

    中国三峡ダムができ地球の自転が遅くなった?

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki Před měsícem +1

    ヤッパ、CO2ですか・・・・・それなら化石燃料からの脱却が必緊ですね。

  • @user-qh1gn4jz9s
    @user-qh1gn4jz9s Před měsícem +2

    2020年のような人類活動が活発でない年の夏は実は涼しかったりします
    要は人類が活動で出す排熱を抑制すれば涼しくなります

    • @smatsuha
      @smatsuha Před měsícem +4

      2020年の世界の平均気温は、歴代3位なので、涼しいとは言えないかと

    • @user-qh1gn4jz9s
      @user-qh1gn4jz9s Před měsícem

      ​​@@smatsuha世界とは一言も言ってないが
      ちなみに東京と北海道の札幌ね

    • @smatsuha
      @smatsuha Před měsícem +3

      @@user-qh1gn4jz9s
      人類の定義は、東京と札幌の人のことなのですね。

    • @user-qh1gn4jz9s
      @user-qh1gn4jz9s Před měsícem

      @@smatsuha いや単純に日本に住んでるから他国について調べましたないだけです

  • @endoshizuyuki6158
    @endoshizuyuki6158 Před měsícem

    人の数減らすのが最も効果的。産業革命以降、二酸化炭素排出量が激増してるって、そりゃ世の中便利になって美味いもの食えるようになりゃ人が増えるのは当たり前。
    メタン減らす方が余程効果的なんだがな

  • @user-fg3wq2gl3k
    @user-fg3wq2gl3k Před měsícem

    メタンを減らさんといけんのやね。

  • @user-bt3go4ci7m
    @user-bt3go4ci7m Před měsícem

    地球温暖化を信じている方々へ
    地球を火星や月と異なり昼夜の
    気温差を和らげているのは
    窒素80%酸素20%の大気です。
    大気の10000分の4
    0.04%400ppmの二酸化炭素ではありません。
    火星には、地球よりも多い
    約2倍の二酸化炭素がありますが、温室効果など果たしていません。
    安く採掘できる場所にある
    石油利権を長く保持したい
    国際金融資本等の思惑です。
    現在の温暖化は、1800年代
    江戸の寒冷期以来の、温暖化サイクルと産業革命が
    重なったに過ぎない。
    青森県三内丸山遺跡の
    縄文時代は現在よりずっと
    温暖で、内陸まで海岸線が
    入り込んでいた。
    喫煙率が下がっているのに
    女性の肺がん死亡は大腸がん
    についで2位。
    自動車の排気ガスを減らすのは、
    特に歩行者の多い市街地では
    大切です。
     
    今は、バッテリーを1/3に留める
    プラグインハイブリッド車
    自宅で充電でき、市街地は排気ガスを出さず
    たまの遠出は、ガソリンで発電。
    中国BYDは、200万円以下のPHEV車を販売、いまや
    EV車を超える勢い。
    トヨタさん、その1/3の
    約300万台まで、EV、PHEV
    だけで中国BYDは世界販売台数に。世界第9位。
    数年後には、トヨタさんも
    抜かれますよ。😂

  • @user-up5tu5pu8f
    @user-up5tu5pu8f Před měsícem +1

    うそは  いかんぜよ  坂本竜馬もいってるぜよ