0073 自転車のパンク修理(プロの技編) Conserto de Pneu da Bicicleta (Ver. Professional)

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 06. 2010
  • 自転車の修理屋さんが普通の自転車(ママチャリ)のパンク修理を約6分半で行う作業の一部始終です。作業が手際良過ぎて何をやっているかわかり難いところもあるので解説を付けてみました。
    自分でパンク修理をやってみよう、又はやっている人のお手本になると思います。
    www.cycle-seek.com/
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 55

  • @bdchannel7452
    @bdchannel7452 Před 8 lety +21

    手際が良すぎて見惚れてしまいます

  • @akibanokitune
    @akibanokitune Před 7 lety +25

    初めて自分でパンク修理した時にはタイヤレバーでチューブを引っ掻いてパンク箇所を増やしてしまったよw

  • @koichinakayama7001
    @koichinakayama7001 Před 5 lety +10

    子供のころ親父がどこぞで貰ってきた中古自転車に乗ってたが、これがしょっちゅうパンクしてくれてたお陰で、その都度自転車屋でおっちゃんの修理作業を見られた。
    自分が親父となった今は、家族4台のメンテは全て俺がやってる。ママチャリ後輪のブレーキドラムを回すのには近所の自転車屋に持ち込んだけどw。

  • @user-iy9cq5yh3f
    @user-iy9cq5yh3f Před 5 lety +3

    6分でパンク修理完了!お見事です。

  • @user-lh2vs2bb5k
    @user-lh2vs2bb5k Před rokem +1

    これいい曲だなぁ

  • @kontaro426
    @kontaro426 Před 13 lety +6

    すごくよく分かりました。パンク修理した後もタイヤの確認が必要なんですね。

  • @user-zl5ww7mm7v
    @user-zl5ww7mm7v Před 7 lety +12

    小学生の時お世話になった自転車屋のおっちゃんを思い出した

  • @doromamire
    @doromamire Před 13 lety +6

    good job.

  • @wanngann12
    @wanngann12 Před 13 lety +6

    すごい早くて説明が分かりやすいから参考になります^^

  • @ryokubo4247
    @ryokubo4247 Před 6 lety +6

    西友深沢の外。懐かしいですね。プロでした。今はどうされてるんでしょうね。

  • @user-bw3vi7by7d
    @user-bw3vi7by7d Před rokem +2

    特に湿度が高い夏場はドライヤーが無いとゴムのりを塗ってもパッチが付かないので、ドライヤーは必需品💦

  • @tiagorangel6553
    @tiagorangel6553 Před 7 lety +1

    GOSTEI

  • @tomochan2002
    @tomochan2002 Před 3 lety +6

    素人がやると1時間かかります。この映像は6分ですが、プロは普通は15分くらいですね。ほぼ素手だし重労働だと思います。これで1000円ではやる気がしない自転車屋さんも。虫ゴムを指すときに水をつけるところは今度やってみます。

  • @simvx977
    @simvx977 Před 9 lety +5

    手際がいいね

  • @user-qh4nj9dt9p
    @user-qh4nj9dt9p Před 5 lety +1

    手際がいいですね
    僕も時々やりますがタイヤをはめ込むとき一部がリムに食い込んでしまい、走るとサドルが上下してしまうのですがどうやったらなおりますか?
    何度入れ直してもなおりません

  • @JBB02763
    @JBB02763 Před 2 lety +2

    リムテープの確認はしなくていいのでしょうか?よく切れて脱落しますが。

  • @user-em4di6db9w
    @user-em4di6db9w Před 2 lety +2

    むしも替えました。チューブの穴も、確認しました。しかし、また空気が抜けてます。何処が悪いのでしょうか❓

    • @SprexjapanBr
      @SprexjapanBr  Před 2 lety +2

      もう一度少し多めに空気を入れてバルブの部分を含めて漏れがないか確認する必要が有ります。

  • @ismr2356
    @ismr2356 Před 2 lety +3

    上手い人の作業は見てて気持ちいい
    いつまでも見てられますね
    マサガキのおっちゃんを思い出すなぁ

  • @nodoka
    @nodoka Před 3 lety +3

    4:23 異物が刺さってないか、なでて確認してる
    これを省く自転車屋も多い。

  • @sorasola4740
    @sorasola4740 Před 7 lety +1

    難しい。。

  • @Afish026
    @Afish026 Před rokem +1

    まず100均のパンク修理セットを常備します。
    刺さっている異物を抜く、チューブを一箇所だけ出す、
    パッチを貼る、これだとすぐ終わるんだわ😊
    アカンけどなっ😂

  • @animetarou1579
    @animetarou1579 Před 3 lety +2

    くーきが減るとリムが段差を越えたときにタイヤゴムを傷つけてパンクするらしい
    空気はこまめに入れよう

  • @yamato2199bob
    @yamato2199bob Před 10 lety +3

    パンクは何度も修理しましたね。でも、出勤中に悲惨なリム打ちパンクをした際はチューブごと交換となりました。
    ミシン目のような無数の穴が開いてしまい。。。。

  • @y101748
    @y101748 Před 11 lety +3

    これ修理出したとき見たw

  • @762forest_railway
    @762forest_railway Před 5 lety +2

    バルブの反対側からの方が外しやすいですよ

  • @user-vx5op3kb5p
    @user-vx5op3kb5p Před rokem +2

    電動自転車を自分で2回パンク修理した。
    1回目は後輪。
    動画観ながら100円ショップの修理キット+タオルと水と10mmスパナで。
    最後のタイヤはめでバルブ付近がうまくハマらずに結局自転車屋に持っていった。
    チューブが噛んでたらしい。
    2回目は前輪。
    一度やったから1時間ほどで終わると思ったが2時間半かかった。
    素人が何に時間かかるかというとタイヤとチューブを外す作業、そしてハメ直す作業。
    これが本当に重労働だ。
    もし3回目があれば目標1時間で終わらせたい。
    6分はまさしくプロの技だろう。

  • @takana4381
    @takana4381 Před 8 lety +2

    なぜ自転車にはチューブレスタイヤが無いのだろう?
    コストの問題?

    • @hh960896
      @hh960896 Před 8 lety +2

      +takana4381 結局は中が削れて交換しないといけなくなるからそれにやはり乗り心地悪いですし、交換の時にこれがまた高いんですよ

    • @takana4381
      @takana4381 Před 8 lety

      朝倉さん。なるほど。以前にパンクレスタイヤの自転車に乗ったことがありますが、乗り心地が悪かったです。

    • @762forest_railway
      @762forest_railway Před 7 lety +1

      ロードやマウンテンにはチューブレスは存在しますが、空気を入れるのにコツが必要です。一般車用にはパンクのしないウレタンの無垢の物があるのですが、衝撃吸収性が悪いのでフレームの耐久性能を落とします。
      あと、重くなります。

    • @user-wd2lp6uq9j
      @user-wd2lp6uq9j Před 7 lety +1

      takana4381

    • @user-ib3wx7it8v
      @user-ib3wx7it8v Před 6 lety

      takana4381 あるけどな

  • @user-hz7fn1qj5o
    @user-hz7fn1qj5o Před 4 lety

    俺は無理だからいつもお父さんにやってもらってるよ

  • @tkyou4522
    @tkyou4522 Před 4 lety +2

    パンク孔の位置の確実な記録方法:水中で指で押さえて外に出しても+-1mmの精度で孔を特定するのは困難です。その確実な方法として水中で見つけた孔に待ち針を指して穴の位置を記録することです。刺さった待ち針は動きませんので、水の外で白のマジックでマークすれば作業がはかどります。
     水中で探す場合、チューブの空気圧が低いと孔からの漏れが発見できないこともあるので要注意です。
    低圧で孔が見つからない場合、90分ほどで空気漏れが生じます。高圧にしてやっと穴が見つかったことを経験。

  • @user-jq4yk7qh6u
    @user-jq4yk7qh6u Před 3 lety +1

    スーパーバルブに取り替えれば自転車の空気漏れが減りつつありますので助かりますよ。

    • @user-jq4yk7qh6u
      @user-jq4yk7qh6u Před 3 lety +1

      ようやく自転車が走れるようになってくるのは本当ですよ。

    • @user-jq4yk7qh6u
      @user-jq4yk7qh6u Před 3 lety

      チャンネル登録しました。

  • @suzukikatsumi4707
    @suzukikatsumi4707 Před 7 lety +1

    自転車屋じゃあ無いけどパック修理この人並みのスピードで出来る(^-^)子供の頃からタイヤ外したりパック修理するの好きだから(^-^)

  • @user-qy9lg2hv7j
    @user-qy9lg2hv7j Před 3 lety +1

    あおば自転車屋は1分らしいぞ。

  • @jijii01
    @jijii01 Před 4 lety +1

    そのナットは 袋ナットじゃないよ

  • @papacc
    @papacc Před 12 lety

    左利きだともっと早く出来るのに

  • @velflat
    @velflat Před 4 lety

    日本の自転車屋はレベルが低いと言われるがパンク修理だけなら世界レベルだと思う

  • @zitensha
    @zitensha Před 13 lety +1

    もっとちゃんと圧着させないとNG のりもふぃpふたを

  • @user-zl6qo3sv4x
    @user-zl6qo3sv4x Před 3 lety +1

    1箇所とは限らないのだよ。まだまだ甘いなw

  • @user-ru7dv7up8e
    @user-ru7dv7up8e Před 5 lety

    ははは、翌日また空気がぬけてるよ。翌日もやってね。・・・
    組合員のために必要な共同事業を行い、もって組合員の自主的な経済活動を促進し、かつ、その経済的地位の向上を図る事を目的とする。

  • @user-kz7kq6kb9c
    @user-kz7kq6kb9c Před 6 lety

    同業者ですが何の根拠でプロを名乗ってるんですか日常的に使うならゴム付けは違和感残るんで絶対にしないべきです

    • @user-iy9cq5yh3f
      @user-iy9cq5yh3f Před 5 lety +6

      「ゴム付け」をググるとコンドームの付け方しか出てきませんが何か?

    • @user-hq8lo8xe5g
      @user-hq8lo8xe5g Před 5 lety

      Yasuhiro Y 草

    • @GB-uk7rc
      @GB-uk7rc Před 5 lety +1

      平雅史 は~いオッパイの時間でちゅよ~

  • @ryokubo4247
    @ryokubo4247 Před 6 lety +2

    西友深沢の外。懐かしいですね。プロでした。今はどうされてるんでしょうね。