【8割減】ほとんどの列車が消滅したホーム 廃止の予兆|都営新宿線 岩本町駅

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 3. 07. 2022
  • 幽霊インバーター最高おう!!!!!
    【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
    ①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
    → • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
    ②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
    → • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
    ③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    → • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    鉄道系CZcamsrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
    当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
    鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
    CZcamsチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
    ◆ひろき / 鉄道Channel
    → / @channel-uv2sg
    ◆ひろき / 未定Channel
    → / @channel-ns4im
    ◆ひろき / GuitarChannel
    → / @guitarchannel486
    ◆ブログ「でこぼこRailway」
    →locallines-journey.com/
    ◆twitter
    → / guitar_journey_
    ◆連絡先
    →hiroki2303@gmail.com
    ◆使用BGM◆
    ・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
    ( / @hoisassachannel )
    ・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
    ( • Video )
    ・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
    ( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

Komentáře • 133

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j Před 2 lety +25

    10:47 11:04 大島(おおしま)と読みがちだが実際は大島(おおじま)

  • @user-wi2mtjpjt356
    @user-wi2mtjpjt356 Před 2 lety +16

    急行減ったなら本八幡始発の京王ライナー出来たら面白そう

  • @utau.fate_collet
    @utau.fate_collet Před 2 lety +17

    都営新宿線「俺は本八幡より先に行きたい」
    都営三田線「僕は西高島平より埼玉に
    行きたい」
    都営大江戸線「私も光が丘から埼玉県に
    行きたい」

    • @user-ottche3232
      @user-ottche3232 Před 2 lety +1

      都営浅草線「川崎行きたい・・・」

    • @user-wz2hl9vn4u
      @user-wz2hl9vn4u Před 2 lety +1

      いずれの要望も都市型BRT(もしくは高架トラム)で叶えられそうです。

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l Před 2 lety +6

    地下鉄駅の列車通過凄く迫力ある‼️ひろきくんリアクション最強ww😊😊

  • @SakuraSougoKstS
    @SakuraSougoKstS Před 2 lety +8

    サムネが10年以上前の写真ですねw
    あと大島はおおしまではなくおおじまデス。

  • @sorakira3939
    @sorakira3939 Před 2 lety +4

    サムネ良き

  • @mieya_0318
    @mieya_0318 Před 2 lety +23

    通過駅を利用している身としては、今回のダイヤ改正は非常に助かりました。
    急行が挟まると前後の各駅停車の間隔が開いてしまい、正直日中の利用が不便に感じていました。
    せめて大島駅で緩急接続で乗り換えができたりとかしたらもっと使っていたかもしれません。

    • @user-hg6ld6ru6y
      @user-hg6ld6ru6y Před rokem

      車両交換する時に2線塞いでるとやりにくいから大島接続はできるだけしないって聞いた

    • @user-tq4ro9mg7u
      @user-tq4ro9mg7u Před 29 dny

      緩急接続するようになりましたね

  • @user-td9iy7fe8z
    @user-td9iy7fe8z Před 2 lety +5

    大島は「おおしま」ではなく「おおじま」と読みます。

  • @Hoshi-7
    @Hoshi-7 Před 2 lety +9

    上野駅の地平ホームとかもすごい閑散としてますよね。

    • @user-ottche3232
      @user-ottche3232 Před 2 lety +2

      今じゃ定期の特急はあかぎ・草津のみに・・・

  • @meckey1939
    @meckey1939 Před 2 lety +9

    岩本町駅、開業した時は始発駅だったので最初から2面3線になっていた。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Před 2 lety +2

      そなの?

    • @lutesnest1353
      @lutesnest1353 Před 2 lety +2

      当時は中線しか使ってなかったような

    • @nekogeboku516
      @nekogeboku516 Před 2 lety +2

      そうです。
      元京王線沿線住民です。都営新宿線は、コンサート観に武道館行くのによく使ってました。
      便利なのができたなあ~と、当時はとてもありがたく思っていました😁

  • @muramasa3294
    @muramasa3294 Před 2 lety +3

    毎日投稿ありがとうございます。
    もうすぐ登録者数7万人ですね。

  • @Marsy-Marsy
    @Marsy-Marsy Před 2 lety +3

    大島駅は「おおじまえき」と読みます。良く間違えられるんですよね。

  • @tn3165
    @tn3165 Před 2 lety +3

    かつての岩本町は京王快速多摩センター行きの起点駅でした。普通の都営新宿線は東大島⇔笹塚の運行でした。多摩センター行きは京王の車両を使っていました。

    • @user-un5yt1yi6w
      @user-un5yt1yi6w Před 6 měsíci +1

      都営新宿線は1980(昭和55)年3月から京王線との直通運転を開始しましたが、当時は京王車と都営車とで運用が完全に分けられていました。ただ、都営車もわずかながら桜上水まで乗入れていたことはあったそうです。
      その後1980年代後半に入ると都営新宿線、京王相模原線とも延伸並びに輸送力増強が進み、現在は本八幡~橋本間で完全な相互直通運転を行っています。

  • @fullsize-banana
    @fullsize-banana Před 2 lety +3

    退避駅在住ですw
    急行が減って少しだけ急行無かった昔を思い出す状態です。

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina Před 2 lety +3

    新宿線の幽霊インバーター君は、もともと8両編成だったんだけど、いまや10両編成に統一された結果廃車になったものもありますね。

  • @Sanzenkai-Setsuna
    @Sanzenkai-Setsuna Před 2 lety +4

    三田線から乗り換えて神保町から本八幡まで行く時に、いつも固定で乗っていた丁度いいタイミングに来る急行があったのですが、それもダイヤ改正で無くなってしまって、本八幡で乗り換える列車に間に合わなくなってしまいました…

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen Před 2 lety +5

    地下のホームって、電車の音が響くから通過するときは恐怖感を感じる

    • @naotoooike7894
      @naotoooike7894 Před 2 lety +1

      あと通過時に風により吸い込まれますよ。アァ怖い。

  • @user-tw3fx4xl9c
    @user-tw3fx4xl9c Před 2 lety +6

    自分の場合京王相模原線沿線住まいなんで秋葉に行くときには殆どこの岩本町ですね、電車1本ですし
    秋葉を電気街やアニメショップと言うよりも中古カメラ店や書泉への最寄りとして利用する向きには岩本町は結構お勧めだったりします

    • @user-un5yt1yi6w
      @user-un5yt1yi6w Před 6 měsíci

      電気街の混雑を避けたければ、小川町を使う手もあります。

    • @user-tw3fx4xl9c
      @user-tw3fx4xl9c Před 6 měsíci

      この場合混雑を避ける目的ではないので
      店名を見てもらえばおわかりだと思うのですが、そういう店に行きやすい昭和通りからのアプローチという意図で書いています
      混雑を避けるだけの時は確かに小川町からのアプローチはアリですね、途中の近江屋洋菓子店のアイスが濃くて美味しいし😂

  • @user-pq9jy8zg2j
    @user-pq9jy8zg2j Před 2 lety +4

    トエシンの急行は、私には非常にお世話になっているので、無くなってしまうのは、かなり残念で寂しい事としか言いようがないです。

    • @wangyan5420
      @wangyan5420 Před rokem

      俺も昔、仕事で市ヶ谷から市川に行くことが多かったが、JRの黄色い電車だと時間がかかって不便だったのが、都営急行だと本八幡までサクサク進んで、ストレスフリー。
      終点本八幡から市川までひと駅乗り換えても無問題なくらい快適だったのが、急行がほぼなくなることで、あの快適さが失われるのが残念

  • @user-mo7bj8ik9h
    @user-mo7bj8ik9h Před 2 lety +6

    おおしま❌
    おおじま⭕️

  • @user-wh2xv2te9g
    @user-wh2xv2te9g Před 2 lety +2

    東急を嫌っていた嘗ての横浜線快速みたいですね❗😛💡笑

  • @spshimosa
    @spshimosa Před 2 lety +1

    秋葉原に行くのにあえて都営新宿線に乗って岩本町駅をちょこちょこ利用していました。岩本町(秋葉原)になったんですね!(^^)

  • @sm36006920
    @sm36006920 Před 2 lety +20

    急行登場当時は岩本町では中線で追い抜いていたらしい
    ひろき君が大島を「おおしま」と言うくらいに違和感があった

    • @ttettya
      @ttettya Před 2 lety +4

      していましたね。初期の初期は黄色のロープが張られていました。

    • @32irk
      @32irk Před 2 lety +3

      中線で追い抜きしてましたね!

    • @user-ottche3232
      @user-ottche3232 Před 2 lety +3

      中線で追い越し…他では西武の中井駅とかでしか見られないような珍しい仕掛けですね

    • @sins123
      @sins123 Před 2 lety +3

      急行運転開始時は中線が通過線でホームにロープが張られていましたね🪢
      後々中線が上下共用の待避線になりましたね。

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l Před 2 lety +2

    ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀

  • @office_akebi_nes
    @office_akebi_nes Před 2 lety +4

    動画に出てくる新宿線の車両と京王9000系の比率おかしくて草w

  • @user-uw3bm7sr5r
    @user-uw3bm7sr5r Před 2 lety

    岩本町駅が秋葉原にこんなに近いとは思わなかったです!

    • @rixx.818
      @rixx.818 Před 2 lety

      岩本町から秋葉原まで暑い日に歩くと結構疲れるけどね…笑

  • @aokamome
    @aokamome Před 2 lety +5

    ダイヤ改正で急行かなり減りましたね😅

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Před 2 lety +3

      分かる、その気持ち。

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq Před 2 lety +2

    当初の計画通り本八幡から千葉県営鉄道で千葉ニュータウンまで路線が繋がっていたらもっと急行が頻繁に走ってただろうか。

  • @user-ml5ff2ij7c
    @user-ml5ff2ij7c Před 2 lety +3

    東西線みたいに郊外だけ通過運転しても良さげな感じがしますね

  • @user-yn2ft8yr4l
    @user-yn2ft8yr4l Před 2 lety

    岩本町、よくお世話になっていました。

  • @user-vk1ut1cr3i
    @user-vk1ut1cr3i Před 2 lety +2

    留学していた時、日曜日秋葉原に行って下宿に帰る時この岩本町駅で京王線に直通する列車に乗り、京王多摩川駅で降りました。結構便利に利用した駅でした。当時はあまり知られていないせいか駅に人がそんなにいませんでした。普通秋葉原ではJR線を多く利用したせいかも知れません。

    • @user-un5yt1yi6w
      @user-un5yt1yi6w Před 6 měsíci

      岩本町駅は秋葉原に近いものの、2013(平成25)年3月までは日比谷線との乗換駅ではありませんでした。2008(平成20)年にはJR線との連絡定期券扱い開始や2015(平成27)年にはTXとの連絡定期券取り扱い開始などで、利便性を図るようになりました。
      京王線沿線から秋葉原へ行くのはJRが有利ですが、新宿駅の混雑を避けたいのであれば都営新宿線直通列車を使うのもよい選択肢です。

  • @helmesization
    @helmesization Před 2 lety

    岩本町駅の中線は当初は京王車の折り返し用でしたね

    • @user-un5yt1yi6w
      @user-un5yt1yi6w Před 2 lety

      岩本町の中線は京王車の折返しだけでなく、1978(昭和53)年12月20日に岩本町~東大島間が開業した時も活用していまた。

  • @user-do4dc6dw7t
    @user-do4dc6dw7t Před 2 lety

    瑞江は基本島式ホームです。急行はホーム進入前に転轍機で直進して通過します。

  • @user-kl5id6dc9s
    @user-kl5id6dc9s Před 2 lety +5

    廃止ではなく、減少しているだけと思います
    岩本町駅みたいに待避できる駅を急行が連絡できる駅にすれば昨年度と同じダイヤになると信じています

    • @user-un5yt1yi6w
      @user-un5yt1yi6w Před 6 měsíci

      日中は急行の乗車率が低かったため、その時間帯は各停に変更したことで乗車機会の増加が図られました。今後急行を走らせるにしても朝晩に数本設定されるくらいになりそうです。

  • @toyo-rex4899
    @toyo-rex4899 Před 2 lety +5

    都営新宿線の急行は「乗り換え駅を通過するケースが多い(新宿三丁目・九段下・小川町・岩本町・住吉)」「緩急接続をほとんどしない」ために乗車率が低かったから、本数が激減したのも納得。
    通過駅利用者にとっては各停の本数が増えたから、寧ろ喜んでいる人の割合が多いのでは?

    • @user-pd4we1qu9f
      @user-pd4we1qu9f Před 2 lety +3

      停車駅が自局線乗換駅に片寄り過ぎたからね。

  • @user-ts9tv6wz1o
    @user-ts9tv6wz1o Před 2 lety +3

    幽霊の音声で全くわからない(笑)

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d Před 2 lety +6

    鉄道ネタと関係ありませんが、神田川の秋葉原付近は、江戸時代初期に人力で掘られた人工河川です。

  • @rurigara
    @rurigara Před 2 lety +1

    先日、偶然急行がいたので本八幡→市ヶ谷を利用しました。乗車時間は短かったです。
    20分おきに走っていたころは本八幡に「新宿まで29分」と広告が出ていました。JRへの対抗策だったのだと思います。
    しかし、本八幡および新宿の上下方向(地下深い)の移動時間を考えると、JRのほうが楽だと気づきました。それで乗客が伸びなかったことも理由の一つかな?と思います。

    • @user-un5yt1yi6w
      @user-un5yt1yi6w Před 6 měsíci

      都営新宿線は本八幡、新宿とも他路線との乗り換えは不便です。京成八幡駅も連絡改札口があるならまだしも都営新宿線に乗り換えるまでホーム(1F)~改札(2F)~地上(1F)から地下連絡通路を経由しなければなりません。

  • @AOBAMETRONETWORK
    @AOBAMETRONETWORK Před 2 lety +1

    都営新宿線急行列車少なくなりましたね。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 Před 2 lety +7

    優等列車の割合が減ったのは確かなんだけど駅によっては通過駅にするのが納得いかへんねんというのがね

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN Před 2 lety +2

    都営新宿線の急行が大減便したのは痛いですね。2番線と3番線が同じ線路を共用している駅は阪急神戸三宮駅や神戸高速新開地駅などと同じですね。

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 2 lety +1

      急行通過駅にとっては「本数増」になってむしろ喜ばれていますよ。

  • @agatchi
    @agatchi Před 2 lety +2

    都営浅草線のエアポート快特みたいに、追い抜かない、日比谷線乗換できない、みたいな優等列車よりはよいと思ってしまう。泉岳寺駅で乗り換えになった時に限って快特が来て嫌がらせと思ってた。新宿線も浅草線も停車駅が分かりにくいですよね。

    • @user-un5yt1yi6w
      @user-un5yt1yi6w Před 6 měsíci

      都営新宿線ですが2013(平成25)年改正前まであれば、急行、通勤快速、快速(この2種類は都営新宿線内各駅停車でありながらも行先と路線図に表示)、各停とありました。今は「急行」と「各停」の2種類に落ち着いています。本八幡発で新宿駅で京王線の種別に変わる列車は都営線内は「各停」で案内しているので、種別や直通先の多い都営浅草線よりは難しくありません。

  • @harunyanome
    @harunyanome Před 2 lety +6

    電気街は小川町の方が楽何だよな。

  • @nishikawa01aka21
    @nishikawa01aka21 Před 2 lety +3

    JR総武線、中央線との変な対抗意識があるのでは。
    岩本町(秋葉原)、九段下など主要駅の通過は失敗ですね。

  • @user-vs9np9gg2x
    @user-vs9np9gg2x Před 2 lety

    よくよく考えてみると、新宿から本八幡まで乗り通した事が無いです。一之江駅までだったら何度か有ります🙂

    • @user-xl8jz8fn3h
      @user-xl8jz8fn3h Před 2 lety +1

      都区民が中山競馬場行く時、交通費ケチケチ作戦やるなら嫌でも本八幡−新宿は乗った乗った。やっぱ急行に救われた。都営地下鉄ワンデーパスさ

  • @32irk
    @32irk Před 2 lety

    岩本町駅、急行運転始まるまでは、途中駅なのに何故か3線あるって印象でした。

    • @user-un5yt1yi6w
      @user-un5yt1yi6w Před 6 měsíci

      都営新宿線の岩本町、大島、瑞江に退避設備があるのは千葉県営鉄道を考慮したものだそうです。しかしながら、都営新宿線を建設していた1970年代初頭はオイルショックで物価が高騰し、最初は2面4線を予定していたのが2面3線になってしまったそうです。
      岩本町駅ですが1978(昭和53)年12月の岩本町~東大島間開業時は中線で折り返し、1980(昭和55)年3月16日の新宿~岩本町間開業(+京王線との相互直通運転開始)で中間駅化されましたが、京王車の乗入れは京王多摩センター~岩本町間と限定されていたこともあり、1987(昭和62)年12月の大島延長まで岩本町駅の中線は終日にわたって使用されていました。
      その後しばらく中線は始発・終電を除き使用される機会は無くなり(現在も同様)、1997(平成9)年12月の急行運転開始で急行は上下とも中線を通過、2001(平成13)年3月改正では急行を退避する各停が中線に入るようになりました。

  • @use-6633
    @use-6633 Před 2 lety +1

    さむねの車両懐かしすぎ
    笹塚駅ユーザー明大前の中学校に通う人です

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 2 lety

      今はなき「10-000形」ですね。
      第1編成(10-010F)は試作車、完全な「切妻型」で異彩を放っていました。

  • @HandleYT01
    @HandleYT01 Před 3 měsíci

    都営新宿線は昔の都電通り。都電廃止の置き換わり路線。
    昔は秋葉原へ行くのは新宿角筈電停から須田町か岩本町(終点)から歩きで外堀の万世橋から入る。国鉄より安かったから。

  • @utau.fate_collet
    @utau.fate_collet Před 2 lety +1

    来た都営新宿線 九段下駅の壁は
    バカの壁と言われ取り除かれ
    半蔵門線に乗り換えられる

  • @user-bg4qp6hi4b
    @user-bg4qp6hi4b Před rokem +1

    幽霊の音よりも撮影者の歓声のほうがデカくて何が何だか被ってさっぱり分からんかった

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 Před 2 lety +2

    瑞江は桜新町状態www

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 2 lety +1

      その表現、共感できます。
      駅ホームに入る直前にポイントを通過して車両が左右に揺れるところが酷似。
      乗り慣れている人は車両が駅ホームに差し掛かってから降車準備するけど、慣れない人はポイント手前で減速した時点で座席を立ってしまい車内でよろめく姿をよく見ます。

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 Před 2 lety +2

    もともと会計監査院に「余剰な設備がある」と指摘されて急遽設定された急行だからなくなることはない。知らんけど。

  • @user-wy4hr9is8d
    @user-wy4hr9is8d Před rokem

    京王の車両は、ドアの注意喚起にキティちゃん(とダニエル)が使われていましたね
    今はどうなんだろう…

    • @user-un5yt1yi6w
      @user-un5yt1yi6w Před 6 měsíci

      キティちゃんのステッカーは褪色が著しく進行し、現在は京王電鉄キャラクターのけい太くんに交換されました。

  • @wangyan5420
    @wangyan5420 Před 2 lety +3

    将来的に京王ライナーの地下鉄乗入れで再び活用されるでしょう。

    • @user-ottche3232
      @user-ottche3232 Před 2 lety +1

      それな
      京王ライナー乗り入れてきてほしい

    • @user-hg6ld6ru6y
      @user-hg6ld6ru6y Před rokem

      乗り入れはないよ
      都営が難色を示している

  • @user-fz3uv5im5o
    @user-fz3uv5im5o Před 2 lety

    都営新宿線急行は、乗りたい時に来なくて、乗りたくない時に来るw今回のダイヤ改正で、ほとんど各停になったから、急行を気にする必要がなくなった気がする。

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u Před 2 lety +3

    そのうちに、各駅停車と区間快速(住吉から本八幡まで快速運転)になるかも知れません。
    区間快速の各駅停車区間にある中線は、駅での折返し電車用に使われると思います。

    • @mataichi3955
      @mataichi3955 Před 2 lety

      これだったら、大島~本八幡間で急行運転をする区間急行か通勤急行が望ましいと思う。これでも終日瑞江の通過線を大いに使えるな

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya Před 2 lety

    新宿線、急行本数減もさることながら新宿から先、笹塚での京王本線との接続がなんか不便になった気がする。ちゃんと確認したわけではないが何となく。

  • @nagashikita
    @nagashikita Před 2 lety

    都営新宿線沿線に住んでます。良く、急行がなぜ止まる、って言われる駅です。ダイヤ改正前は10時~16時台ですが20分に1本に間隔で急行が走っていて、会社が早く終わったりすると急行に乗れて、ちょっと得した気分になってました。
    良く秋葉原に買い物に行きますが、昔タバコを吸っていた頃は、橋際の喫煙所を良く利用してました。今はあそこを通る度にタバコの匂いに嫌気がさすくらい、タバコ嫌いになっているのが不思議です。

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c Před 2 lety +1

    今回もお疲れ様です。👨‍🍼👩‍🍼🤱

  • @user-ottche3232
    @user-ottche3232 Před 2 lety +1

    都営の急行、いつか完全に消滅してしまいそうだな
    消える前に乗っておこう。

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 Před 2 lety

    昔大阪市営地下鉄時代は江坂は吹田市、守口は守口市、八尾南は八尾市、門真南は門真市、中百舌鳥は堺市だったが大阪メトロは関係なし。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Před 2 lety +1

      名古屋市営地下鉄も赤池駅は名古屋市ではなく日進市です。

    • @user-mv2be8kr8n
      @user-mv2be8kr8n Před 2 lety +1

      横浜市営地下鉄→湘南台駅は横浜市ではなく藤沢市

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l Před 2 lety +3

    減便はとても悲しい😫

  • @funkyjaad
    @funkyjaad Před 2 lety

    急行めっちゃ減ってる

  • @user-jk8fn8qv7k
    @user-jk8fn8qv7k Před 2 lety

    悲し

  • @user-lr4er7vv3x
    @user-lr4er7vv3x Před 2 lety +1

    大島 おおじま だったような?😉

  • @tr-entertainment
    @tr-entertainment Před 2 lety

    もう急行減便したんだし、550円くらいで京王ライナーを帰宅ラッシュ時に走らせた方がいいよ。

  • @masanobuokuda5837
    @masanobuokuda5837 Před 2 lety +4

    関東の人間なのに「大島」を「おおじま」と読むのも知らないのか!

  • @songfeng9662
    @songfeng9662 Před 2 lety +8

    ひろき、最後の最後で出てきてくれたじゃないか!嬉しい!次はマスク取ってね

  • @okada9388
    @okada9388 Před 2 lety +4

    なんで都営新宿線の急行激減したんだろうな

    • @ika236
      @ika236 Před 2 lety +4

      急行の停車駅が、都営線との乗り換え駅だけなので、行きたいところに止まってくれないからだったからです(たぶん)

    • @takachantv.4
      @takachantv.4 Před 2 lety +2

      乗り換え駅関わらずにも通過駅扱いに納得いかへんねんが

    • @user-hg6ld6ru6y
      @user-hg6ld6ru6y Před rokem

      需要が少ないから

  • @user-yi7be9fd5u
    @user-yi7be9fd5u Před 6 měsíci

    岩本町

  • @user-ik8jt1ho4e
    @user-ik8jt1ho4e Před 2 lety

    岩本町駅って「秋葉原」の副名称があるけど実際には地上乗換と…
    ちなみに中線には車両が夜間留置されています。
    16:53〜瑞江駅に移動した動画主

    • @user-un5yt1yi6w
      @user-un5yt1yi6w Před 6 měsíci

      一昨年7月に岩本町の副名称に「秋葉原」が加わり、都営車はその後自動放送が更新されました(のちに東京メトロも加わったが、京王車は現在に至るまで自動放送の更新は行っていない)。

  • @keita1499
    @keita1499 Před 2 lety +2

    九段下駅・・・半蔵門線の急行は止まるけど、新宿線の急行は通過する謎

    • @user-pp9mr4ct1y
      @user-pp9mr4ct1y Před 2 lety +3

      半蔵門線内はどの列車も各駅停車ですよ。

    • @whitetorst
      @whitetorst Před 2 lety

      東西線とは平行になっており、半蔵門線とは住吉でも乗り換えられるからなんかな。(住吉も急行止まらない…)

  • @songfeng9662
    @songfeng9662 Před 2 lety +4

    ひろき、久しぶりにひろき登場かと思えば親指と人差し指だけだよ。。焦らさないでよ

  • @kurohimekikuri4287
    @kurohimekikuri4287 Před 2 lety

    岩本町懐かしい
    学生時代住んでました!秋葉原に近い出口にあるデイリーの焼きたてパンほぼ毎日買ってました
    急行なくなったら神保町が遠くなっちゃうから残してほしいです(小声)

  • @user-cp7qm7ez3u
    @user-cp7qm7ez3u Před 2 lety

    急行が48分間隔に削減された影響。ついでに京王も24分サイクルにすればよかったのに。

    • @user-un5yt1yi6w
      @user-un5yt1yi6w Před 2 lety

      京王線のダイヤは20分サイクルが基本なので、24分サイクルにしてしまうとかえってわかりづらくなります。

  • @user-gb8ns6dx5r
    @user-gb8ns6dx5r Před 2 lety +1

    布田回と同じくらいうるさい

  • @user-ot1hp2bg9d
    @user-ot1hp2bg9d Před 2 lety

    都営新宿線のラインカラーてSMBC三井住友銀行みたいやなぁ?。

  • @ykk-1
    @ykk-1 Před 2 lety

    いっそのこと急行は完全廃止で良かったのにね

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j Před 2 lety +1

    待避のできる岩本町
    例のC国製ウイルスが原因で京王直通の急行が大幅削減され、少し寂しくなってしまった

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi Před 2 lety +5

    面白すぎ
    ひろき最高

  • @user-jf6vf4xp6o
    @user-jf6vf4xp6o Před 2 lety +1

    いつも話を引っ張りすぎ。さっさっと、結論を述べよ!!!!