渡辺明名人の【作戦術】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 29. 06. 2024
  • 渡辺明名人の将棋講座 第2弾!
    今回は名人が対局前にどのように作戦を立案し、
    そしてそれを実現するためにどういった研究をするのか、
    全てを明らかにしていきます。
    「ここまで研究範囲なのか!」
    「先手番と後手番でそれほど変わってくるのか!」
    「相手の心理面まで読んでいるのか!」
    この動画を観ることで、
    トップ棋士の対局を見る目がきっと変わるはずです。
    ※動画内の棋士の肩書きや各種集計値は
     2022年6月時点のものです
    この動画の前作
    『渡辺明名人の将棋講座』
    • 渡辺明名人の将棋講座【現代トップ棋士の研究とは】
    対局のテーマとなった対局
    第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局
    【毎日新聞ニュースサイト/将棋】
    mainichi.jp/shogi/
    【スポニチチャンネル】
    第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局ダイジェスト
    • 第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局ダイ...
    【ALSOK】ホームセキュリティで幸せを
    www.alsok.co.jp/
    【囲碁・将棋チャンネル】
    www.igoshogi.net/
    【株式会社立飛ホールディングス】
    www.tachihi.co.jp/company/about/
    00:00 オープニング
    01:23 テーマと前提となる集計データ
    05:23 戦法を決めるのは先手か後手か
    07:15 なぜ2手目☖3四歩が少数派なのか
    11:09 2手目☖8四歩の狙い
    17:17 三大戦法の中から何を選ぶ?
    19:29 現代将棋における「新戦法」
    21:03 具体的な研究❶作戦のスタートとゴール
    24:32 具体的な研究❷AIの活用と対局者の心理
    32:51 実戦はどうなったか
    35:59 エンディング
    #渡辺明

Komentáře • 946

  • @shogihoroki
    @shogihoroki Před 2 lety +1588

    作戦を選ぶ時の水面下での駆け引き、プロ棋士が見ても参考になるような面白い動画で楽しませていただきました!!

    • @coffee-gr1zj
      @coffee-gr1zj Před 2 lety +102

      同業者(笑)

    • @user-lr4zo5gy4w
      @user-lr4zo5gy4w Před 2 lety +183

      側の人間ww

    • @donnoueyusuke
      @donnoueyusuke Před 2 lety +66

      藤森五段ではありませんか
      いつもありがたく拝見させていただいております。

    • @user-hw7jb8lu3s
      @user-hw7jb8lu3s Před 2 lety +50

      業界の人だwww

    • @TeraCC63
      @TeraCC63 Před 2 lety +59

      側のコメントが来てるw

  • @user-jj3nq2hw5h
    @user-jj3nq2hw5h Před 2 lety +504

    まじで無料で見れるレベルじゃない。説明が上手いので講師の才能もおありですね。渡辺名人に感謝です。

  • @user-vc3ne9rw1y
    @user-vc3ne9rw1y Před 2 lety +83

    すげぇ…話の流れやまとめ方がその道のプロじゃん。
    もうこれ大学の講義だろ。

  • @user-ne8gj2lv5m
    @user-ne8gj2lv5m Před 2 lety +266

    最近はAIの手の暗記ゲーとかいう人がいるけど、これみたらそんな生易しいものじゃないというのがわかる。
    渡辺先生がここまでぶっちゃけてくれる裏には、ここまでやれるもんならやってみろっていう渡辺先生自身の自信を感じる。
    やっぱりトップ棋士はすごいわ💦

    • @matsutake5half
      @matsutake5half Před 2 lety +50

      yahoo!newsの先日の藤井豊島戦の記事のコメント欄で「AIの進歩によりこれくらいの研究はプロでなくてもできる」とかいうとんでもないものを見てしまいましたが、その人にはこの動画を見て欲しいものだと思いましたね。
      今回の渡辺先生の解説はAI時代到来後の研究だと思いますが、それ以前の研究はどういう判断基準をもとにどの様に行われていたのか、谷川先生や羽生先生に聞いてみたいなぁ〜。

    • @user-cy6mi8of7k
      @user-cy6mi8of7k Před 2 lety +5

      @@matsutake5half
      まあアマも部分的に超えることは可能だけど
      同じ将棋を極めてるだけの話だからね
      トッププロの場合は相手が必ず自分の将棋を研究してきて
      それを上回る必要があるから大変だよ

    • @mamestock7745
      @mamestock7745 Před 2 lety +5

      @@user-cy6mi8of7k ですね。アマは奇襲戦法を研究しまくったほうがおそらく楽です。

    • @user-hf8wz1pe5v
      @user-hf8wz1pe5v Před 2 lety +13

      研究で知っていた、のとその場で探す違いはものすごく大きなものはありますけど、それを暗記と考えてしまう人は自分で指さない人なんでしょう。
      太平洋横断するのに見えてる範囲だけは調べつくして暗記?して横断決行。
      これを暗記ゲーと言ってしまってる程度の人。
      研究可能な範囲をどれだけ広げても膨大な変化があるゲームと理解できてない。
      藤井5冠がどれほど死力を尽くして読み抜けないように勝利してるか、と
      思わずに楽勝くらいに感じてるファン層と被ってそうで残念です。
      もちろん研究で大きく有利になって勝利、という場面は少なくないですが
      有利になっても劣勢側は勝負をかけてきます。もちろん研究しようもない手で。
      研究した範囲を暗記なんて薄っぺらなものではなく自分に落とし込んだうえで
      有利を勝利に繋げる自力があってこそ、、、なんだけど
      難しすぎて理解はなかなかされないですね。

    • @w.bavasi8958
      @w.bavasi8958 Před 2 lety +7

      @@user-hf8wz1pe5v
      むしろ昔の方が明らかに研究勝ちしてるわって将棋はあった。A級順位戦でも最後の最後までほとんど実戦例がある将棋で、最後の水面下の変化を
      片方だけが知らなくて即勝勢にということがあった。
      片方が温めていた研究を繰り出したけど、案外簡単に咎められて劣勢に、みたいなのもあった。
      今は知らない手新しい手がでてもほとんどAIによって少なくとも劣勢になるほど悪い手ではないことが確定しているから辛い。
      みんな勝つために研究しているというよりは負けないために研究しているという感じの状態。

  • @user-be9tu5yd6s
    @user-be9tu5yd6s Před 2 lety +66

    「多分やってこないけど、やられた時に困るから準備する」みたいに将棋に限らない重要な事を話していて凄い勉強になる

  • @3ru0kun
    @3ru0kun Před 2 lety +101

    △2八桂成の話が印象的でした。
    「AIに言わせれば最善手を指して相手が有利だが、果たしてその手は人が選べる手だろうか?」
    この考えを盤面に落とし込んで、なおかつタイトル戦で実現させたのが凄いです。AIも人間も使いこなしている。

  • @AJ-el1ie
    @AJ-el1ie Před 2 lety +196

    「AIは最善と言うけど指しにくい」「AIは疑問手と言うけど相手側に用意がない」
    この2パターンを明示していただいただけで、見る将の楽しみ方にも広がりが出たと思います。
    ありがとうございました。

    • @binwan2353
      @binwan2353 Před rokem +18

      AIの最善手というのはそのあともAIの想定通りの指し手を選んでこそなんですよね。なので、その最善手の先の分岐点で正解以外を選べないと大きく形成を損ねることになるので、人としては指しにくい、または良く見えないということになろうかと思います。

    • @user-bf2rj4fy3y
      @user-bf2rj4fy3y Před 8 měsíci +1

      人間の人間らしい将棋が好き

  • @user-ij5pz4qc4f
    @user-ij5pz4qc4f Před 2 lety +225

    名人のお話しはすっと頭に入ってくる。なんでこんなに聞きやすいんだろう…
    ピッチャーの球種の例え秀逸でした。無理のない程度でいいので第三弾も期待しています。

  • @monkin74725
    @monkin74725 Před 2 lety +35

    こんなにたくさん話しちゃって大丈夫なのか心配になるほどの大サービスですね。
    中継を見てるだけではわからない大変興味深いお話でした。
    やっぱりプロ棋士は、いや、名人はすごい!!

  • @user-hd7fg8uw5c
    @user-hd7fg8uw5c Před 2 lety +154

    いつの時代もトップを走る人は凄すぎる。見ててわかりやすい解説でした。出来るなら第三弾もお願いします。

  • @user-ie3fv7ic3i
    @user-ie3fv7ic3i Před 2 lety +108

    こんな優良すぎるコンテンツを無料で届けてくれるのは感謝以外の言葉がありません。
    この前の豊島九段対藤井王位の王位戦の時にこれくらいの研究は当たり前という解説時の渡辺先生の言葉の意味の一端が垣間見えました。
    大変勉強になりました。

  • @user-qm5gm7ff3j
    @user-qm5gm7ff3j Před 2 lety +16

    ささやかですが感謝を込めて💐✨

    • @tobe_channel
      @tobe_channel  Před 2 lety +2

      SupeerThanksありがとうございます。
      いつになるかは分かりませんが、次に名人にお会いした時の
      おみやげ代などにさせていただきます。
      これからも戸辺チャンネルをよろしくお願いします。
      (運営・制作 ルーク鈴木)

  • @AKIRI115
    @AKIRI115 Před 2 lety +59

    渡辺先生の将棋のお話が聞けるだけで幸せなのに、更に自戦解説のこんな興味深いお話が聞けるなんて!悶絶します。

  • @tosi6
    @tosi6 Před 2 lety +52

    研究というのがひたすら最善種を追い続けていくみたいなイメージを漠然とおもっていたけれど
    ゴールを定めてその間を埋めていく作業ということなんだということがわかって新鮮だった。棋士の思考の仕方も人間味がある部分もあって何だか面白かった。

  • @user-bk7vw6st7x
    @user-bk7vw6st7x Před rokem +5

    渡辺九段、分かり安い話し方も明確、いつも応援したい、尊敬してます‼️‼️

  • @user-bi1em8gs2p
    @user-bi1em8gs2p Před 2 lety +83

    強い先生方の棋譜並べの重要性を改めて感じました。渡辺名人の会話は聞いていて、いつも気持ちが良いので、どんなテーマであっても熱烈大歓迎です。今回もありがとうございました。

  • @sasakun99
    @sasakun99 Před 2 lety +7

    名人の頭の中を少しでも窺い知ることができて良かったです。

    • @tobe_channel
      @tobe_channel  Před 2 lety

      SupeerThanksありがとうございます。
      渡辺名人は明日、7/3の20時より電竜戦CZcamsで
      「将棋AIによる序盤研究とは?」でトーク配信をする予定ですので、
      そちらでも関連のお話を聞けそうですね。
      czcams.com/video/LFH4v0SokpI/video.html
      こちらも期待しましょう。
      (運営・制作 ルーク鈴木)

  • @sotanotfujii3030
    @sotanotfujii3030 Před rokem +22

    名人が丁寧に時間をかけて用意したものを、一般の人が分かるように話してくれてるのが、神様が下界に降りてきて人間にものを示しているように感じた。
    ただただ面白いしありがたいです。
    応援してます。

  • @yusa6606
    @yusa6606 Před 2 lety +6

    ここまで自分の研究、準備のやり方を解説されるなんて凄すぎます!感動しました!ずっと応援させていただきます!

  • @stovemania
    @stovemania Před 2 lety +33

    現代将棋における”研究”とはどんなものか、トップ棋士の渡辺名人からこんなにも具体的に分かりやすく説明していただき大変感謝です。

  • @pachi777
    @pachi777 Před 8 měsíci +6

    将棋の解説で一番わかりやすいのが渡辺さん

  • @user-zn7vm2xc7q
    @user-zn7vm2xc7q Před 2 lety +12

    トップ棋士の研究量凄すぎる

  • @user-rz7sk8jm8f
    @user-rz7sk8jm8f Před 17 dny +1

    最近将棋観るようになってこの動画に辿り着きました
    前半の話では個人的に気になってた居飛車の戦型選択が聞けてためになりましたし、後半ではプロの研究がどんなものかというのを限りなく公開して頂けてとても面白かったです!!!

  • @yaa471
    @yaa471 Před rokem +21

    素晴らしすぎる動画
    わかりやすく説明するため、負けた対局をあえて取り上げている渡辺先生の胆力がすごい

  • @user-wr1fo3qy4y
    @user-wr1fo3qy4y Před 2 lety +41

    敢えて負けの対局を説明できる名人は凄いなって思います。前回と同様わかりやすく見ることができました。

  • @mhn7888
    @mhn7888 Před 2 lety +3

    渡辺名人は、とにかく話が 聞きやすいです。
    話の流も流暢だし、テーマが明確で ブレない。
    齟齬が生じないように 自分の話の流も自分でフォローできる。
    よく、話の長い人は余談で脱線することが多いですけど、それもない。
    観る将ですけど、そういうとこの渡辺名人の頭のキレの良さに感服しています。
    ここまで研究の話をして 大丈夫なの?と気にする人 いるみたいですけど、じゃぁ、これ聞いて、
    渡辺名人と同じくらい深く広く研究できますか?って話 ですよね。
    同じプロであっても、真似しておいそれと できる研究内容ではないと思います。
    だからこそ、自信をもって話せてるんだと思いますね。
    なんなら もう 一流のビジネスプランナーとか コンサルとか コーチングの講師として通用するレベルだと思います。

  • @C.Emmaus
    @C.Emmaus Před 2 lety +13

    初心者だけど、むちゃくちゃ分かりやすいし、棋士のリアルが垣間見えてよかった

  • @decidrophob
    @decidrophob Před 2 lety +44

    前回に引き続き唯一無二のレベル・個性の動画誠にありがとうございます!ものすごく感動しました!
    棋書などと対比して CZcams というメディアが最適な題材であるとも思います。
    NHK 杯で深浦9段が藤井竜王に快勝したときも藤井竜王が研究手順通り (AI の最善手通り) に進めてくれたことで逆説的にスムースに勝ちに持ち込めたとおっしゃっていましたが、今回ご紹介の棋譜も初めての局面から 30 手ほど想定通りに進むのは、やはり藤井竜王の棋力のなせる技でもありますね。ヒカルの碁の桑原本因坊の名台詞に「名局には二人必要なんじゃよ」というのがありますが、今回のお話でもつくづくそれが感じられます。深い研究は、相手のレベルがものすごく高くないとほとんど不毛ですからね。
    渡辺名人は、現代将棋の言語化で最も貴重な人材と思っています。今後とも、今回の動画のようにクリアに整理された形式知をベースにトーナメント・プロとして最高の活躍を続けられるとともに、その類まれな言語化能力を活かした解説で最高峰の将棋の魅力を伝えていかれることを願ってやみません。

    • @tobe_channel
      @tobe_channel  Před 2 lety +12

      SupeerThanksありがとうございます。
      かなり突っ込んだ内容のコメントなので
      渡辺名人も喜んでくれると思います。
      この動画の撮影日に私(ルーク鈴木)も渡辺名人にこうお伝えしました。
      「素人的によく分からないプロの凄みを
       我々にも分かるように文章や言葉でアシストしてくれる点にについて、
       渡辺先生の能力はズバ抜けている」と。
      できるだけのお手伝いはせさていただくので、
      これからも戸辺チャンネルでの解説に期待したいですね。
      (運営・制作 ルーク鈴木)

    • @decidrophob
      @decidrophob Před 2 lety +8

      @@tobe_channel 昨今は非常にレベルの高い編集をなさる CZcams チャンネルが目白押しですが、戸辺チャンネルの圧倒的クオリティーは鈴木さんの力によるところも大きいと思っています。心より応援しております!

  • @user-ew3ci1ri1j
    @user-ew3ci1ri1j Před 2 lety +151

    凄い!凄すぎる!
    初心者だから半分も理解出来てないと思うけど歴史名を刻むような名棋士が自分のような初心者にも理解出来る用に一生懸命説明しようとしている姿は感動しかないです
    棋譜を中心とした研究の解説より研究へのアプローチ方法の解説は前回より初心者の自分には心揺さぶられました
    本当にありがとうございました

    • @kazumasaotu6016
      @kazumasaotu6016 Před rokem

      現在、渡辺名人と、藤井六冠(というのかな?)の名人戦第一局で、難解な将棋を後手の藤井先生が勝ったところですが、
      渡辺名人の話し方は受験予備校の先生みたいに明快だし、藤井先生は、おしとやかにささやく感じで、
      抽象的すぎて良く分からない。
      僕は将棋はほぼ分かりませんけど、渡辺名人があちこちで語っている感じだと、藤井先生と棋風?が似ているような印象。
      渡辺先生の時代はソフトに検討させる勉強が出来なかったので、苦心の作戦が10年使えたけど、
      今は短期間しか使えないので、頭が柔らかくて記憶力が良い若手が急速に強くなれるとお考えだと思います。
      ファンサービスの点では渡辺名人はありがたいけど、あんまり話すと勝負師として不利にならないのですかね?
      棋風がそっくりだとすれば、記憶力が強くて読みの速度が速い方が優勢だと思うのですが。
      何となく、今の名人戦は藤井六冠があっと今に全部制覇するのが当然みたいな雰囲気で、
      ベテランの苦労が報われてない感じがつらいし、
      藤井先生も、研究時間だけは多い若手からの肉薄が案外早いのか、関心をもってます。

  • @takeagacky
    @takeagacky Před 2 lety +20

    何という濃密な時間! これが聞きたかったと言っても過言じゃない。 とても嬉しいです。

  • @user-lx2xh8gp9r
    @user-lx2xh8gp9r Před 2 lety +16

    語りつくそうとしたら丸一日は余裕でかけられそうな内容をここまで圧縮して要点を伝えられるのほんま凄い。

  • @user-ee4tq6um4e
    @user-ee4tq6um4e Před 2 lety +20

    めちゃくちゃ楽しいし、ここまでオープンに教えていただけることに感動!またやってほしいです!

  • @p-men
    @p-men Před 2 lety +9

    一門でない渡辺名人をちょいちょい働かせる戸部先生(笑)いつもの微笑ましい人間関係の賜物ですね、
    しかしながら内容は永久保存版、ありがとうございました!
    そうですよね…プロは掘らなくていい場面も深掘りしないといけないしAI無視の手順も駆け引きに使う、とてもマネできませんがプロの考え方をここまで分かりやすく現役名人に解説いただき感謝です

  • @user-jz6gi5dd3j
    @user-jz6gi5dd3j Před 2 lety +3

    渡辺先生のわかりやすい解説と話しが面白い。
    いいチャンネル見つけました。

  • @user-yk8mi4gj1y
    @user-yk8mi4gj1y Před 2 lety +1

    日頃研究とか、聞けない話をきけて、分かり易く話してくれる名人の力量が凄すぎる!

  • @user-ic2rm9yh6t
    @user-ic2rm9yh6t Před 2 lety +16

    市販の棋書30冊買っても書いていないレベルのことをたくさん話されている
    凄い

  • @user-lc8lj9mm5q
    @user-lc8lj9mm5q Před 2 lety +7

    名人の講座が動画で見れるなんて、いい時代になったなぁと。

  • @xxiojio
    @xxiojio Před 2 lety +11

    凄い内容でした。有難うございます。
    既に永世竜王・永世棋王である渡辺名人の気さくな話っぷりに感動しました。

  • @ot8392
    @ot8392 Před 2 lety +107

    渡辺名人ありがとうございます。一流の予備校の先生のような流暢な話し方で声やテンポも聞きやすく分かりやすかった!先日の王位戦の解説も明快で凄く楽しませてもらいました。これだけのトップ棋士の方でお忙しいとは思いますが、また解説に出ていただければ凄く嬉しいです。

    • @user-nb4vy2xt5r
      @user-nb4vy2xt5r Před 2 lety +6

      渡辺名人こそ積極的に弟子を取っていただきたい

  • @user-do6op8sl4c
    @user-do6op8sl4c Před 2 lety +13

    クオリティ最高やし毎日でも観たいレベル
    めっちゃ勉強になるしモチベーションも上がります!

  • @123trkn
    @123trkn Před 2 lety +3

    本当に面白かったです。名人の率直さと寛容さに感謝しかないです。次作も楽しみにしています。ありがとうございました😊サイコー!

  • @user-ds1no4em3z
    @user-ds1no4em3z Před 2 lety +22

    ありがとうございます!

    • @tobe_channel
      @tobe_channel  Před 2 lety +1

      SupeerThanksありがとうございます。
      これから先も渡辺名人がゲストにおこしになることはあると思いますので、
      その時に有効利用させていただきます。
      なぜか今回、私(ルーク鈴木)の方が肉まんのおみやげをもらって
      お返しできずじまいだった(次の予定の邪魔になると思った)ので、
      次はそのあたりもちゃんとしたいと思います 汗
      (運営・制作 ルーク鈴木)

    • @user-ds1no4em3z
      @user-ds1no4em3z Před 2 lety

      @@tobe_channel お返事ありがとうございます🙇🙇🙇 少しですので恐縮です。
      名人が凄いのはもちろんですが、戸辺先生と鈴木さんのおかげで素敵な動画が見れますので感謝です😄

  • @taigashogi
    @taigashogi Před 2 lety +2

    めっちゃ面白かったです!一気に見ちゃいました!

  • @keita.t7623
    @keita.t7623 Před 2 lety

    凄い貴重なお話だな。
    身振り手振りの個性的な所作もマジでかっこいい。
    名人本当に大好きだわ。

  • @user-pm7zo3fo1n
    @user-pm7zo3fo1n Před 2 lety +5

    渡辺先生の解説はいつも明瞭で、難しそうなテーマもわかりやすく今回もとてもよかったです
    要所要所に入るグラフや盤面切り替わりなど編集もとても効果的でした
    是非次回も期待しております

  • @user-mi9im9mc7v
    @user-mi9im9mc7v Před rokem +11

    ここまでわかりやすく解説できるのも才能ですね。めちゃめちゃ分かりやすいです。将棋も解説も大名人ですね。

  • @user-wd9oh6yk8f
    @user-wd9oh6yk8f Před 2 lety

    名人最高でした!!
    また機会があったら、講座upしてくれるとうれしいです!

  • @tomassontomasson
    @tomassontomasson Před 2 lety +1

    本当に素晴らしい講座でした!
    次回作も楽しみに待ってます!

  • @user-fc5rc2vx1r
    @user-fc5rc2vx1r Před 9 měsíci +3

    何度でも観たい講座

  • @zweisword
    @zweisword Před 2 lety +7

    貴重な動画をありがとうございます。

  • @shunsukey.3355
    @shunsukey.3355 Před 2 lety +2

    名人が研究をここまで公に明かしてくれるなんて…しかも無料で見れるなんて…ありがとうございます!!

  • @SARA-rl2ve
    @SARA-rl2ve Před 2 lety +1

    動画みて、また寝る時も再生してたんだけどボリューム下げても名人がハキハキしてるからずっと聴けてて良かった

  • @ishutvarn
    @ishutvarn Před 2 lety +10

    話すのうまいなぁ、スピードも心地よい。
    前回と同じく何回かみちゃいそう
    またお願いします!

  • @rn7051
    @rn7051 Před 2 lety +6

    観る将でも楽しいあっという間の解説でした

  • @user-de6wg2vg6t
    @user-de6wg2vg6t Před 2 lety +1

    めちゃくちゃ分かりやすくて面白かったです!!また楽しみにしてます

  • @user-fj7ui2qz2b
    @user-fj7ui2qz2b Před 2 lety +2

    細かいところ全部補足入れてくれて疑問に思うところが全部解消されるのすごい
    よく言われる本当に頭のいい人がまさしく渡辺名人って感じ

  • @user-er2ps6je8j
    @user-er2ps6je8j Před 2 lety +11

    めちゃくちゃ貴重な講座でした。話が上手いから37分あっという間でした。

  • @user-il3ye6mh7q
    @user-il3ye6mh7q Před 2 lety +4

    研究の奥深さ・醍醐味を犇々と感じることのできる素晴らしい解説。
    ありがとうございました!

  • @masa-shogi
    @masa-shogi Před 2 lety +2

    プロの研究に対する考え方をはじめて知ったのですが、めちゃめちゃ面白かったです!🍣
    これは続編に期待!

  • @nyannyan4403
    @nyannyan4403 Před 2 lety +1

    ヤバい、、観る将なのにめっちゃ分かりやすかったし、これでまた将棋見ることがすんごく楽しみになってきました❣️

  • @Taka_Lander
    @Taka_Lander Před 2 lety +6

    改めてプロの研究の深さを感じることができました。
    渡辺名人の言語化能力も凄すぎます。

  • @mikialves4013
    @mikialves4013 Před 2 lety +10

    タイムリーなトピックだったような気がします。渡辺名人がテキパキと解説された王位戦第1局の豊島九段の研究の手広さ?深さが 話題になった直後ですね。名人がおしゃってた先手の見本のような有効な研究だったと。対局相手が藤井王位だったのも今回の例と重なりまして大変興味深く拝見しました。有難うございました。

  • @user-rc3qf9xc7c
    @user-rc3qf9xc7c Před 2 lety

    ものすごくわかりやすい説明で、プロの奥深さが分かります。今後もお願いします

  • @user-hc9vq5xb5k
    @user-hc9vq5xb5k Před 2 lety

    面白かったです。素人ながらもっと将棋のことを知りたい気持ちに駆られました。ありがとうございます。名人の今後の活躍も期待しております。

  • @ThurmanTilson
    @ThurmanTilson Před 2 lety +2

    名人が解説してくれるなんてとんでもでもないこと!
    スラスラ解説されているのを見て、すごい職業だと感服いたしました!

  • @user-vy7pp9jp7v
    @user-vy7pp9jp7v Před 2 lety +3

    次回以降ってことはシリーズ化するんですね!嬉しすぎる!!

  • @rs6712
    @rs6712 Před 2 lety +2

    現名人の作戦術を聴けるなんて、値打ちがある!!

  • @mankeito3199
    @mankeito3199 Před 2 lety

    素晴らしい動画でした。ありがとうございました。
    是非次回も楽しみにしています。

  • @user-yj2th2bv2u
    @user-yj2th2bv2u Před 2 lety +11

    つい先日の王位戦第1局 藤井王位対豊島九段戦で豊島九段が快勝されましたが、その日のアベマのコメント欄で「豊島はソフトの手順を覚えて勝っただけ。それなら誰でも出来る。」といった本当に程度の低いコメントが多かったのですが、そういったにわかキッズたちには是非この動画を観てもらって、トップレベルの研究が本当に簡単だと思うか?と問いただしたいです。そういった意味でも今回のテーマ・内容はとてもタイムリーで価値の高い動画だったと思います。

  • @user-rh6er2lw2u
    @user-rh6er2lw2u Před 2 lety +3

    野球好きからすると、渡辺さんの例えがとても面白くて分かりやすいですねw
    このようなプロの思考の話をしていただけると、将棋の奥深さが伝わります。またよろしくお願いします。

  • @user-ey6kw9xn7r
    @user-ey6kw9xn7r Před 2 lety +2

    なによりも話しの構成が抜群に素晴らしい!
    非常に明快で分かりやすい!

  • @uemana2
    @uemana2 Před 2 lety

    現代将棋の研究と作戦を名人自ら分かり易く解説
    いい時代に生まれたでおじゃる

  • @masanoo1113
    @masanoo1113 Před 2 lety +5

    めちゃくちゃ面白かったです!
    渡辺先生は話し方が上手だと改めて思いました!すごく引き込まれまてあっという間の30分超でした。

  • @dact8776
    @dact8776 Před 2 lety +23

    とても参考になりました。歴史に残るトッププロ棋士の考え方はとても勉強になります

  • @765hirohiro2
    @765hirohiro2 Před 2 lety

    おもしろい。楽しかった。終わったあとに、すぐまた見たいと思った。渡辺さんありがとう

  • @user-gf7ot5dt5r
    @user-gf7ot5dt5r Před 2 lety

    深すぎる、、、にもかかわらずわかりやすい、さすが名人です

  • @user-zg7sb6cp9o
    @user-zg7sb6cp9o Před 2 lety +6

    最っ高に面白いです!!
    観る将ですが最後までなるほど〜と食い入るように見ました✨✨ありがとうございました!

  • @user-hr8zg3kk6e
    @user-hr8zg3kk6e Před 2 lety +10

    トッププロのタイトル戦などの序盤中盤を見ていて理解出来なかったのですが、渡辺名人がここまでわかりやすく、解説していただけてありがとうございました。当然、膨大な変化の中からの一部ですがとても興味が持てました。

  • @kbtaishi
    @kbtaishi Před 2 lety

    みんな最後にここまでやって負けたんかーいという突っ込みが入れれる良い動画でした。

  • @hiromimomimomi
    @hiromimomimomi Před 2 lety

    渡辺は話のテンポいいし分かりやすいから解説上手だわ

  • @SmileInvestia
    @SmileInvestia Před 2 lety +3

    いやー超贅沢...
    ありがとうございました!

  • @fukuin629
    @fukuin629 Před 2 lety +92

    もうこの局面にはならないんでしょうけど、超トッププロが研究をこれだけさらけ出してくれることが本当に素晴らしいし嬉しいし感動です。これからは2手目が△34歩なのか△84歩なのかも注目ですね!

  • @annguyenvan5211
    @annguyenvan5211 Před 2 lety +2

    Thank you for disclosing the world of the professional shogi plauers in Japan. Nice work, Watanabe-san.

  • @user-tw3kh3pc4v
    @user-tw3kh3pc4v Před 2 lety +1

    とても面白かったです。
    水面下の駆け引きや研究の深さを聞いて、改めてプロ棋士はスゴイと思いました。
    次回の講座が早く見たいです。

  • @user-yp7sm7wg8n
    @user-yp7sm7wg8n Před 2 lety +3

    メチャクチャ面白かったです。
    プロの対局への取り組みが初めて理解できました。

  • @mipocci7584
    @mipocci7584 Před 2 lety +11

    興味深く拝見していたらあっと言う間でした…!
    わたしは観る将なので棋力がないのですが、前回よりもよりわかりやすく楽しめたように思います!
    貴重なお話ありがとうございました😊

  • @ryo7577
    @ryo7577 Před 2 lety

    めちゃめちゃ為になりました。渡辺先生本当にありがとうございました

  • @hirosimatuzaki117
    @hirosimatuzaki117 Před 2 lety

    渡辺名人の聡明さを含めた人間性が垣間見える名講義でした。

  • @user-ei5fd1tm4g
    @user-ei5fd1tm4g Před 2 lety +3

    めちゃめちゃ面白かったです!!
    ひと口に研究と言っても、
    どんなことを考えながら、
    何を、どれくらいどの深さまでやるのか
    全くイメージ出来なかったので、トッププロの思考のほんの一端を垣間見ることが出来たような気がして、とても勉強になりました。
    次回があるかはわかりませんが、
    次回も楽しみにしております♪

  • @tomassontomasson
    @tomassontomasson Před 2 lety +3

    先日の王位戦ABEMA解説の時も感じたのですが、渡辺名人の解説は難しい内容のはずなのにスッと頭の中に入ってきてとても聞きやすいです

  • @user-rn7me3zt7s
    @user-rn7me3zt7s Před 2 lety +2

    こういう棋譜に現れない話、名人の考え方など、聞けて本当に楽しいです。このシリーズ、もっともっと聞きたいです。😆

  • @akb48theater
    @akb48theater Před 2 lety

    分かりやすいなぁ。これから将棋見る目が変わりそうです。ありがとうございました!!!!!

  • @kbtkbt1
    @kbtkbt1 Před 2 lety +5

    自分は級位者ですが、とても楽しかったです!!全部見ました!!

  • @tochi5141
    @tochi5141 Před 2 lety +60

    「先手有利」って言葉だけが先行しがちだけど、プロ全体の統計で52-54%程度で、フェアな方法として振り駒や番勝負などで済む範囲に収まっている「将棋」のゲームバランスが凄い。
    最初からハンデ付けないと勝負にならない囲碁のコミ、先手&引き分け率が高いチェス、先後でルールが違うTCG等とかに比べると圧倒的な完成度。

    • @custardcream7101
      @custardcream7101 Před 2 lety +13

      AI将棋では先手勝率が7割とのことで、突き詰めていくと先手が勝ちやすいんでしょうね。

  • @user-ik5wu4od2x
    @user-ik5wu4od2x Před 2 lety +2

    改めてプロの先生方の研究の深さを
    実感できて面白かったです
    また機会があれば是非お願いします

  • @nwonwo2960
    @nwonwo2960 Před rokem +1

    渡辺明先生の解説は本当に解りやすい!
    名誉解説!

  • @halunitedbigyear
    @halunitedbigyear Před 2 lety +4

    今回もとても知的好奇心を刺激されて面白かったです。
    現役名人からこのようなお話をいただける機会を設けていただき、大変感謝しております。
    ありがとうございました。

  • @polygon-2
    @polygon-2 Před 2 lety +6

    すべてのプロ棋士、将棋ファンが参考になる素晴らしい動画ですね😄

  • @junpu100
    @junpu100 Před 2 lety

    あっという間の40分でした。名人にここまで解説してもらえるとは感激です。先手・後手の考え方がよくわかりました。

  • @coffee-gr1zj
    @coffee-gr1zj Před 2 lety

    とてもおもしろったです!!!シリーズ化して頂けますとありがたいです。ありがとうございました!!!