【プロが暴露】激安中国製タイヤの真実!国産が台湾製や韓国製に負けている!?アジアンタイヤの裏事情とは

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 1. 02. 2021
  • 是非見てください!日本一タイヤ大好きなソンシが
    タイヤメーカーについて語ります。
    今ではネット通販などで、中国製、インドネシア製のタイヤを
    激安で買える時代です。
    この動画を見て参考にしてください。
    あかでみっくモーターカレッジのtwitter
    / academic_motor
    【杏仁さん】
    CZcams:杏仁世界チャンネル 
    ➡️ bit.ly/3cg9eVA
    インスタグラム
    ➡️  / annin.33
    twitter
    ➡️  / annin333333
    【ソンシ】
    インスタグラム
    ➡️  / sonshi_amc
    twitter
    ➡️  / sonshi_amc
    【ジョージ】
    インスタグラム
    ➡️  / george_amc_mi
    twitter
    ➡️  / george_amc
    <タイヤのプロが語るシリーズ>
    アジアン激安スタッドレスについて
    • 【暴露】国産vs激安アジアンスタッドレス!果...
    スタッドレス購入時期
    • Video
    中古スタッドレスは使える?
    • 中古スタッドレスって大丈夫!?何年使える? ...
    タイヤ保管方法
    • 【損する前に観て】こんな保管方法はヤバイ!縦...
    オールシーズンタイヤとは?
    • 【買う前に見て】オールシーズンタイヤって大丈...
    タイヤについてプロが語る!
    あかでみっくモーターカレッジのサイトはコチラ↓↓
    a-m-college.com/
    BGM : MusMus
    #アジアンタイヤ
    #タイヤ
    #激安
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 1,2K

  • @mami2471
    @mami2471 Před 3 lety +79

    ソンシさんの話し方は、わかりやすく安心しますね

  • @kaikoh4738
    @kaikoh4738 Před 3 lety +102

    非常に中立に話してくださったのが気持ちいい

  • @daisuke9439
    @daisuke9439 Před 3 lety +247

    山あっても2年で入れ替え。
    荷物をいっぱい積んでる車、頻繁に人をフル乗車してる車は国産へ!
    個人的に台湾応援したい✨

  • @user-ti4rt8di4m
    @user-ti4rt8di4m Před 3 lety +90

    頑張れニッポン!
    国産メーカー頑張れ!

  • @youtubejas0n168
    @youtubejas0n168 Před 3 lety +29

    冬だけタイヤショップに勤めてますが
    中古のタイヤはサイズや山にもよりますが
    ロシア等への輸出ではミシュランとブリジストンが強いです。

  • @hiros.3817
    @hiros.3817 Před 3 lety +39

    例えばマーチはタイ生産ですし、BMWなども中国・東アジア向けは中国工場生産ですから、そういった関係で生産工場に近い地域の生産メーカーが有利に納入できる側面もあります。

  • @user-by7lx3dp9n
    @user-by7lx3dp9n Před 3 lety +20

    今中国で品質部門で仕事してますが、設計は日本やアメリカ先進国にオンラインで依頼。日本製の製造設備、検査設備を導入して製造のみ中国というパターンです。
    作業者の質のバラツキがあるので、管理者を日本や海外から呼ぶことで担保している感じですね。
    日本でもブラジル人とかフィリピン人を雇っている工場がありますが、その辺よりは管理にお金を掛けているイメージです。
    開発は一部のメーカーを除き、まだ日本の方が上ですので、開発費をしっかりかけて優位性を活かして欲しいですね。

  • @eryuthia
    @eryuthia Před 3 lety +359

    中国よりの輸入石材の発注、在庫管理など担当をしています。
    まあ、10㎡を敷き詰められる石を輸入してみたら
    8~9㎡しか入っていない、とか最近でも普通にありますよ。
    梱包に荷札があり、クレームを入れたら
    荷札で担当者が割り出され一発で4人ほどクビになったとの事。
    つまり、より利益を多く、楽に、商取引相手を騙してでも
    という人間ばかりなのでこうでもしないと品質が
    担保できないのです。しかしそれでもまたやってくれますけどね。
    木箱を開けたら石材と一緒にゴミが詰まってたり
    特定の石材を継続輸入する契約になっていても
    国自体が外交問題とかで出荷止められたり
    コンテナの検査で出した荷物無茶苦茶に詰め直したり
    産出される山を政府の都合で閉山にしたり
    酷いときは山の権利者が会社の資金持ち逃げして
    いきなり閉山なんてこともありました。
    正直例を挙げればきりがありません。
    なので上記の様な経験から自分の車のタイヤは国産。
    どうしても新品国産が無理なら自分は中国や韓国タイヤではなく
    中古の国産タイヤを選びます。
    差別ではありません。自分の身の周りに起こった複数の事実から
    そういう答えが導き出されただけです。

    • @m-japan
      @m-japan Před 3 lety +56

      人の性格が変わらない様に
      民度もそうそう簡単には変わりようが無いですよねーー
      世界はまだまだ騙してなんぼの国がわんさか・・・
      お隣も国を挙げて原油代金踏み倒す勢いだし(W

    • @s-1officer_wisteria56
      @s-1officer_wisteria56 Před 3 lety +56

      そういうのは差別とはいいません。
      差別とは、レストラン入店を人種などを理由に断る事など。
      購入する物を選ぶのは権利です。

    • @user-xx4iy4fi3n
      @user-xx4iy4fi3n Před 3 lety +50

      中国は輸入業を個人でやった時に
      不良が出た時に製品改良は重視せず
      交換用の在庫をたくさん送ってくるのですが
      クレームが来たら新しいのと交換すれば良いじゃんって基本的に言っちゃうので長いビジネスがやりにくいのが正直な感想

    • @m-japan
      @m-japan Před 3 lety +22

      @@user-xx4iy4fi3n さん 自分が感動したのは
      有るネットショップのクレームに対する返答で
      『安い 悪い 何悪い』って言いきっていたの見た時
      日本人なら思っていても絶対言えんわーーってビックリでした。

    • @wa6p798
      @wa6p798 Před 3 lety +12

      話が大きくなりますが、原発の運転状況を考えたら怖くなりますね。

  • @user-eu7bv6hf1h
    @user-eu7bv6hf1h Před 3 lety +52

    わかりやすくて大変参考になりました。結論としてはやっぱり日本メーカー応援したいかな⁉️🤭

  • @user-ux9kg9qy5i
    @user-ux9kg9qy5i Před 3 lety +60

    四輪ならアジアンタイヤも選択肢に入るけど2輪では絶対無いですね。

  • @user-pz6ce3nx4x
    @user-pz6ce3nx4x Před 3 lety +27

    説明が分かりやすくて、最後まで見続けられる、いい動画だと思います

  • @TO-cr8ez
    @TO-cr8ez Před 2 lety +32

    職業柄いろんなタイヤを見てきたけどアジアンタイヤは品質のばらつきがすごすぎて外れを引いた時怖いんですよね。

  • @sammy958
    @sammy958 Před 2 lety +23

    近い将来、タイヤを買い替えるだろうと思って メモ帳片手にしっかり見ました‼
    ソンシくんの説明がわかり易くて大変参考になりました👌
    ラストの「頑張れ❗ニッポン」笑えた〜🤣

  • @user-nw2tn3em7v
    @user-nw2tn3em7v Před 3 lety +28

    マキシスはMTBとかロードバイククロスバイク等スポーツ自転車に元からついてることが多いですよね☺️
    品質も素晴らしい物ばかりです!自動車業界でも期待ですね!

  • @user-pr9dz7eu3j
    @user-pr9dz7eu3j Před 3 lety +18

    ソンシさんのプレゼン、テンポよく聞きやすいので20分があっという間に過ぎます!今日もありがとうございました。

  • @hidekida63t
    @hidekida63t Před 2 lety +12

    北海道豪雪地帯住人
    ミシュランスタッドレス インドネシア生産になってから全く効かなくなりました 国産のヨコハマの進化でブリジストンとほぼ変わらなくなったのでここ数年国産の低価格スタッドレスに移行しました

  • @user-vg9kv6ib1w
    @user-vg9kv6ib1w Před 3 lety +20

    何か杏仁さんの合いの手とか聞いてたら通販番組でも観てる気分に成って来たw

  • @qxm97823
    @qxm97823 Před 2 lety +49

    アジアンタイヤ安いし最近よく見るようになりましたよね。個人的には通販で買うと安くて性能のバランスがいいのでDUNLOP派です。ソンシさんの説明わかりやすくて参考になりました。

  • @tonoyakusokukamisama6968
    @tonoyakusokukamisama6968 Před 2 lety +31

    タイヤを交換するときに国内メーカー以外考えませんでしたが、ソンシさんの説明を聞いてアジアンタイヤも選択肢に入れても全然安心できることが分かりました。国内メーカにはぜひ頑張ってほしいです。

    • @user-uz8sm8jn8s
      @user-uz8sm8jn8s Před rokem +6

      元々アジアンタイヤは
      日本のメーカーが
      関わっているのが多いから
      ある程度使えるのですよ

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před rokem

      当たり外れがあります。中には中国のノーブランドのもあります。これはやめた方が。アジアンでもナンカン、クムホ、ハンコックのようになのあるメーカーにするべきです。私みたいに空気圧あげてもペシャンコで燃費極悪タイヤもありますから、台湾とか韓国などがいいかな。

    • @user-hp9tj4so2o
      @user-hp9tj4so2o Před rokem +2

      石橋とヨコハマも東洋も韓国メーカーに技術提供しちゃってるんじゃなかったでしたっけ?そして抜かれるとは・・

  • @jmoto-tv2960
    @jmoto-tv2960 Před 3 lety +58

    ADVAN大好きだから横浜推し

  • @aki3912
    @aki3912 Před 3 lety +248

    ヨコハマタイヤ、ダンロップには昔世話になったのもあるし、日本経済回さんとあかんからやっぱ国産メーカー買うわ。自動車産業は裾野が広いから、自動車があかんようなったらやばいねん。ほんま頑張れ日本製造業!日いづる國頑張ろう。

    • @user-ji8re7ij5y
      @user-ji8re7ij5y Před 3 lety +16

      気持ちはわかるしそうした方がいいんだろうけどナンカンとブリジストンのスタッドレス比較して値段半分以下のナンカンの方が効くって時点で企業努力としてはもう負けてる
      サマータイヤなんか普通の人は何履いてたって気づかんしそっちではもうコスパ勝負には勝てんだろう
      この動画の趣旨でもあるけど「国産が安全」という神話がまやかしだと日本人が気づいた時には終わりだと思う

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 Před 3 lety +9

      普通に日本メーカー買わないわ
      家電もハイアールとかでよろしい

    • @user-ji8re7ij5y
      @user-ji8re7ij5y Před 3 lety +12

      @@kathuyaaa-1115 国産でも結局生産が海外だったり組み立てだけ国産みたいなのばっかだし国産が良品なんてのはもう幻想だと思う
      しいて言うならわけわからんメーカーよかアフターサービス面でマシくらい

    • @TK-hh3ce
      @TK-hh3ce Před 3 lety +6

      世の中の状況に合わない事しか出来ないなら長い目で見たらいずれ淘汰されるので、
      早めに違う道を考えてもらうためにも必要ないなら買わない方がいいと思います。
      どれだけ世の中の変化に抗ってもできることはしれてると思う。

    • @user-bq9zd6lk8u
      @user-bq9zd6lk8u Před 3 lety +3

      スタッドレスに関しては東北・北海道じゃなければ中韓で問題ない!
      東北・北海道ではやっぱりブリジストンが安心できる

  • @yoshijam4844
    @yoshijam4844 Před 3 lety +18

    ソンシさんのとてもわかりやすい説明で聞き入ってしまうので時間が過ぎるのが早すぎる!もっと長くても良い!

  • @SK-mg3lp
    @SK-mg3lp Před 3 lety +16

    LEDバルブとかも同じことですよね。今は、安くて良いモノが多いような気がします。

    • @rizzapez318
      @rizzapez318 Před 3 lety

      バイクでH4のLEDバルブを使っていますが、耐久性もあるし問題はありませんね(^^)因みに、アップガレージに売ってる1600円ぐらいするLEDバルブです(^^)

    • @user-ty3cq2co2t
      @user-ty3cq2co2t Před 3 lety +7

      ヘッドやフォグ用のバルブは、光軸がまともに出ないので光害になってることが多いので気を付けましょう。

  • @Japan-west
    @Japan-west Před 2 lety +3

    すごく勉強になりました!確かにおっしゃる通り動画見ても分かりませんでしたが、この動画でよ~くわかりました。

  • @user-yr3be6hd4d
    @user-yr3be6hd4d Před 3 lety +4

    私はかれこれ10年以上アジアンタイヤ使ってますが特に問題は起こりませんでした。今年も夏タイヤ買いましたが年々良くなってると思います。

  • @-ytake153
    @-ytake153 Před 3 lety +287

    アジアンタイヤ は使ったことありますが 新品の時は国産タイヤと遜色無いんですが 長く使った時の性能低下が激しいので、寿命ギリギリまで使うやり方は避けた方がいいかと思います

    • @coonanto
      @coonanto Před 3 lety +52

      それ同じこと姉も言ってました。
      オー○バックスの安いタイヤですぐダメになって、
      結局ブリジストンを買った方が良かったと。
      ちなみにスノータイヤです。
      僕はブリジストンで7年履けました。

    • @carlichannel
      @carlichannel Před 2 lety +16

      @@coonanto
      バックスの安いスタッドレスってノーストレックですかね?
      あれは住友の日本製です・・・

    • @coonanto
      @coonanto Před 2 lety +9

      @@carlichannel 僕が買ったのではないので
      メーカーまでは分かりませんが、
      他の日本メーカーに比べたらブリジストンが一番いい気がします。

    • @coonanto
      @coonanto Před 2 lety +5

      @@carlichannel
      思い出しましたが、ノーマルタイヤではなく
      スタッドレスタイヤの話です。

    • @intelli-dqn
      @intelli-dqn Před 2 lety +22

      アジアンタイヤのひび割れとかすごいよね。

  • @user-vw3tc4xx7l
    @user-vw3tc4xx7l Před 3 lety +12

    ナンカンスタッドレスタイヤは、北海道の冬道でテストして販売してますし、ハンコックはプロボックスやダイハツの新車に着いてます。ファイアストンのFR1より数段上です。

    • @kata9586
      @kata9586 Před 3 lety +1

      製造は他国に移ったそうですが
      ミシュランなんかは日本で開発してますしね
      (昔に車屋さんで外国タイヤは云々とか言ってたら完全日本産と言われて恥かいたw)

    • @tobo683
      @tobo683 Před 3 lety +4

      しかもナンカンは本国でも日本とおなじような気候の台湾の山奥で開発してて、
      尚且つヨコハマの技術なんで、ミシュランみたいな有名海外メーカーや下手に安い国産メーカー履くよりは効いたりします。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Před 3 lety

      雪道太郎さんの動画で検証してますね。

  • @111ponde111
    @111ponde111 Před 3 lety +3

    コンチネンタル スポーツコンタクトをいつも履いています。
    国産もなんとなく選択肢に入らなかったので、また今度は検討してみたいと思った動画でした。

  • @xxYou1213xx
    @xxYou1213xx Před 3 lety +28

    ハンコッ〇、軽のタイヤで使ってましたけど壮絶なヒビの入り方してゾワッとしました
    一周バキバキになった感じ(5年くらい前)

    • @dragonhideo
      @dragonhideo Před 2 lety

      一時期、ダイハツの純正タイヤでしたね

  • @tmjpn2010
    @tmjpn2010 Před 3 lety +3

    とても参考になります!

  • @justice1182
    @justice1182 Před 2 lety +14

    動画ではハズレが無くなったかのような印象を受けましたが、バランス取れないようなタイヤが今でもあります。高くてもタイヤは信頼高い物を使うのが良いですね。

  • @sushiyanotaisho
    @sushiyanotaisho Před 3 lety +13

    在欧17年です。
    年間最低2万キロは走ります。
    日本とは道路環境が違うので、一概に比べられませんが、私の経験から言うと、日本のメーカーと欧州メーカーの信頼性はかなり高いです。
    ハンコックも中国製も使ったことありますがそれぞれ、減りが極端に早い、ゴム質が悪く濡れた路面でグリップしない等問題ありでした。
    販売量は販売網の関係もあるので、品質の良し悪しの目安にはなりません。
    日本メーカーを応援するこの動画は、好感が持てます!

  • @kurokumaChannel
    @kurokumaChannel Před 3 lety +53

    同じ条件でスタッドレスを試したけどハンコックの軽用スタッドレスは、1シーズンまで2シーズンからは、薄い積雪でも少し滑り始める。
    ブリジストンのスタッドレスは、3シーズンまで全然使えるから日本メーカーがやっぱりすげぇなぁって思う

  • @user-yc4ol3dl9b
    @user-yc4ol3dl9b Před 3 lety +34

    ナンカンタイヤ15年くらい履きました。国産高いのに結局減るの同じだし、コスパ良すぎでした。ですが最近ピレリに変えたらとても気持ち良い乗り心地になりました。

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před rokem +1

      ナンカン、中古車買ったらはいていました。6分山ぐらい減り。固いしロードノイズは大きいが、別に悪くないです。僕はミシュランが好き。

  • @firemorning3796
    @firemorning3796 Před 3 lety +2

    とても勉強になりました👍

  • @ohayou110
    @ohayou110 Před 3 lety +1

    わかりやすかったです。参考になります!

  • @user-ui2zj1qi5x
    @user-ui2zj1qi5x Před 3 lety +27

    ソンシさんタイヤの話しになると生き生きしてますね😁頑張れソンシ!今日も勉強になりました😄👍

  • @user-oe1tp5md8i
    @user-oe1tp5md8i Před 3 lety +31

    昔(15年前ぐらい?)、ADVAN(YH)主催のイベントで、NITTO(東洋)使用の車両が優勝する事態が起きたのを思い出した。

  • @user-ym5uu8xr3g
    @user-ym5uu8xr3g Před 2 lety +8

    アジアンタイヤにして、5年経ちましたけど問題ありません。
    走行距離も走り方も、若い頃の様に伸びないので近所にちょい乗りに丁度いいです。

  • @del-del-del-san
    @del-del-del-san Před 3 lety +64

    自動車がどんなに高性能になっても路面に接しているのはタイヤだけ。
    命を預ける最重要部品は信用おけるメーカーにしたい。
    例え半額でも国産タイヤを選びます。

  • @EVA-ei1pq
    @EVA-ei1pq Před 3 lety +6

    いつもわかりやすく、喋りが上手い!

  • @_VQ35DE
    @_VQ35DE Před 3 lety +17

    ドリフト業界バージョン待ってます笑笑

  • @user-zq4ht5rw2r
    @user-zq4ht5rw2r Před 3 lety +6

    タイヤに対する熱い思いが伝わってきます。ソンシさんいい味出してる!

  • @itsu8848
    @itsu8848 Před 3 lety +2

    ハンコックタイヤはミニのエントリーグレードに装着されていますね。何故かタイヤウォールが桜の模様のようですね。

  • @user-kz1db3lr7b
    @user-kz1db3lr7b Před 2 lety +3

    杏仁さん、ワンピースお好きですなあ。たまに、お話しが脱線転覆トリオなのも楽しいですね。ハンコックは確かGT300のポルシェで服部尚貴さんが、開発にたずさわっていたらしい?ですね。でも、タイヤはブリジストンが一番かなと。バイクでも、クルマでもお世話になりました。また、面白いお話し楽しみにしています。

  • @user-wq4ke1eg8h
    @user-wq4ke1eg8h Před 3 lety +117

    ナンカン フェデラルあたりは台湾だからなんか信用できるけど 韓国、中国メーカーのマイナーなところは勇気がいる不思議

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Před 3 lety +1

      韓国のマイナーってどこでしょうか? 中国のマイナーはなんとなく分かりますが。

    • @user-gx8sk7zy7j
      @user-gx8sk7zy7j Před 3 lety +6

      トレーラーの幅広タイヤは騙りが多くすぐダメになるタイヤはクムホです。みんなは朝鮮タイヤと呼んでます┐('~`;)┌

  • @user-re8wx5jd7v
    @user-re8wx5jd7v Před 3 lety +9

    品質管理はダメなものとそぎ落とすんじゃなくて、バラつきが出ないように材料配分や加工条件等を管理することも含みます。出た不良を跳ねるのも品質管理ですが、そもそも不良が出ないようにすることを最善として管理することを目標としています。アジアなどの更新国メーカーはそのノウハウと管理能力が弱いんだと思います。

    • @sigunamu
      @sigunamu Před 3 lety +3

      「誰も見てなくてもちゃんとやる」これが出来ないうちは駄目でしょうね

  • @kiyosumi009
    @kiyosumi009 Před 3 lety +15

    冬になったらひたすら雪が降るならアイスバーンに備えてBSやYH辺りを選ぶけど、
    当方ロクに雪が降らず降れば雨が殆ど。けどたまに路面凍結少々・・・なんて地域だとダンロップが最適解になる。
    ただでさえ雨には強くないスタッドレスなので撥水タイプで縦ミゾのしっかりしたダンロップがとても安心。
    売れてるから、高いからではなく地域と車に合ったタイヤ選ぶのが一番。
    昔みたいにスポーツカーが流行であれば今以上に安いアジアンタイヤが売れてたかもしれない。

  • @hisashi1941
    @hisashi1941 Před 3 lety +5

    MTタイヤ買う人は下位の マキシスクリーピークローラー、横浜ジオランダー、TOYOトランパスにお世話になってます。 MTタイヤの中でTOYOはコスパに優れるイメージあります。

  • @cocoro0516
    @cocoro0516 Před 3 lety +23

    アメリカ人はトーヨー好き多いぞ

    • @user-im9ub8mf1h
      @user-im9ub8mf1h Před 3 lety

      たしか、NITTOもトーヨーでしたよね。

  • @hyms1727
    @hyms1727 Před 3 lety +61

    散々アジアンタイヤ履いてきて今はそこそこのグレードの国産タイヤで落ち着いてます。
    アジアンタイヤは普通に乗る分には何ら問題は無かったです。
    でもふらつきや乗り心地、耐久性、万一の安心感はやはり今もまだ国産に敵わないかな~。
    雨の日の峠道はどうしても恐怖心が拭いきれなかった。
    でも、国産国産って言っても国産メーカーの一番安いグレードのタイヤはアジアンタイヤとドングリの背比べだなと断言したいですね。笑
    安いには訳がある。これは国産タイヤにこそ言える事。
    ※カーポート程度の野外展示の国産タイヤは論外です。

  • @user-vq7kx3uq9i
    @user-vq7kx3uq9i Před 3 lety +4

    ホイールに関するマークはJISではなくJWLとVIAですね。
    いつも新着楽しみにしております。

  • @naohisa2564
    @naohisa2564 Před 3 lety +5

    タイヤ館で安かったのでセイバーリングのタイヤ付けましたが意外と良かったです😅
    ソンシさん説明うまいですね。

  • @kappadokia10
    @kappadokia10 Před 3 lety +32

    TOYOは母体が色々やったからな〜。

  • @veteq
    @veteq Před 2 lety +6

    2年程前、アメリカで運転した旧型アコードと現行アコード、旧型はグッドイヤーで現行はハンコックを履いてましたが、旧型の方が圧倒的に静かでしたよ。

  • @tantanmen164
    @tantanmen164 Před 3 lety +22

    ATRスポーツ(インドネシア)のタイヤ履いてたことあるけど、普段使いは全然問題なかったなあ

  • @tantam3951
    @tantam3951 Před 2 lety +5

    個人的にだけど、タイヤメーカーのホントの実力はスタッドレスでわかると思う。
    そう思いたくなるランキングでした。

  • @uzzsc5369
    @uzzsc5369 Před 3 lety +103

    「悪かろう」を引きたくないから買わない。
    そもそも命を預ける物に金をケチってどうする。

    • @teikoku1945
      @teikoku1945 Před 3 lety +1

      欠陥車である盗用多の車に乗っているなら無意味ですがね。

    • @uzzsc5369
      @uzzsc5369 Před 3 lety +1

      @@teikoku1945
      うん。

    • @gx250sp1975
      @gx250sp1975 Před 3 lety

      そんなこと言いながらTPMSついてない車とかまともなADASついてない車乗ってたことありそう...

    • @teikoku1945
      @teikoku1945 Před 3 lety

      @@user-yj1eu5ig4b まともな人間でも欠陥盗用多に乗ってたら事故を起こす。
      飯塚さんがいい例だ。

  • @user-pu5bi8xl6q
    @user-pu5bi8xl6q Před 3 lety +1

    ブリジストンの通販サイトで扱ってるアメリカの老舗ダイトンブランドのタイヤを初めて購入したが、取り付け費用込みで国産タイヤの約半額で、製造はブリジストンの工場で生産されており品質も申し分く買い得です。取り付けは注文時に最寄りのタイヤ館又はコクピットF1を指定すれば直送して貰えるので便利です。取り付け時に払うのはタイヤ処分費用とバルブ代金のみとなります。

  • @naohikotada8396
    @naohikotada8396 Před 3 lety +39

    タイヤは命を載せている

  • @masakazu3367
    @masakazu3367 Před 3 lety +3

    アメリカのfirestoneずっと履かせてる。今はブリジストンの子会社で性能も品質もブリジストンが関わってるから安心してる。
    値段もそこそこ安い。

  • @user-ng2hm1jw5z
    @user-ng2hm1jw5z Před 3 lety +26

    借りたクルマが知らないメーカーのだった。「中国製ですけど大丈夫ですよ」と言う。確かに悪くない。しかし、雨の日、全然グリップしなくてズルズル!死ぬかと思った。命をかけるものをケチってはいけない。

  • @je0nen
    @je0nen Před 3 lety +3

    良い勉強になりました。👍

  • @vontramp3916
    @vontramp3916 Před 3 lety +1

    およそ半世紀前、ミシュランXVSに一種の感動を覚え、その数年後、最初のポテンザに驚いて以来、この2社のタイヤばかり使っています。ブランドヴァリューが価格の底上げとして機能しているのは百も承知の二百も合点。それでもこれらを選択したい。

  • @user-mq4hk9bv2s
    @user-mq4hk9bv2s Před 3 lety +11

    長野県住みですが、スタッドレスはBSかヨコハマ以外はちょっとした坂、段差でスタックしがちで、信用できません。止まらない、曲がらないは運転次第で何とでもなるけど、動かなくなるのは…ツラいです。
    ミシュランのスタッドレスを履いたときには雪の坂道で滑って停車することができずに下り始めてしまう始末で、即日BSに買い換えました。
    クルマで雪道を滑り降りる恐怖は…
    タイヤのせいでタヒぬかと思いましたよ。

    • @Ebi_Ringo
      @Ebi_Ringo Před 2 lety

      同じく長野住みです。
      DLはダメですか?

  • @Nx6XrvaLeJ
    @Nx6XrvaLeJ Před 3 lety +5

    アジアンタイヤと一括りにすること自体、無理になりつつありますね。あくまでも企業ごとに判断するという普通の企業選択になりつつあります。
    私もナンカンを履き始めて10年になりますが、台湾、韓国メーカーはほぼ国産と変わらないクオリティになりつつあると思います。中国は玉石混交、案外、高品質なのがインドネシアという感じがします。
    電機や半導体は日本は完全に中国韓国台湾に負けてしまいました。日本企業の問題は技術ではなく、経営なのですが、自動車やタイヤについても電機や半導体の二の舞にならない保証は全くありません。

  • @ch-lf6ku
    @ch-lf6ku Před 2 lety +2

    分かりやすいですね、自分もアジアンタイヤ履いてますがハイエースにMAXTREK(インドネシア?)履いて5年近くになりましたがまだまだ大丈夫ですね!!でもブリジストンには頑張って欲しい💪

  • @ryosukeRAX
    @ryosukeRAX Před 3 lety

    2020年度の世界タイヤランキングまた動画やってほしいです。

  • @mireniambaio
    @mireniambaio Před 3 lety +14

    頑張れニッポン。
    伝わった。
    アジアンタイヤなかなか怖くてはけないんだよな。
    夏用もスタッドレスも、価格とのバランスで、ヨコハマです。
    頑張れニッポン❗

  • @laized1958
    @laized1958 Před 3 lety +75

    マキシスはマウンテンバイクでは一択の最高性能ブランド。

    • @user-oy5od1mf8q
      @user-oy5od1mf8q Před 3 lety +7

      ケンダも良いですよ。

    • @user-qg9io2hq1o
      @user-qg9io2hq1o Před 3 lety +4

      マキシススタッドレス使ってました。
      山9割以上残っていたが、3年で使えなくなりなりました。

  • @nuebow
    @nuebow Před 2 lety +1

    マキシス! 自転車遊びしてたときにマウンテンバイクに取り付けてました。
    よく食いつくいいタイヤだったなぁ・・・車のタイヤもあったなんてびっくりです。

  • @pitbull7886
    @pitbull7886 Před 3 lety +2

    東南アジアでは、大型バイクのタイヤはマレーシア製のミシュラン、ピレリが安いし性能が良いので愛用してます。ピックアップトラックの295.70.17はリケンタイヤを使ってます。コンドームだけと思ってましたが良いタイヤですよ!!。😅😅😅

  • @kojifujita
    @kojifujita Před 3 lety +4

    アジアンではないのですが、BMWのショップでギスラベッドを取り扱い始めたので、実証実験で1年3ヶ月ほど履いてます。
    動画で触れられているコンチネンタル傘下です。めっちゃ安いですが、乗り心地・溝ともに問題なしです。
    この値段でスウェーデン製なので、イメージ的にアジアンに手を出す意味はないかなとw

  • @ferretscays
    @ferretscays Před 3 lety +50

    ハンコック履いたことあるけど、雨の日はズルズル滑りました。

    • @user-kw3bm2gu6q
      @user-kw3bm2gu6q Před 2 lety +5

      私もハンコック履いてましたが雨の日怖いですね…首都高でグリップ無くなりスリップした時は本当に怖かったです。
      晴れの時はそこまで気になりませんでした。
      スリップして怖い思いしてからは国産に切り替えました。

    • @HKR_JPK
      @HKR_JPK Před 2 lety +3

      韓国に住んでる時車に乗っててクムホ履いてましたが、確かに雨の日の高速のカーブ(高速出入り口のキツいカーブ)では、滑りがちでしたね

    • @user-xu8dz6fw5l
      @user-xu8dz6fw5l Před 2 lety

      クムホは普通に安全運転していれば、あまり気になりませんでした。

  • @user-ut9vb5fx1z
    @user-ut9vb5fx1z Před 3 lety +7

    3年半アジアンタイヤ使用してきたけど国産と比べて価格以外性能は良くないです!
    ただノントラブルでコスパはよかったです!

  • @user-fr8si2pj7c
    @user-fr8si2pj7c Před 3 lety +40

    スピードレンジ表記見れば、いかにアジアンタイヤが補強が入ってないかがよく分かりますよ。

    • @user-lh6fc8qf7f
      @user-lh6fc8qf7f Před 3 lety +1

      でもZEETEXは
      225/40-18は速度記号 Yですよ!

  • @user-ce2tm3kw9f
    @user-ce2tm3kw9f Před 3 lety +19

    そのメーカーで一番安いタイヤの品質(性能・耐久性等)順のランキングも欲しい。
    最高級と最低ランクでバラ付きが大きいと、安いタイヤをチョイスした時困る事があるかも。

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před rokem +1

      私は自転車のロードバイクのローグレード15万円所有していますが、、50万円クラスの同じメーカーの借りましたが、カーボンフレームとアルミの違いはありますが、ローグレードでも満足いく走りです。調べるには乗り比べは大事でした。

  • @user-vk4kl1fj9x
    @user-vk4kl1fj9x Před 3 lety +15

    自分の走り屋の知り合いが一時的に国内タイヤメーカーの製造工場で働いていて「国内メーカーでもある程度のグレード以外は信じられん」てセリフを10年くらい前に聞いたよ…今は分からんけど。
    それだけにアジアンタイヤの製造誤差がまだ信じられない。
    中古でも国産タイヤが良い。

  • @KM-zd9pu
    @KM-zd9pu Před 2 lety +2

    めっちゃ分かりやすくて参考になりました^ - ^!
    ありがとうございます😊

  • @mainHomeground
    @mainHomeground Před 2 lety

    理解しやすい

  • @ysubaru776
    @ysubaru776 Před 3 lety +3

    レースの世界では海外メーカーがかなり多いですね
    F1とスーパー耐久はピレリ、DTMはハンコック、ドリフトではグッドライド、バリノ、ヴィツアー、ゼクノーバ、サイレンなどが有名ですね
    性能はピンからキリまで差がありますが車両との相性とセッティング次第では日本メーカーのSタイヤをも超えるタイムを叩きだしたりしてます
    あとミシュランに関してはサイズによって中国製のものがあります

  • @___NY
    @___NY Před 3 lety +49

    ブリ「ヂ」ストンと書いて欲しかった

    • @user-tu8or9ze6y
      @user-tu8or9ze6y Před 3 lety +1

      やはり石橋が最高、ヨコハマは冬が良いと思いました。

  • @gsdmichel
    @gsdmichel Před rokem +1

    ナンカンのNS2Rは昔のGIIIっぽくて大好きです。
    KENDAも使いましたが、良くも悪くも無い感じでしたね。

  • @il-zyex
    @il-zyex Před 3 lety

    やっぱ超わかりやすいわ

  • @deliciousbomber
    @deliciousbomber Před 3 lety +6

    TOYOのT1R パターンも好きだし
    食い付きも良かったから
    また履きたいけど、なかなか売ってない

  • @user-nz1rr3bg7b
    @user-nz1rr3bg7b Před 3 lety +20

    国産の溝無しタイヤより
    格安タイヤの新品タイヤがいいですわ。

  • @yasunakamura9746
    @yasunakamura9746 Před 2 lety

    確かに今はアジアンタイヤでもほぼ品質良くなりましたね!10年位前、ローダウンした15クラウンに履いてたグッドイヤーレブスペックのタイヤがすり減って安いハンコックタイヤに4本交換したらタイヤサイドが弱くてコーナーで踏ん張らなくて腰砕けになり
    全然曲がらないタイヤで新品付けてすぐに又グッドイヤーレブスペックに4本付け替えましたね!タイヤ屋さんもハンコックタイヤ組つけるときに空気入れて行くと国産タイヤはパンって張ってホイールリムに引っ付くのですがハンコックはムニュ~ウって感じでホイールリムに引っ付く感じだと言ってましたね。ハンコックはタイヤサイドの強度が弱かった思い出ですね!
    今は普段のりの軽には輸入タイヤつけてますけど。

  • @jackcoke2023
    @jackcoke2023 Před 3 lety +25

    やっぱタイヤネタは面白いですね。
    最近はミシュランばっかり履いてます・・・。
    あ、スタッドレスは国産で、今はTOYOですよ!

  • @user-tn6go4ud6u
    @user-tn6go4ud6u Před 3 lety +21

    性能は格段に向上したとは思いますが,値段もかなり上がってるんですよね…

  • @user-qm3px7vl1e
    @user-qm3px7vl1e Před 2 lety +30

    クムホがめっちゃ安かったから履いたけど 縦と横の性能違いすぎた 加速ブレーキ良いのに コーナーがゴミ 全体的に剛性高いのにうまく変形してない感じでした

  • @kikyou88
    @kikyou88 Před 2 lety +2

    動画と同時進行でコメント欄見るのオススメする。本当に参考になる。
    ちなみに二輪乗りだけどアジアメーカーのタイヤは正直使い物にならないから良いイメージはないかな…

  • @user-kd6ub2hu3k
    @user-kd6ub2hu3k Před 3 lety +1

    ss595履いた後にスニーカー履いたらつっるつるでした(笑)
    ウェットはまぁ似たよなもんでしたが、当時はフェデラル愛用してましたね。
    減りやすいけどポンポン交換できるからコンパウンド新鮮で◎

  • @soreyukedondon
    @soreyukedondon Před 2 lety +15

    自分は年間に34000キロ走るので、タイヤ選びは慎重ですね。軽トラに荷積んで雨の日に408号を90キロで走っていて、タイヤバーストして側壁に激突しそうになったこともありました。左後輪だからまだ良かったですが、前輪だと決まってしまったかも。ユニック車で50号で走行中にバースト、対向車と正面衝突しそうになった事もトラウマで、それから溝のカチカチ石は即取ります。タイヤだけはケチらん方が良いです。

    • @timeline7835
      @timeline7835 Před rokem

      軽トラならK370がいいですね〜

  • @sengoku38Arisaka
    @sengoku38Arisaka Před 3 lety +24

    結局日本人が日本メーカ製を買わなくなると日本の雇用も失われて、
    ひいては治安の悪化を招きかねない、重要な要素があるかと思います。
    日本のモノづくり職人さんは気高く、格好いいですよ!

  • @user-oy5od1mf8q
    @user-oy5od1mf8q Před 3 lety +1

    モトクロスとか、自転車など2輪車ではマキシスやケンダなどの台湾タイヤは、高性能で通ってますよね。

  • @wyntonkelly5670
    @wyntonkelly5670 Před 3 lety +11

    マキシスたまに見ますね

  • @user-tv3un6ve1z
    @user-tv3un6ve1z Před 3 lety +4

    ZEETECかなり安いけど製造装置と可塑剤が日本製らしくアジアンに比べて硬化や割れが発生しづらい傾向がある。

  • @poosukejunipoco6543
    @poosukejunipoco6543 Před 3 lety +42

    過去のドク「壊れるはずだ!日本製だぞ!」
    マーティー「日本製が最高なんだぜ」
    過去のドク「……」
    のやりとりが思い出される話。

  • @makiwsSF
    @makiwsSF Před 3 lety +2

    親父がマキシスおすすめしてたけど、これだったのかと納得しましたw

  • @Camusu70
    @Camusu70 Před 2 lety +1

    チェンシンタイヤはMTB乗りの中ではトップメーカーですね〜!
    自動車界隈でもそのうち化けそうですね!