サツマイモの芋づるは、何年でも使えます。捨ててはいけません。

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 10. 2022
  • 4年前に再生栽培で芋づるを作りました。
    そして、その後3回の冬越しを経験して、4年目の栽培をしました。
    芋はできるのでしょうか?収穫量はどうなのか?
    そして、何年でも使い続けるための冬越し方法を、お見せいたします。
    #サツマイモ再生栽培#,#サツマイモの冬越し#,#Regrow#
  • Jak na to + styl

Komentáře • 901

  • @miss8216
    @miss8216 Před rokem +376

    何年もかけた研究結果を享受出来たことを本当に感謝しています。是非とも参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +42

      始めたころは、単に、コスト面の軽減(貧乏性)が中心の気持ちでしたが、
      昨今、買った苗からモトグサレ病が出る状況があり
      その対応としてどうなのかな?と思うようになりました。
      冬越しさせようとしている芋づるが、何かに感染していたとするならば、
      冬の間に、芋ヅルが枯れるのではないか?と思うようになりました。
      冬の過酷な環境が、病気かどうかの選別試験となるのでは?
      もし、枯れてしまったら、
      その時に、購入するとか苗を作るとかを検討すればよいことだと、思っております。
      missきのさんの栽培が、より力強いものになっていきますよう、お祈り申し上げております。

    • @user-wg6yx7yl9o
      @user-wg6yx7yl9o Před rokem +1

      @@kosumozero ふきのつくだに

      ふきの佃煮 ふきの佃煮 ふきの佃煮

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      @@user-wg6yx7yl9o さん
      芋柄使って、フキの佃煮みタイにする料理法がありますね。
      一度やろうと思っております。

  • @Yogabito-
    @Yogabito- Před rokem +355

    4年間!長期の実験を、まとめて一気に見られるのは本当に有難い!さつまいもの生命力ってすごいなぁ。本当に捨ててはいけませんね。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +32

      この動画…ヨガびとさんに、記録しておくことの大切さをメッセージとして送りたいと思います。
      1回目のサツマイモの冬越しの視聴回数は、それほどでもありませんでしたが、4回目ともなると、急に皆さんが驚きだす…
      ヨガびとさんの毎年の工夫も、積み重ねれば、相乗効果としての大きな価値を生み出すことになるだろうという事、お伝え申し上げたいです。ヨガびとさんのますますのご活躍、応援いたしております。

    • @Yogabito-
      @Yogabito- Před rokem +21

      @@kosumozero 有難うございます。長期で使えそうな動画は、一応保存してあります。後でまとめられるように、ちゃんと整理しておくます。いつも応援、アドバイス有難うございます。大きな励みになってます。

    • @user-yy6kf5yc3l
      @user-yy6kf5yc3l Před rokem

      サザンカの剪定
      さざんか 教えて

    • @user-rl5py4ym4r
      @user-rl5py4ym4r Před rokem +4

      すごいですよね。

    • @user-rl5py4ym4r
      @user-rl5py4ym4r Před rokem +4

      こんにちは。実におもしろかったです。

  • @arurubc2372
    @arurubc2372 Před rokem +153

    農家の生まれ。65歳、物心ついたころからずっとサツマイモ作ってます。
    いろいろ努力なさいましたね。すばらしいです。
    拝見して、こうすれば、ああすればと思う事は多々ありますが
    限られた環境のなかで、育てて収穫、工夫をする、達成感、
    そういうことが素晴らしいと思います。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +29

      その道のプロの方から、コメントいただけて、うれしいです。はっきりとした未来予想図がないまま、実験を繰り返しているので、だいぶ右往左往として、ここまで来てしまいました。そんな中、おほめいただき、ありがとうございます。

    • @user-no8jq8kt8j
      @user-no8jq8kt8j Před 10 měsíci +4

      こんな事は無駄な事ですね、芋一個保存しておきます、それを少し早く苗床に入れれば、新芽が何本も出ます、それを元から切って畑に挿して置けば伸びてゆきます、芋の苗屋さんはその様にして、販売しています。

    • @scorerk002
      @scorerk002 Před 6 měsíci +14

      芋づるでも同じことできれば効率2倍なんよな
      それのどこが無駄なのか答えてみ?

    • @Okadatoshiosann
      @Okadatoshiosann Před 3 měsíci +14

      @@user-no8jq8kt8j嫌われてそう...効率的に育てたいというより、探求心からやっているのではないでしょうかね?実際、苗が何年も使えることはあなただって知らなかったはずです。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 3 měsíci +11

      @@Okadatoshiosann さん
      ものすごく深く理解していただき、
      感謝申し上げます。
      再生栽培などをやっているので、
      出来るだけお金をかけずにやるにはどうしたらよいか…一つの考え方を実験してみたところです。
      自然栽培などをやっている方には、いい方法だと思っています。
      状態の良い苗があれば、翌年の栽培も楽だと思います。それに、長苗があれば、二期作も簡単にできることを、他の動画で実証いたしました。

  • @user-qg1zi1nv7g
    @user-qg1zi1nv7g Před rokem +33

    私の在住地の沖縄本島では、終戦後、このいもで、飢餓から救われました。昨今の噂では、飢饉が来るとのことです。この貴重な情報を感謝致します。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      沖縄戦、そして戦後の混乱…日本人の心の中から、忘れ去ってはいけないものとして、僅かばかりではございますが、記憶にとどめております。
      沖縄では、雪や霜を経験することがないと思います。
      なので、普通に、何度でも栽培をしていくことができますね。
      そんな環境がうらやましく思います。

    • @user-zx7cq6fb8v
      @user-zx7cq6fb8v Před měsícem

      同じく沖縄です!
      メイクマンにお芋の苗が売っていたので、
      とりあえず栽培方法や家の庭でも栽培できるのか調べていたらこの動画と出会いました。
      父は戦後すぐの第一次ベビーブーム世代ですが、
      芋のお菓子やてんぷら等は「芋は食べ飽きた!」と言って好んで食べませんw
      これからの食糧危機や災害に備えて、家庭菜園でオクラやゴーヤー、ヘチマなども育てていますが、
      芋も追加してみようと思います!

  • @ba-wt8zp
    @ba-wt8zp Před rokem +130

    家庭菜園やっていたりすると、こういう長期実験結果は素人にとって非常に参考になる
    越冬のやり方が分かれば自分でも試してみたくなる

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +24

      そういっていただけると、
      動画を公開したことが、よかったと思えるようになります。ありがとうございます。
      どうぞやってみてください。
      昨今、サツマイモのモトグサレ病が、買った苗から日本国中に広まっています。
      今年元気だった芋ヅルを来年使えば、少なくとも、モトグサレ病に悩まされることはないでしょう。
      自衛して、楽しい家庭菜園でありますように、心よりお祈り申し上げております。

    • @user-yk1qj1th2u
      @user-yk1qj1th2u Před rokem +14

      @@kosumozero
      食糧難が来るそうなので参考になります

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +15

      @@user-yk1qj1th2u さん
      日本は、食糧自給率が低いので、世界的な食糧危機に関しては、とっても大きな問題ですね。

    • @tatajam-dx8km
      @tatajam-dx8km Před 2 měsíci

      食料危機は意図的に起こされてますからね…

  • @user-wk6ls4wu6z
    @user-wk6ls4wu6z Před rokem +106

    土からお芋が出てくるだけで、何でこんなに嬉しくなるのか。
    久々に素晴らしい動画に出会えて幸せ

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +12

      何の飾りもない動画ですが、
      そういっていただけると、大変うれしいです。
      ありがとうございます。

    • @user-lz9jt8bi9f
      @user-lz9jt8bi9f Před 3 měsíci +3

      おイモがいくつも出来ていて何度でも見る度に「わぁ凄~い✨」と子供のように目が輝いてしまいますね(*´艸`)❤

  • @ultrabright2412
    @ultrabright2412 Před rokem +117

    これから食糧難の時代になると警鐘を鳴らされているので、サツマイモは私たちの救世主になるのではと思っています。そのサツマイモを芋づるから何年も作れるとは、希望が持てて嬉しくなりました。
    長期間の実験結果を惜しみなく動画にして見せて下さり、本当にありがとうございました。感謝〃🙏

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +17

      植物の強さを知ることで、食糧難が乗り越えられそうな感じがしますよね。
      そしてその強さから、心にも励ましがもらえるような気がしています。
      こちらこそありがとうございます。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před rokem +3

      サツマイモ栽培法を一から学んでください。
      多年栽培は愚です。毎年新しいつるを土にさすのが正しい栽培法です。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +37

      @@yasudan7690 さん
      ご指摘ありがとうございます。
      お言葉を返すようではございますが、
      その愚かなことを続けるとどうなるのか…
      そういう動画でございます。

    • @user-nq4ih9dh7i
      @user-nq4ih9dh7i Před 11 měsíci +13

      @@yasudan7690
      >多年栽培は愚です。
      何か不都合でもあるのでしょうか?実に面白い実証結果です。

  • @user-yg5rd5gg9f
    @user-yg5rd5gg9f Před rokem +23

    5年を11分で学べるなんてスゴい‼️そもそもプランターでサツマイモが栽培出来る事自体を知りませんでした。今年挑戦してみます!💪

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      毎年のように、冬越し動画をUPしていたんですが、
      4年目になると、きゅうに注目されてしまいました。😆
      土嚢や培養土の袋そのままでも、栽培できますので、是非挑戦してみてください。

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d Před rokem +48

    田舎は霜が下りない地域で年中生育します、
    薩摩芋はその日食べる分を掘って、
    その場所に掘った芋蔓を次の芋苗として植えていましたので、
    永遠に同じ個体ですね。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +16

      年中生育…いい環境ですね。
      いつも収穫期…これもまたいい環境ですね。
      要するに、この動画は、日常なんですね。素晴らしい。
      そうしていれば、モトグサレ病などが、日本中にまき散らされることもないですね👍

    • @user-rq5tz1yq2d
      @user-rq5tz1yq2d Před rokem +15

      @@kosumozero 良いことも有れば悪い事も有る、
      田舎には薩摩芋に付く害虫アリモドキゾウムシが居るので
      本土への移出は禁じられています。
      あくまでも自家消費分なら十分って事です。
      ハマヒルガオなんかにも付く虫ですから根絶は困難です。
      最近ミカンコミバエ等が不妊雄放虫で制圧できてミカンが移出可になったのですが・・

  • @user-qo4co1sx2j
    @user-qo4co1sx2j Před 9 měsíci +21

    感動しました。ここまで一緒に歩んでくると、芋づるちゃんは家族みたいですね。意志もありそう。素晴らしい生命の力と、それを見い出された力に素晴らしいなあと思いました。ありがとうございました。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 9 měsíci +2

      感動のお言葉、どうもありがとうございます。
      この動画は昨年のもので、この芋ヅルは、今年も元気に過ごしております。
      新たに、二期作に挑戦したのとプランターの排水の良否で作柄がどうなるかを実験中です。
      冬越しはもとより、芋のかけらから、ここまで育ってくれる力は、自画自賛になりますが、とてもすごいと感じております。

  • @user-sj5lx4ev3h
    @user-sj5lx4ev3h Před rokem +89

    数千年後、大樹になったサツマイモが人類を救ったことになったと思いたい。

    • @dokukinoko361
      @dokukinoko361 Před rokem +8

      縄文杉 ⇒ 縄文サツマイモ
      どれだけできるでしょうね。

    • @meim2188
      @meim2188 Před rokem +12

      戦後・有事には日比谷公園で芋を栽培したと云います。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před rokem +1

      @@dokukinoko361
      サツマイモ栽培法を一から学んでください。
      多年栽培は愚です。毎年新しいつるを土にさすのが正しい栽培法です。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před rokem +2

      サツマイモ栽培法を一から学んでください。
      多年栽培は愚です。毎年新しいつるを土にさすのが正しい栽培法です。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Před rokem +2

      東南アジアには野生の10年サツマイモが有るようだが、千年は聞いたことが無い。(笑)

  • @NEZUMI8OK
    @NEZUMI8OK Před rokem +120

    私も今年から薩摩芋のプランター栽培をはじめました。
    うちもそろそろ収穫しますが、何年も芋を作れるなんて素晴らしいですね!
    蔓は捨てずに保存しようと思います。大変参考になる動画をありがとうございました。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +24

      サツマイモ作っていらっしゃるんですね。
      収穫が楽しみですね。
      2年目以降1本だけしか冬越しさせていないですが、
      高確率で、成功していることになります。
      ご心配でしたら、いくつかに分けて、実行してみてください。

    • @Okadatoshiosann
      @Okadatoshiosann Před 3 měsíci +3

      @@kosumozero質問があるのですが、袋に穴は開けているのでしょうか?お答えいただければ幸いです。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 3 měsíci

      @@Okadatoshiosann さん
      袋は密閉の状態です。
      それでも、少しずつ水が減っていきますので、途中で水を足さないといけないですね。

    • @Okadatoshiosann
      @Okadatoshiosann Před 3 měsíci +2

      @@kosumozero ありがとうございます!

  • @user-rm3oq3fi8d
    @user-rm3oq3fi8d Před rokem +8

    芋の生命力と主さんの撮影の根気は同じく強い😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      面白い表現方法で、コメントしていただきまして、ありがとうございます。

  • @side135bt6
    @side135bt6 Před rokem +38

    ちょうど今収穫してるところでした
    蔓は皮をむいて煮物にできると教えて貰って、捨てるのもなんだしと、食べてしまってましたが、
    収穫がまだのものがあるので、それを越冬させてみようかと思います
    ここまできちんと検証されてることももちろん素晴らしいのですが、サツマイモの生命力にも感動してしまいました
    もう駄目だろうと思うような状態でもまだまだ生命を維持して、条件が整えば再び実りをつけるって凄いですね

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +10

      おっしゃるとおり、サツマイモの生命力はすごいですね。
      葉の軸、葉柄部分も食べられるようですけど、
      だいぶ劣化していたので、食べてないです。
      一度食べようと思っているんですけどね。

  • @user-vd7hx3wn7z
    @user-vd7hx3wn7z Před rokem +95

    面白い!すごいとしか言いようがない。植物への愛がいっぱいてすね。この次が楽しみです。他の植物でもやってほしいです。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +13

      植物は、強いです。
      ボロボロの状態から、再生するところから、
      こちらが励まされている感じがします。
      他の植物…
      シシトウ、トマト、パパイヤ、空芯菜…冬越しさせた動画も、公開していますので、よろしかったら、ご覧ください。

  • @mokumokuandfriends275
    @mokumokuandfriends275 Před rokem +17

    こんばんは☕😄まさに農業再生大臣に任命する👍実践実学

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +6

      つつしんで、農業再生大臣を拝命いたします。
      身命を賭して、まい進させていただく所存です。

  • @user-ge6pj6wd5k
    @user-ge6pj6wd5k Před rokem +88

    サツマイモの生命力が、凄いですね。
    茎も食べる事出来るし、
    何年も茎を保存して再度、芋が出来るなんて、栄養も身体に良く素晴らしい野菜。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +14

      生命力、すごいですよね。
      芋と同時に、生命力のエネルギーをもらっている感じがします。強い野菜、すばらしいですね。

    • @user-tl9df9ws3o
      @user-tl9df9ws3o Před rokem +4

      サツマイモは出汁も調味料もなくても美味しく食べられる貴重な食材だと、母がよく言ってました。今になって本当にそうだと思います。肥料も余り要らないし連作障害もあまり聞きません。

    • @frck9545
      @frck9545 Před 11 měsíci +5

      コオロギよりいい!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 3 měsíci +1

      @@user-tl9df9ws3o さん
      簡単に作れて、いい作物だと思います。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 3 měsíci +1

      @@frck9545 さん
      そのとおり、
      コオロギの実験も否定はしませんが、
      まだ、先に食べるものがあると思っています。

  • @user-lz9jt8bi9f
    @user-lz9jt8bi9f Před 3 měsíci +5

    植物が持つ再生や繁殖能力の高さと 私たち人類にもたらされる恩恵は本当に感謝と生きる喜びを与えてくれますね。
    大変意義ある動画を惜しまず共有して下さりありがとうございます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 3 měsíci

      サツマイモの力強さはすごいですよね。
      この力強さに、我々は助けられているんですね。
      こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。

  • @user-yj8hj1mw5k
    @user-yj8hj1mw5k Před rokem +35

    すごい!
    素晴らしい実験結果です。
    早速、私も「芋つるの冬越し」してみたいと思います。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +8

      収獲と芋ヅル処理に間に合った情報で、よかったです。
      一回目の冬越しでやっていたように、ペットボトルでもできますので、生活に合わせた方法を選択してみてください。

  • @Flyingpotatos
    @Flyingpotatos Před rokem +49

    いや、この実験結果論文かけるレベルじゃん!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      そんなにすごいでしょうかぁ~😆😆

  • @user-dd5kj6rl8m
    @user-dd5kj6rl8m Před rokem +54

    すごいです!驚きました。
    私ももう収穫するところですが、捨てないで来年まで置いて植えてみます。ありがとうございました🙇😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +9

      ペットボトルでも冬越しできます、バケツなどでもできると思います。生活・住宅事情などに合わせて、ご自分に合った方法を実践してみてください。

  • @Itisnousecryingoverspiltmilk
    @Itisnousecryingoverspiltmilk Před měsícem +15

    四年かけて一本の動画作るの映画よりスゴい

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 29 dny +2

      ありがとうございます。
      1年目から動画を上げていたんですけどね。4年目になったら、急に視聴回数がすごいことになりました。 😆
      この時の芋ヅルは、今年も栽培に使用しています。

  • @kirche0114
    @kirche0114 Před rokem +15

    凄い!
    こんなに続けて収穫できるんですねぇ。捨てられませんね、
    四年間もの記録はとても貴重です。ありがとうございます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      もうすでに、半年たっているので、
      5年目に突入しております。
      秋には5回目の収穫ができそうです。
      短く切断すれば、何株ものサツマイモの芋ヅルが、用意できそうです。
      畑でやるのでしたら、そんな方法もできますね。
      ことしは、この株をつかって、二期作をする予定です。

  • @asahisunrise4340
    @asahisunrise4340 Před rokem +82

    凄いです‼️長い年月をかけて実験された成果をこのように拝見できて有難いです。
    先週掘ったさつまいもの蔓が庭に積まれていたので、早速袋に入れて保存してみます。素晴らしいシェアをありがとうございました(ノv`*)

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +15

      ツルがまだ生きていてよかったですね。
      動画の途中でもありました通り、場所がなければ、ペットボトルでも大丈夫です。
      最近、買った苗から、モトグサレ病が蔓延してきていますね。
      心配なところですが、今年病気になっていなければ、病気を持ち込むことがなくなるので、良い方法ではないかと考えております。
      コメントありがとうございました。

  • @i-myu
    @i-myu Před rokem +34

    こんなに素晴らしい実験をシェアしてくださりありがとうございます。
    我が家もベランダ菜園なので垂直仕立ての情報なども感謝しかないです。
    サツマイモの味がどう変化するのか(しないのか)は気になるところです。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +9

      おほめいただき、ありがとうございます。
      やりたい方は、たくさんいらっしゃると思いますので、
      畑以外でもできること、広まればいいなぁと思っております。
      ちなみに、垂直仕立て自体は、他の人もやっていますが、道法正徳さんという方が、推奨している方法をまねしているだけです。
      今、熟成期間なので、まだ食べていませんが、多分、味は例年通りだと思います。

    • @user-we9qx4ni3i
      @user-we9qx4ni3i Před rokem +1

      @@kosumozero お

  • @user-co8cy1qf8s
    @user-co8cy1qf8s Před rokem +8

    何十年も農業やってて目から鱗、今年から実験です。😄

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      私は当たり前のことを、当たり前にやるのが嫌いで…
      気温が管理できれば、植木鉢の方が元気に冬越しできるようです。

  • @yuri-zv1qd
    @yuri-zv1qd Před rokem +21

    すごい👏👏👏
    まだ収穫をしていない芋づるが2本残ってるので、その子たちを来年に引き継ぎたいと思います!!
    いいことを教えてくださってありがとうございます☺

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +4

      動画が収穫に間に合ってよかったです。
      春にツル苗が手に入りにくい種類のサツマイモなどには、
      とてもいい方法なのかもしれません。

  • @user-sx2pv9oc2d
    @user-sx2pv9oc2d Před rokem +5

    ビックリです。スゴイチャレンジ精神ですね。
    ベランダで栽培するだけでもワクワクですが、普通は捨ててしまうツルを翌年どころか何年も使い続けて栽培するというチャレンジ精神に脱帽です。
    早速ワタシも試してみることにします。エコなだけでなく、植物の旺盛で不思議な生命力に改めて敬意を抱かせられます。
    こんなワクワク感をいただき感謝いたします。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      チャレンジ精神…ありがとうございます。
      貧乏性で、捨てるのがもったいない…そんなところから始まっていますが、
      植物の強さにエネルギーをもらっている感じがして、
      それが持続につながっています。
      ワクワクしていただけると、動画をUPした甲斐があった感じがして、うれしいです。
      ご視聴ありがとうございました。

  • @Camposterity
    @Camposterity Před rokem +11

    一昨年の再生栽培からサブスクしていますが、この良質なチャンネルがブレイクしてくれて本当に嬉しいです。50万突破おめでとうございます!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +4

      ありがとうございます。
      やっていらっしゃるんですね。何か気づいたことがありましたら、教えていただけると、うれしいです。

  • @user-hr5uk7gt3d
    @user-hr5uk7gt3d Před rokem +10

    これはすごい動画ですね。毎年ホームセンターで苗買ってましたが。。。驚きました。また、要点に絞った編集も素晴らしく良かったです。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +5

      ありがとうございます。
      しっかりとした種苗メーカーの苗の方が、
      病気の可能性が低く、安心ですね。
      どこまでいけるか…試してみます。

  • @To-us5ix
    @To-us5ix Před rokem +36

    素晴らしい!!
    こういう農業動画を待ってました!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +4

      ありがとうございます。
      しかしながら、わたくしは、単なるど素人でございます。

  • @kana2491
    @kana2491 Před rokem +40

    わー❣ありがとうございます🙏
    芋蔓のための蔓を忘れて(目立たない場所に植えたら忘れちゃって💦)ネットで調べると芋づるは冬は越せないとあったのでガッカリしていた所です。
    植え付ける際の根の深さや仕立て方も参考にさせていただきます🙏
    5年目も頑張ってください!芋づるさんも頑張れ〜😊💕
    これで来年はまた紅はるかが自作できるぞー🍠😏

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +15

      応援ありがとうございます💓
      冬を越せない⇒環境を整えれば、可能です。
      氷点下2℃では、大変劣化しましたが、耐えましたので、
      ネット情報のデマに惑わされることなく、
      実行してみてください。
      冬越しさせれば、芋ヅル苗を自作する必要もないですから、
      とっても良い方法だと思いますよ。

    • @user-fh8ep1dg6v
      @user-fh8ep1dg6v Před rokem +7

      ありがとう。楽しいね。田舎暮らし14年生です。山梨から大分に移住、3.4年前からやっと一人前に?野菜が作れるようになりました。
      この実験、、失礼。世界で初めてでは?
      ところで保管する時床下の暗いところで良いですか?それとも太陽の当たる所?

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +6

      @@user-fh8ep1dg6v さん
      世界で…雪や霜を経験することがない地域では、
      特別な冬越しをする必要性がなく…年中収穫期らしいです。
      温室を使えば、その環境を演出することができますけどね。
      貧乏性と面倒くさがり屋なので、毎回毎回お金を払って苗を得る…疑問を感じ
      収穫時にまだ元気な芋ヅルが使えないか…⇒ 実験となりました。
      最悪の環境でして生き残れれば、それ以上の環境を目指してもらえるように、情報発信ができるだろうと思いました。
      無暖房の南向きの部屋で、最低気温8℃で、耐え抜いております。
      今回の情報発信から、みなさん、いろいろ工夫されることだろうと思います。
      今後いろいろな動画が出てくるでしょうね。

  • @user-un6uw6vy7o
    @user-un6uw6vy7o Před 17 dny +2

    素晴らしいの一言です😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 16 dny

      ありがとうございます。
      これは二年前の動画で、昨年内容変更したものがございます。
      よろしければ、『サツマイモの芋ヅルの冬越し 何年でも再利用可能 苗代0円!捨てるな!』もご覧ください。

  • @user-fw9bd4us4z
    @user-fw9bd4us4z Před rokem +6

    素晴らしい。よくぞこの方法を教えてくれましたね。ありがたく参考にさせていただきます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      ありがとうございます。
      最初は遊び気分・貧乏性で節約の目的だったんですが、
      やっている間に、モトグサレ病がひどくなってきて、
      今元気なサツマイモの芋づるが、とても貴重な存在になってしまって、来年の芋づるを貯金しておくことの価値が出てきて、やっている方もびっくりしました。

  • @ktcooky
    @ktcooky Před 10 měsíci +12

    驚きました。サツマイモの生命力をここまで引き出せる。素晴らしいですね。これだけの時間をかけての研究も凄いですね。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 10 měsíci +1

      サツマイモに限らず、野菜の一部から栽培を始めて、野菜を収穫する再生栽培をしています。
      時間をかけての実験…結果的に時間をかけてのものになっただけなんですけどね。
      継続は力なりということわざ通りの感じで、
      90万回以上の視聴回数が得られました。

  • @primopj2448
    @primopj2448 Před rokem +10

    素晴らしい実験動画です、4年の実績でエンドレス栽培が証明出来ましたね、素晴らしい事です。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +4

      ありがとうございます。
      これからも、もっと重ねて、実験していきます。

  • @user-bj2xy3eg9i
    @user-bj2xy3eg9i Před rokem +8

    これはすごい動画ですね。10年農家してましたが、びっくりでドキドキしてきました(笑)。早速実践してみます。アップ、どうもありがとうございました!!!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      わたしは、まったくのド素人でございますが、
      多くの農家の方から、コメントをいただきまして、それも、びっくりしてしまう感じです。
      モトグサレ病対策という事で始めたわけではありませんが、一度、苗の流通を停めることで、この状況を打破できるのでは?と思うに至っております。
      収獲した芋の芋づる…これも、何かの病気にかかっているかもしれませんが、かかっていたら、劣悪な環境で冬越しができないと思います。冬が選別試験になるのでは?と、考えております。

  • @keisuke10251
    @keisuke10251 Před rokem +5

    その場限りではない、研究と記録
    ほんと素晴らしいです😊😊😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +3

      ありがとうございます。
      1年目とか2年目とか…単発の動画では、視聴者さんの反応が、あまりよくありませんでした。
      しかし、4年目までの継続をまとめたら、一気に視聴者さんが集まってくれました。
      継続は力なり…そんなことわざが、思い浮かばれます。

  • @user-hf1gc5fw5w
    @user-hf1gc5fw5w Před rokem +3

    知るわ喜びなり。この知識は初めてでした。ありがとうございました。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      どうなるのかわからなかったので、実際にやってみただけです。
      お褒め頂き、大変うれしく思っております。ありがとうございます。

  • @user-yt9yj8si9j
    @user-yt9yj8si9j Před rokem +7

    丁度今年からさつまいも栽培始めてそろそろ収穫しようと思ってたところです。
    これはかなり嬉しい情報です。ありがとうございます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +3

      病気や虫の越年のリスクはありますが、
      来年の栽培を楽しみに冬越しができると、うれしいかもしれませんね。

  • @user-gm3ko9nd1w
    @user-gm3ko9nd1w Před rokem +7

    とても素晴らしい報告をありがとうございます!驚きました!
    今年、家族で芋苗植え体験を申し込み、片道25キロの市民農園に17往復してお世話してます。
    そろそろ収穫です…と指導があり、収穫後の芋づるはこちらに片付けて…と説明書類もちょうど届いた所でした。
    これを見たおかげで、収穫後のツルは廃棄せずに一本いただいて帰ろうと思います。
    それから、今年の夏「やさいはいきている」という絵本を娘に読んでやった後、料理中の野菜の切れ端を水に浸けて成長を見せました。にんじんは腐ってしまいましたが、サツマイモはベランダのプランターに植え替えてみたところぐんぐん育ち、2ヶ月程経った今25cmぐらい伸びています。これはこの先どうすればよいかわからず、ネットにも情報がなく困っていた矢先にこちらの動画に出会いました。
    今ベランダ栽培している芋は9月頃から植えたので収穫は期待しておりませんが、一度抜いてビニールに入れて冬越しさせた方がいいのでしょうか(プランターにそのままだと冬に枯れちゃうのかな…)
    兎にも角にも、素敵な実験を報告をありがとうございました!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +3

      動画、おほめいただき、ありがとうございます。
      25キロの道のり…相当なヤル気を感じます。お疲れ様です。
      動画が収穫に間に合ってよかったです。
      動画中申し上げています通り、病気や虫の越年の可能性がありますことは、ご承知おきください。
      散々コメントいただいたことが、芋の葉っぱと葉っぱの軸、芋ヅル…どれをとっても食べられます。おいしいですという事です。
      この動画の芋づるの葉っぱは、劣化してしまったので、食べずじまいでした。
      今育っているサツマイモですが…
      沖縄では、一年中芋の栽培をしているらしいです。
      という事は、気温だけが問題という事ですね。
      室内で、氷点下にならず、南側であれば大体冬越しできると思いますし、
      暖房のあるお部屋に置けるようでしたら、それで冬を乗り切れると思います。
      一番弱いところは、根っこです。元気がなくなって、水をやっているのに葉がしおれるようでしたら、
      一度抜いてみて、根っこが腐っていないか見てください。
      そこで、根っこが腐っていたら、まだ緑色をしている部分を切り取って、
      動画のように、袋に突っ込んでみてください。
      ニンジンの再生栽培は、最高気温が20℃位を目安に行うと、発根してきて、
      食べるニンジン部分も作ることができます。
      最高気温が25℃以上の日があると、とたんに腐りやすくなります。
      少し多めに切って、湿らせたキッチンペーパーにくるんで
      冷蔵庫の野菜室で1か月くらい寝かしてやってください。
      冷蔵庫内で、芽が出ます。
      そうしたら、出してやって、絵本のようにしてやれば、
      それなりの姿になりますよ。
      今始めるのでしたら、
      東北や北海道、豪雪地域でなければ、ニンニクやタマネギ、ゴボウの再生栽培が、まだ間に合います。
      りんごの美味しい季節になりますが、種を採って植えても、1年近く休眠してしまうことがあります。
      その時は、休眠打破といって、冬を経験させてやる必要があります。
      3か月くらい冷蔵庫で保存してやれば、休眠が打破されて、発芽のスイッチが入れられるようになります。
      1月でも、暖房の室内ならば、発芽できますよ。
      双葉や本葉がでたところを、娘さんと観察してみてはいかがでしょうか。

    • @user-gm3ko9nd1w
      @user-gm3ko9nd1w Před rokem +3

      @@kosumozero とてもご丁寧でわかりやすいお返事ありがとうございます😊
      感謝感謝です!葉を食べてみようという勇気が湧きました(笑
      そして昨日少しだけ畑の芋を掘ってツルを持って帰ってきましたが、薩摩黄金は夏頃から枯れていたので(病気かも)、ベランダ栽培は気をつけます!
      ちなみに自宅は鹿児島市です。
      沖縄程、暖かくないですが氷点下にはあまりならないのでもう少しベランダの芋は置いてみます。
      にんじんの切れ端再生はいつも失敗していたので、にんじんは枯れるものと思っていました…。気温が関係していたのですね。
      確かに鹿児島はまだ25度以上…
      大変勉強になりました。ありがとうございます!
      ニンニク栽培もしてみたかったので、いろいろ教えていただきありがとうございます。初夏が楽しみになってきました😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +3

      @@user-gm3ko9nd1w さん
      いま、かごんまの年間気温推移を確認しましたところ、
      そちらの平均的なところでは、簡単に冬越しできそうですね。
      簡易温室的にポリ袋をかけてやるとかすれば、問題ないと思います。
      葉っぱが落ちても、茎が緑色、黄緑色、黄色ならば、そのまま実験をお続けください。
      春になれば、葉っぱが出てくると思いますよ。
      娘さんと一緒に、生命の活力を感じてみてください。応援しております。

  • @tumtum4776
    @tumtum4776 Před rokem +7

    ポトスのような美しい葉がつくんですね~!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +3

      サトイモ科で、遠い親戚にあたるようですよ。
      とてもきれいで、虫にも好まれています。

  • @Aiarukagiri
    @Aiarukagiri Před 10 měsíci +14

    先日は【お庭でも自然農『さつま芋冬越し蔓苗で垂直栽培に挑戦』】動画へのコメント本当に嬉しく存じます。
    寒い東北で、さつま芋ツル苗を冬越しさせるのは、それなりに大変なのですが、これで苗の購入時期に一喜一憂する必要がなくなりホッとしております。
    後は、今秋どんなサツマイモに育ってくれるかですが、病気にならず来春まで腐らずに長期保存に耐えてくれれば言う事な無しなのですが、、、。
    子育てに通じるところ有りで、収量と大きさは殆ど気にしておりません。
    自然農 無理強いしない 心地よさ 老いて益々 気づき多々あり😅 
    kosumozeroさんの実証実験も、うまくいきますよう願っております。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 10 měsíci +6

      ご視聴くださいまして、ありがとうございます。
      関東地方でも、やっとこさっとこの冬越しではございますが、
      それの上を行く東北での冬越しに、感銘いたしました。
      「東北でも冬越しできますか?」との質問も何件か受けた次第です。
      これからは、Aiarukagiriさんのチャンネルで挑戦されていることを、
      お伝えしていこうかとも思っております。
      サツマイモは、放っておいたほうが良いようなので、
      収穫の時期が来るまで、ゆっくりとお待ちすればよろしいでしょうね。
      いつまでも、自然のままに静かに暮らしていけますようにお祈りいたしております。

    • @Aiarukagiri
      @Aiarukagiri Před 10 měsíci +5

      ありがとうございます。ご丁寧に返信いただき恐縮でございます。kosumozeroさんの実証実験動画、特にこの動画は、何度か視聴させて頂いております。特に圧巻なのは、同じツルで何年も繰り返し使えるという事を実証した事です。なかなか根気を必要とする作業で脱帽です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 10 měsíci +5

      @@Aiarukagiri さん
      継続は力なり…
      何年も前から、冬越しができるという内容の動画を作っていましたが、
      あまり視聴回数を稼げませんでした。
      しかしながら、4年間も続けると、皆様の眼にかかるようになり、90万回を超えるようになりました。
      Aiarukagiriさんの動画で、「経験知が蓄積されていく…」とおっしゃっていた通りのことだと思います。
      Aiarukagiriさんも、おっしゃっているとおりに、動画を備忘録としてお使いになっていれば、
      何時しか、皆様の心にも、自然農の心が伝わっていくと感じております。
      末筆ながら、Aiarukagiriさんのチャンネルを、登録させていただきました。
      今後ともよろしくお願いいたします。

    • @Aiarukagiri
      @Aiarukagiri Před 10 měsíci +1

      @@kosumozero さん
      仰る通り継続は力なりですね。
      地球は近い将来、人間を含むあらゆる生きものが住みづらい環境になるのではと危惧しております。
      たかが自然農、されど自然農ですが、大地を裸にしない!雑草は大いに生やし小動物の棲み処を奪わない!だけど作物の光合成を妨げないレベルで廻りの草を毟って敷いてあげる。
      これだけで大地は緑に覆われ生きものたちが住みやすくなり、農薬や化成肥料代も掛からず、かつ、お野菜が収穫できるよということを『コツコツ発信』していきますね。色々ありがとうございます。

  • @KANIKAMA5353
    @KANIKAMA5353 Před rokem +6

    ゾンビみたいな生命力で面白いし、着眼点も凄いです。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      そうなんです。
      こういった生命力をみて、心のエネルギーをもらっている感じがします。
      着眼点…ありがとうございます。
      単なる貧乏性ですけどね😆😆

  • @shuseimatsuo7836
    @shuseimatsuo7836 Před rokem +12

    凄いですね。私も趣味で菜園をしていますが、サツマイモのツルは収穫後、細かく切って畑に埋めていました。
    来年はこの動画を参考にして、ツルを保存してみようと思います。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +7

      家庭菜園程度でしたら、
      この方法で、十分、まかなえるでしょう。
      やってみてください。

  • @takebarron5921
    @takebarron5921 Před rokem +41

    最悪の状態でサツマイモとジャガイモのコントロールができれば食に植えることはないようですね!素晴らしい動画ありがとうございます^^

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +11

      おほめいただき、ありがとうございます。
      収穫量としては、サトイモが一番増えやすいです。
      なので、サトイモも一緒に加えてください。😆
      皮一枚からでも、結構な量が収穫できます。

  • @user-kv7vs2ze1u
    @user-kv7vs2ze1u Před 11 měsíci +2

    芋づる、美味しいですよね、時々、朝顔見たいな、花🌷咲くのは、感動しますw

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 11 měsíci +1

      いつも食べて見ようと思っているうちに、冬が来てしまい、食べそびれてしまっています。花は、1度だけしか見たことがありません。

  • @user-yt2mb7dw7x
    @user-yt2mb7dw7x Před rokem +2

    根気のいる作業と記録をシェアしていただき感謝します❗️とても分かりやすい説明です、早速芋づるを保管して来年植えます❗️

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      こちらこそ、おほめいただき、ありがとうございます。
      来年の栽培戦略に関して、新しい動画をUPしますので、
      よろしかったら、そちらも、ご覧ください。

  • @user-xi3sk9cn6j
    @user-xi3sk9cn6j Před rokem +10

    あら?コメントしたつもりが😢
    スゴすぎる❣️ただただ尊敬ですー
    みんなこれが出来るなら芋苗買わなくていいかも😆でも東北だと無理かな?
    真冬は水道管も凍る時あるから😢
    でも先日ミニミニハウス買ったので
    その中か、いつも暖房付いてる部屋なら
    出来るかも。5年も育てていたら
    めちゃ愛着湧きますね。挑戦したいです

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +7

      部屋で放置しているのが、愛着・愛情なのか…突っ込まれると冷や汗が出ますが…(;^_^A
      大きなままではなく、ペットボトルなら、それほど場所も取らないでしょう。
      暖房、光が当たる場所を選んで、冬越しさせれば、東北でも可能だと思いますよ。
      成功したら、教えてください。お待ちしております。

  • @0d2a0n3
    @0d2a0n3 Před rokem +27

    植物の生命力凄いな

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +4

      ほんとうに、そう思いますよね。

  • @aiaikato
    @aiaikato Před rokem +3

    何年もかけての実験、動画にして頂いてありがとうございます。脱帽です。見習いたいと思います。
    さつまいも、今年の栽培で実験してみます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      病気と害虫の持ち越しリスクはありますが、
      温度さえ何とかすれば、冬越しができますので、
      どうぞ試してみてください。
      芋ヅルが長いまま残れば、
      二期作もできるのでは?と思って、実験中です。

  • @user-yv7uz3vm7x
    @user-yv7uz3vm7x Před rokem +4

    サツマイモ最強ですね。
    生ゴミ減量と土の栄養補給を兼ねて、プランターの土に混ぜてみたら、小さかったですが、じゃがいもが採れました。皮から発芽したんですね。
    とりそこねた芋からすぐにまた芽が出てきましたが、どんどんちいさくなるだけのようです。
    私もサツマイモに挑戦してみます💪

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      大きい収穫を得るための土づくり…
      難しいですよね。
      サツマイモは、肥料半分以下で大丈夫なので、
      いいかもしれませんね。

  • @kazukiyamakawa1244
    @kazukiyamakawa1244 Před rokem +5

    すごい!ノーベル賞なみの発見ですね。
    今年からサツマイモ栽培始めました。種芋30kgくらい使って
    2100本の苗をとって植えました。苗作りしてわかったのは、
    種芋がたくさん要る、(ハウス育苗でしたが)芽が出るのが
    けっこう遅い(早くしたい)、耕作放棄地開墾畑なので今年は
    大丈夫でしたが、全国拡大中のモトグサレ病が怖い、でした。
    越年苗を使えば、解決できそうですね。さっそく実験してみます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      買った苗からモトグサレ病が日本中に広まっていますね。
      サツマイモ農家さんのご苦労に、同情申し上げます。
      他の方のコメントにも、『早く定植するのに、
      ハウスを使っても、成長が追い付かない…
      なので、この方法に出会ってよかった』とのコメントをいただいております。
      夏が短い地方では、作戦が必要ですね。
      何なら、秋に苗を作って、冬越し…そんな方法も出来ちゃいますね。
      ただ、病気を持ち越す可能性が大きいので、
      そこは大きなリスクを背負っているでしょうね。
      生活の状況、栽培の環境等、いろいろ考えて、
      より良い農業を目指してみてください。

  • @user-lw6uv5wg2h
    @user-lw6uv5wg2h Před 6 měsíci +2

    素晴らしい情報です。
    無農薬でしかも手入が簡単で、さらに健康に良い
    サツマイモが手軽に誰でもが栽培できれば食料危機
    を生き延びる目途が付きました。
    後は、収穫した芋を大切にしかも安価に管理し1年中
    食する事が出来る方法を私も実験してみます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 6 měsíci

      ありがとうございます。
      サツマイモ、一年中食べるためには、気温湿度管理が大変そうですね。でも、そういうところまでいければ、食糧問題も、軽減していけるでしょうね。

  • @la8599
    @la8599 Před rokem +41

    これから食糧危機になる時にこの記録はすごい!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +11

      食糧難には、サツマイモより、サトイモの方が、収益率が高いようです。

    • @la8599
      @la8599 Před rokem +8

      @@kosumozero
      なるほど!
      里芋ですか!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      @@la8599 さん
      よろしかったら、サトイモの再生栽培
      czcams.com/video/PsaPYl2IbRI/video.html
      の動画をご覧ください。
      料理で剥いた皮から、再生させています。

    • @user-hs3up2bt1z
      @user-hs3up2bt1z Před rokem

      かなり主張強いなあ

  • @hiroyuki3090
    @hiroyuki3090 Před rokem +14

    本当に素晴らしい。感涙ものです。
    家庭菜園の大きな知恵を授けていただき感謝いたします。三種を収穫し終え、来年度はシルク一択で、越冬してみます。本当にありがとうございました。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +4

      おほめいただき、ありがとうございます。
      サツマイモのモトグサレ病が日本中にまき散らされている昨今、
      今年の芋づるを、来年に活用できれば、モトグサレ病の問題は、回避できますね。
      家庭菜園の場合、苗を買うと、余ってしまったりして、その分、安くしてほしい…そんな感じもしますよね。

    • @hiroyuki3090
      @hiroyuki3090 Před rokem +4

      @@kosumozero 様
      既存を活かしたり、思い切ったやり方が大好きです。他の動画でも、ぜひとも勉強出せていただきます😀もとぐされは意図的な感がありそうで怖いですが、手元でやれることが一番。感謝いたします!ありがとうございました!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      @@hiroyuki3090 さん
      モトグサレが出ると、作物の品目変更するようですね。
      いつまでも、植えたいものを植えるのが一番だと思います。
      自分の畑でも、モトグサレ意外の病気になる可能性があり、
      それを持ち越す可能性もありますが、病気の弱い苗なら、
      冬の間に枯れてしまうのでは?と考えております。
      他の動画もご覧いただけるようで…感謝申し上げます。

    • @hiroyuki3090
      @hiroyuki3090 Před rokem +2

      @@kosumozero 様
      ご丁寧にありがとうございます!。
      とても勉強になります。
      今後とも応援いたします!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +3

      @@hiroyuki3090 さん
      ありがとうございます。
      よろしくお願いします。

  • @ldasdarai
    @ldasdarai Před rokem +4

    BGMが心地よいので何度でも見られる!
    今年サツマイモつるを保存してみます!!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      ありがとうございます。
      どんどんやってみてください。
      ただ、病気や害虫を持ち越す可能性だけは、心にとどめておいてくださいね。

  • @user-bx1ys6un1g
    @user-bx1ys6un1g Před rokem +3

    さつまいもは不思議な植物です
    この試みも素晴らしい

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      サツマイモの強さがよくわかりますね。
      おほめいただき、ありがとうございます。

  • @user-wv1ii9bd4b
    @user-wv1ii9bd4b Před 3 měsíci +2

    貴重な記録を拝見できてとても嬉しいです。
    サツマイモ🍠やります
    ありがとうございます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 3 měsíci

      ありがとうございます。
      サツマイモは、失敗が少ない作物ですから、
      どんどん、遊び気分でやってみてください。
      この動画の発展型の動画もございますので、
      よろしかったらご覧ください。
       ⇩ ⇩ ⇩
      「サツマイモの芋ヅルの冬越し 何年でも再利用可能 苗代0円!」

  • @yatsuzukahideki2005
    @yatsuzukahideki2005 Před rokem +9

    冬越しに挑戦しようと収穫後の芋づる10本ばかりをペットボトルで根出しして、いまはプランターに植え替えてます。ツルをまるごとやるというのは目からウロコでした。サツマイモって本当にすごいやつですね。来年は私もまるごと冬越しに挑戦します。大変ためになる動画をありがとうございます!!

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +5

      こちらこそ、ありがとうございます。
      そちらでも、やっていらっしゃるんですね。
      苗を買わない・春の手間を省く…そんな貧乏性からはじまりましたが、ここまで反響があるとは思いませんでした。
      サツマイモは、強いですから、いろいろ遊んでみてください。

  • @user-tc8kk8qo9m
    @user-tc8kk8qo9m Před rokem +4

    今朝収穫して放置してあった蔓を、この動画に出会って急いで家の中に入れてポリ袋に入れました。今年初めてプランターに五本の芋苗を植えて、殆どが小さいニンジン位のサイズでしたが、全部フライパンで蒸し焼きにして手のひらに載るくらいの分量ずつですがご近所に、お裾分けと言うか味見して貰いました。私が美味しかったのだから美味しかった筈。😁 楽しい動画ありがとう。この美味しかったお芋を又作る楽しみで、😁になってます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      放置してあっても、葉っぱが枯れかけた芋ヅルでも、その時から出問題ありません。
      間に合ってよかったですね。
      初めての収穫、うれしかったでしょうね。買った芋を食べるときの気持ちと、収穫した芋を食べるときの気持ちを比較すると、
      比較になりませんね。来年の栽培の原動力にしてください。

  • @MAN-oi8yh
    @MAN-oi8yh Před rokem +3

    素晴らしい研究ありがとうございます。得した気持ちになりました❗️

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      単なる思い付きと遊び心なんですけどね。😆😆
      実践して、実際に得してください。😆😆

  • @harupotter995
    @harupotter995 Před rokem +7

    さつま芋は、茎が太ったものが芋になっていると記憶しております。
    芋づるを越冬させて利用するのは、実は種芋を使用するのと同じような事をしていることになるのですね!目から鱗です🥰
    畑の片隅にまだ芋づるがあるので、私も芋づるの冬越しに挑戦したいと思います。ありがとうございます。
    追記:調べたら、さつま芋は根っこが芋になっているようで、仰る通り茎が芋になるのはジャガイモでした🙇‍♀️

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +4

      じゃがいもが茎の変化したもの、
      さつまいもは、根が変化したもの…だと思いますが。
      種イモ=種茎って感じでしょうね。
      若い部分の茎を食べることはあるようですが、
      根元の茎は食べることはありませんね。
      種イモを食用に回して、
      春も早くから、苗の準備ができる冬越しは、
      とってもいいのでは?と思っております。

  • @まゆみ73
    @まゆみ73 Před rokem +4

    芋づる式って、よく言いますけど、1本のつるからゾロゾロと次の実が取れていく様を
    言いますね。
    kosumozeroさんのたゆまぬ4年の研究で、成果が出てることは素晴らしいですね〜
    まさに、芋づる式解明です!
    今の時代、何でもお金さえあれば買えるので、手間を掛けたくない人もいます。
    でもkosumozeroさんの様に
    1つのつるを大切に冬越しさせて、翌年の命に活かすのは
    画期的だと思います。
    良い動画ありがとうございます🙇‍♀️
    多くの方が注目するのは
    無理もありません!! 😄👍

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      これはこれはまゆみさん、
      その後お加減いかがですか。
      表現がうまいですね。
      お褒め言葉ありがとうございます。

  • @lavender7710
    @lavender7710 Před 3 měsíci +2

    わあ~楽しい実験を長期間にわたりされましたね!根を何年も使う~等の疑問を考えた事はなく、いつも捨てていました。めっちゃ、興味深い実験でした。私もサツマイモの栽培にチャレンジしてみますね!貴重な実験を見せて頂いて感謝いたします。ありがとうございます🙇

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 3 měsíci +1

      これは現在も進行形で、
      『サツマイモの芋ヅルの冬越し 何年でも再利用可能 苗代0円!捨てるな!』の動画につながっています。
      よろしかったら、こちらもご覧ください。
      ご視聴ありがとうございました。

    • @lavender7710
      @lavender7710 Před 3 měsíci +1

      @@kosumozero さま
      ご丁寧なお返事に感謝いたします。只今、畑の再デザインをしていますので、サツマイモ栽培にチャレンジします!ありがとうございます🙇ウキウキ~しちゃいます💖

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 Před rokem +8

    夏休みの自由研究を何年も継続中何て凄過ぎです。 が、一言。
    サツマイモは生命力が強くて、葉が一枚付いた一本のつるでも土に埋めて水を切らさなければ根が生えてサツマイモに育って収穫できます。 それが普通の栽培法です。
    つまり、冬の間、霜げ無い様な温度(数℃~10℃)で芋を保存して、春に成ったら、土に植えて腐葉土醗酵で20数℃以上にして沢山葉が出たらその茎を土に植えてそれぞれが一本のサツマイモに成って成長してそれぞれに芋が出来ます。
    それと同じ様に保存した芋ずるの一本ずつを土に植えて拡大再生産が出来るんです。
    古くなったつるの茎は生命力が劣化しているので新しいつる部分を沢山切って植えた方が良いのです。そうすればプランターたくさん並べて其々を垂直仕立てでワイン用ブドウの様に畑に出来ますよ。♥

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +3

      土に埋めて水をやる方法、御指南ありがとうございます。
      この方法は、水をやるのは、最初の一回だけでございます。後は全く手間をかけない方法でございます。
      ベランダで、作付面積が限られておりますので、このような状態になっているだけで、増殖にかんしては、ご覧の皆様が、想像を拡大されて、実行すれば、日本にぶどう棚が増えるでしょうね。

    • @user-wc6hy1gq3t
      @user-wc6hy1gq3t Před 2 měsíci

      勉強になりました✨

  • @mikam1134
    @mikam1134 Před rokem +2

    とても素晴らしい動画ですね🎉
    真似してみます😊✨

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      どうぞどうぞ、手間がかからないので、
      どんどんやってみてください。

  • @kiss1594
    @kiss1594 Před rokem +15

    サツマイモって生命力が強いんですね。
    今年収穫し終わって茎や葉は全部捨ててしまいました。
    もっと早く知りたかった情報です。ありがとうございます。
    来年からやってみます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +7

      ここ何年か、冬越しの動画を配信しておりましたが、
      わたくしの様な弱小チューバーでは、なかなか情報を広められませんでした。
      最近、モトグサレ病が流行っていて、
      買った苗から蔓延してしまったというニュースが広がっています。
      もし、その年の芋づるが元気ならば、冬越しさせれば、確実なものが得られますよね。

    • @kiss1594
      @kiss1594 Před rokem +4

      @@kosumozero
      家庭菜園2年目の若輩者ですが、ほとんどの野菜は、一年草で収穫後は枯れてしまうだけだと思い込んでいました。
      でも調べてみたら野菜の多くは多年草の方が多いみたいです。
      動画の冬を越す方法もまだまだ改良の余地がありそうに思いました。
      来年はいろいろな方法で試してみようと思います。
      3年や4年にもなると株元が「樹木のよう」ということなので、街路樹の冬支度のように枝葉を全部落とし、樹に藁を巻いてみたらどうだろう?などと妄想して見てましたw
      基腐病は、病気になってる種芋や苗を土壌に持ち込むことで広がるそうなので、健康な苗を冬越しさせるのは対策としてなかなかよい方法だと思います。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +4

      @@kiss1594 さん
      労力をできるだけ最小限にして、手間を省いているので、
      もっと条件をよくすれば、もっともっと良いものになるでしょうね。
      でも、そこまで手をかけるんだったら、春に苗を買うなり作るなりしたほうが楽、という事になってしまうので、
      そこは、矛盾や蛇足が感じられる部分だと思っています。
      野郎としている皆さんが、それぞれご自分の設定で冬越しさせていけばよいと感じております。
      コモ巻、そんなのもいいかもしれませんね。

    • @kiss1594
      @kiss1594 Před rokem +3

      @@kosumozero
      労力もコストもできるだけ抑える、ごもっともです。
      いろいろ模索してみる楽しみが増えました!
      ありがとうございま(^^♪

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +6

      @@kiss1594 さん
      たまたまうまくいっているだけなのかもしれませんが、
      その問題点が見つかったら、また動画をUPしていきます。
      こちらこそありがとうございます。

  • @hiro-si7ev
    @hiro-si7ev Před rokem +2

    昨年、越冬に失敗したので、ビニールに入れて挑戦します。貴重な情報ありがとうございました。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      今回の冬は、越せるといいですね。

  • @user-vq6jc4eg7g
    @user-vq6jc4eg7g Před rokem +5

    今年初めて芋をうえました、芋つるを来年まで保管してみます
    ありがとう

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      動画の1回目の冬越しには、ペットボトルを使っていました。
      袋に入れるのが唯一絶対ではないと思います。
      何か生活にあったもので、冬越しさせて、来年の栽培を楽しんでみてください。

  • @lee29
    @lee29 Před rokem

    楽しい実験ですね~😊
    早速あしたやってみます✨

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      どうぞどうぞ、やってみてください。

  • @ponyo-p
    @ponyo-p Před rokem +1

    素晴らしい実験ですね👍参考にさせていただきます。😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      ありがとうございます。
      また来年も、新たな実験に取り組みます。
      よろしかったら、またご覧ください。

  • @roof_farm_hiro
    @roof_farm_hiro Před rokem +13

    冬越しの手軽さにびっくり!さつまいも強すぎる・・・😳
    バルコニー菜園はどうしても数が作れないので、できた数少ないお芋を全部食べていいのはありがたいです✨
    背高く栽培してる時ってたしかに虫に食われるイメージがあまりないので、ぜひさつまいもにも試してみたいです💪🏻

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +5

      お久しぶりです。
      食べるときに、金額を感じないで食べられるのは、いいですよね。😆
      下に這わせているよりも、カメムシ、バッタが少なかったです。
      メロン栽培の隣で、サツマイモ…面白そうですね。👍

  • @you8541
    @you8541 Před rokem +6

    凄い情報を見た!!素晴らしい!
    農家の廃棄芋ヅル!もらってきます!😁

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      ありがとうございます。
      そして、サツマイモの強さ、気分を共有出来てよかったです。
      らいねん、農家さんに、もらった芋ヅルで、サツマイモができましたって、言ってあげてください。
      農家さん、どんな顔するでしょうね。楽しみですね。

  • @silvergrayrabbit
    @silvergrayrabbit Před 29 dny +1

    収穫後の芋づるをごみにせず、かつ、来年の苗も作れる! 素晴らしい動画ありがとうございます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 28 dny

      これは二年前の動画なのですが、
      この芋ヅルは、今でも存続しています。そして、今年も二期作に挑戦しているところです。
      こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。

  • @user-np4fr4si6f
    @user-np4fr4si6f Před rokem +1

    素晴らしいですね🌸一つの芋づるを何年も使えるのですね。驚きました❣️是非、やってみます。配信ありがとうございました😉👌

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      労いお褒め頂き、ありがとうございます。
      いつまで続くか…それも実験していきます。

  • @ch-mu2de
    @ch-mu2de Před rokem +5

    無人島に持って行きたい植物だなぁ

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      無人島の流木で焚火をして焼き芋…
      なんか王様気分に浸れそうですね。

  • @JY-xm1ps
    @JY-xm1ps Před rokem +6

    これは初めて知りました‼️今年初めて畑を借りてシルクスイートと紅あずまを植えました、初めの苗は定植出来ず腐らせてしまい追加の苗もふくめて3千円くらい買ったかもしれません。明日掘り起こしてみようと思いますが今回は蔓は大事に取っておきます‼️貴重な情報ありがとうございました😂

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +2

      サツマイモ、ブランド銘柄の苗は高いですよね。
      それに、枯らせてしまったら、辛いですね。
      もともと捨てるようなものを、活用するので、
      この方法は、枯れても、元に戻っただけなので、
      心の痛みは軽いですよ。

  • @user-te2gz4kw2o
    @user-te2gz4kw2o Před 12 hodinami

    すごい👍勉強になりました

  • @user-eq3jr3kc5d
    @user-eq3jr3kc5d Před rokem +2

    ありがとうございます。
    素晴らしい実験ですね。
    早速実行します。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      来年の秋、
      たくさん収穫できるといいですね。
      こちらこそご視聴ありがとうございました。

  • @user-ee5jr5sw8t
    @user-ee5jr5sw8t Před rokem +3

    根気のいる実験をして頂き有難うございます。
    昨年辺りから苗の入手が難しく、早速試したいと思います。来年は心配入りませんね。
    さつまいもの葉のお味噌汁が大好きです。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      この実験を始めた時には、ただ単に、貧乏性とか興味本位だったんですが、
      その間に、モトグサレ病が、問題となり、『苗が不足している』というニュースが…流れ始めた感じです。
      コロナじゃないですが、移動を制限すれば、回避できないかと思う次第です。
      動画でも『(モトグサレ病意外の)病気を持ち越す』可能性を理解していただければ、良い方法だと思います。
      苗づくりも苗購入も、必要ありません。なので、お住まいの地域の春の訪れに合わせて植えられます。
      他の視聴者さんからは、『(そんなの)前からやっている』とのコメントもありました。
      そして、『病気が心配だから、そんなことは危険だ』とのコメントもありました。
      しかし、希少品種とか苗の流通がストップしたときにどうするのか?
      保険をかけるような目的で、保存するのには、利があると、私は思っています。
      葉っぱの味噌汁…皆さんに教えてもらったんですが、急に寒くなり、劣化させてしまいました。残念。

  • @iT-vl8tf
    @iT-vl8tf Před rokem +6

    これはありがたい情報です!
    今年芽出しして初めてさつまいもを育てたのですが不調だったこともあり越冬なんて考えてませんでした。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +3

      同じ苗で、再度挑戦できると、今年の不調だったのが、少しは報われる形になりますね。
      挑戦するこころ、いつまでも保持したいところですね。

  • @user-qj8hw1ju4f
    @user-qj8hw1ju4f Před rokem +2

    貴重な4年間の記録ありがとうございます😍😍いろいろな方法を試してみたのもとてもよかったです😆😆

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      ありがとうございます。
      貧乏くさいことをやって、コソコソやっていたんですが、
      ここまで反響があるとは思いませんでした🤣

  • @user-we9ie5ws2l
    @user-we9ie5ws2l Před rokem +10

    😃かなり大きな芋ができるんですね〜 凄いです! 同じ苗を繋ぐ精神、尊敬です✨
    今年、空芯菜栽培したので冬越しチャレンジしてみます😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +5

      プランターでも、大きな芋を作ることができます。
      でも、あっちゃんのところでは、山へ行けば食材がたくさん😆😆
      空芯菜もできますから、挑戦挑戦!

  • @user-li8pe5wm2f
    @user-li8pe5wm2f Před rokem +5

    さつま芋の生命力は凄いですね!
    長期に渡る実験をシェアして下さりありがとうございます!!
    今年は冬越しに挑戦してみたいと思います😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      自画自賛のようですが、サツマイモの生命力は、本当にすごいですね。
      家庭菜園程度なら、問題なく苗を使いまわせると思います。
      そして、まだ、これは通過点でして、今年はこの苗を使って、二期作に挑戦中です。

    • @user-li8pe5wm2f
      @user-li8pe5wm2f Před rokem +2

      @@kosumozero おお~!二期作ですか!楽しみにしています😄

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      @@user-li8pe5wm2f さん
      『サツマイモ 二期作を開始 冬越し苗で年二回収穫はできるか』
      czcams.com/video/a_tyGZirF5w/video.html
      よろしかったら、ご覧ください。

  • @Ka-Ko
    @Ka-Ko Před rokem +7

    kosumozeroさん~😀こんばんは。
    力強いですね~芋づるは生命力有るから捨てるのは勿体ないですね~
    芋も美味しいし、つるもきんぴらすると美味しいし
    なかなか優れものですね~食料難にはぴったり😊✨

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +3

      食糧難…サツマイモのモトグサレ病というのが流行っていて、
      サツマイモが食べられなくなるかも…というニュースが流れる昨今、
      これも、一種の食糧難でしょうね。
      病気でない芋づるは、資源でしょうね。

    • @Ka-Ko
      @Ka-Ko Před rokem +3

      @@kosumozero さん〜食糧難❗でした😅、、

  • @HixtusatuAsobinin
    @HixtusatuAsobinin Před rokem +2

    来年菜を買うのが嫌で探してたらここがお勧めに出て来ました。
    苗の冬越しの挑戦してみます。
    大変参考になりました。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      最低限、袋に入れて水の確認だけで、来年の苗ができるので、
      とってもお得な方法だと思います。
      ここから派生して、いろいろ手をかけてやれば、もっと元気な状態で冬越しができるでしょう。
      この方法が、唯一絶対のものではないと思います。
      いろいろ工夫されて、何か良い方法があれば、その時には、私も学ばせていただきます。

  • @user-ke1ep8hc6n
    @user-ke1ep8hc6n Před rokem +1

    うわーーー!!すごく参考になりました。ありがとうございます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      そういっていただき、ありがとうございます。

  • @kkc-kg7dn
    @kkc-kg7dn Před rokem +7

    芋づるが越冬出来るとは知りませんでした。
    勉強になりました。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      霜・雪が降らない地域では、通年栽培が可能のようで、
      収獲した芋ヅルを、そのまま植えなおしているようです。

  • @ushizo4825
    @ushizo4825 Před rokem +6

    毎年苗を買っているので、どうにか冬越し出来ないものかと収穫の度に考えてたのですがビニール袋でも何とか生き残るんですね。
    ハウス内の土中に埋ける方法で自分はやろうかと思ってた矢先だったので、良い実験動画が見られてありがたい。真似さしてもらいます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      農業ハウスがあるんですね。
      羨ましい環境ですね。
      ハウス内でしたら、袋を密閉する必要はないでしょうね。
      バケツなどでも、冬越しできるのでは?と思います。
      最近、モトグサレ病などはやっていますから、
      今年の健康な苗を、存続させれば、感染の可能性を低くできますね。

  • @xylomanongsong2877
    @xylomanongsong2877 Před 26 dny +1

    素晴らしいです。芋の植え方を探したらここに辿り着いて良かったです。
    素晴らしい😮😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před 25 dny

      ありがとうございます。
      この動画は、2年前に公開したものですが、この芋ヅルは今でも生き続けています。

  • @user-wv7rs8ry1u
    @user-wv7rs8ry1u Před rokem +2

    👏👏👏参考になりました。

  • @user-kq5ed2lt6x
    @user-kq5ed2lt6x Před rokem +8

    戦国時代にお城の土壁に芋づる埋め込んでくって聞いたけど本当凄い生命力だ

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +3

      サツマイモの強さを感じますね。
      熊本城のことですか?
      あれは、サトイモの芋柄かと…

  • @user-ru3xr2ok8f
    @user-ru3xr2ok8f Před rokem +3

    スゴイ発見!参考にさせて頂きます。
    毎年丈夫に育った弦を捨ててしまっていたので、これからは有効に活用出来ます。
    うちは家庭菜園のスペースが狭いので、上に伸ばすのはアイデアですね。
    弦の片付けも楽そうですし。
    来年の楽しみが増えました!ありがとうございます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      家庭菜園レベルでは、エンドレスで苗が得られることになりますね。
      狭いスペースならば、垂直方向に伸ばすしかないですね。
      垂直仕立ての方法は、道法正徳さんという方が、推奨している方法をまねただけですので、私が考え付いたものではありません。
      欠点としては、上に伸ばそうとしても、横方向への枝が増えて、
      それを植えに誘引するのに、ひどい手間がかかったという事です。

  • @uso800aichi
    @uso800aichi Před rokem +26

    いつも有難う御座います
    うわ~すごいすごい!実際は強い植物だったのですね^^
    来年は是非やってみたいと思います。毎年買う必要がなくなると懐にも優しいですね💮

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +10

      最近、サツマイモのモトグサレ病が流行っていて、
      日本中に回り始めているようです。
      買ってきた芋ヅルが原因とのことで、
      買ってきたものでも、安心はできないようです。
      ならば、今年元気な芋ヅルならば、来年も大丈夫だろう。。。そんな感じでやっています。
      もし病気ならば、冬の間に枯れるでしょうから、そのときには、春に買うなり、芋から作るなりすればよいのではと思っております。

  • @user-en1wl7sh5w
    @user-en1wl7sh5w Před rokem +2

    素晴らしですね、やってみます

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      動画が収穫に間に合ってよかったです。

  • @Tomomi-tt2gt
    @Tomomi-tt2gt Před rokem +6

    感動しました❗

  • @meim2188
    @meim2188 Před rokem +6

    実は自分も、蔓の先30cmをペットボトルに挿したり様々な方法で越冬させ只今収穫見極め中です。
    蔓も葉も柔らかい所は食べられますから(美味!)最近はそちらにハマっています。
    芋ヅル全体や根元残す方法での越冬はなかなか難しい実験だったろうなと拝察します。
    葉や茎は腐りが早いので分けて、先端~本蔓をビニールに入れると保ちが尚良さそうです👍
    2月越えて一安心しても、3・4月の温度変化で急にダメになる事が多いので…。

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem +1

      ペットボトルのやり方が、場所も取らず、一番手軽だと思います。茎・葉、芋…食欲の秋が、みたされるといいですね。冬に腐った葉っぱを取り除いたり水替えをしたほうがきれいに残せるとは思いますが、あまり手間をかけるんだったら、春に芋から苗を作ったほうが楽…という結果になりかねないので、出来るだけ放置するようにしています。
      3月4月が気を遣う…その通りだと思います。

    • @user-xu4vk7pc5u
      @user-xu4vk7pc5u Před rokem +1

      ​@@kosumozero

  • @UmeHanaNeko2
    @UmeHanaNeko2 Před rokem +1

    長期的な丁寧な観察実験に感謝します❣️登録させていただきます🎉

    • @kosumozero
      @kosumozero  Před rokem

      お褒め言葉と同時に、ご登録、ありがとうございます。

  • @71208cf
    @71208cf Před měsícem +1

    大変勉強になりました。ありがとうございます😊