自動車電装DIY 世界一簡単な電源の取り方!のアレの解説!正しく使って安全に

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 10. 09. 2024

Komentáře • 261

  • @sshu-7690
    @sshu-7690 Před 3 lety +37

    電装系を弄りたいなと思ってて、でもやっぱり素人には手が出しづらくて難しいって印象がありましたけど、学校で習う授業よりすごくわかりやすくて理解できました。
    参考にさせていただきます!

  • @date18cm
    @date18cm Před 4 lety +77

    おそらく私の質問への回答かなと思いますが、わざわざ動画で詳しく教えていただき、ありがとうございます。
    たけべえさんの意図がよくわかりました。
    今後もいろいろ教えてください。

  • @benjirou2
    @benjirou2 Před 2 lety +7

    ほかの人のほとんどの動画で配線の向きに電気きてる所に挿すように説明してるからそっちが正しいものだと思ってました。
    勉強になりました。

  • @user-oz8nq8ux1i
    @user-oz8nq8ux1i Před 4 lety +46

    凄く分かりやすくて良いです❗️
    もっと登録者が増えても良さそうなのに💦
    無駄な講釈やBGMも無いし、最高のチャンネルです❗️
    初めて、オススメが仕事したって感じでした‼️

    • @user-oz8nq8ux1i
      @user-oz8nq8ux1i Před 4 lety +1

      TAKEBASEたけべぇ〜す わざわざ返信までありがとうございます❗️
      先程、初めていろいろ見させて貰いまして、サブチャンネルも増やすそうなので、そちらも見させていただきます‼️

  • @5132chibita
    @5132chibita Před rokem +1

    飾らないしゃべり方といい、反対コメントに対して何故そうしたかのわかりやすい説明といい、感服いたしました。非常に勉強になりました。

  • @abkm9178
    @abkm9178 Před 3 lety +1

    知ってる人には常識で簡単な事なんだろうね。簡単な理屈で誰でも知ってるだろ!?的に相手にされず。いやオレ全然知らないし、こんなに分かりやすく丁寧にありがとうございます😊。真剣に見入っちゃいました。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +1

      基礎あってこそのその先ですからね😊

  • @user-yb6be8ss3c
    @user-yb6be8ss3c Před 2 lety +14

    凄く分かりやすく勉強になりました。バイクや車につけるアクセサリーを付ける自信になりました。

  • @user-cl5pi4zo1b
    @user-cl5pi4zo1b Před 2 lety +1

    いやー、今回も猛烈に感動しました。いえ、前回の「最強の電源の取り方」をみていて、質問された方と同じ疑問を持ちました。というか、別のいくつかの動画で、取付る配線をヒューズの電気が来ている側から取ると言っていたので、質問者のかたと同じように思っていたのですが、なぜそうするはわかっていませんでした。
    今回のこの動画で、ヒューズの上流か、下流かの違いで、その先に新たにヒューズを取り付ける必要があるか否かという課題が発生するということで、疑問が解けました。
    この動画は、すごいなと思いました。電気や配線の基礎を踏まえたうえで、しかも分かりやすく説明してくれいると、感動しました。

    • @takebase
      @takebase  Před 2 lety

      ありがとうございます😊最高の神様にまで伝わったようで、動画制作冥利につきます😁

  • @user-uj3ki1vc2i
    @user-uj3ki1vc2i Před měsícem

    電気のことがわからない人や、あまり知識量が少ない人からすると、お手本のような説明で、わかりやすい説明だったし、イイ動画ですね。
    負荷に熱を発するものや、大きい電力を必要とする場合は、バッ直からの別回路を作るのが理想だと思います。もちろんどれぐらいの容量のものを使うかで、配線太さも重要になってくると思いますけどね。私も、分岐する際は、ヒューズかまして、いち早く原因がわかるよう対策を講じるように心掛けています。

  • @chpyas
    @chpyas Před 3 lety +11

    たまたまトップページにあって見た動画。電気苦手な私にはとても勉強になりました。ありがとうございました。

  • @sayutab
    @sayutab Před rokem +4

    実例を使った説明、大変わかりやすかったです。どっちが正解ではなくて、よく理解して使うということですね。

  • @junfanjkd3
    @junfanjkd3 Před 2 lety +7

    「なるほど」と思いました、素人にも解りやすい説明ありがとうございました。

  • @user-qr8dj7fh5x
    @user-qr8dj7fh5x Před 3 lety +5

    初見では分からなかったので、基礎的なことも含め他の方による同系統の動画を数本経て改めてこちらを拝見しました。
    なるほど!納得です。とても分かりやく1番真似てみたい動画でした。
    有り難うございました。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +1

      ありがとうございます😊
      いろんな方の動画で知識を深めて安全に作業してください☺️

  • @user-tw7ju3nx2v
    @user-tw7ju3nx2v Před 4 lety +15

    電源容量があるから2次側から取るのも解らんでも無いですが、万が一電源取りだしヒューズ飛んだ場合その系統全部の電源が失われた挙げ句、端末が多数ぶら下がっている場合は何の端末が原因でヒューズ飛んだか原因究明しにくくなります
    電源分岐する場合は基本1次側から取り個別にヒューズを付ける、若しくは少台数端末で括りヒューズ付けるかが良いと思います

    • @user-od2fm6it7s
      @user-od2fm6it7s Před 3 lety +2

      プロの考えです、それがベター!。
      わずかの深読み不足で大事故の引金を引かない事です。
      飛行機なんか最たるもの、2重3重の安全対策をしてます。
      我々は最低でも再発時にも車が停まる方向に故障させないと行けません。
      回路設計は平常時負荷の3倍率を持ってないと、欠陥車と云われます。自分のモノは2倍に緩みも有りますが、調子悪い時も 自分が解るから甘くなりますが……。

  • @user-rw6kb2rh8i
    @user-rw6kb2rh8i Před 3 lety +4

    めちゃくちゃわかりやすかったです。
    これまでドイツ車に乗っていて、みんカラで見よう見まねで常時電源のシガーソケットをACC化していましたが、車を変えるにあたり同じことをしたいと思って情報探していました。
    理屈がわかったので安全に作業できます!
    ありがとうございます。

  • @studioinfinity4777
    @studioinfinity4777 Před 9 měsíci

    ヒューズから電源を取る場合の、その先に何をどう繋ぐのか、によってヒューズの向きを変えるという非常にわかりやすい説明でした。その先にヒューズを付けない場合の守られた回路、なるほどと思いました。

  • @user-ql9sf8er1z
    @user-ql9sf8er1z Před 5 měsíci +1

    初めまして電源の取り出しはACC電源では本体のヒーユズーから取り出しで良いですね出力はバツテリに 接続すれば最大の電源が取り出し出来ますねただしリーレの電源取り出しです。

  • @canada1187
    @canada1187 Před 3 lety +3

    タイトル見て、ナメてました。
    非常に分かりやすい説明でした。
    今まで、ヒューズから電源を取る時、何もら考えてませんでした。 
    素晴らしい説明です!

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +1

      ありがとうございます😊お役に立てたようで光栄です!

  • @alamak8621
    @alamak8621 Před 3 lety +2

    なんで?って言うのがわかれば、どっちの向きで使うのがいいか?を使い分けが出来るって話なんですね!
    すごくタメになりました

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +1

      そうなんです!
      どっちで使ってもいけます☺️

  • @dokintube
    @dokintube Před 3 lety +6

    理屈を理解していて、基礎が出来てる人が応用して施工するのと、初心者が言われるがまま施工するのでは、意味合いが大きく変わってきますよね。
    この動画は車でもバイクでも、電装系を弄る上でとても重要な「ベース」になると思います。
    小心者な自分は通電側から電源を取り、分岐ごとに管ヒューズ噛ませてますけどw

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +1

      ありがとうございます😊

  • @user-gj7fs6hz8w
    @user-gj7fs6hz8w Před 3 lety +3

    なるほど奥が深いですね!
    ひねくれた考えだけど、本線側から取って別に着けたヒューズ迄の、道のりでナビを着ける時に、配線を押し潰したり、又は線が剥けた場合、いくらヒューズを新設してもショートしちゃいますよね。
    実験のだと、その先はバッテリーなので…
    実際ナビで線を潰してるのもあるよね。
    何でかというとスポーツカーで、事故修理(他社で)の後でワイパー使うとヒューズ飛ぶ!の修理をした。
    ワイパーモーターではなかった。色々診てたらインナーフェンダーのホールのカバーが外れ、そこに線が当たり、たまにショートしてた。
    まあ見つけるのは苦労した。
    自分は主には板金塗装なので…
    最近の車は線を減らす為に、+に+の電機が流れているだけじゃなしに、時には、マイナスの線にも+が流れたりすると聞きましたが、代表的な物にどんなものがありますか? 詳しい方、教えてください。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +2

      コメントありがとうございます。
      ヒューズの切れる所おっしゃる通りです!ですから、必ずバッテリーに近いところに1番大きなヒューズが設置されているのです。
      枝分かれしてきた小さなブレードヒューズは室内がおおいですし、スローブローや、ブルリンクなどの大きなヒューズがエンジンルームなのはそのためです。
      もちろん一度ヒューズを通った線もまたエンジンルームに戻ったり色んなところ走ります。
      今の車の配線は昔みたいに全ての欲しい信号を1本1本配線を引っ張ってません。
      車輌通信というシステムが確立されてから、一本の線で、電気信号によってセンサーデータや、入力値、出力値等のデータをやりとりする様になってきました。(アクチュエーター等を物理的に動かす線は昔と変わってません)
      これにより、わかりやすいところで言えばエアコンパネル裏のカプラー、昔はデカイカプラーで線が40本程刺さっていたカプラーですが、今は昔より高機能なのに、細い線が10本程度しか刺さっていない小さなカプラーになりました。
      これに伴って、診断する側は、最新の診断機、知識、情報等、一般の方が手を出すのが難しくなってきました😂

    • @user-gj7fs6hz8w
      @user-gj7fs6hz8w Před 3 lety +2

      @@takebase
      なるほど!そういうことなんですね〜! 具体的でよく分かりました。 
      その分と言っては、何ですが、現行アルファードの事故でヘッドライトのカプラーが壊れ、新カプラーに刺し変える時に、20何本か(30位かな)有ったと思います。
      昔では考えられない数。
      細いし大変でした。(ライト自体は確か20万円以上していた)
      車の進化にオジさんは付いていけません。
      若い整備士がセルを換えるのにアースだけ外して作業したので40のでヒュージブルリンク飛ばしてくれました。
      換えたけどエンジンがかかりません→見るとイグニッション入らない! →それで2級整備士 w。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +3

      今のヘッドライトはめちゃくちゃ色んなもの付いてますからね😂
      二級整備士といってもみんながプロではないですからね…ディーラーの整備士で、バッテリーが2個付いてる(寒冷地仕様の12v車)からといって、24vだと思い、ブースター繋げて壊した人も居ましたし🤦‍♂️
      餅は餅屋ってことでしょう😅
      実は私塗装も少しやるのですが、鈑金屋さんなんかはホントにリスペクトですよ☺️

  • @cubgsan
    @cubgsan Před 2 lety +1

    こんにちは。
    電気のことが超苦手というかわからない爺さんです。
    丁寧な解説で、とても勉強になりました。
    カブにフォグをつけたいんですが、自力でできる自信が無く、
    あれこれ見て勉強中です!

    • @takebase
      @takebase  Před 2 lety

      私も4ミニ大好きです!
      6vじゃなければ、LEDなんかの省電力フォグイケると思います!頑張ってください😊👍

  • @skybjn
    @skybjn Před 2 lety +3

    コメント全部読んでないので重複するかもですが、どちら向きに付けるかよりも大切なことがありますね。 挿さっていたヒューズより大きな容量のヒューズを挿さないこと。 役割は配線保護ですからね。

  • @blackpirates7
    @blackpirates7 Před 3 lety +30

    解説すごくわかりやすかったです☆ありがとうございます!

  • @ゴルフ初心者
    @ゴルフ初心者 Před 2 lety +1

    USBポートの増設がしたいんですが、電源の取り方などが分からなかったので、凄く分かりやすく参考になりました。

  • @user-um8io1mt7e
    @user-um8io1mt7e Před rokem

    スクーター乗りで自分でドラレコを付けたくて勉強中の所こちらの動画を拝見しました。ものすごく噛み砕いて初歩的なところから見せて話してくださりとてもわかりやすかったです😭

  • @kengs8og
    @kengs8og Před 3 lety +3

    いやぁ、この解説は非常に分かりやすくて、ちょうど、これから電源線を増設しようと考えていた矢先でしたので、参考になりました。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety

      ありがとうございます😊

  • @basestation86068
    @basestation86068 Před 3 lety +13

    素晴らしい!
    電気配線の事よくわからないので勉強になりました。
    よくわかる動画 ありがとうございました。

  • @user-xi3up7ms4n
    @user-xi3up7ms4n Před 2 lety

    簡単に電源が取り出せるので何回も使ってますが、過電流で切れる様に取り付けてました。
    それが当たり前と思い込み…
    今回の動画は本当に目から鱗でした!
    非常に分かりやすい説明ありがとうございました!

    • @takebase
      @takebase  Před 2 lety

      ありがとうございます😊是非今後の参考にして下さい!

  • @shinyahd6446
    @shinyahd6446 Před 3 lety +4

    基本中の基本ですが、説明が分かり易く、大変勉強になりました。
    ありがとうございます。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +1

      こちらこそ見ていただいてありがとうございました😊

  • @kodateru1217
    @kodateru1217 Před 3 lety +4

    電気って見えないから怖いイメージでしたがこの動画でわかりやすく説明してくれているので大変参考になりました。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety

      ありがとうございます😊

  • @user-kh7bv2qi5y
    @user-kh7bv2qi5y Před 4 lety +17

    丁度、リアルタイム事案でした。
    素晴らしい動画ありがとう。

  • @KEIZOKU01
    @KEIZOKU01 Před 3 lety +2

    自分の車やバイクでヒューズ電源使ってますがシンプルでわかりやすいです。

  • @nanpaku
    @nanpaku Před 3 lety +7

    まぁそれで良いかと。
    一次側から取って別ヒューズでも間違いじゃないですが今度は配線の容量を越える可能性をどうみるかって問題があります。つまり一次側からと言うなら発電機ーメインスイッチからの太さを考慮しろということになりますんで。今回はACCからの分岐ですので。
    ACC以外から分岐はなるたけやっちゃいけないんですが、やるなら分岐後のヒューズは必須で分かりやすいとこにヒューズ設置が大事だと思います。

    • @user-ek3yd4np7y
      @user-ek3yd4np7y Před 3 lety +2

      そのとおりだと思います。ヒューズの2次側から取り出した場合でも、取り出した負荷に合ったヒューズをつけた方がいいと思います

    • @huckeco6561
      @huckeco6561 Před 3 lety

      末端で使う機器が同じ物であれば
      一次側から取ろうが二次側から取ろうがヒューズ手前の配線に
      かかる負荷は同じでは?

  • @user-zn1uu7if3m
    @user-zn1uu7if3m Před 2 lety +3

    走り屋全盛期の頃、フォグランプやスポットランプのみで走るのが流行ったりしてた時に、友人がハロゲンのフォグとスポットで左右4つ全点灯させて走ってたらハーネスが焼け焦げエンジン停止し、走行不能になった事がありました(笑)フォグ用の専用ハーネスを無くしたからと、適当に自作した配線で純正ハーネスに繋げたのがダメダメだったようです

    • @takebase
      @takebase  Před 2 lety +1

      私も免許取りたての頃、走り屋全盛期で、今思うと危ない改造ばっかりしてたと思いますw

  • @zenkohm0
    @zenkohm0 Před 3 lety +1

    よーく理解できました。
    安全マージンをどの程度考えるか、もしもの時に障害個所を特定しやすくなる・・・これは大切なことですね。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety

      自分でやった場合、どういう風に電気取ったのか覚えておくと、なんかあった時すぐ検討つきますしね😊

  • @syojinagata7258
    @syojinagata7258 Před 4 lety +7

    いや〜めちゃくちゃ分かりやすい説明😱なんか自分でも電装品を増やせそうです。気をつけて挑戦してみます。

  • @envy0403
    @envy0403 Před 3 lety +9

    いつも拝見させて頂いてます😁
    非常にとにかく素人にもわかりやすくてたまりません!😁
    ありがとうございます♪

  • @user-ey4gw6zc3v
    @user-ey4gw6zc3v Před 4 lety +17

    凄いわかりやすいし 前回の疑問も合点がいきました!
    いつも わかりやすい説明ありがとうございます😊

  • @user-jc5xk8hz7q
    @user-jc5xk8hz7q Před 3 lety +7

    ここは気にしてなかった😅
    電気の流れ。
    以後、気を付けてみます😊

  • @captainmanok6837
    @captainmanok6837 Před 2 lety +8

    安全性で言えば容量云々は別にして後付け回路にヒューズをいれて使う方が良い、何故なら後付け回路に異常があって元々のヒューズを飛ばしたと仮定したら車両がわの回路がヘッドライト等重要な回路であったら事故に繋がる危険があるので電源側から引き出しヒューズを増設するのが安全かと思います

    • @hymn13
      @hymn13 Před 2 lety

      動画見てなるほど、このコメ読んでなるほど、です。
      動画主さんみたいに電気の知識がある人は増設の機器の電気量も無意識に計算入れてるから動画のやり方がシンプルでいいですが、素人やサンデーメカニックなどは忘れることも考えてコメ主さんのやり方の方が良さそうですね。

    • @yutakagoto8511
      @yutakagoto8511 Před rokem

      @Denken 味方です。そのとうり

  • @kawa539
    @kawa539 Před 4 lety +4

    素晴らしいです!
    ネットサーフィンをしていたら、タケベさんに辿り着きました。
    良く解る解説、有り難うございます。
    なるほど!って思いました♪

  • @hellobeemer2012
    @hellobeemer2012 Před rokem +1

    初めて動画 拝見させていただきました。全然雑な説明ではありません。素人にもよく分かりました。ヒューズボックス内のアクセサリー電源、上流からとるのと下流からとるのとでこんな違いがあるのを知らずに電装品を取り付けていました。自分の認識の甘さを痛感しました。たまたま偶然に 許容範囲で故障に至らなかっただけだったんだと・・・ 登録してこれからも 動画を拝見させていただきます。

    • @takebase
      @takebase  Před rokem

      ありがとうございます😊励みになります!

  • @naotohara9114
    @naotohara9114 Před rokem +1

    詳しい説明、よく理解できました。ありがとうございます。質問です。古いオーディオアンプの電源」取り出しに関してです。 車両はホンダRK1です。カーアンプはアナログ仕様のため40Aのヒューズが挿してあり常時電源にも40Aのヒューズを噛ませるという指示が取説にありました。ベストはバッテリーから直接電源を取ることでしょうが、この動画で説明されている方法のひとつである生電源出力しその先にヒューズ(40A)を入れるという方法が大丈夫でしょうか。気になる点は、40Aに耐える電源ケーブルはエーモンでは5sq、他では8sq(8ゲージ)とかなり太くなり、電源取り出しヒューズに付いてる銅線とあまりにも差があるのではないかということと、元々20Aのヒューズが入るような配線から40Aを取り出すことは危険ではないかということです。以上、すべての責任は私自身にあるということで、ご意見を頂けましたら、幸いです。

    • @takebase
      @takebase  Před rokem +1

      ありがとうございます😊
      40Aだとかなり大電流です!私だったら何としてもバッテリーから直接取ります!
      ヒューズボックスからのだと容量大きすぎて無理だと思います!
      苦肉の策だと、ヒューズボックス裏に太い分岐する前の常時があるので、そこからハンダ付けで又分けして、ヒューズ付けてって事も出来るかも知れませんが、基本はバッテリーのプラスにつけて欲しいです!

  • @user-kurotamago-09
    @user-kurotamago-09 Před 3 lety +9

    いやいや凄く分かりやすい説明でした。

  • @user-ho3oi1si9t
    @user-ho3oi1si9t Před rokem

    とても分かりやすい説明で直ぐ納得出来ました。電装品取り扱いが楽しくなります。ありがとうございます。

    • @takebase
      @takebase  Před rokem +1

      ありがとうございます😊安全に気をつけて下さい👌

  • @aki-yq4xt
    @aki-yq4xt Před 3 lety +12

    とても分かりやすい説明で、勉強になりました。

  • @hiroyoshi_
    @hiroyoshi_ Před 2 lety +2

    素晴らしい👏👏 めちゃくちゃわかりやすいです!

    • @takebase
      @takebase  Před 2 lety

      ありがとうございます😊

  • @CrsdrsWrStnsts
    @CrsdrsWrStnsts Před měsícem

    8割ぐらいしかピンと来てませんが分かりやすかったです。今の悩みはバイクなんで2aのヒューズ電源がないことです...

  • @tmaeda-hi1id
    @tmaeda-hi1id Před 2 lety

    平型ヒューズの容量を大きくし、マイナス側に配線をとり、さらに新たに取り付けた配線にヒューズをかませる‥
    これ最強✨
    私はプラス側に配線、ヒューズをかませましたが‥この場合だとはヒューズまでの配線部分がショートした場合に、車両にダメージが出る可能性があるとの事‥
    まあ、いずれにしても、動画のご説明どおり、大電流のオーディオ機器等よほどのアンペアを使用しない限りは、細かいこと気にしなくて良いレベルの話ではないでしょうか‥

  • @user-jd2cv1rg8g
    @user-jd2cv1rg8g Před 3 lety +3

    説明が上手いので理解できました!
    ありがとうございます🙇‍♂

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +1

      ありがとうございます😊

  • @user-bf3zb6pf2o
    @user-bf3zb6pf2o Před 3 lety +1

    そうですね。私も市販のグリップヒーターを付けた時に新たな回路に独立したヒューズにしました。

  • @user-dg1gc9yo2q
    @user-dg1gc9yo2q Před 3 lety +4

    わかりやすい説明で、
    参考になります。

  • @user-wz6mk2ft2i
    @user-wz6mk2ft2i Před 3 lety +1

    はじめまして。
    とても説明が上手でわかりやすかったです。
    勉強になりました。

  • @daisukiha
    @daisukiha Před 3 lety

    電気触ってみたくなりました。
    とてもわかりやすく、入ってきやすいお話の仕方です。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety

      ありがとうございます😭嬉しすぎます😭

  • @pudding_papa
    @pudding_papa Před 9 dny

    回路的には、バッテリーからメインヒューズが有り
    ヒューズボックスという回路が正しいかと?
    で、ヒューズ上流からの分岐では増設ヒューズまでの
    短絡・ショートをメインでしか担保できないので危険だと思います。
    メインが溶断するとワイパーなどの補器に影響する車両も有ると思います・

  • @user-gl6uq9og8l
    @user-gl6uq9og8l Před 2 lety +1

    すごく分かりやすいです参考になりました。

  • @user-sk1fe5sf5d
    @user-sk1fe5sf5d Před 4 lety

    電気音痴の私ですが説明が解りやすく良く理解できました。実践はどうか解らないけどドライブレコーダー取り付けに挑戦したいと思います。ありがとうございました。

  • @gaku-bp8kv
    @gaku-bp8kv Před 4 měsíci

    とても分かりやすかったです。ありがとうございました🙇

  • @takoyaki7312
    @takoyaki7312 Před rokem

    市販のヒューズ分岐コードは、先端にギボシ端子が付いているものが多いですが、ヒューズ付の物が欲しいですね。
    バッテリー側から分岐コードで電源を取ると、電線が車体の金属部分に触れ被覆が剥けてショートした場合火災の危険がありますね。分岐部分の直近にヒューズが欲しいですね。

  • @user-yd6we9gu7w
    @user-yd6we9gu7w Před 8 měsíci

    自分はETCの取り付けで世界一wの方でヒューズ電源を初使用しました。
    理由は主様の仰るとおりです。
    ただ、その知識無しで生電源側に不安なものを(別ヒューズ無しで)繋ぐのは怖いですね。

  • @user-uf1cz9cw5o
    @user-uf1cz9cw5o Před 2 lety

    電装系で悩んでいた自分が電装カスタムが出来てしまった!!!ありがとう!!!

    • @takebase
      @takebase  Před 2 lety

      よかったです😊安全に気をつけて下さいね👍

  • @ibiza1gou
    @ibiza1gou Před 3 lety +2

    今の私には、世界一為になる動画です。

  • @user-ql2wl1on9v
    @user-ql2wl1on9v Před 3 lety +10

    最初に取り付けられた向きが「理論上は」正解だと思います。そもそもヒューズは何のためにあるのかと言いますと、その回路の電線を守るためにあります。回路に過電流が流れると、電線の被覆が発煙を伴いながら溶けだし、むき出しになった銅線が他の部位とショートし、最悪は発火して車両火災になります。そうなる前にヒューズが溶断して回路を遮断します。今回のつなぎ方ですと、15Aよりも上流(バッテリー側)の電線が保護されていない(追加したW数を考慮していない)ため、メーカーの意図した回路設計値を超えた電流が流れることになります。最初に「理論上は」と言いましたのは、元々ある程度の余裕を見て回路設計されているのと、更に回路上流ではスローブローヒューズが見守っているでしょうから、結果的には何も問題は起こらないかも知れませんが、設計の意図とは異なる(お薦めしない)という事はお伝えしておきます。

  • @user-nl3xu2nf1z
    @user-nl3xu2nf1z Před 4 lety +2

    いつもわかりやすい説明だと思います。

  • @masuminagasaka5025
    @masuminagasaka5025 Před 3 lety +5

    ACCヒューズを通した使い方が良いと思います。元電線が2.0sqであったら18A程度しか流せません。
    動画にあったようなタコ足配線はメーカーは使っていないと思いますが、あのヒューズBOXだと最大45Aと解釈されますので元線は5Sqかバスバーを使用していないとヒューズが切れなくても配線が溶ける可能性があります。ヒュージブルリンクも45Aくらいだと思います(?)。アマチュア無線の無線機は発信時には6A程度流れます。高級オーディオも相当な消費電力(最大音量)が流れると思います。はやりのDC12VからAC100Vに変換するDC-ACコンバータも大容量のものは接続されると怖いです。ユーザー責任と思いますが。

    • @user-od2fm6it7s
      @user-od2fm6it7s Před 3 lety +1

      タコ🐙配線や地絡の危険な引回し、他の機器の友連れ故障はさせない配線回しにしないと、自作欠陥車になります。

    • @user-kr8eg6it4m
      @user-kr8eg6it4m Před 3 lety

      最近の車やバイクの配線は軽量化などで細線化されており 余力はあまり有りません 新たなヒューズを追加になるとヒューズ裏電源側が焼損する危険が有ります。

  • @user-lg2by5im1m
    @user-lg2by5im1m Před rokem +1

    最強の電源のとりかた。バッテリーをもう一つ用意し足元に置いておいて、バッ直することw

  • @soumei25
    @soumei25 Před 3 lety +2

    すごくわかりやすい!
    話し方も良いです!

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety

      ありがとうございます😊

  • @user-dq1sr6yh2w
    @user-dq1sr6yh2w Před 3 lety +1

    電気関係がすごく苦手なのですがすごくわかりやすくて勉強になりました!
    チャンネル登録させて頂き少しでも知識をつけたいと思います!

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety

      ありがとうございます😊

  • @poppo9248
    @poppo9248 Před 3 lety +3

    これまた勉強になります。

  • @user-bt9us2cs4b
    @user-bt9us2cs4b Před rokem

    いい動画ですね!
    配線、結線方法やアイテム選択を間違えてる動画がゴロゴロしてるので怖いなぁとか思ってました。
    エーモン等、電装アクセサリーの売り手も 配線する人の知識レベルに全て頼らずにおかしな配線にならないように何かと努力して欲しいと思います。

    • @takebase
      @takebase  Před rokem

      ありがとうございます😊
      そうですよね!簡単だからこそ、注意すべき点はあると思います!事故なくやってほしいですよね😊

  • @caliwalker
    @caliwalker Před rokem

    めちゃ勉強になりました。ありがとうございます。

  • @nakamoolaktm
    @nakamoolaktm Před 3 lety

    目から鱗です❗️
    良い勉強になります。

  • @user-dm4rw1yl9s
    @user-dm4rw1yl9s Před 3 lety

    私には関わりない知恵ですが、
    わかりやすいです、何かの参考にと最後まで見てしましました。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety

      ありがとうございます😊

  • @akioshimizu4986
    @akioshimizu4986 Před 3 lety +2

    最新の車ではヒューズボックスの、コンセント電源のヒューズから、電源を取った場合、バッテリー上がりを起こします。エンジンを切っても、しばらくアクセサリー機器が使える車は、ヒューズの後にタイマーが入っているので、ヒューズ部分では、バッテリー電源です、エンジン切っても、電気流れっぱなしです。気をつけてください

  • @MeteoraBurn
    @MeteoraBurn Před 4 lety +19

    全然雑な説明じゃないっす!
    凄く凄く勉強になるっす!
    (T . T)

  • @kazutama_rider
    @kazutama_rider Před 3 lety +2

    非常に分かりやすいご説明でした!
    参考にさせて頂きます😄

  • @garage-0702
    @garage-0702 Před 4 lety +7

    なるほど~勉強になります!

  • @user-vr7yt6np4m
    @user-vr7yt6np4m Před 7 měsíci

    電装屋ですが、解り易い配線図で説明した方が良いのでは?。
    今一解り難いです。
    ・・・・・・・
    解説通り電源側から取り出す場合は、必ずヒューズを入れますね。
    ・・・・・・
    ハイパワーオーディオの時は、かっちり締まった低音を出したい時は、バッテリーからヒューズ(30A)を介して太い線(5/mm/Φ)で引くと良いです。

  • @tetoto11
    @tetoto11 Před 4 lety +1

    分かり易かったです
    やたらDIYしたかった時期があり、私も以前の車に内外ウェルカムライト自作やらナビ交換やら自分でやってヒューズボックスから同様にいくつも電源とっていたのですが、カバーが付けられなくなり普段見えないところとは言え見栄え悪くなってしまいました。
    メーカーも電源取り出し用ヒューズ想定した大き目のカバーにしてくれるとありがたいですね。

  • @TAIYO521
    @TAIYO521 Před 3 lety +3

    一杯で有ろうが無かろうが
    リレー側がショートしたら 
    関係無い側も電気が来ないので
    取り出した電源にヒューズを入れるのが正解

  • @kohjiniwasawa5296
    @kohjiniwasawa5296 Před 3 lety +4

    先ずは総合電流を知る必要があり、単純に分岐してヒユーズを付けたとしても安全に使用出来るとは限りませんのでバッテリー、ヒューズ間の電線の太さと長さがその線の許容電流内に収まるような機器であることが前提で機器取付を考えなければと思いますが・・・

  • @user-ww9fh3dy7l
    @user-ww9fh3dy7l Před 3 lety

    とても分かり易い説明でした。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety

      ありがとうございます😊

  • @kaushigank796
    @kaushigank796 Před 2 lety

    すごくわかりやすい。👍ありがとうございます。

  • @user-mm6ek2dq6d
    @user-mm6ek2dq6d Před 2 lety

    とても参考になりました。明日ドラッグスター4TRにカーステレオ付けてみます。取り付けたらCZcamsにUPしまーす!

  • @Mekuyt65
    @Mekuyt65 Před 3 lety

    こんにちわ。ホンダのスペイシー125でUSB電源を付けたとき、同じもの使いましたが、確かに向きの指定はありましたね〜
    弱電の資格取りたかったのですが叶わずで・・すごく参考になりました。ありがとうございます。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます😊
      全世界共通でオプション用品取り出しカプラーなんかあれば全員楽なんですけどね😅

  • @user-zf8tx5ce1l
    @user-zf8tx5ce1l Před 3 lety

    どちらの電源の取り方もありだと思います、基幹の保護回路にいれるか?外の保護回路を作るか?その時の仕様に基づいて取れば良いと思います、基幹に保護回路を入れた場合一箇所のヒューズが溶断したら2系統に電源供給が止まるから覚えていないと戸惑いますよね?

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +1

      そうですね😊
      自分で理解してやるのが1番大事かと思います☺️

  • @user-lq3bl4ue8r
    @user-lq3bl4ue8r Před 3 lety

    とても勉強になりました。
    うちのSRでも実践してみます。
    ありがとうございました。

    • @takebase
      @takebase  Před 3 lety +1

      いいですねSR!シブい😆

  • @--9724
    @--9724 Před 3 lety +1

    ありがとうございます!試してみます。

  • @junm5608
    @junm5608 Před 3 lety

    わかりやすかった。勉強になりました。👍

  • @user-fj5cc9ew2f
    @user-fj5cc9ew2f Před 2 lety

    めちゃくちゃ為になる!
    自分もコメント欄で指摘してた方と同じ取り方してたー

    • @takebase
      @takebase  Před 2 lety +1

      ありがとうございます😊別にどちらが正解という訳でも無いので、使いこなして下さい😊

  • @09130614
    @09130614 Před 2 lety

    めちゃくちゃわかりやすい!
    ありがとうございます😊

    • @takebase
      @takebase  Před 2 lety

      ありがとうございます😊

  • @user-oi9up9rq7l
    @user-oi9up9rq7l Před 11 měsíci

    何回も見てますが分かり安いです。質問ですが バイクにデイトナのDユニット(4極一括)を付ける時もそれぞれにヒューズをかますほうがいいですか。熱電源のベストとヒートヒーターなどを使います。よろしくお願いします。

    • @takebase
      @takebase  Před 11 měsíci

      各電装品に(多分最初から付いてるかと思いますが)ヒューズつけておくと、なんかあった時に更に安心です!

  • @user-pd1es2jj1k
    @user-pd1es2jj1k Před 4 měsíci

    今の車はこの様な方法で電源を取るしか無いのですか?私が自動車整備を遣ってた頃(50年前)はラジオ等(インパネ)を外せばアクセサリーコードが未使用で有ったけど、そこにカセットテープデッキなどを繋ぎましたけど、

  • @user-nk8bv7sb8w
    @user-nk8bv7sb8w Před 4 lety

    すごくためになりました。ACC電源は、かなり余裕があるんですね。

  • @kojiro1812
    @kojiro1812 Před 3 lety

    ためになりました。

  • @pigpig5012
    @pigpig5012 Před rokem

    ほんとよくわかりました。

  • @ojiichama.
    @ojiichama. Před 2 lety +1

    過去動画にコメントすみません。
    数多くDIY電装関係の動画の中で、私はたけべぇーすさんに1番の信頼を置いています。
    そこで、質問させて頂きたいのですが…。
    デイライト設備の無い車にデイライトを新たに付けようと今頑張ってます。
    エンジンルームから車内に配線をなかなか引けないので、エンジンルームで配線を完結したく、バッ直で、エーモンさんの“エンジンオンオフユニット”や、“ワイヤレスリモコンオンオフユニット”など検討しましたが、充電制御車に向いてないとか、ワイヤレスがイマイチ効きが悪いとか、ポジションONで切れるリレーも考えてましたが、中華製でバッテリー上がりしたとか……。これは日本製にしますw
    そこで、エンジンルームのヒューズBOXに目を付けたのですが、ACCが見付からず、イグニッションのヒューズしかありません。しかし、イグニッション系はコンピュータで使っている物も多く素人があまりいじらない方が良いとか。(ショートさせたりしたらコンピュータが壊れるなど…)
    だとしたら、たけべぇーすさんのおっしゃる
    ヒューズのバッテリー側(バッテリーから流れて来る側)から電源を取る刺し方で刺し、そこに新たなヒューズを噛ませば、新しく付けた電装品(今回はデイライトですが)に何かがあってショートなどしても、そこの新設ヒューズが飛ぶだけで、元のヒューズ、元の、例えばコンピュータなどには影響は無い、ということになるのでしょうか?
    ちょっと言葉だけで説明するのは難しいですが…。
    要はヒューズBOXから電源をとる場合、現在使っている何かを守るには、バッテリーから流れてくる側に新たな線が来るように差し込み、新たにヒューズを設ければ良い。と、解釈してよろしいのでしょうか。
    バッテリー側(流れて来る側)に刺せば元のヒューズが使っていた物、コンピュータなどを守れる増設線の刺し方になるのかな?と。
    もちろん結果は自己責任、それは承知しています。
    もし、たけべぇーすさんのご意見を頂戴できたら嬉しいかと…。よろしくお願い致します。

    • @takebase
      @takebase  Před 2 lety +1

      コメントありがとうございます!考え方は間違ってないと思いますよ!
      バッテリー側(電気が来ている方)から電気を取り、そこに必ずヒューズをつければ、本体に影響無く取り出しは可能かと思います。
      今の車は色んな物がついて確かに複雑で、それがどんな影響を及ぼすかは車種により様々なのでその都度判断していく事になると思います。
      普通のリレーでも、結線の仕方で、ライトオンで、リレーがオフするような結線も可能ですが、それこそその車種の配線を見ながら判断するので、あなた様の大切な車にトラブルがあっててもいけませんので、ここで完璧なアドバイス出来ません!すいません!

  • @user-tt6gb3xk1n
    @user-tt6gb3xk1n Před 3 lety

    リレーの通電制御だけだったらTAKEBEさんのでいいんじゃないでしょうか。
    そもそも、大容量の電気を引くのだったら、ヒューズから電気を取り出す配線自体が貧弱だと思います。
    さらに、本流から線を引く場合のヒューズの取入れは、もともとリレーの本流でやっていることですので。

  • @omrice9812
    @omrice9812 Před 3 lety +2

    わかりやすい!!