日田祇園囃子(大分県日田市) (於)第62回 民俗芸能大会

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 10. 09. 2024
  • 芸能の概要
    日田祗園囃子は、江戸末期 、日明・小山徳太郎が、代官・塩谷大四郎のお供で、長崎に出向いたおりに習得した明笛をもとに、当時の「俗曲」や「端唄」などを日田祇園囃子の曲として創始し、今日まで継承されています。
    目田祗園囃子保存会は、昭和44年に、後継者育成を目的に結成され、現在では小松会長以下63名の会員を擁しており、日田祗園祭りや、所在地である日田市主催の各種催事等に派遣され、演奏を行っています。
    目田祗園囃子は 、中国から長崎、更に日田へと伝えられた明笛を主体として、三味線 、太鼓の演奏で構成されます。
    毎年7月上旬に開催される日田祗園祭りの際には、笛が4~ 5人 、三味線 、太鼓 が 1人ずつを一 組として、各 町内の山鉾に乗り込んで日田独特の祇園囃子を演奏し、祭りに華を添 えます。
    現在の日田祗園囃子には、主に江戸時代の後期から明治時代に流行した「俗 曲」や「端唄」が多く取り入れられており、五十数山の演目が有りますが、日田祇園囃子保存会では、さらに多くの曲の復元に取り組んでいます。
    町内の小屋を出るときや、神社を出るとき、二日目の最後に町内に帰ってきたとき、その後 、山鉾を小屋に納めたときには、それぞれ~花狸々」、「パイロン」、「吹上観音」、「万歳」の曲を演奏 します。
    このように役割の決まった曲を「役物」と呼び、普段の巡行の最中に奏でるものを「道囃子」と呼びます。
    「道囃子」の中には、「十四日もの」と呼ばれる、祭り初日のゆっくりと落ち着いた雰囲気の曲と、だんだん気持ちが高揚してきた時の「十五日もの」とがあり、山鉾の巡行には欠かせないものです。

Komentáře • 3

  • @hiroyukiookura8288
    @hiroyukiookura8288 Před 3 lety +1

    日田出身の人間ですがいつ聴いてもホントによかです

  • @hiroyukiookura8288
    @hiroyukiookura8288 Před 3 lety +1

    祭りがないのがホントにさみしかです!

  • @samiraimasin
    @samiraimasin Před 3 lety

    この笛は笛子でしょうか。だとしたら珍しいものを見ました