四国統一を目指した『長宗我部元親』の生涯【小学生でもわかる戦国時代】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 22. 10. 2020
  • 長宗我部元親と明智光秀については、また別の動画で話せたらと思っています。(いわゆる四国説ですね)
    ▼もっと知りたい! 長宗我部元親 「四国の雄」のすべてが楽しくわかる(著:加藤康之)
    amzn.to/31zUVFr
    会話形式でわかりやすく丁寧に書かれていてオススメです。
    ◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
    czcams.com/users/sengokubanash...
    ◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
    / @mr.bushido
    ◆Voicy(ミスター武士道の武士ラジオ)
    voicy.jp/channel/1266
    ◆ミスター武士道のTwitter
    / bushidoh_sb
    ◆戦国BANASHIの公式Twitter(お問い合わせはこちら)
    / sengokubanashi
    【戦国BANASHIオリジナルLINEスタンプ発売中!】
    store.line.me/stickershop/pro...
    ■撮影・動画制作
    株式会社メディアエクシード
    mediaexceed.co.jp/
    #日本史 #長宗我部元親 #戦国時代
  • Zábava

Komentáře • 67

  • @user-im6jz1dh4v
    @user-im6jz1dh4v Před 3 lety +18

    前の朝倉の時も思ったけど、戦国時代の地政学みたいな解説の動画があればメチャクチャ見てみたい。

  • @user-il3vj4ef8k
    @user-il3vj4ef8k Před 3 lety +11

    いつも興味深く拝見しております。拙は高知の原住民でして、出過ぎた訂正を。「曽我部」は「そがべ」とにごります。「香美」は「かみ」と読みます。石谷本家の若様は、拙の朋輩でありまして。別の動画期待しております。

  • @hyuki.2985
    @hyuki.2985 Před 3 lety +13

    いつか大河ドラマで取り扱ってほしいです!
    国親の時代からやってほしい

    • @pontarou01
      @pontarou01 Před 2 lety +3

      長宗我部が今まで扱われなかったのが不思議ですね。

  • @notexy21
    @notexy21 Před 3 lety +10

    昔『信長の野望』で長宗我部でプレーすると手堅く全国統一できたそうですね。
    天下統一の過程で大名として長宗我部は滅びますが、そういうしこりが後に明治維新につながるので歴史は面白いです!

  • @masanobuokuda5837
    @masanobuokuda5837 Před 3 lety +8

    解説ありがとうございます。長宗我部は戦国時代に突如現れてスッと消えるという印象しかありませんでしたが、お話を聞いてよくわかりました。
    チラッと出てきた仙石氏ですが、民主党政権時代に官房長官を務めた故仙石由人氏は徳島出身なので、この方のご先祖かもしれません。

  • @user-hc3jb1nh6t
    @user-hc3jb1nh6t Před 2 lety +4

    長宗我部セレクト良いですね!
    本能寺の変での長宗我部明智共謀説はロマンありますよねー

  • @user-ms7iv8do2u
    @user-ms7iv8do2u Před 3 lety +25

    ワシは、なぜか長宗我部元親が好きじゃ

  • @user-ii6sl8bs4e
    @user-ii6sl8bs4e Před 3 lety +8

    いつもわかりやすい解説ありがとうございます😊
    今の高知県では、香美郡と書いて
    "かみぐん“と読みます。
    で、そかべ は そがべ とも読みます。珍しい苗字多いですね。

    • @user-hc3jb1nh6t
      @user-hc3jb1nh6t Před 2 lety +2

      最近は香曽我部さんも中々見なくなりました

  • @tokishp
    @tokishp Před 3 lety +9

    おっ、長曾我部元親ですか。
    地方の名将を取り上げていただき嬉しいですね。
    当時の四国は阿波讃岐伊予土佐合わせても近江一国の石高にも及ばないという僻地だったわけですが、
    畿内に近く、古くは平家、室町時代に入ってからは細川氏や三好氏の拠点にもなった重要地点でした。
    もしも元親が20年早く生まれていて、四国を統一できていれば歴史は大きく変わったでしょう。
    そう考えると伊達政宗と同じく、生まれるのが遅すぎたのかもしれません。
    (遅かったからこそ領土拡大できたという側面もあるとは思いますが…)

  • @user-us6fz1mi9c
    @user-us6fz1mi9c Před 3 lety +6

    小学生の頃に見てたあるアニメの中で長宗我部元親は海賊でした。長宗我部元親は海賊のイメージが勝手に自分の中でありましたので勉強になりました!

    • @user-wx8xk6yw9w
      @user-wx8xk6yw9w Před 3 lety +3

      四国の海賊といえば、三島村上水軍の中の伊予来島を本拠にする、来島村上が海賊大名ですね。

    • @user-lk1fr6zo1s
      @user-lk1fr6zo1s Před rokem +2

      絶対戦国BASARAで草

  • @syoki2972
    @syoki2972 Před 3 lety +9

    一条兼定は戦国最弱武将の1人。
    本能寺の変直前の長宗我部家でプレイすると織田の大群が四国に一気に攻めてくるあるある。

  • @takekochi01
    @takekochi01 Před 3 lety +6

    香美郡 こうみ郡 でなくて かみ郡。地元民です。

  • @user-qr1my5pb6c
    @user-qr1my5pb6c Před 3 lety +3

    武将解説シリーズ大好き

  • @user-qy5po3ij4w
    @user-qy5po3ij4w Před 3 lety +1

    いつもありがとうございます。

  • @user-he3ru4fb8e
    @user-he3ru4fb8e Před 3 lety +8

    武士道コウモリちゃん可愛い

  • @cattei
    @cattei Před 3 lety +2

    小学校の横に大坂の陣で長宗我部軍が藤堂軍を松に登って物見をした場所があります。
    小さいときから長宗我部さんに親近感WWW
    藤堂高虎も大河やってほしい人なので、いつか取り上げて欲しいです。

  • @user-hi5tl6vk5q
    @user-hi5tl6vk5q Před rokem +1

    長宗我部元親に関しては以前から
    所謂“戦国三傑”にチラホラ登場する、
    刺し身のツマ(失礼)みたいなイメージ
    でしたよ。
    実はその頃から、各作家の皆さんも
    外せない重要人物として現れているので、興味はありました。
    近々に、古文書は無いwので、小説を
    買ってきて楽しみたいと考えます。
    この動画も参考に🤩

  • @user-ig4yh6qi3u
    @user-ig4yh6qi3u Před 3 lety +8

    こんばんは!武士道さん!
    今日も楽しい動画、有難う御座います
    長宗我部の苗字、珍しいので、どんなルーツがあるのだろうか?と不思議でした
    今日、謎が解けました(*^^*)

  • @user-mk5db3jv4s
    @user-mk5db3jv4s Před rokem +2

    ミスター武士道と聞くとガンダム00思い出す。

  • @masatotsuda
    @masatotsuda Před 3 lety +3

    勉強になります。長宗我部氏、秦の始皇帝の末裔・面白いですね。まさしく歴史は創られて行くですか。
    可能性はありますね。
    ただ戦国さんの「ヤンキー」という言葉が出てきません。何故かヤンキーに例える素晴らしさ。
    私は何回でも聴きたいのですが・・・少なくとも1回位は入れて頂きたい。よろしく。

  • @toshichika720
    @toshichika720 Před 3 lety +5

    戦国BASARAの長宗我部元親好き

  • @da100220
    @da100220 Před rokem +3

    香美郡はこうみぐんとよぶのではなくかみぐんとよびます。
    少しリサーチ不足なのではないのでしょうか?

  • @notexy21
    @notexy21 Před 3 lety +2

    各地に徐福伝説ってありますが、記紀の神武東征に登場する熊野の丹敷戸畔は水銀(錬丹術)に関わる豪族だったようで、土佐の長宗我部のルーツが秦の始皇帝というのも、あながちハッタリでもない気がします。

  • @user-yh3us7vn5w
    @user-yh3us7vn5w Před 3 lety +3

    地方の武将を取り上げてくれて嬉しいね。

  • @user-dn8dp7wu4o
    @user-dn8dp7wu4o Před rokem +3

    一条兼定さんよくよく人生をみるとワンチャン天下をある意味狙えた人物だとわかります
    ターニングポイントとしては、自身が猶子となっていた兼冬さんの早世です
    一条家12代兼冬が26歳で亡くなった1554年時
    内基6歳(兼冬の弟:※1558年に正五位下)
    兼定11歳(兼冬の孫、子のない兼冬の猶子として1549年上洛、当時は従三位、左近衛少将)
    どう考えても6歳の内基に主導的に一条家を継げたわけになさそうです。
    一条兼定にとっては権力闘争に負けた失意の土佐下向だったのが想像できます。
    有力な縁戚外戚が直前には亡くなっていたのも悔やまれますね。

    • @user-dn8dp7wu4o
      @user-dn8dp7wu4o Před rokem +2

      1553年の朝廷
      左大臣 一条兼冬
      右大臣 近衛前久
      内大臣 西園寺公朝
      1554年の朝廷
      左大臣 近衛前久 (18才)
      右大臣 西園寺公朝 (39才)
      内大臣 正親町天皇三条公兄 (60才)
      九条稙通 / 満49歳
      当時近衛家等と対立、足利義維勢力や三好政権などで暗躍。本願寺証如が猶子(2代続いて九条家と猶子となったことで、本願寺が門跡寺院入りを果たす)
      二条晴良 / 満28歳
      九条稙通は母方の叔父にあたる、近衛家と対立。1553年には関白辞任、後任が一条兼冬
      一条兼冬 / 満26歳
      父も関白、前年に関白左大臣に就任、1554年2月急死
      近衛前久 / 満18歳
      同年4月関白5月左大臣。藤氏長者に
      鷹司家
      1546年より一時断絶中
      外戚
      伏見宮邦高親王(娘が一条房冬の妻)1532没
      大内義興(娘が一条房冬の妻)1529没
      大内義隆(姉義興娘と一条房冬の子恒持、が養嫡子)1551没
      大内晴持(一条房冬が子、養嫡子)1543没
      大友義鑑(娘が一条房基の妻)1550没

  • @mitsuh9513
    @mitsuh9513 Před rokem +1

    長宗我部元親強い。推しの戦国武将です。長宗我部の名字の由来は知っていたけど詳しくなりました。

  • @fficialyoutubechannel1715

    なんで元親なんだろ?って思ってよく考えたら明智光秀と関係ありましたね。

  • @masayukihori6360
    @masayukihori6360 Před 3 lety +9

    おかげさまでやっと四国のほうがわかりました(*´∀`)<これまで苦手なエリアだったので大助かり

  • @kaiganseki5201
    @kaiganseki5201 Před 3 lety +1

    コウミグン…香美(カミ)市…前香美郡と言う地名が残っておりますが、地域的には同じところだと思います。当時は香美と書いてコウミだったのでしょうか?

  • @user-lw6gn7uu8r
    @user-lw6gn7uu8r Před 2 lety +3

    ここまで晩年を汚した戦国大名もいないんじゃないかな?
    それでも好きという方が上回るのは元親の魅力だし功績だと思う
    信親が死ななかったら、弟の吉良親貞と香宗我部親泰の2人が先に亡くならなければ、と色々と妄想してしまいますね!!

  • @YY-ei7ed
    @YY-ei7ed Před rokem +1

    始皇帝??🔰初めてききましたー❗四国のことだったのかーしらのんだ!!わかりやすいなりーーややこしい名前やけど、

  • @user-ul8sk8cw7l
    @user-ul8sk8cw7l Před 3 lety +2

    あまり知られていませんが信長と対立する前後に讃岐の香川氏(元細川管領内衆)や香西氏(同じく)の仲介で毛利と同盟してますよ。また、細川の後継者は長曾我部が庇護、三好は信長と秀吉が庇護しています。

  • @user-nn3jm7ts4h
    @user-nn3jm7ts4h Před 3 lety +6

    麒麟がくるに出ますかね?

  • @takayukihirayama2720
    @takayukihirayama2720 Před 3 lety +5

    信長の野望では一度は選ぶ武将。

  • @hiropon9
    @hiropon9 Před 3 lety +8

    司馬遼太郎も小説にしているし、是非大河化してほしい

  • @user-db9ix7hk6g
    @user-db9ix7hk6g Před 3 lety +3

    元親は四国の寺社をことごとく焼き払っています。
    戦国大名の体質としては、信長と変わらないかと…。

    • @user-ef2pj4vv8v
      @user-ef2pj4vv8v Před 2 měsíci

      対抗勢力に流された嘘なんですけどね

  • @user-ef1ds9fw5y
    @user-ef1ds9fw5y Před 3 lety +2

    正確には「チョウスガメ」と読みます。当時の文献で宣教師その他が「チョウスガメ」とローマ字やカタカナ表記していますよね。現在の長曾我部家当主は「チョウソガベ」と名乗っているのでいつからかチョウソガベと名乗るようになったようです。歴史家は現在「チョウソカベ」と呼んでますがいずれチョウソガベと呼び方が変わるだろうと思っています。

  • @user-yh2um6gc4m
    @user-yh2um6gc4m Před 2 lety +1

    大河ドラマでやってほしいよな

  • @user-hi5tl6vk5q
    @user-hi5tl6vk5q Před rokem

    忘れてたwww
    アレからAmazonで取り寄せて
    文庫上下2巻…アッ!という間に完読
    しちゃいました。
    勿体無かった…
    無骨な、気骨のあるお侍さんですな。
    幼少はフニャフニャで…
    初陣で大化け!
    オレなら布団被ってブルブル震えてるな😱
    みなのもの〜、レバンガ〜!!🤩

  • @pontarou01
    @pontarou01 Před 2 lety +1

    動画最初の、うp主さんの蝙蝠の真似は、蝙蝠って言うより、アザラシから逃げるペンギンって感じですね。可愛い。

  • @user-dn8dp7wu4o
    @user-dn8dp7wu4o Před rokem +1

    ちなみに土居宗珊さんも一条さんの親族

  • @user-tt7jd3ep8j
    @user-tt7jd3ep8j Před 3 lety +2

    公文式の先祖は元親の部下の公文重忠。

  • @user-pg6fq3vi2h
    @user-pg6fq3vi2h Před 3 lety +5

    長男の死が大きかったですね。
    あそこで狂ったのが残念無念です。

  • @user-dn8dp7wu4o
    @user-dn8dp7wu4o Před rokem +1

    長宗我部だいすき!!

  • @kaiganseki5201
    @kaiganseki5201 Před 3 lety +2

    コウミ郡じゃなくてカミ郡じゃないの?

  • @david20100628
    @david20100628 Před rokem

    秦氏といえば・・・聖徳太子のブレーンだった、秦河勝(はたのかわかつ)

  • @nobunaga_rider
    @nobunaga_rider Před 3 lety +1

    ちょうしょかべって言いましたよね

  • @MK-fq8wz
    @MK-fq8wz Před 3 lety +3

    これもあって仙石はどうしても好きになれない

  • @user-dn8dp7wu4o
    @user-dn8dp7wu4o Před rokem +1

    のぶちかぁぁぁ

  • @user-dc3kn8ye8d
    @user-dc3kn8ye8d Před 2 lety +1

    長宗我部元親って三国志の孫権に似てる気がする特に後継者の問題
    長宗我部元親 長男信親「早死」次男親和 三男親忠「×」四男「後継者」
    孫権 長男 孫登「早死」 三男 孫和 四男 孫覇 七男 孫亮「後継者問題」
    ほぼ二宮の変に見える

  • @pontarou01
    @pontarou01 Před 2 lety +1

    鳥なき島の蝙蝠とは、それにしても、信長って言い方が上手いね。
    ただ、秀吉を「六つ」って呼んでたのは酷いね。

  • @user-qw5jt5ys1g
    @user-qw5jt5ys1g Před 3 lety +2

    一条ゆかり!!

  • @user-ts6pn7gc6x
    @user-ts6pn7gc6x Před 3 lety +1

    私の先祖は徳島藩の藩士で確定してませんけど清和源氏の流れの血筋みたいです。同僚に先祖を長宗我部の家臣に持つ方がいます。私の先祖はボコボコにされてた筈です。(T_T)かつての仇同士が同じ会社に勤めてる。歴史ロマンですね。( ゚□゚)!!🔥

  • @rodokinko
    @rodokinko Před 3 lety +3

    小学生でも解るってフレーズ、パクったな。

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v Před 10 měsíci

    かみと読みますよ、

  • @lx1125
    @lx1125 Před 3 lety +1

    時代が時代だったからアレだけど多分三好全盛期だったら逆に四国は取られてそう。時代が元親に味方をしたね!政宗とは逆だな!

    • @user-wx8xk6yw9w
      @user-wx8xk6yw9w Před 3 lety +4

      三好は全盛期でも、田舎の四国には興味が無く、畿内、京都に向かったわけで。田舎の成り上がり大名長宗我部の方が強いでしょう。

    • @lx1125
      @lx1125 Před 3 lety +1

      @@user-wx8xk6yw9w どうかな?歴史にもしもは存在しないが、もしも謙信が本気の本気で天下を狙っていたら信長は負けたであろうとか、もしも三好が五畿内を統一したら阿波の安全を重視して四国を平らげるだろうとかそういうのを想像するのも、歴史の楽しさじゃない?特に元親ではなく国親時代。勿論国親も強いけど、単純に三好に攻め滅ぼされるか、同盟を組み大内家時代の毛利のようになるかの二択だと思ったので!

    • @user-tt7jd3ep8j
      @user-tt7jd3ep8j Před 3 lety +2

      三好家は機内を中心に活動し、四国に残ってる三好家は本山家と戦っておりましたよ。
      本山家を滅ぼしたのが長宗我部家であることから、どちらかと言えば、松永義昭殿の言ってる方に分があるかと。
      まぁ、長宗我部家が阿波にある程度進出した時点でどう動くかは分かりませんが、動画でも一瞬説明があったように、土佐は非常に攻めにくいうえに、獲っても旨味が少ない国。防衛、もし攻めるにしてもそれは余剰勢力に任せて、それよりも旨味があり、他勢力の軍勢も強い本州を優先したんじゃないかと思います。
      だからといって、長宗我部にみすみす阿波、讃岐を明け渡すようなことはしないでしょうけど。
      でも、それって結局全盛期でないとはいえ、信長と元親が同盟組んで(共闘ではないけど)三好と戦った史実と何も変わりませんよね。