【大工仕事】手刻みで建てる住宅-前編(墨付け&刻み)。hand carved houses vol.01.

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 6. 09. 2024

Komentáře • 16

  • @egglyph
    @egglyph Před 9 měsíci +1

    Even though I don't speak Japanese (yet) it was quite informational. Nice to know that it's a pragmatic mix of machine and hand work

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  Před 9 měsíci +1

      Thank you for your kind comments. It is a combination of traditional Japanese construction methods and machinery. This is the way it was done about 40 years ago.
      Nowadays, with the advancement of mechanization, this method is no longer used.

  • @alanwilliamson2259
    @alanwilliamson2259 Před 8 měsíci +1

    Thankyou so much for sharing your work with us. It is a pleasure to watch the skill and dedication of all of you.

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  Před 8 měsíci +2

      Thank you for positive comments. This will encourage you to create videos.
      Next time we will actually assemble it, so please watch it.

  • @magicalcoin
    @magicalcoin Před 9 měsíci

    仕口の後に現場での収まりを見せて頂けるので、とても分かりやすいです✨感謝感謝🤗
    建前では(もう完了しているとは思いますが)土台の角の収まりと、1ヶ所に梁桁柱が収まる部分がもし可能であれば、、、見てみたいです✨
    興味本位でスミマセン。
    いつも興味深い動画をありがとうございます。

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  Před 9 měsíci

      コメントありがとうございます。
      建て前編として現在、編集中です。意識してそのような映像を探して使うようにしてみます。次回のご視聴もよろしくお願いします。

  • @user-ze7od5qd5h
    @user-ze7od5qd5h Před 9 měsíci +3

    お疲れ様です!総ヒノキ造りなのですか?

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  Před 9 měsíci

      コメントありがとうございます。
      現在、外材が高いので国産のヒノキと金額がそんなに変わらないのでヒノキを使っています。

  • @Makabe-Base
    @Makabe-Base Před 9 měsíci

    とても参考になる動画をありがとうございます。
    このような手刻みの家がいつまでも作り続けられたらいいのになと思います。
    一点、教えて頂けますでしょうか。
    母屋の継ぎ手が同じ位置、同じ向きに配置されていますが、強度的には問題ない感じでしょうか。
    差し支えなければそのようにされた理由を教えて頂けると勉強になります。
    よろしくお願いします。

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  Před 8 měsíci +1

      ご質問にお答えさせていただきます。
      おっしゃるように本来、継手は「千鳥」といって同じ場所に継がないようにするものですが、今回の場合は破風板と言う屋根の三角を構成する部材にアリ落としで母屋と繋ぐため組立の際に継手の向きがまちまちで大工があちこちと移動しなくてよいように同じ箇所で継ぎました。
      また建築図面上、法規的にも問題はありません。
      とまぁ、このような理由からです。

    • @Makabe-Base
      @Makabe-Base Před 8 měsíci

      @@woodwork--hatanaka-koubou お忙しいところ、ご教示頂きましてありがとうございます。
      やはりプロならではの判断があることがよく分かりました。
      これからの動画も楽しみにしています。

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  Před 8 měsíci

      @@Makabe-Base
      ありがとうございます。
      現在、建て前編を編集中です。次回のご視聴もよろしくお願いします。

  • @osakar
    @osakar Před 9 měsíci

    最後の新築手刻みとは悲しいですねー何か事情があってそのようになったのですか?

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  Před 9 měsíci +1

      コメントありがとうございます。
      説明不足で分かりにくい表現となりました。工務店を閉鎖するというわけではなく、現在はもっと機械化が進んでおり大工は刻まなくても良い「プレカット」という工場生産が主流です。プレカットを利用するとコストも安くなります。そのため大工が刻みと言うものをほとんどしなくなりました。
      それでこのような手間のかかる手刻みの新築受注を受けるのがこれで最後だろうということで動画にした次第です。

  • @user-bf1yv9sy1v
    @user-bf1yv9sy1v Před 9 měsíci

    1棟分の材料、墨付けと刻みをほとんど1人ですか!(;^ω^)
    加工図作るのが大変ですよね・・・お疲れ様でした。

    • @woodwork--hatanaka-koubou
      @woodwork--hatanaka-koubou  Před 9 měsíci +2

      コメントありがとうございます。
      そうなんです。ほぼ一人でやってました。やはり刻みよりも墨付けで思案する方がしんどかったです。