[ゆっくり解説]縄文時代の食事

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 11. 2020
  • 久し振りに動画のコメントを見てみたら反日左翼の人達がなかなか素敵なコメントをしてくれているので(コメントの大半は削除済み)、その反論として左傾化の実態を暴いてくれている動画をご紹介します。
    茂木誠先生と藤岡信勝先生の対談動画です。
    共産主義に毒された偏った考えを多少なりとも矯正してくれる良薬になると思うので是非観てみて下さい。
    こちらの動画↓
    • 文科省はいかに左傾化したか? 藤岡信勝先生に...
    ちなみに、1であることを10であるように騒ぐのはつまり当たっているということであり、核心を衝かれているが故にそれに触れられると困るということです。
    騒いでいるのは恐らく共産主義にかぶれた該当者でしょう。
    この膿は出さないとダメです。
    あともう一つ、大学の話ですが、藤井厳喜先生もマルクス主義に毒された学校の話をしてくれているのでよければそれも観てみて下さい。
    • 【解説】「日本の大学の闇」を藤井厳喜が実体験...
    〈縄文時代の人の顔の特徴〉
    顔高が低く、丸顔である。
    堀が深く、鼻が高い。
    しかめっ面で、エラが張っている。
    眼窩が四角で、やや目尻が下がる。
    歯の噛み合わせが爪切りのよう。
    〈ちょっとした蘊蓄〉
    本州よりも北海道の人の方が縄文時代の人は虫歯が圧倒的に少ないみたいです。なぜかというと、北海道は木の実を付ける広葉樹が少なく、肉を主体とした食事を取っていたからです。
    でんぷん質である木の実は糖になるので、それで縄文時代の人は虫歯になったみたいです。
    〈他のチャンネル〉
    ゆっくり合戦絵巻
    / @yukkuri_kassen_emaki
    闇の歴史
    / @yamino_rekishi
    <日本史時代ご飯シリーズ>
    旧石器時代の食事
    • [ゆっくり解説]旧石器時代の食事
    弥生時代の食事
    • [ゆっくり解説]弥生時代の食事
    奈良時代の食事
    • [ゆっくり解説]奈良時代の食事
    平安時代の食事
    • [ゆっくり解説]平安時代の食事
    鎌倉時代の食事(鎌倉武士編)
    • [ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(鎌倉武士編)
    鎌倉時代の食事(僧院・庶民編)
    • [ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(僧院・庶民編)
    室町時代の食事
    • [ゆっくり解説]室町時代の食事
    安土・桃山時代の食事
    • [ゆっくり解説]安土・桃山時代の食事
    江戸時代の食事(四大名物編)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(四大名物編)
    江戸時代の食事(下級武士編)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(下級武士編)
    江戸時代の食事(下級武士編 弐)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(下級武士編 弐)
    江戸時代の食事(庶民編)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(庶民編)
    江戸時代の食事(吉原遊郭編)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(吉原遊郭編)
    明治・大正時代の食事
    • [ゆっくり解説]明治・大正時代の食事
    昭和(戦前・戦中・戦後復興期)の食事
    • [ゆっくり解説]昭和(戦前・戦中・戦後復興期...
    アイヌの食事
    • [ゆっくり解説]アイヌの食事
    <それ以外の動画>
    古代ローマの食事
    • [ゆっくり実況]古代ローマの食事
    古代メソポタミアの食事
    • [ゆっくり実況]古代メソポタミアの食事
    電子書籍を普及させたいのでダウンロードしてもらえると嬉しいなーなんて。
    和風アリス
    www.amazon.co.jp/dp/B01E1OESAS
    デッドリー・ピークリー・フリーキー
    www.amazon.co.jp/dp/B01N77DXQA
    SOR
    www.amazon.co.jp/dp/B07B6T2RCY
    MAGIA
    www.amazon.co.jp/dp/B08JJ8P1NW
    他にも色々書いているのでよければどうぞ!
    いつも小説上げてるサイト(FC2)
    novel.fc2.com/novel.php?mode=t...
    小説家になろう(妖精物語)
    ncode.syosetu.com/n9737dh/
    アルファポリス(幻界戦姫)
    www.alphapolis.co.jp/author/d...
    野いちご(恋愛小説)
    www.no-ichigo.jp/profile/show...
    ブログ(自己啓発系のことを書いています)
    kiminotamenokotoba.blog.fc2.co...
    ツイッター
    / hidori_asuka
    お借りしたBGM
     ・お地蔵様のいる小道(甘茶の音楽工房さん)
     ・夏休みの探検(甘茶の音楽工房さん)
     ・星の瞬き(甘茶の音楽工房さん)
    甘茶の音楽工房さん
    amachamusic.chagasi.com/index...
    参考文献
     ・歴史ごはん(第1巻)
     ・縄文時代の歴史
  • Zábava

Komentáře • 169

  • @user-tg2kr5vm1x
    @user-tg2kr5vm1x Před 3 lety +10

    面白かったです…!

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +1

      あら、何て嬉しいコメント!
      どうもありがとうございます!

  • @user-lf6gp9kx7b
    @user-lf6gp9kx7b Před rokem +1

    素敵な動画ですね。
    江戸時代の食生活について調べていてたどり着きました。
    古代から動画があるので最初から見ようと思います。

  • @羅号光祐
    @羅号光祐 Před rokem +3

    「縄文」というとどうしても高室弓生の漫画「縄文物語」と「ニタイとキナナ」を思い出す。
    縄文人(東北地方の設定)の生活を、考古学的知識を基に想像豊かに衣食住娯楽出産呪術信仰交易しっかり活写しているので超絶お薦めです。
    食では山菜木の実、魚介類(+その塩辛干物)、肉は冬のみ、ハチミツも喰ってたなど、この動画の内容とも合致してます。

  • @user-on9zc5jz5l
    @user-on9zc5jz5l Před rokem +3

    確か「となりのトトロ」のサツキとメイのお父さんが研究しているのが「縄文期の農業について」だった気がする。
    あの当時としては結構先進的な研究だったのかもな、と動画を見ていて思った。

  • @foxyanton
    @foxyanton Před 3 lety +3

    7:19 昆布だし入りの塩を使っていたのか。

  • @maki-pr8gp
    @maki-pr8gp Před 3 lety +110

    こうゆう古代の食事事情おもしろくて興味深いから嬉しい。もっと伸びますように。

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +12

      お、何よりものお言葉!
      どうもありがとうございます!
      一通りの時代制覇するつもりなので、これからもちょっとずつ動画上げていこうと思っています。
      ちなみに、今は弥生時代のことを調べています。

    • @maki-pr8gp
      @maki-pr8gp Před 3 lety +7

      @@yukkuri_rekishi_gurume おおー!楽しみです!待ってますね!

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +5

      @@maki-pr8gpさん
      はい、どうもありがとうございます。

    • @George-bt4sy
      @George-bt4sy Před 3 lety +5

      ゆっくり音声で、食文化を研究…。
      脱力しながらにして、内容は極めて真面目なあたり、合気道を感じてしまった。
      しかし、聞けば聞くほど深い。

  • @hanagamimui8700
    @hanagamimui8700 Před rokem +5

    縄文人にしかない海藻食文化にも言及して欲しかったです
    これが数千年掛けてDNAレベルまで染み付いたからこそ日本人は海苔や昆布を消化可能になった訳でして、最隣国の韓国でもワカメは食べますが消化酵素を持つ方は人口の4%も居ない特殊体質です
    …なんであの国は栄養源に出来ないノリやワカメを食べるんだろう……

  • @user-xk4qx6jp8v
    @user-xk4qx6jp8v Před 3 lety +18

    おかぼ 戦中やってたオヤジが言ってたけど、とれないし不味いと言ってた

  • @user-ew4un4xs9o
    @user-ew4un4xs9o Před 3 lety +1

    背景って三内丸山遺跡?前行ったときのとこと似てる気がする…

  • @user-uz3pn3rq5b
    @user-uz3pn3rq5b Před 3 lety +6

    鯨は打ち上げられたのを食べたのかな?

  • @coldcase666
    @coldcase666 Před 2 lety +4

    縄文時代は海面の高さが今とは違う定期

  • @nakaiti3780
    @nakaiti3780 Před 3 lety +5

    へばな(さよなら)秋田方言  ぐぶりーさびら(御無礼しました→間接的に「さようなら」)沖縄方言

  • @shigeyukifukawa1633
    @shigeyukifukawa1633 Před 3 lety +8

    三内丸山遺跡で稲作の痕跡見つかっていますよね。

    • @user-ew4un4xs9o
      @user-ew4un4xs9o Před 3 lety

      そうなんですか!私2、3回しか言ってないから分かりませんんんんんん

  • @user-SpiceChoco9Addiction

    陸稲で思い出しましたが、もち米は陸稲だという情報を聞いたことがあります
    (←餅好き&もち米を焚いて食べるのも好き)

  • @tkyaman
    @tkyaman Před 3 lety +4

    へばな!って事は私の故郷と同じかもしれません☺️

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +4

      青森の方!?
      あ、でも自分は地元は実は福島です(笑)。
      まあ、でも東北という点では同じですね。

  • @user-mj7nh1cm2b
    @user-mj7nh1cm2b Před 3 lety +4

    陸稲(おかぼ)👀‼️初耳。

  • @anewreturner1
    @anewreturner1 Před 3 lety +6

    八丈島まで行って交易をしたうま味って何だったんでしょうね。黒潮の流れは速いし普通ならやろうと思わないのではないかなあ。

    • @ritatti
      @ritatti Před 2 lety

      八丈島でしか採れない貝で作る装身具に交易品としての価値があったの。

    • @anewreturner1
      @anewreturner1 Před 2 lety

      @@ritatti 当時の船と航海術で黒潮の流れを考えに入れても楽勝で八丈島まで行けたとは思えないですが行った人もいたということですね。

  • @user-wh9gp7dk3e
    @user-wh9gp7dk3e Před 9 měsíci +1

    青森も凄いのがあるでしょ?(丸山遺跡大好き地元民)

  • @hammer99kg
    @hammer99kg Před 2 lety

    航海術けっこうあったんですね
    やっぱり南洋からの子孫も交じってたからかなぁ

  • @user-kv2hb7wp6q
    @user-kv2hb7wp6q Před 3 lety +4

    縄文の陸に住む人の話はよく出てるけど太平洋を横断して交易してた人たちってどうしてたんだろう?
    腐らない食べ物や水を大量に積まなきゃいけないのにどんぐりとか米とか煮炊きしないと食えないもの
    じゃ無理だし。魚を乾燥して積んだのかな?

    • @user-pp5rz9ui4i
      @user-pp5rz9ui4i Před rokem

      ビスケットも元々航海や遠征のための日持ちする食料だったそうですし、それと似た感じで、縄文クッキーとかも積んでいたかもしれないですね

  • @yumi7214
    @yumi7214 Před 2 lety +2

    このチャンネル面白いです。
    他の動画もテンポが良くてわかりやすいですが、なるほどそれは小説を書いているからなのですね。
    勉強になることが多くて楽しいです。
    応援しています。

  • @gonta351
    @gonta351 Před 3 lety +1

    あの時代で既にフグだと??

  • @user-fv2uk4wk7d
    @user-fv2uk4wk7d Před 3 lety +41

    最近の好きな投稿者の一人です!

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +6

      あら! 何て嬉しい!
      どうもありがとうございます!
      そう言ってもらえるだけでも嬉しいです。

  • @user-yx8bx8np5l
    @user-yx8bx8np5l Před 2 lety +1

    歴史に疎いからだけど
    縄文時代とかは猿と同じような生活をしていたと思ってましたが
    結構現代的なんですね

  • @user-hx5qi5ib1l
    @user-hx5qi5ib1l Před 3 lety +13

    もっと伸びて欲しい

  • @user-mq7wv6gj2z
    @user-mq7wv6gj2z Před 2 lety

    鯨は獲っていたというより流れ着いたのを頂いていたんじゃないかなと思うけどどうなんだろう?

  • @AmanojakuSeija
    @AmanojakuSeija Před 2 lety

    これが博麗霊夢ちゃんですか?

  • @survileerin8912
    @survileerin8912 Před 3 lety +3

    どんぐりクッキー美味しいよ。マテバシイは灰汁抜きしなくても食べられる。新鮮なものなら生でも美味しい。

  • @ARIPEI
    @ARIPEI Před rokem

    米については米の日本史が詳しい

  • @ki7993
    @ki7993 Před 3 lety +30

    初見です
    冬に狩猟をするのは今の狩猟期間と同じだしメスや子を獲るって言うのとちょっと違うけど身ごもったクマを獲ってはいけないというマタギの掟もあると聞いたことがあって今の狩猟は銃を使う以外はあんまり変わってないのかなと思ってしまいました
    でもそういう共通点を見ていくのは楽しい😊

  • @user-kei-megumi
    @user-kei-megumi Před 3 lety +1

    ご当地縄文土器……

  • @SY-dh6rv
    @SY-dh6rv Před 3 lety +71

    「農業無かった」説ですが、結構微妙です。
    これは、現代見られるような田んぼや畑は、無かったようですが、集落の周辺に栗の木を計画的に植樹・栗の実収穫・伐採していた事は、わかっており、建材・燃料・食料の持続的供給が出来ていたそうですから、ある意味現代より進んでいるかも知れません。
    また、集落周辺の栗の木と、集落から離れた地域の栗の木では、遺伝子に若干の際が見られる事から、特定品種の選定か、原始的ながらも品種改良が行われていた可能性が予想されています。
    なお、主な道具が石器である事は、よく知られているものの、完成度が、異次元です。
    打製・摩製石器のはずなのに、ぴったり揃った刃先や、セットの矢じりのサイズが規格品のように揃うなど、他国の石器と比較して異常であり、芸術品とも言える仕上がりは、現代の日本製品に通じるものです。
    あと、現代でも使われている網代網は、縄文時代に開発された技術のひとつです。

    • @user-jm7tp8mr9b
      @user-jm7tp8mr9b Před 3 lety +5

      三内丸山で栗の栽培をしていたとか、雑穀や陸稲の他に瓢箪の栽培をしていたとかも聞きます。石器や土器の完成度が半端ないですし、金属器の独自開発まで至らなかった所を見ると新しく作るのではなく、手にしている技術を高める民族性はこの頃の精神を引き継いだものなのかもしれません。

    • @user-nf3cr5cj8e
      @user-nf3cr5cj8e Před 3 lety +1

      おもしれえ

    • @ritatti
      @ritatti Před 2 lety +6

      @@user-jm7tp8mr9b 栗のDNAを調べてみたら均一だった…
      すなわち、食べてみておいしいと思った実を選択して栽培していた形跡があるそうですね。
      あと、子供の手で埋葬された(穴が浅い)、加熱した痕跡のないうり坊の骨が出てきたり。
      これは猪を飼ってたことや、世話が子供の仕事だった事みたい。

    • @knpehehko100
      @knpehehko100 Před 2 lety +1

      た、タメになる〜!こういう造詣が深い人のコメント読めるのも動画の質が良いからだよね…というか古代日本にタイムスリップした現代人が居たとしか思えないエピソードだなあ

  • @pingubrutish4127
    @pingubrutish4127 Před 3 lety +26

    こういう良い動画が見られるんだから良い時代になりましたね

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon Před rokem +1

    水田のメリットは栄養素が安定して連作障害に陥らないことで、コメなどイネ科の植物は本来陸生ですね。
    日本の水稲の代表格であるコシヒカリも畑で陸稲として育てられます。
    陸生の植物を水に浸して育てる発想の転換が無かっただけで、採集活動の経験から作物は普通に育てていたでしょう。
    近くにまとまって育っていてくれた方が楽ですからね。

  • @murasondayo
    @murasondayo Před rokem

    中には 毒のある食べ物 もあったでしょう。特に ナマコ フグ は誰が最初に食べたのか?

  • @mcanthe
    @mcanthe Před 3 lety +8

    鯨は浜辺に打ち上げられたやつだと想像。
    火焔土器は山形県、福島県、栃木県、群馬県、福島県、富山県でも発掘さています。

  • @762forest_railway
    @762forest_railway Před 3 lety +5

    縄文時代かぁ~懐かしいな

  • @at-pw6tt
    @at-pw6tt Před 3 lety +41

    現代のような農業ではないけど、小規模で米や麦、雑穀を栽培していた跡が出てきていますよ。
    食用のどんぐりや栗の木を植林していた形跡もあります。
    争いでの殺傷のあともほとんど出てきていないし、平和を愛し、食糧の確保に尽力し、集落で生活する。
    日本各地と地産品を取り引きし、遠洋にも漁に出かける。
    かなり高度な文明があったと思われます。
    電気や通信網が無かっただけで現代に近い生活だったのかと想像できますね。

  • @kieyama9328
    @kieyama9328 Před 3 lety +32

    こんばんは!
    縄文時代の食事が古代ローマと
    同じような物を食してた事が
    生きて行く為に栄養を上手く摂取
    されていた事のお話をありがとうございました。
    現代では美味しい食べ物たくさんありますが、
    昔の食事の味はどうであれ
    自然の命を頂き、栄養にして
    今の私たちがある事に感謝です。
    動植物の命を頂いている事ににありがとうと
    改めて思います。
    いつもためになる動画配信を
    ありがとうございます。

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +8

      いえいえ、こちらこそいつもコメントありがとうございます。
      縄文時代の人達はすごく頭良いですよ。
      他の文明は土地を酷使してそれ崩壊させてるのにそれないですからね。
      元々の日本人は大陸からではなく暖かい南方由来の民族なので(これはDNAで実証済み)、それが関係しているのかなと思います。
      暖かい地域の人達は性格が大らかで鷹揚さがありますからね。
      その性格の丸さが出たんだと思います。

  • @matana9612
    @matana9612 Před 3 lety +34

    学校の教育だけだと縄文時代って石器時代に毛が生えた程度の文明なんだと思ってましたが、かなり印象が変わりました!メスや子はリリースしてたとは、現代はともかく中世より優れた大局観を持ってたんですね!興味深いクオリティの高い動画が多いのに再生数とチャンネル登録数が少ない様に思いますが、これから伸びてくものなのかな?今後も応援してます!

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +5

      ありがとうございます!
      小説とかもそうなのですが、自分は「数字が出ない病」にかかっています(笑)。
      まあ、ただ実力が伴っていないだけかもしれませんが。
      縄文時代はすごく文明度が高いですよ。
      特に当時の海洋技術には目をみはるものがあります。

    • @user-mj8bb7wx1x
      @user-mj8bb7wx1x Před 11 měsíci

      なお捕り尽くし→『滅びた』が基本の欧米…

  • @user-wf5gs2wp3q
    @user-wf5gs2wp3q Před 3 lety +8

    こないだ「はじめ人間ギャートルズ」観てたらゴンたちが丸木舟にのってクジラ捕りに海に出ていた(^_^;)

  • @TheMrDekka
    @TheMrDekka Před 3 lety +6

    今ある昔からの名前の大きな神社は元々は縄文時代や弥生時代の指導的立場にいた人の居住地だったのだと思っている。

  • @tomo3118
    @tomo3118 Před 3 lety +3

    虫は?昆虫食も積極的にやってたと思うけどな~(・ω・)

  • @yamanoindustriestv992
    @yamanoindustriestv992 Před 3 lety +1

    ここ最近で縄文人時代の地層から
    水田稲作跡が見つかったみたいですよ
    知らんけど

  • @SWEETSMAN7
    @SWEETSMAN7 Před 3 lety +7

    鯨の捕獲に関しては、海辺に打ちあがったものを「海の贈り物」として食べていたという説があります。平成期、大洗海岸に打ちあがった鯨を、住民が古来からの慣習に従い、保健機関の意向に反し、勝手に切り取って食べた報道されていました。

  • @user-pt2qr3yo2h
    @user-pt2qr3yo2h Před 3 lety +2

    フグって毒大丈夫だったの?

  • @user-ez5hq6pm8t
    @user-ez5hq6pm8t Před 2 lety +2

    プログラムは?

  • @user-re8cj9oz9n
    @user-re8cj9oz9n Před 3 lety +3

    お早うございます。
    初めまして。
    何時もご投稿下さいます動画を興味深く視聴させて頂いております。
    実は、以前に読了致しました書籍の中で「稲作が定着する以前の日本では、里芋が主食であった。」との記述がございました。
    尚、里芋が主食であった時期は、もしかしたら弥生時代の初期に相当するのなのかも知れませんが...。
    以上の様な次第で、素朴な疑問として「縄文時代にも、里芋を食べていた地域もあったのかなぁ...!?」と思いました。
    果たして実際にはどうなのでしょうか?
    最後に、今後も引き続き様々な動画をご投稿下さいます事を楽しみにしております。
    取り急ぎ乱文にて失礼致します。

  • @SuperMandamu
    @SuperMandamu Před 2 lety +1

    鯨は座礁したやつでないの?

  • @user-th4ds1we1z
    @user-th4ds1we1z Před 3 lety +6

    陸稲だけでなく、稗や黍を小規模栽培していた可能性あり。

  • @maksight503
    @maksight503 Před 3 lety +3

    いろんなものを食べていたから縄文の食は豊かだって言う人と、いやとにかく腹を満たすために何でも食べるしかなかったんだって言う人がいるんだな

  • @arinna630
    @arinna630 Před 3 lety +2

    和食が良いと評価されてるのは、現代の日本のことではないって話みたいね…

  • @Arma-Channel
    @Arma-Channel Před 3 lety +3

    陸稲(りくとう)とも呼ばれます。50年位前まで九州でも作られていたようです(父親の記憶)。今では水稲の方が効率的な為、作られていないようですが。

  • @user-oq2ic5og5m
    @user-oq2ic5og5m Před 3 lety +9

    陸稲の収穫量は多いですよ?(現代)
    但し、連作がきかないのです。水田の技術があって初めて、こんにちの様に同じ地番で作付けができるのです。

    • @machboy9222
      @machboy9222 Před 3 lety +9

      そうそれ。
      水田がある文化圏は主食となる穀物(米)を連作障害気にせず毎年作れる、てのが最大の恩恵なんですよね。
      ヨーロッパの農業史はいかに連作障害を回避するかを主眼に置いた試行錯誤の歴史ですから、水田の発明とそれを維持できるだけの降雨量が確保できる気候というのはチートクラスの恩恵がありますね。
      三圃式農業だと仮に収穫倍率が同じだとしても穀物の生産に要する土地面積は3倍必要になりますから、日本は本当に恵まれている。
      あと耕作面積がバカみたいに確保できる国とかじゃ陸稲のほうが効率良かったりするので、動画のように一概に陸稲が劣っていると断言するのは早計かと。
      現在でも陸稲の品種改良は行われていますし。

  • @gau_ppap4
    @gau_ppap4 Před 3 lety +1

    ゆっくり解説なのでは?

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety

      通知が来なかったので3週間ほどコメントに気付きませんでした。
      申し訳ない。
      うーん、「実況」でも「解説」でもそんなに違いはないかとは思います。
      それでも自分も途中から歴史系は「解説」に変えましたけどね。

  • @Rutsumura
    @Rutsumura Před 3 lety +8

    ドングリそのまま焼いて食べたことあるけど、ナラ系は灰汁気にならなかった。
    ただ、美味しくはないです。ちょっとオイル臭い消しゴムを食べてる感じです。
    シイ系統は2種類あってどちらも栗より一歩劣るくらいで有能。超うまい。

  • @user-unetaro
    @user-unetaro Před 3 lety +8

    三内丸山遺跡は元々海に近かったので貝塚からは魚介の痕跡が大量に出てくるそうですが、周辺に栗の木を数多く植林して食糧が取れない時に補助食品として利用していたとか、いやそもそも主食だったとかいう話があるそうです

  • @user-tp4bd4rj8p
    @user-tp4bd4rj8p Před 3 lety +6

    三内丸山遺跡で食べた古代米が美味しすぎて感動したの思い出した。

  • @goro-yoko-teto869
    @goro-yoko-teto869 Před 3 lety +4

    概要欄まで面白い知識がw でもツキノワグマはまだ分かるけど、鯨とかマンモスとか当時の人はどうやって獲ってたんだろう。西欧の人って絶滅するまで獲っちゃったりするイメージあるけど、次に命が繋げるように配慮しながら獲ってるの素晴らしい。アスファルトまであったのも凄いですね。

    • @ritatti
      @ritatti Před 2 lety +1

      鯨の捕り方については、アイヌがどうやって鯨捕ってたかが「ゴールデンカムイ」に描いてますから興味があればどうぞ。
      恐らくこれに近いやり方だと思います。

    • @goro-yoko-teto869
      @goro-yoko-teto869 Před 2 lety

      @@ritatti あ~、ゴールデンカムイ、色んな方のコメントで見ますね。機会があったら読んでみたいと思います。ありがとうございました^^

    • @ritatti
      @ritatti Před 2 lety

      @@goro-yoko-teto869 読むのは鯨猟のエピソードだけを参考程度に留めておいた方がいいです。
      現在、その後の展開が勧めたことを後悔する事態になってますから。

  • @user-zj8cl5gi1l
    @user-zj8cl5gi1l Před 3 lety +21

    栗とかガッツリ栽培してたみたいで、野生種よりも実が大きくてかなりの栽培技術があったそうで。
    おっしゃる通り、教科書も流石にそのうち変わるんじゃないでしょうか。
    今までは肉食のイメージがありましたが、実際はお肉はたまに食べるご馳走ポジションで、現代人の方がお肉食べ過ぎなくらい食べており、そのバランスの悪さから大腸ガン患者が増えています。
    自然への影響をちゃんと後の事を考えられる思慮深さ、現代人も見習うべき。縄文人の方が賢いです。
    従来よりも発展した文化があった事がどんどん発見されていってますし、楽しみです。

  • @user-wr1fd6nj2j
    @user-wr1fd6nj2j Před 3 lety +2

    この煮炊き文化が出汁につながって今の日本食の元になったってなんかでやったな

  • @snowpapua
    @snowpapua Před 3 lety +3

    縄文時代と弥生時代は年代がオーバーラップしているそうですよ。ある年から日本全国に稲作が広まって弥生時代になったというわけではないのです。住居の一番の違いは、大家族で住んでいた縄文に比べて、弥生は家族ごとになっていきました。なので家もかなり小さくなり、床に石を敷き詰めて室内を暖める方法も広く採用されました。弥生になって稲作が広まっても、まだ収穫量が少なく、相変わらずどんぐりも食べていたみたいです。
    丸木舟の大冒険は想像を絶する史実がいっぱいです。170km離れた神津島へ良質な黒曜石を取りに行ったり、175km離れた三宅島へ貝輪を作るためにオオタツノハを採集しに行ったり、あげくは、北海道にまでそれらが流通していました。

  • @granbluesea1
    @granbluesea1 Před 3 lety +22

    あのぅ~~縄文土器に水稲米の米粒が付いていた遺跡が発掘されてますよ・
    今少しずつ時代に関する考え方が変わってきてるから、水稲米は縄文時代からってなるかも・

    • @user-zx4dm9mf4n
      @user-zx4dm9mf4n Před 3 lety +6

      「あのぅ~」に「自分は知ってるぜ!!」感があって好き。

  • @user-ip9tc6ed9h
    @user-ip9tc6ed9h Před 3 lety +20

    柴五郎さんは、義和団の乱の北京篭城戦で活躍して、欧米各国で一番最初に有名になった日本人で、日英同盟の重要な立役者となった人物なのに、戦後の日本では、軍人だからと言う変な理由で教えることがタブーになっているのが、おかしいと思う。

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +9

      こういう人こそ教科書で教えなければならないのにおかしいですね。
      他にも今村均大将のこととか世界大戦後インドネシアの独立に日本軍が巨大に貢献したこととか、そういうことも本来なら教えないといけないのです。
      それが出来ていない今の日本の歴史教育には大きな欠陥があります。

    • @user-ip9tc6ed9h
      @user-ip9tc6ed9h Před 3 lety +9

      日本人の軍人は、素晴らしい方々が大勢いらっしゃいます。ユダヤ人を20000〜30000万人を救ったと言われる樋口季一郎さんや、日本を南北分断から守ったといわれている、池田末男さんなどです。他にも、イギリス人の水兵を422人救った、工藤俊作など上げて行くと、切りが無いぐらいいます。小中の義務教育で少しでも教えるべきですね。

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +8

      @@user-ip9tc6ed9hさん
      仰るように、その国の英雄とか美談はしっかりと義務教育で教えるべきですね。
      それが誇りになります。
      誇張や創作ではダメですが、事実を事実として教えるというのは別におかしなことではありません。

  • @chan9130
    @chan9130 Před 3 lety +1

    またまた時間取られたからグッドボタン押し作業しないとね

  • @user-wp8hf8nf3z
    @user-wp8hf8nf3z Před 3 lety +17

    縄文時代の遺跡からはオオヤマネコの骨が見つかっています。また今では海なしと揶揄される埼玉の春日部辺りまでは当時は海でした。

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +7

      はい、今と違って水位はかなり高かったみたいですね。
      オオヤマネコの骨の話は知りませんでした。
      コメントでの補足とても助かります。

  • @user-lr7vc1hs2b
    @user-lr7vc1hs2b Před 3 lety +9

    実は文字もこの頃からあったかもしれませんね〜😃

    • @user-kv2hb7wp6q
      @user-kv2hb7wp6q Před 3 lety +5

      いままで漢字の伝来以前に日本には文字はないってされてましたが教えてきてなかっただけで
      日本全国から独特の象形文字が書かれたペテログラフ(石板)が数えきれない数出土してますよ。

  • @royyana1260
    @royyana1260 Před 3 lety +10

    豆は、豆を蒔いて放っておいても、ある程度収穫できるから、農業というほどではないかもですね。
    陸稲は、自然農法なんかでやってる人らがいます。商業的にやるのは難しいと思いますけども。

  • @ktom8142
    @ktom8142 Před 3 lety +7

    当時(1万年前くらい~)イノシシは飼ってたっぽいよ。親子で捕まえてきて、乳離れしたら親イノシシ食べる。
    子イノシシは大きくなったら食べてたと推測される

  • @poyopoyo2252
    @poyopoyo2252 Před 3 lety +6

    縄文時代とか食うのでやっとだろうに自分たち以外のことも考えてたんだなぁ
    これからの子供達には縄文時代ってスゲーんだぜって教えまくりましょう
    日本人じゃない中枢さんチッスチッス

  • @Bob_CharzwerNJ99
    @Bob_CharzwerNJ99 Před 3 lety +4

    縄文時代に文字さえあれば世界的な文明になることもできたろうに、、、文字さえあれば、、、

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +7

      世界では日本の縄文文明を7大文明とか8大文明に数える国もあるみたいですよ。
      縄文時代って調べてみればみるほど、現代人が思っているよりも高度な技術を持っている文明でした。
      まあ、もちろん分野によりますが。

    • @Bob_CharzwerNJ99
      @Bob_CharzwerNJ99 Před 3 lety +5

      @@yukkuri_rekishi_gurume なるほど、参考になります。これは私個人の意見ですが、やはり文字を持つことで口承だけでは出来ない広範囲かつ長期間にわたる制度の高い文化の継承によって飛躍的指数対数的文化の発展を促しより発展した文明が作ることが出来たのではという想定です。歴史にIfは存在しないので後の祭りではありますが、、笑笑

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +4

      @@Bob_CharzwerNJ99さん
      なるほど、確かにその通りだと思います。
      文字を持つことは本当に重要なことだと思います。
      これがあるかないかで文化の発展度にかなりの差が生じると思います。
      あったら日本の歴史はかなり変わったと思います。
      縄文時代の人達はとても優しい一面を持っていて(一時的な例外はあるものの階級を発生させなかった、集団での戦争をしなかった、食べ物を分け合った)、その精神文化を文字として明確に記録に残すというのは精神面での巨大な遺産になるからです。

  • @user-bm8qv2in8f
    @user-bm8qv2in8f Před 3 lety +6

    もう前に出てるでしょうけど、三内丸山遺跡は海が近いので、動物より魚や海産物を多く食べていたと推定出来ます。現在で青森港まで1キロも無いので、この時代はもっと近かったと思います。

  • @user-li2qj4cj6f
    @user-li2qj4cj6f Před 3 lety +14

    半島より日本の方が進んでいたなんて当たり前なのに、全然知られてないもんなぁ。

  • @user-dx4xz4gz9t
    @user-dx4xz4gz9t Před 3 lety +12

    また時間取られた。

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +4

      あ、また時間取られちゃいましたか(笑)。
      1秒でも多く(笑)?
      また動画上げたら時間取られに来て下さい(笑)。

  • @user-qw6rp7pf4m
    @user-qw6rp7pf4m Před 3 lety +20

    炭水化物がちょっと寂しいのを別にすれば、結構ええもん食っとるやん、と思った。
    文明の進歩とは、、、

  • @debonairquas5055
    @debonairquas5055 Před 3 lety +2

    まあ、縄文時代はなげーからね。鯉も食ってたよね。鯉はうまいね!!

  • @Kaito5327
    @Kaito5327 Před 3 lety +8

    日本の古代は、文字通り輝いていた!

  • @user-nf3cr5cj8e
    @user-nf3cr5cj8e Před 3 lety +7

    食って本当おもしれえよなあ にしても縄文ってやっぱ凄かったんだなあ

  • @user-lw2vv2hp2o
    @user-lw2vv2hp2o Před 3 lety +5

    縄文時代の知識人は、現代の一般人なんかより、全然賢いんじゃないだろうか・・。後、取り尽くさないって所に、賢さを感じました。

  • @yoshiohurukawa3929
    @yoshiohurukawa3929 Před 3 lety +3

    狩猟について、現代のジビエ料理を参考にして良いモノかどうか迷うが、何でも、狩猟する時期によって、獣肉の味が変わるそうで、その点を弁えた・本格的ジビエ料理店では、美味しい時期に採れた獣の肉しか出さない様にしてるってケースもあるんだそうだ。動物も、季節によっては、体力が無かったり・体力を蓄えたりするから、その差が肉へ影響を与えていると考えても、何の不思議ではないと感じる。で、その点を縄文人は知っていて、一番味の良い時に狩りをしていたという考え方は、どうだろうか? と思った。
    あと、現代まで残る原始社会では、お湯を作る文化が無いんだそうです。現代の原始社会には、土器の発明が無いそうな。つまりは、煮炊きする食文化が、殆ど無いと云う事です。文明社会との接点から、鉄器なり・容器なりが流入して、初めて「煮る」って食事が可能に成るそうです。それまでは、熱を通すには、石焼きで蒸すか、直接火で炙るか、そんな感じの調理方法しか、出来ないトカ。面白い事に、原始社会の人間は、ホボ完全に、ネコ舌だそうな( ´∀` )
    昆虫って、食べて無かったんかなぁってのも、気に成る所。蜂の子とか、テッポウムシとか、芋虫系は、結構美味だってのは、偶にきく。現在まで残る蜂の子は食べた事有るケド、柔らかいナッツの様な味でした。

  • @user-ts8vr1iw6s
    @user-ts8vr1iw6s Před 3 lety +2

    貝塚発掘したけど,
    むっちゃ牡蠣が多かったです
    小粒だが味のいい岩牡蠣かと…
    黒曜石の鏃も
    均一で,返をつけた
    小さい物でした。
    すごい加工だなと思います。

  • @user-dw9ry5yc7q
    @user-dw9ry5yc7q Před 3 lety +6

    ワイより良いもの食ってるやん縄文人…

  • @coco-ks9uf
    @coco-ks9uf Před 3 lety +4

    七大文明って古代ギリシャ、古代エジプト、
    メソポタミア、インダス、マヤ、古代中華、
    古代日本の解釈でOK?

    • @user-vc6hk6vx6q
      @user-vc6hk6vx6q Před 3 lety +1

      文明の衝突では、日本文明は中華文明圏から分かれた文明としていたね。

  • @user-vl2po1lh9u
    @user-vl2po1lh9u Před 3 lety +4

    食えるのは何でも、見境なくですね。河豚は最初は当たったでしょうね。嬉しく無い方で、

  • @user-humanrights
    @user-humanrights Před 3 lety +2

    アスファルト使ってたの?!それならプラスチックとかビニール出てきても俺は驚かないw

  • @user-fl9sq8gu1r
    @user-fl9sq8gu1r Před 2 lety +25

    ホルホルホルホル
    ニホンスゴイニホンスゴイ!

  • @user-jm7ni1dr6w
    @user-jm7ni1dr6w Před 3 lety +8

    縄文時代は一万年だから長さで言えば日本文化=縄文文化で今の文明は雑誌についてる大きめの付録みたいなものかな
    縄文文化と言えば漆についても一言欲しかったです。日本は世界最古の漆製品が出土してるし陶器がチャイナと言われるように漆器はジャパンが代名詞ですから

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +2

      いやー、漆器のことは念頭になかったですねー。
      まあ、食べ物がメインですから。

    • @user-jm7ni1dr6w
      @user-jm7ni1dr6w Před 3 lety +1

      @@yukkuri_rekishi_gurume そうでしたね、余計なことを書いてしまいました

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +1

      @@user-jm7ni1dr6wさん
      いやいや、別に余計なことじゃないですよ。
      コメントありがとうございました。

  • @gtofuji
    @gtofuji Před 3 lety +5

    「加熱調理」の最大の目的は、加熱によって植物の分子を人間が吸収できるようにすること。
    植物は動けないので、「逃げる」以外の方法で自分の身を守らなくてはならない。
    その代表例が、「高い幹」や「毒」、「硬い殻」だが、デンプンやタンパク質もなるべく動物が吸収しにくいような形になっている。
    例外的に、「動物に食べられることで種を遠方にバラまく」という戦略を取る植物は美味しく食べさせてくれるが、
    そんなに多くはない。
    つまり、そこらへんに生えている植物を無理やり食べても、ほとんど栄養にならず、
    毒に当たって腹を壊す可能性の方が高いのだ。
    ところが植物を加熱処理すると、分子が壊れたり、他の分子とくっついたり、水分に溶け出すことで、
    人間が直接吸収できるようになる。
    さらに、人間が直接吸収できなくても、腸内細菌が分解できれば間接的に吸収できる。
    このような理由で、植物の加熱調理は50万年以上も前から行われていた。
    50万年前というと、まだ人類がアフリカ周辺にしか住んでいなかった時代で、
    縄文人に限らず、全ての人類は(絶滅人類も含めて)アフリカを出る前から既に加熱調理をしていたということ。

  • @limitlessJPN
    @limitlessJPN Před 3 lety +5

    各地の縄文遺跡からは、稲作の痕跡も見つかっている。陸稲のみならず、「天水田」という、水溜りのような地形を利用した水田も確認されている。

  • @user-yp2dl3cq2t
    @user-yp2dl3cq2t Před 3 lety +3

    話を聞いていると、日本の食料完全自給は出来ると思うのですけど。でもこんなに欧米化が進んでいますから、まずムリでしょうね。

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +5

      日本だけで食料の完全自給自足は出来ると思いますよ。
      ただそれをやってしまうと今まで食べていた物が食べれなくなるなんてことも当然起こってしまうでしょうね(意外なことに日本に出回っている胡麻とか大豆はほとんどが外国産みたいです)。
      あとアメリカが小麦を日本に買わせるというのを国策でやっているので、アメリカ産の小麦を完全排除なんてしたら向こうがものすごく怒るでしょうね。
      ですので、その点でも可能ではあっても実質的に出来ないというのが正しいところだと思います。

    • @user-yp2dl3cq2t
      @user-yp2dl3cq2t Před 3 lety +2

      この間テレビで、人口増加に伴い。食料は自給したほうがいいのではないかと、言うのやつていたの思い出したものですから。

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +1

      @@user-yp2dl3cq2tさん
      食料の自給率はもちろん高い方が良いです。
      アメリカなどのように日本は農業大国にはなれませんけど、それでももう少し輸入依存から脱却した方がいいと思います。
      ただ、これからは恐らく食の革命が起こると思うんですね。
      ただの憶測ですけど。
      完全食のCOMPなどを例としてああいう物が増えていくと思うんです。
      ですので、日本に限らず世界でもこういう物に救われるはずなので、今の食料自給率がそのままエネルギーの供給にはならない日が来ると思います。
      ただし、もちろんそれらCOMPなどのような完全食は、
      「添加物が一切入らないオーガニックの食べ物だけで作られる」
      というのが絶対条件になります。

  • @t-6831
    @t-6831 Před 3 lety +14

    再生のこと考えて獲る量調節するとか、現代の中国朝鮮よりかしこいやんw

    • @coco-ks9uf
      @coco-ks9uf Před 3 lety +2

      寧ろ文明の発展により疎かにされるように
      なった概念な希ガス

  • @user-kd4vu8qd7u
    @user-kd4vu8qd7u Před 3 lety +13

    あとあとのことを考えて取り過ぎないようにする、流石われらが先祖。

    • @yukkuri_rekishi_gurume
      @yukkuri_rekishi_gurume  Před 3 lety +2

      頭が良いからこういうことが出来たんだと思います。

    • @user-ll7hq8dr1l
      @user-ll7hq8dr1l Před rokem

      @@yukkuri_rekishi_gurume
      後先考えて行動するのは、理性のある人だからこそできることですね。
      対照的に、中南米の植民地から一方的に搾取して終わりのスペインや奪った土地での農業生産を軽視したモンゴルの王朝が短命に終わったのも理解できます。

  • @user-bp3mt8ku3y
    @user-bp3mt8ku3y Před 2 lety +1

    サムネでまいくらかと思った

  • @user-kw7ht1so2p
    @user-kw7ht1so2p Před 3 lety +2

    大体貝塚にゴミをまとめる変な几帳面さがあるし、フグ食べて一家全滅とか、日本人は日本人だった(笑)

  • @yudaya99
    @yudaya99 Před 3 lety

    お米だべろ

  • @user-uc6hr3yv4b
    @user-uc6hr3yv4b Před 3 lety +3

    縄文人ゴイスーwww

  • @gtofuji
    @gtofuji Před 3 lety +3

    縄文時代以降、日本の主たる人種、文化、言語、宗教等はいろいろ変わってきたけど、
    根底にある「センス」はあまり変わっていない。
    例えば、縄文時代の土偶と弥生時代の埴輪は、かなり違ったデザインだが、
    両方とも現在の日本の漫画やアニメ、特撮に出てくるキャラクターのデザインと連続性がある。
    具体的には、「踊る人々」の埴輪と、「ウルトラマン」や「オバケのQ太郎」、「ふなっしー」のデザインは、
    パクリレベルで似ている。
    これを欧米のデザインに当てはめてみると、彼らのデザインの源流はギリシアとローマにあり、
    それ以前のエジプトやペルシアのデザインをほとんど引き継いでいない。
    また、イギリスやアメリカといった植民地に元からあったデザインを取り入れることもない。
    特にアメリカ文化が苦しいのは、ギリシアやローマから時間的にも距離的にも遠く隔たった場所で、
    「何の根拠もない文化」を継続している点にある。
    その点日本の文化は、非常に多くの部分を中国から輸入したにもかかわらず、
    なぜか根底の部分が中国と違っていて、しかも大昔から変わっていない。
    アメリカで暮らせばよく判るが、アメリカ人は「宇宙人」や「森の精霊」が大好きだ。
    それは、彼らが「アメリカに合った文化」を模索している現れで、
    「宇宙人」や「森の精霊」は、ギリシアやローマには全く似合わないが、
    アメリカの風景には溶け込んで、それを「信仰」するアメリカ人を安心させてくれる。
    ちなみに、日本で「宇宙人」や「森の精霊」に相当するのは、昔からいる「河童」や「赤鬼」だ。
    やはり「風土の違い」が一番大きいのだろうが、中国に日本の河童や赤鬼はいない。
    日本がこのように柔軟に文化を発展させてこられたのは、やはり植民地化されなかったからだろう。
    そして、欧米の文化がおかしいのは戦争のしすぎで、とにかく「植民地の人間は皆殺し、文化は全破壊」だったものだから、
    最初に植民を始めたギリシアやローマの文化が、「宗教のように」今でも引き継がれている。

  • @user_yuyuyu
    @user_yuyuyu Před 2 lety

    日本てすごい

  • @user-hg3yi4ju2f
    @user-hg3yi4ju2f Před rokem +2

    このup主さん日本の歴史教育の闇をよくわかってるね。5000年前の田んぼが見つかったらしいし米も作っていたんやない?