エアコンを入れると、なぜ涼しくなるのか?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 16. 07. 2018
  • 倉橋のオンライン理科教室(中学受験)sclabo.info/
    時間をかけて理科の勉強をしているのに、結果がいまひとつ。
    何か、良い方法はないか? この悩み、解決します。
    勉強しても結果が出ない原因は、
    子どもの能力が低いためではありません。
    理科の勉強方法が、良くないためです。
    理科の教科書を開くと、いろいろな物や生き物や実験が出てきます。
    子どもは、ほとんど実物を見たことがありません。
    見たことがないものを、教科書の文章で、覚えようとします。
    イメージが不鮮明なので、頭に入ってこないのは当然です。
    例えば、キリンを見たことがない人に、皆さんならどうやって伝えます?
    「大きくて、首と足が長くて、体に模様があって・・・」と長々説明するより、
    動物園に連れて行って、「これがキリンだ!」と本物を見せた方が、早くて、印象強く伝わりますよね。
    理科も同じです。
    教科書の文章を読むより、実際のものや実験を見た方が、早いし、よくわかるし、楽しい。
    オンライン理科教室には、中学入試に必要な全内容が、126講の授業動画になっています。
    ぜんぶ実験をしながら、授業をしています。
    自分がいま習っている単元に合わせて観ることで、
    脳裏に実物の映像が残っているので、教科書の説明もスラスラ入ってきます。
    短時間の勉強で好結果が出て、理科が大好きで得意になります。
    また、倉橋に質問もできます。塾の問題でも入試問題でも、メールで質問すれば、24時間以内に解説動画が送られてきます。
    ・実際のものを見て勉強したい。
    ・わからないとこだけ聞きたい。
    そんな方に、ピッタリなオンライン理科教室。
    お試し受講も可能です。sclabo.info/
    <他のWEB授業と違うところ>
    ほぼすべてのWEBの理科授業は、先生が黒板やホワイトボードを使った講義です。実際のものや実験は出てきません。オンライン理科教室は、実験教室サイエンス・ラボ主宰の倉橋が、実際の実験をドンドン見せています。

Komentáře • 200

  • @user-ot9vv7we6w
    @user-ot9vv7we6w Před 4 lety +20

    ここまで凄い素晴らしい仕組みだったとは・・・驚!

  • @user-dq1mv5bo7s
    @user-dq1mv5bo7s Před 4 lety +25

    30度の部屋を暖房で25度にできないのはそういうことか

  • @user-qh8ib5vu4h
    @user-qh8ib5vu4h Před 4 lety +2

    分かりやすい説明でした。
    あと少し説明すると、高圧と低圧が正しいような。膨張弁は室外機の中にあると思います。
    一番のポイントは、潜熱と顕熱が大事で、特に潜熱のエネルギーが大きく作用していると思います。

  • @1984takataka
    @1984takataka Před 4 lety +7

    分かりやすくていい動画✨

  • @user-zt2wi8tc7v
    @user-zt2wi8tc7v Před 6 lety +15

    わかりやすい!
    科学に縁のない私ですが、大変興味深くみさせていただきました。
    すばらしい動画ですね。

  • @Pokodream
    @Pokodream Před 6 lety +20

    ルームエアコンの大半は、コンプレッサとモータを丸ごと冷媒の中に入れている為、カーエアコンのような回転部分からの冷媒漏れが無く、モータとコンプレッサの廃熱も冷媒に取り込まれる為に冷房能力よりも暖房能力の方が3~4割高くなっていますね。

  • @nopperabou542
    @nopperabou542 Před 4 lety +11

    エアコン作ってくれた人たち!ありがとう!ありがとう!ありがとう!おかげで今日も快眠だ!

  • @chitoseclassic
    @chitoseclassic Před 4 lety +2

    凄く分かりやすく勉強になります🎵

  • @ringring618
    @ringring618 Před 5 lety +7

    凄いわかりやすい

  • @katino.
    @katino. Před 4 lety

    凄く丁寧で分かりやすかったです

  • @user-fn1xd5ow1h
    @user-fn1xd5ow1h Před 5 lety +45

    ①熱力学第二法則
    ②ボイル・シャルルの法則
    ③気化熱・凝縮熱

  • @ragensai4229
    @ragensai4229 Před 4 lety +7

    “周りの熱が”が発音のせいか“マーリーの熱が”に聞こえててずっと??だったw

  • @user-yl4qp3xq8t
    @user-yl4qp3xq8t Před 4 lety +77

    1年前にアップされ、
    なおかつ、残暑が残るとはいえ夏も終わったような時期に
    なぜこの動画がオススメに出たのだろうか
    私はクーラーの謎よりそこが気になって仕方がない

    • @user-es3ge2fk7t
      @user-es3ge2fk7t Před 4 lety

      きょう札幌31℃だったよ。暑かったなあ。

    • @CitronCoffee
      @CitronCoffee Před 4 lety +4

      ラリルレロ Google開発のAIがそう判断した。知的好奇心のある人には、こういうのが面白いだろう、と。

  • @gori2039
    @gori2039 Před 4 lety +2

    スゲーわかりやすいです
    ありがとうございます✨

  • @user-eh4wk2my5p
    @user-eh4wk2my5p Před 4 lety +2

    分かりやすくて面白いな

  • @kagemaru9398
    @kagemaru9398 Před 4 lety

    素晴らしい解説です。

  • @user-cg6sr1dq4z
    @user-cg6sr1dq4z Před 4 lety

    分かりやすく良い動画‼️

  • @tarouwakamatsu3579
    @tarouwakamatsu3579 Před 4 lety +1

    勉強になりました。

  • @kuroganeg2489
    @kuroganeg2489 Před 4 lety

    非常に為になりました!

  • @user-bg7sv3fc4j
    @user-bg7sv3fc4j Před 4 lety +3

    おすすめに出てきて、何となく見たけど、とても勉強になったので、会社で話そうと思います。

  • @hiroki222
    @hiroki222 Před 4 lety +1

    ガスでなんとなく外の空気と入れ替えてるだけっていう知識だったので思った以上に詳しい解説で為になりました。
    室外機から水が出てるのはそういう理由だったのか

  • @user-wv4ot6hd7o
    @user-wv4ot6hd7o Před 4 lety +11

    こんな合理的なシステムを最初にヒラメいた人はスゴいな〜

  • @lpnb73pm9
    @lpnb73pm9 Před 4 lety +129

    ワイ理系大学院生「あー確かにあんまりエアコンの仕組みそこまでちゃんと理解してないわ、見てみよう」
    動画「中学入試の理科でよく出るやで」
    ワイ「。。。。」

    • @kanpisi2001
      @kanpisi2001 Před 4 lety +14

      日本教育の闇

    • @anise-cinnamon
      @anise-cinnamon Před 4 lety +9

      こんな教えてないものを出す学校が悪い

    • @waltdisney5274
      @waltdisney5274 Před 4 lety +3

      @Amuse T 理系でもいろんな分野があるからね

    • @user-pt1ib4ex7b
      @user-pt1ib4ex7b Před 4 lety +1

      @@waltdisney5274 高校化学Ⅱでやった覚えはある 先生の趣味だったかもしれない

    • @davidwalliams7199
      @davidwalliams7199 Před 4 lety

      大学の講義の熱力学で割と必要ですよね

  • @pafu-cs2gp
    @pafu-cs2gp Před 5 lety +11

    勉強させて戴きました。熱交換を漠然と理解はしておりましたが、90度近いとは思いませんでした。

  • @SP-yz3mg
    @SP-yz3mg Před 4 lety +1

    なぜか急におススメ動画に出てきました。要するにヒートポンプの原理説明ですね。

  • @onochaaan
    @onochaaan Před 4 lety +3

    常温を普通の温度と表現するところからわかりやすく表現しようとしてるなーって思った

  • @Tsubasa7030
    @Tsubasa7030 Před 4 lety +13

    4:51
    \\\\めじろん ////
    (大分県マスコットキャラクター)

  • @tacosumaki3220
    @tacosumaki3220 Před 3 měsíci +1

    三種冷凍免許保持者です最初にこちらの動画を拝見しておけばよかったです
    ありがとうございました😀

  • @coffeekun_23
    @coffeekun_23 Před 5 lety +9

    とてとわかりやすかったです。長年の疑問が解けました。ありがとうございました。

  • @user-tm9dh1hi4p
    @user-tm9dh1hi4p Před 4 lety +4

    こういうの小学生の時に知りたかったなぁ。

  • @kekeken0ke
    @kekeken0ke Před 4 lety +7

    気体が液体になるから熱を放出するんじゃなくて熱の移動があるから気体が液体になるんじゃないんですか?

  • @takuto5983
    @takuto5983 Před 6 lety +3

    この間物理で習いました!
    熱力学第一法則ですよね!

  • @harukasawa6680
    @harukasawa6680 Před 4 lety +8

    小さな隕石が大気圏内で燃え尽きるのも断熱圧縮によるものです。
    生身の人間が操縦するジェット戦闘機にも断熱圧縮が生じるので、近年では速度よりも性能を重視して開発していますね。
    これ、昭和の頃は大雑把に「大気摩擦」と言っていました。昭和で中学を過ごした世代の方は未だに大気摩擦と言っている人も多いです。

    • @focacc
      @focacc Před 4 lety

      大気摩擦と断熱圧縮は全く別物だけど昭和の中学では同じと扱ってたの?

    • @harukasawa6680
      @harukasawa6680 Před 4 lety

      @@focacc さん。
      そうですね、大体ですが、昭和の後半頃までは「小さな隕石は地面に到達する前に大気摩擦で燃え尽きる場合が多いです」と教えていました。
      同様に、アポロが地球に帰還する時も、大気摩擦により機体は非常に高温状態になりますとテレビでも言っていました。
      断熱圧縮に限らず空力加熱という言葉も当時の中学では一般的には使われていませんでした。
      現代の認識で正確に表現するなら「断熱圧縮で生ずる空力加熱により、小さな隕石は大気圏で燃え尽きます」ですね。
      これも時代の流れですね。
      厩戸皇子(実際の本名)を、聖徳太子(没100年後に付けられた尊号)と言っていた時代ですから。現代の教科書では本名である厩戸皇子が使われています。
      昭和生まれの人が最近の教科書を読むと色々変わっていて吃驚しますよ。

  • @kei.3833
    @kei.3833 Před 4 lety +1

    これって車のクーラーもこの仕組みなのかな、だったとしたらこの作業をエンジンの中に入れるってすげえ

  • @sinemon5553
    @sinemon5553 Před 6 lety +4

    なるほど!おじさんですが勉強になりました!!

  • @mojahair377
    @mojahair377 Před 5 lety +3

    分かりやすい

  • @tomotomo721
    @tomotomo721 Před 4 lety +2

    今の時代って勉強したきゃこういったわかりやすくまとめてかつ分かりやすい図や映像を用いて解説してくれる動画を投稿してくれる方がたくさんいるから、頭よくなるよね。

    • @tomotomo721
      @tomotomo721 Před 4 lety

      しかも現代っ子は、スゴいものが当たり前に存在してるから(車、スマホ、エアコン、冷蔵庫、テレビなどなど)
      なんか可哀想。 
      大多数の子がこういう原理とかを知らずに、知ろうとせずに人生を過ごすって思うと。
      それに、それらを発明するまでの莫大な時間と労力や頭脳などの偉大さや有り難さにも気づきにくいし。 
      by平成生まれ

    • @focacc
      @focacc Před 4 lety +2

      それは多分いつの時代も同じやで。

    • @firecrackers999
      @firecrackers999 Před 4 lety

      Az いつの時代も同じ。想像力を少し働かせば分かる。

    • @tomotomo721
      @tomotomo721 Před 4 lety

      @@focacc
      せやなぁ

    • @tomotomo721
      @tomotomo721 Před 4 lety

      @@firecrackers999
      少しでわかるもんなのかね?

  • @user-rv9hq6lz8m
    @user-rv9hq6lz8m Před 4 lety +1

    めちゃくちゃいい理科の先生みたい(語彙力なし)

  • @bwjbb475
    @bwjbb475 Před 4 lety +2

    工業系の高校だったんで工業基礎って科目で原始的なエアコンの図解入り説明があったなあ。
    それを読んでよく考えたもんだと感心したもんだ。そう言えば最初の電気式エアコンははもう100年以上前なんだよな。人間の発明意欲には頭が下がるね。
    電気式でなかったらもっと前からあるわけだがそっちもすごいわな。

  • @user-mn1bv1vb3c
    @user-mn1bv1vb3c Před 4 lety

    ガッチガチの文系脳ですが意外とすんなり頭に入ってきました!

  • @GKJGGGGFC
    @GKJGGGGFC Před 4 lety +13

    なるほど、金玉の皮が暑い時はびろーんって広がり熱を逃し、
    寒い時は梅干しみたいに縮こまるのと同じ原理なんだな。

    • @user-es3ge2fk7t
      @user-es3ge2fk7t Před 4 lety

      きんたまさん=クーラー φ(..)

    • @user-nimo-no
      @user-nimo-no Před 4 lety +1

      フィンっていうか伝熱面積の話だと思うわ。
      フィン付き=伝熱面積多い=ビローン=放熱しやすい
      フィン無し=伝熱面積小さい=縮こまる=放熱しにくい=熱を逃しにくい

  • @aki4461
    @aki4461 Před 4 lety +1

    ちょっとまった! 此では北海道や東北の冬は暖まりません 氷点下5℃以下では遣い物になりません 
    電気的に暖めるか 灯油、ガスの暖房が必要になります

  • @user-fw6tf8xw7q
    @user-fw6tf8xw7q Před 8 dny

    ほんと生活の全て科学者に感謝しないとな…って思う

  • @user-cu7rs7gj1h
    @user-cu7rs7gj1h Před 6 lety

    冬場の場合、外気温が5度くらいで冷媒も冷たいとなると温度差があんまりないから大変そう

  • @sakanal9901
    @sakanal9901 Před 4 lety +3

    打ち水はコンクリ舗装が普通となった現代では、条件次第で逆効果らしいですね 日当たりに昼間に打ち水をすると地中に水がしみこむ前に気化して湿度が上がり、体感温度も上がるようです。

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 Před 4 lety +3

    昔のエアコンは寒い雪の日に冷たい風がでた。

  • @Air_Con
    @Air_Con Před 4 lety +3

    私のアカウント名の装置ですね。
    小学生の頃に仕組みを知って衝撃を受け、人生に大きな影響を受けたのでアカ名にしてます。
    少し気になる点もありますが、この動画は身近な技術の理解のきっかけになると思います。

    • @firecrackers999
      @firecrackers999 Před 4 lety

      Conditioner AIR エアコンさん、どこが気になりましたでしょうか?

  • @Live-tree
    @Live-tree Před 4 lety +2

    ついに今年の夏も後半ですねー

  • @dindon1969
    @dindon1969 Před 4 lety

    冷房効果より暖房効果に驚いた。
    冷たい空気で冷たい空気を暖かく出来る不思議。

  • @AwikMuttaqin
    @AwikMuttaqin Před 5 lety +2

    Pls active English subtitle .... I big you...😫

  • @user-vc6mz5jb4r
    @user-vc6mz5jb4r Před 4 lety +3

    眠たくなるわ
    授業中みたいでした
    おやすみなさい

  • @user-pc9rm7sq7p
    @user-pc9rm7sq7p Před 4 lety

    暖房と冷房
    電気代にはどう変化があるのですか?
    冷房ほど高いのそれとも暖房の方が高いの?
    それとも何度でも電気代は一緒なの???

  • @imaizumiyuichi763
    @imaizumiyuichi763 Před 4 lety +1

    動画主さんはどのような思いで動画投稿したのかな?
    投稿背景がとても気になる。

  • @unkotatsu
    @unkotatsu Před 4 lety

    すげええ

  • @user-mn5cb5ko5z
    @user-mn5cb5ko5z Před 5 lety +5

    カセットコンロ使ってると、ボンベが冷えてきますよねーー🌸
    そういえばエアコンの暖房って本気で寒いときには効かなくなりますよね。。なぜ?

    • @user-qb5hOb8qz7g
      @user-qb5hOb8qz7g Před 5 lety +4

      外の空気で冷媒を温める為、あまりにも寒すぎると使えなくなる。

    • @hirofree9983
      @hirofree9983 Před 4 lety

      それ以外にも、長時間使っていると室外機に氷が張ってしまいエアの流れが妨げられるというのも原因らしい。
      ちなみに、北海道などの寒冷地では使えないと言われているみたいだが、実は寒冷地専用のエアコンというものがあるらしく、仕組みは一般のものと全く同じだが、各部強化されているらしいが今一普及していないとか。

  • @user-qr3lq1jv6i
    @user-qr3lq1jv6i Před 4 lety +4

    ちなみに、除湿モードの仕組みはどのような感じなんですか?

    • @ryo-cx8dz
      @ryo-cx8dz Před 4 lety

      ぽぽぽぱちぃ
      冬場とか暖かい部屋の窓ガラスが結露しますよね
      あの原理を利用して1度空気をかなり低い温度まで冷却して結露させて、もう1度温度上げてちょうどいい温度にするようです
      1度下げて上げるのでエネルギー効率が悪く環境にはあまり良くないのだとか😓

  • @user-wk1jq4ky9h
    @user-wk1jq4ky9h Před 5 lety +1

    こんにちは、勉強させていただいております。
    膨張弁へ入ってくる冷媒は液体(液相)ですが、膨張して出ていく冷媒は気体(気相)と液体(液相)の混合状態ですよね。
    圧縮性のある液体はないという認識なのですが、あっていますでしょうか?

    • @okim8807
      @okim8807 Před 5 lety +2

      コンプレッサーの後も「90℃の気体」でなくて、液体気体の混合だと思う。
      液体や固体はほとんど圧縮性が無い。
      「ほとんど」というのがミソで多少の圧縮性はある。たとえば水の弾性係数は2GPa近傍で、これは鉄の弾性係数200GPaの1/100程度。水は鉄よりも柔らかい。

  • @sabisikiiiz6932
    @sabisikiiiz6932 Před 6 lety +4

    室内機と室外機をつなげてるホース1本でガスを巡回させてるんですね、送風は室内の空気が出てるんですね今まで換気してると思ってました

    • @Mute_jp
      @Mute_jp Před 6 lety

      ホームセンターの配管のコーナーに行くと、太いのと細いのの二本セットで売ってる真鍮のパイプが見られます。(細い方は冷たいガス、太い方は熱いガスが主に流れます。理由は説明にあった体積の話で分かりますね)
      凄い昔には窓設置エアコン(俗称ウィンドファン)がありまして、その頃は構造上外気を取り込んでました
      が、ご想像に難くないのですが暖かい外気を一瞬で冷やすのは大変困難で、すぐに内気循環になりました
      (すでに少し冷やした空気を冷やす方が楽なので)
      最近の窓エアコンは逆に換気機能がついてる高級機があったりします
      閉めきった部屋の中でいると二酸化炭素濃度が上がってきますので、気が重いですが定期的に換気しましょう

    • @nomadkyoto1891
      @nomadkyoto1891 Před 6 lety

      真鍮? ほとんど銅管です。
      車 と ごく一部にアルミ配管もあります。
      (銅管を使う理由) 熱伝導性、現場での加工のしやすさ、真鍮では現場で加工がたいへんでしょう

    • @user-if4vq2vo1u
      @user-if4vq2vo1u Před 4 lety +1

      Gijin4646
      真鍮ではありません
      なまし銅管のペアコイルのことですね
      細い方が高圧側で高温
      太い方が低圧側で低温
      浅い知識で語るのはやめましょう

    • @user-mm7kf5cj9j
      @user-mm7kf5cj9j Před 4 lety

      冷房と暖房で高低圧が変わるので太管がガス管、細管が液管と覚えましょう

  • @anise-cinnamon
    @anise-cinnamon Před 4 lety +1

    水をイメージすると液体を膨張させたり圧縮させたりすることは殆ど出来ないような気がしますが、違う物質ならできるのでしょうか
    5℃になるならかなり膨張させている気がします

    • @m-t-h-y5349
      @m-t-h-y5349 Před 4 lety

      実際のエアコンは、冷媒にフロン使ってますが、最近の物は、条約で禁止されたので、違う物使ってますね。

  • @maidohappykouta
    @maidohappykouta Před 4 lety +2

    めじろん、可愛い

  • @pachipachi1612
    @pachipachi1612 Před 4 lety

    今の冷媒ガスはフロンガスの化学式とほぼ一緒だけど、合法なんちゃらみたいにちょっと+することにより、自発できて、自然環境に多少影響しないようになってるけど、熱の問題は永遠のテーマかもしれないね。
    冬でも沖縄で雪降ったとか。

  • @user-mp3bc3ke4b
    @user-mp3bc3ke4b Před 4 lety +6

    今度自転車に空気入れるとき触ってみよう

    • @user-iw3nf3kq4u
      @user-iw3nf3kq4u Před 4 lety

      今度自分のち◯こシコシコしてみよう。熱がうまれるから。

  • @keikai4441
    @keikai4441 Před rokem +1

    関係無いですが「ま↑わ↑り↓」の言い方がなんか英語のように聞こえてきます

  • @user-qn7sc9nq9p
    @user-qn7sc9nq9p Před 4 lety +1

    すごーい

  • @gjmptw2
    @gjmptw2 Před 4 lety +18

    スプレー缶を多めに使うと缶が冷えるのも、断熱膨張?

    • @miruariapow
      @miruariapow Před 4 lety +2

      それは③の液体から気体に変わってる方では?(*´・ω・`)b

    • @Taipon1911
      @Taipon1911 Před 4 lety +3

      どっちもあるんじゃないですか?

    • @user-fn1xd5ow1h
      @user-fn1xd5ow1h Před 4 lety

      気化熱で缶の熱エネルギーが奪われるから冷たくなるのでは。

  • @user-eg1wn4bg8x
    @user-eg1wn4bg8x Před 4 lety +3

    冷やかし程度に見ようと思ったらなにげに全部見てしまった。←

  • @poohtaro_0621
    @poohtaro_0621 Před 6 lety +32

    都会のヒートアイランド現象は、室外機からの熱風が大きな原因、ということがわかる動画ですね。

    • @1984takataka
      @1984takataka Před 4 lety +5

      熱量の総量自体は変わってないはずなんやけどなぁ? コンクリートやアスファルトによる蓄熱とかの方が大きな原因では無いんでしょうか。

    • @masa9792
      @masa9792 Před 4 lety +1

      確かに室外機の周りは温度上がりますが、それよりも植物が少ないことで建築物などに太陽光があたり熱を帯びるからかもしれない。

  • @user-zt1fk5qq7v
    @user-zt1fk5qq7v Před 4 lety +2

    あー成る程成る程そーゆーことね
    リカイシタ

  • @muwata-zangetsu
    @muwata-zangetsu Před 4 lety +1

    これを見て疑問が2つ
    ①宇宙ステーションなどの真空の環境だとこのシステム使えませんよね?どうやってんだろう?
    ②外気が物凄く冷たいと(-30℃とか)、暖房機能使えないのでは?

    • @user-sg1ho3pv9t
      @user-sg1ho3pv9t Před 4 lety +3

      muwata chop 熱は伝導する以外に輻射も。だから真空中でも放熱可能!
      巨大なラジエータで宇宙に放熱してるんですよ。

    • @muwata-zangetsu
      @muwata-zangetsu Před 4 lety

      はるお はぇー、そうなんですね。凄いなぁ。
      少し調べてみたんですが、熱エネルギーが電磁波になって飛び出すって感じでしょうか?
      電子レンジや太陽光も放射(輻射)なんですね。

  • @alberato
    @alberato Před 4 lety +2

    冷蔵庫も同じ原理だぁね。

  • @user-mj1op4wh2v
    @user-mj1op4wh2v Před 4 lety

    物理の問題とかでこーゆーのあるよね

  • @user-fn8vq7eb5t
    @user-fn8vq7eb5t Před 5 lety

    なぜ温度の高いものから低いものへ熱が移動するのに温度の低い冷媒がコンプレッサーに移動するのですか?コンプレッサーから室内機に熱がいかない工夫がされてるからでしょうか?わかるかた教えてください!!

    • @user-if4vq2vo1u
      @user-if4vq2vo1u Před 4 lety

      単純に高圧側から吐き出され低圧側に吸い込まれる構造であるからです

    • @hirofree9983
      @hirofree9983 Před 4 lety +1

      コンプレッサーというのは圧力を高める装置の事なので、ポンプみたいに吸い込んでいると考えてもいいと思いますよ。
      通常はそのコンプレッサー部の入口出口で分割されていると見なしますので。

  • @gonzaresu
    @gonzaresu Před 6 lety +8

    冷蔵庫も同じ?

    • @Mute_jp
      @Mute_jp Před 6 lety +8

      ほぼ同じですよ。
      以前(それこそ昭和)は重いコンプレッサーが冷蔵庫の下部にあり、裏面に針金のような細い放熱器がついてました。
      近年の冷蔵庫では、放熱器はなくなって冷蔵庫の外側筐体からそのまま放熱していたり、コンプレッサーが小さくなって上の方に付いたり(冷蔵庫の上の方が広くても手が届かないから)してます
      冷蔵庫の横のとこに手を当てると圧倒的に暖かいのがわかります
      (なので、レシピやメモをあまり貼り付けすぎたり、左右にいろんな食品や包装紙類を詰め込んでいると放熱しにくくなって電気代が増えます)
      10:43からの逆転できる構造では街中にある「ヒートポンプ式自動販売機」というのが最も身近でみられます
      「あたたかーい」「つめたーい」の冷気・暖気を運ぶ経路と、それらを作り出すための温度交換機が一段だけ複雑になってますが、原理はまさにコレです。
      普通のエアコン・冷蔵庫は…逆転できません
      (自動車のエアコンは冷やす一択で、温める方はエンジンの熱を運んでます)

    • @machazard
      @machazard Před 6 lety

      ジュール・トムソン効果という。

  • @sun3764
    @sun3764 Před 4 lety +1

    冷媒ガスは??????

  • @user-tq1rg8sw1s
    @user-tq1rg8sw1s Před rokem

    すいません、ご教示いただきたいことがあります。
    エアコンの近くに行くと、涼しい風が吹いてるのなぜですか?
    熱を吸収するだけじゃないのですか

    • @jackcoke2023
      @jackcoke2023 Před 11 měsíci +2

      説明では熱を吸収する、と室内機の説明を省略していますが、実際は室内機の冷えた熱交換器に室内の熱い空気をファンを回して風を当て熱の交換を行います。室内の熱が吸収された分、涼しい風がエアコンから吹き出します。

  • @gamblemaster7777777
    @gamblemaster7777777 Před 4 lety +2

    圧縮、凝縮、膨張、蒸発!

  • @Omaeno_Seidana
    @Omaeno_Seidana Před 4 lety +1

    面白い

  • @FlyToTheMoon.
    @FlyToTheMoon. Před 4 lety

    気化熱と結露

  • @user-wy1qh9ye8v
    @user-wy1qh9ye8v Před 4 lety +1

    断熱圧縮はディーゼルエンジンの圧縮発火だな

  • @GODIERGENOUD1135
    @GODIERGENOUD1135 Před 4 lety +1

    夏の室外機の中にあるどこでもドアは南極に、冬はサハラ砂漠に繋がっているのかと思ったw

  • @user-ok9ev1kf3r
    @user-ok9ev1kf3r Před 4 lety +1

    圧縮されて温度が高くなった液体はすぐ気体にならないの?

    • @1984takataka
      @1984takataka Před 4 lety

      圧力が高いと液体のままやで

    • @user-ok9ev1kf3r
      @user-ok9ev1kf3r Před 4 lety

      通りがかりです 膨張した後も液体やん

    • @user-mm7kf5cj9j
      @user-mm7kf5cj9j Před 4 lety

      よく見て圧縮されるときは気体だよ

  • @dxytrial
    @dxytrial Před 4 lety +1

    要するに、自然界の法則を機械で再生させているだけですね。 そのうち宇宙の法則も再生できる日が来たら人間は神になれそうです。

  • @hosozoku
    @hosozoku Před 4 lety +1

    投稿主の出身地がどこなのか気になって内容が頭に入ってこない

  • @sheellar
    @sheellar Před 4 lety

    なんか漫画がかわいいw

  • @mouthanffff
    @mouthanffff Před 4 lety +2

    エアコン問題

  • @ms.m668
    @ms.m668 Před 4 lety +1

    なるほどよくわからん

  • @tamtamu
    @tamtamu Před 4 lety +1

    なんで室内機では冷たくて気体なのに、室外機で熱放出すると液体になるの?

  • @buchaan
    @buchaan Před 4 lety

    勉強になりました┏○)) アザ──ス!

  • @done-s
    @done-s Před 4 lety +1

    車のエアコンクーラーはONにした途端に多少のエンジン回転数の変化と伴に即冷風が出てくるのに、
    部屋のエアコンはリモコンを入れてから何か考え込んでるように冷風が出るまで時間が掛かる物も結構ある。
    あの差はなんなんだろ。
    自分的には、
    とりあえず考え込まずに兎に角風を出せと感じてしまう。

    • @user-bg5mg6no6t
      @user-bg5mg6no6t Před 4 lety

      そりゃあ、室外機とエアコン本体の距離が離れるほど管が長くなるから、効きはおそくなるよね。

    • @focacc
      @focacc Před 4 lety

      コンプレッサーの始動にも時間かかるのでは。カーエアコンはエンジンが先に回り始めてるのに対して、室内用のエアコンは電源入れてからモーター始動してるし。

  • @soflymen6815
    @soflymen6815 Před 4 lety

    「周り」のイントネーションよ

  • @hable5864
    @hable5864 Před 4 lety

    暖房の場合は、コンプレッサーだけでよいような気がしますが・・・。

  • @femmefatale6822
    @femmefatale6822 Před 4 lety +2

    今年一気に涼しくなったのは…あっそっかぁ

  • @charly345mstl
    @charly345mstl Před 4 lety

    CZcamsのAIが刷新されてこういうプレゼン形式の「(ほぼ)画像と音声だけの動画」にも注目があたるようになったのかね
    元々CZcamsはこういう動画は好まなくて、リアルの人間が出てきて喋ってワーワー言う動画を好む傾向にあった、
    対極にあるSoftalk音声での解説動画なんかは収益化を軒並み剥奪されてたし

  • @user-tl2gh6qx2v
    @user-tl2gh6qx2v Před 4 lety

    むしろ、いまだにエアコンが
    外の空気を吸い込んで
    空気を出していると
    思っている原始人が
    いるとは思えない( *´艸`)

  • @nories2362
    @nories2362 Před 4 lety +2

    しかしエアコンを入れるとなぜ温度だけでなく湿度も下がるのか?
    誰か教えてくれぇー‼

    • @dhonijainigna2835
      @dhonijainigna2835 Před 4 lety +2

      たぶん温度が下がると飽和水蒸気量が小さくなるからだと思います。
      まだ中学生なので専門的なことは分かりませんごめんなさい

    • @user-mm7kf5cj9j
      @user-mm7kf5cj9j Před 4 lety

      空気中の水分(水蒸気)が冷やされて液体になり外に排出され、空気中の水分量が減るから

    • @nories2362
      @nories2362 Před 4 lety

      @@user-mm7kf5cj9j と言うことはドレンから外に排出されている水は室内にあった水蒸気なのかな??
      皆さん返信サンキューですm(__)m

    • @user-mm7kf5cj9j
      @user-mm7kf5cj9j Před 4 lety

      @@nories2362  そうです

  • @drgentlewolf
    @drgentlewolf Před 5 lety +4

    人類は この仕組みに 何世紀に「気づいた」の?
    初の実証実験は 何世紀?
    実用化は 20世紀?

    • @hirofree9983
      @hirofree9983 Před 4 lety

      少なくともフロンが開発された後でしょうね。
      昔のエアコンの原形は冷房機能しかなかったそうだけど、確か昭和中期~後期頃まではそうだった気がする。

    • @focacc
      @focacc Před 4 lety +1

      この現象に気づいた(というか法則として纏められた)のは17世紀あたりでは?まぁもっと前から気づいてはいたのかもしれんけど。

  • @nanashi_0120
    @nanashi_0120 Před 4 lety +1

    難しくね?

  • @CookiePepper
    @CookiePepper Před 4 lety +1

    もう少し物理の勉強をしてからコンテンツ作らないと、間違った考えが広がってしまいますよ。

  • @user-mb7be4ky5n
    @user-mb7be4ky5n Před 5 lety +8

    ま↑わり

  • @mr.k0021
    @mr.k0021 Před 4 lety +1

    あーだから 暖房の方が電気代が高いのか

    • @y8888f
      @y8888f Před 4 lety

      性もK名もK なぜそうなったのか教えて下さい…