【廃村?】人の気配が消えた集落! 村はそのままに住人が居ない 廃集落 廃墟 Ruins

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 07. 2021
  • みなさんこんにちは🤗AIZUチャンネルのあきくんです。
    今回は福島県喜多方市某所の集落へ行ってきました。別な目的地へ行こうと思って山道を走っているとどうやら間違った道へ来てしまったようです。
    そこは喜多方市内から車で20分〜30分程度なんですが途中すれ違う車も無くどんどんやおあの奥へ入っていきます。
    ふと山の頂上にトンネルがありそこを抜けると想像もしていなかった世界へと通じていました!
    こんな山奥に大きな集落が⁉︎
    #廃村 #廃集落 #廃墟
    🔸撮影機材
    ●GoProHERO7
    amzn.to/3fVDC9m
    ●iSteadtPro2(ジンバル)
    amzn.to/355TLTv
    ●NikonD7100
    amzn.to/2Sgb6pR
    🔸編集アプリ
    ●VLLO
    〜AIZUチャンネル公式コンテンツ〜
    ✅AIZUチャンネル公式あきくんインスタグラム
    / aizu_inaka_hukei
    ✅AIZUチャンネル公式あきくんTwitter
    / aizu57991436
    ✅AIZUチャンネル公式CZcamsチャンネル『AIZUチャンネル』
    / @aizuchannel
    ✅AIZUチャンネル公式あきくんラジオ in スタンドFM
    stand.fm/channels/5ec6ab36f65...
    それでは次の動画でお会いしましょう👋
  • Zábava

Komentáře • 891

  • @user-fx6ms1kd2v
    @user-fx6ms1kd2v Před 2 lety +261

    最後に村を出た人は、どんな想いをしたでしょう…賑わっていた頃に思いを馳せながら旅だったのかしら。

  • @suiseibank
    @suiseibank Před 2 lety +250

    遠景はなつかしい山里風景。廃村になって間もないようですね。道路がキレイに整備されている。山崩れもなく、穏やかな村だったと思います。おそらく人が植えたであろう花々が誰に見せるともなく咲いている。・・・寂しいですね。

    • @user-sx2qm4ot1y
      @user-sx2qm4ot1y Před 2 lety +33

      蔵のある 大きな家が 沢山有りますね。
      かつては豪農だった様子も窺える。
      何代も続いたであろう 家屋敷も
      次ぐ子孫が 移転しまえばこうなるんですね!
      自分の実家も やがてこうなる
      予感がしています。

    • @hn4806
      @hn4806 Před 2 lety +15

      集落に続く道の両側の枝下ろし、障害物がない事から、私もそう思いました。半分以上(?)の家回りの手入れもつい最近までされていた様ですし。一昨年まで2軒ほど住人がいたそうですが、一気に廃村になったのではなく、5年10年に亘って一軒また一軒と住人が去ったのでしょう。生活様式が昔と違いますからね。そんな生活が出来ないとなると仕方ないですね。

  • @marumi5260
    @marumi5260 Před 2 lety +129

    なんか違った道を行って見たことない廃集落
    まるで異世界に迷い込んだみたいで凄いワクワクする。

  • @monoclinic2401
    @monoclinic2401 Před 2 lety +58

    こういう所で不意に人に声かけられたら、そちらの方がそれはそれで怖い気がします。

  • @takei4649
    @takei4649 Před 2 lety +25

    見たことあるなと思ったら、いったことある場所でした。5年前は人見かけましたね。

  • @ussyGT
    @ussyGT Před 2 lety +257

    車で道に迷って、まあいいかと進むと、おんぼろのトンネルがあって、その先に建物があるとか、「千と千尋の神隠し」を思い出した。

  • @user-ll5ll9vt6v
    @user-ll5ll9vt6v Před 2 lety +70

    丁寧な作画ですね。この村は美しい。この集落への主さんの愛を感じます。
    今も住める状態になっているのに一人もいない不自然な状況にもかかわらず、
    不思議とどこか懐かしさを感じる風景になっています。雑草の状態から見ても
    隔月で草刈りをきちんとされているように思います。

  • @kunioumino1646
    @kunioumino1646 Před 2 lety +114

    こんなに大きな集落なのに人っ子一人いない。横溝正史の世界ですね。それにしても不思議な光景です。

  • @hfuji6708
    @hfuji6708 Před 2 lety +126

    夏場だけ見ると不思議な廃村だが
    冬は積雪で孤立するからなぁ

  • @kenjikaneko1163
    @kenjikaneko1163 Před 2 lety +77

    集落散策お疲れでしたー
    ドキドキ感伝わってきました、貴重な動画ありがとうございます!

  • @monyasi5288
    @monyasi5288 Před 3 lety +719

    この集落はつい一昨年まで2軒が住んでいましたが、相次いで町に下りてしまい廃村になってしまいました。
    この周辺は何度も訪れていましたが、3年ほど前春先に訪れた際は二人ほどの方が集落の入り口で話し込んでいました。
    20年前は6、7軒ほどが住んでいたそうなので急速に寂れて行ったようです。
    おそらくこれからだんだんと荒れて行ってしまうものと思われます。
    この周辺には四つの集落がありますが、一つを除いて廃村になってしまっています。
    トンネルからここに下りる途中の道路でイノシシが斜め横断していくのに出くわしたこともあります^^;

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 3 lety +108

      やはり廃村だったんですね。家はまだまだしっかりしていましたが全く人の気配が無かったので不思議な感じでした。人がいないと動物が降りてきますね。

    • @hokoritatami1813
      @hokoritatami1813 Před 2 lety +84

      2軒の方、逆にこの状態で住んでおられたのもすごいですね

    • @user-xx1by8zo3r
      @user-xx1by8zo3r Před 2 lety +80

      モンヤシさんのコメントは、この動画で扱われた集落が無人になった訳と経緯を克明に綴られて有意義だなと私も思いました。こういう過疎に限らず何かが何処で何時始まってもおかしくない他人事じゃないんだなと皆さんも感じられた事でしょう。

    • @user-tq2ck1rz5c
      @user-tq2ck1rz5c Před 2 lety +76

      詳しく教えていただきありがとうございました。
      まだまだ、住めそうな家がある感じですが…寂しいですねー

    • @user-fd4qc5nu9h
      @user-fd4qc5nu9h Před 2 lety +24

      何が起こったのだろう?と思いました‼️築63年の我が家(あちこちリフォームあり)より、みんな新しそうに見えました。やはり、最近までは住民がいたのですね。でも、今はどこでも道が舗装されてるのに、道が舗装さてないですね。山奥なんですね、

  • @tse1692
    @tse1692 Před 2 lety +231

    集会場など全く雑草が生えてない場所があるので、今でも整備に訪れている元村民がいますねここ

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +24

      住んでいた方が管理に訪れているのかもしれせんね。

    • @user-ef1sm2jd9z
      @user-ef1sm2jd9z Před 2 lety +16

      水溜まりの轍が新しいから、私もその可能性あるなと思いました。

  • @lovetyuuni
    @lovetyuuni Před 3 lety +103

    人が居ないのも怖いですが、山に行くのであれば熊にだけはお気をつけて🐻

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 3 lety +20

      そうですね、クマやイノシシは怖いですね!気をつけます、ありがとうございます😊

  • @simotuke
    @simotuke Před 2 lety +50

    紫陽花の花が美しく、かっての人々の生活感を感じさせ、また物悲しくもありますね。

  • @user-fy2df4pv7x
    @user-fy2df4pv7x Před 2 lety +5

    誰もいないのにアジサイが綺麗に咲いてて、さびしいですね。

  • @hiroshi8734
    @hiroshi8734 Před 2 lety +55

    私の周りにも小さな村の平均年齢が70代とか多くなってきました今後20〜30年後には廃村の可能性があります。国会議員は地方創生とか言うだけで何も変わっていない状況です。今後、無人の村に海外の方が住まわれるのか不安です。

  • @user-jp4li5th4r
    @user-jp4li5th4r Před 2 lety +140

    当たり前のことかもしれませんが住居に侵入しないことが素晴らしいです侵入する節操のない人おおすぎ

    • @tomoshiba1981
      @tomoshiba1981 Před 2 lety +26

      空き家や廃ビル、廃病院等などの廃墟探索CZcamsrが何人かいるけど、不法侵入ですからねぇ。
      崩れ落ちた廃屋でも所有権が残っているわけで人様の建物に勝手に入って残留物を漁るのは気分が悪いものです。
      なのでそういう動画は見ません。

    • @user-fs7hj4ju6r
      @user-fs7hj4ju6r Před 2 lety +15

      僕は必ずしもそうは思いません。
      法律に触れてしまう意味では悪いことなので自分はしませんが。
      泥棒に入るのと、廃墟自体を見に行くことは法律に触れても意味合いが全く違います。
      私はそういうところが大事だと思います。
      うまく言えませんが何か別のものと感じてしまいます。
      罪を盾にされると結局何も言えません。ただそれがすべて、そこで思考停止、は少しもったいない気がします。
      失礼致しました。

    • @takahitohomme
      @takahitohomme Před 2 lety +26

      @グルメ旅夢気分
      廃墟を見に行くだけでは犯罪ではないけど、廃墟に入った時点で犯罪。泥棒とは意味合いが違う?
      いいえ、違いません。どちらも犯罪、法律に感情論は不要。

    • @user-cw2kc1lk7i
      @user-cw2kc1lk7i Před 2 lety +14

      @@takahitohomme
      その通りです。
      まだ時々帰ってくる人の家かも知れませんね。
      勝手に廃村と決め付けてはいけません

    • @moromiti
      @moromiti Před 2 lety +21

      私も山奥に廃墟住宅を所有していますが勝手に入ってほしくはないですね。

  • @user-rg4qm7nk5j
    @user-rg4qm7nk5j Před 2 lety +180

    こういう昔の家々って。
    その地域独自の工法とか、独自の建築様式とかあって。
    ホントは、歴史的にも文化的にも、凄まじい価値があるんだろうに、もったいないなあ。

    • @user-bj8wx5jh8x
      @user-bj8wx5jh8x Před 2 lety +21

      その歴史にも文化にも敬意を払わない国になってしまったということでしょうね。
      どう転んでも、国民が選んだ結末です。

  • @user-bt8ni4yt2t
    @user-bt8ni4yt2t Před 2 lety +165

    見た感じ、関係者の方がたまに手入れしているみたいですね。神社も近いみたいだし。
    結構大きい家もあるので夏休みに親戚の人達が別荘代わりにしたり、畑もあるようなので元住民の方とかが宿泊所や物置として使用しているかもしれません。
    自分の曾祖母の家もこんな感じで、山奥のもっと寂しい廃村ですが夏は結構人の出入りがあります。
    こう言う家は、外から見るとボロボロでも中は普通に人が住めるくらい綺麗だったりするから、廃屋だと思って入らなかったのは正解だと思います。

    • @hn4806
      @hn4806 Před 2 lety +13

      成るほど。毎年彼ら元住人がここに集まって懇意を暖めるなど、連絡を取り合っているのでしょうね。

    • @hirofree9983
      @hirofree9983 Před 2 lety +25

      村に入る道路みても、車の通ったタイヤ痕もあり枯れ葉も積もっていませんでしたものね。
      多分ですがまだ管理されている方が結構いらっしゃるのではないでしょうか。
      2年間誰も通らない道だったりすると、普通なら草や枝、枯れ葉なんかが道路に積もってくるものなのですよね。
      よくある峠の廃道なんかが正にそれです。

  • @stark4130
    @stark4130 Před rokem +3

    喜多方出身の者です。
    こんな場所があったのですね。
    全く分かりませんでしたが、非常に興味深い内容でした。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před rokem

      喜多方出身なんですね😊
      山の方にある集落です。ここまで綺麗に残っている集落はあまりみませんね。人が住まなくなり今後はどうなっていくのか心配ではありますがいつまでも残したい風景ですね。

  • @vs-uh1ek
    @vs-uh1ek Před 2 lety +4

    廃墟の日本の姿がみに染みます。日本の政治の問題が少なからずあるでしょう。

  • @hiis408
    @hiis408 Před 2 lety +47

    本当は人がいてこっちの様子を伺ってたんじゃないかと思える程、綺麗な廃村だわ

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +5

      本当に綺麗な廃村でした。
      たまに管理しに来てるようですね😊

  • @user-ee7mm1tr6o
    @user-ee7mm1tr6o Před 2 lety +11

    雪が半端ないからな~
    雪さえ少なければまだまだ維持できるんだろうが
    年寄りには過酷だわ

  • @marimo_inaba
    @marimo_inaba Před 2 lety +15

    立派な石垣の上にキッチリ建つ廃墟…とても不思議で寂しい光景ですね。

  • @KaiMegumi
    @KaiMegumi Před 2 lety +35

    この動画ではこれがある意味正解だったけど、もし道に迷ってガス欠で人を探してる時に見つけたら……凄い絶望してしまうくらいきれいな廃村ですね……

  • @hmshood302
    @hmshood302 Před 2 lety +110

    軽トラらしい轍の跡がありますから定期的に人が来てますね。
    東北の山村風景は見慣れたものでしたが、ただ寂れてに任せて、懐かしい記憶だけに変わるのでしょうね。

  • @user-jm7is6fe9n
    @user-jm7is6fe9n Před 2 lety +16

    落ち着いた声と、
    ノスタルジックな音楽が素晴らしいですね。こういう動画にある、男性の汗臭さがなくて素晴らしいです。

  • @kusazou
    @kusazou Před 2 lety +6

    草や庭木が伸び放題以外、建物が見るからに廃墟まで朽ちてないだけに不思議な哀しさが感じられる動画でした。これこそ、かつて人が生きた証ですね。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +2

      今もたまに管理に人が来られてるみたいです。
      建物もしっかりとしているので誰もいないのが逆に怖かったりしますね💦

  • @user-ue5tx6wy2l
    @user-ue5tx6wy2l Před 2 lety +20

    福島県に住んでます。ドライブ好きなので、こういう集落発見することがありますが、やっぱり廃れた集落なんですね。人住んでるの?!っていつも思ってたので、なるほどです。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +6

      数年前に住人がいなくなったようです。

  • @user-ou4rc2is6d
    @user-ou4rc2is6d Před 2 lety +1

    最高じゃん‼️

  • @user-dv8uk6wp8j
    @user-dv8uk6wp8j Před 8 měsíci +2

    いつも懐かしい動画有り難う御座います。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 8 měsíci

      こちらこそご視聴ありがとうございます😊

  • @neko38cat
    @neko38cat Před 2 lety +6

    家にいるだけで旅行した気分になれてうれしいです。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +1

      ご視聴ありがとうございます😊

  • @user-fx4km2zy2j
    @user-fx4km2zy2j Před 2 lety +58

    サイレンが鳴り響いたらこの村、動き始めるらしいよ。

  • @user-vp8dv8nh3g
    @user-vp8dv8nh3g Před 2 lety +4

    こういう集落って日本のあちこちにありそう。
    どんな人達が住み、どんな生活をしていたんだろう。
    SNSに上げた事で変な輩達が入り込み、この静けさを壊さない事を願います。

  • @user-fv9no4hs5y
    @user-fv9no4hs5y Před 2 lety +9

    草の管理が少なからずしているみたいなので、定期的には帰ってきてるように見えますね

  • @user-tk6uk7lx5r
    @user-tk6uk7lx5r Před 2 lety +11

    最後に出て来る停止画像の一つ一つが美しい。アングルが素晴らしい。

  • @user-ub6sj3fg9r
    @user-ub6sj3fg9r Před 2 lety +97

    私の地域も数年後には同じ光景になるでしょう。田舎で頑張っても終わりが見えてるから悲しいです。

  • @user-xj6lr8xw4u
    @user-xj6lr8xw4u Před 2 lety +20

    まるで、千と千尋の神隠しに出てくるトンネルみたいです。

  • @user-sr9pw4eg1w
    @user-sr9pw4eg1w Před rokem +3

    こういう景色を見ると、色々考えさせられますね。なんか思わず不思議な思いというか、、
    映像が貴重です。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před rokem

      これまでにたくさんの廃村を見てきましたがここまで綺麗で立派な集落はありませんでした。そういった意味でも映像として残しておきたいと思いました。
      すでに自然に帰ってしまった集落などは記憶にはあれど記録には無い所も多いので少しでも映像として残したいと思ってます。

  • @lunaalexandrite8716
    @lunaalexandrite8716 Před 2 lety +4

    とても素敵な場所ですね
    訪れてみたいなあと、思いました。

  • @user-mv1ex8mp4e
    @user-mv1ex8mp4e Před 2 lety +20

    おー、なんかいいなこういう動画
    寂しいけどちょっと好奇心もわく

  • @user-wu8es3yi8l
    @user-wu8es3yi8l Před 2 lety +7

    僕も仕事で空き家の実態調査をしたことがありました。その時は電気メータボックスが止まってたり、ボックス内が空っぽだったりで空き家の判断をしてましたが、ここは雰囲気だけでも空き家っぽいですね。
    山奥の集落は放置されたままの民家や農家もあります。ここは人の気配が感じられない廃屋っぽいですね。ただ、この数は気になりますね。用事で外出して留守とか畑に出てるとも思えませんが

  • @ponbosu147
    @ponbosu147 Před 2 lety +22

    心象風景とでも言うのかな………
    行ったことも住んだことも無いのに、
    懐かしさの感情が湧き上がります。
    いつも不思議なんですけど、
    江戸時代の日本🗾の人口3000万人。
    明治〜昭和が7000万人。
    車もブルトーザーも電車も電話もない時代に、
    里山から茶畑から山の鎮守から、
    建立し、耕し、手入れし、治山治水もして来たご先祖。
    13000万人もいて便利な道具もある現代に、
    地方衰退させ、
    東京一極集中の政策を続ける日本の政府。 
    絶対おかしいって思います。
    私の祖母の時代は、
    平野の少ない日本の適正人口は、
    7000万人と教わったそうです。

  • @user-dx4sg8xz6y
    @user-dx4sg8xz6y Před rokem +8

    自分は住みたいと思える環境です。農業経験者なんで村が荒れないように協力してあげたいです😢

  • @user-ut5ri3it8w
    @user-ut5ri3it8w Před 2 lety +23

    日本全国にはまだあるのでは、と思いますが1人で行く勇気😲怖い❗ですよね😂

  • @pchanppp
    @pchanppp Před 2 lety +6

    初見です!
    絵本の飲み聞かせみたいな、淡々とした内容と喋りかたに惹かれて、チャンネル登録しました☺️

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +2

      ご視聴&チャンネル登録者ありがとうございます🙇‍♂️
      これからも会津を発信していくのでよろしくお願いします😊

  • @user-vt6ez1df4j
    @user-vt6ez1df4j Před 2 lety +26

    確かにちょっと怖いけど、もったいない感じがするくらい綺麗に集落が残ってますね。こういう村を住みたい人達とマッチさせる仕組みがあると良さそう。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +7

      集落自体は綺麗に保たれてますね。
      自然の環境という点でも素晴らしい所です。
      移住地として活用法は確かにありますよね。

    • @user-tu5dn5uk1h
      @user-tu5dn5uk1h Před 2 lety +5

      冬の雪が離村を決断させます。2~3人では動きが取れなくなります。

    • @user-zx1ez4kj5w
      @user-zx1ez4kj5w Před 2 lety +3

      @@user-tu5dn5uk1h なるほど

  • @_Per_Aspera_Ad_Astra_
    @_Per_Aspera_Ad_Astra_ Před 2 lety +2

    and ... ?
    no people ? really ?
    did you check all houses ?
    Nature is great, thank you.

  • @user-tb8nz2ir9j
    @user-tb8nz2ir9j Před 2 lety +5

    鳥のさえずりに癒される。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety

      自然豊かで良い所だと思います😊

  • @user-xi7pp7nn1p
    @user-xi7pp7nn1p Před 2 lety +5

    高齢になると町の方が住みやすいので移動したんでしょうかね。でもそこそこ住居も多い集落が無人になると色々と曰くを想像したくなりますね😆💦こわ〜

  • @user-hf7on2zi8i
    @user-hf7on2zi8i Před 2 lety +4

    お世話になります。村となると食料の調達が難しくなりますね。若い方でも買い出しやお仕事など不便かもですね~

  • @takako5938
    @takako5938 Před 2 lety +42

    それほど道に草がはえておらず、家も痛んでいない様ですので、週末には子供さんが帰って、お手入れされているのだと思います。
    長く放って置くと、家も畑も、直ぐ駄目になります。

  • @tkp5846
    @tkp5846 Před 2 lety +13

    けっこう衝撃的でした。でも、日本国中で日々進みつつある現状ですね。集会場?前のすべり台に、かつてすべっていた子どもたちの姿が見え声が聞こえた気がしました。

  • @user-iz5ig4up5d
    @user-iz5ig4up5d Před rokem +2

    ドラマのセットにいいね🌺美しい町だ。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před rokem

      山間の本当に雰囲気の良い所でした😊

  • @hukushima_tokotokorider
    @hukushima_tokotokorider Před 3 lety +41

    お疲れ様です、久々の廃道・廃村部ですね(笑)
    住人が居なくなってから10年は経っていないような感じですね。うちの近所を見ても家は人が住まなくなると3年ほどで雪で潰されてしまうこともあるようです。
    今回のちょっと寂しい動画を観て、私が猪苗代町役場に住民票を移しに行った時のことを思い出してしまいました。
    もう税金を納めることも無い年寄りでこれから町のお世話になるばかりの私なのに心から歓迎してくれました。
    不思議に思って聞いてみると「とにかく人が来てくれて住人が増えることは嬉しいんです」と言われました、その時は「そんなものなのかなぁ」と半信半疑でしたが、それから5年、いろんな所を見たり知ったり、AIZUチャンネルさんの今回の動画を観たりすると、とにかく人が住んでいるって大事な事なんだなあと感じてしまいます。
    田舎に限らず特殊出生率が2を切って1に近づいている日本ではこんな風景が増えて行ってしまうのかもしれませんね、老い先短い我が人生ですが寂しいと言うか切ない気持ちになりますね。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 3 lety +8

      久々の廃シリーズです笑
      人の手が入らなくなると数年で廃れてしまいますね💦
      ここも最近までは住人が居たようです。少子高齢化で山間部の集落は維持していくのが難しいですね、他の集落もそんな所が多いです。
      なんとも時代の流れなのかと思うと寂しいです。

  • @Momo-sx6bx
    @Momo-sx6bx Před 2 lety +4

    今でこそこういう集落とか見て心惹かれるものがあるけど、小さい頃にこんな閉鎖的な空間で生まれ育つことを考えたらたまったもんじゃないなあ…

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety

      山の集落で生まれ育ち他の地域を知らないままだと何とも思わないのかもしれませんが今はテレビや携帯が発達してますから、一度外の世界を知ってしまうと外に出たくなりますよね。

  • @uraBTBTB
    @uraBTBTB Před 2 lety +30

    日本各地で過疎化や生活様式の変化が進んで、このように自然に還る町村も増えていますね。
    まさに栄枯盛衰です。

  • @hiroyukibai
    @hiroyukibai Před 2 lety +19

    茅葺きにトタンをかけたような家々残っているのがすごい!昔はこう言う家がほとんどでしたよね。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +5

      昔ながらの茅葺屋根を残しつつ雨や風雪を防ぐためにトタンをかけてるんですね。

  • @user-ut1xs6ec9b
    @user-ut1xs6ec9b Před 2 lety +5

    最近まで人がいた感じはありますね。
    まだまだ建てられて時間が経ってない家も有りましたし。

  • @user-vv5bq3mf3z
    @user-vv5bq3mf3z Před 2 lety +8

    こういう雰囲気の所って好きだなぁ😊

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +2

      自然が豊かな所はいいですよね。

  • @user-lz1gr9cc6j
    @user-lz1gr9cc6j Před 2 lety +53

    マナーを守って見ておられたり、怖くなってきました!というところがすごく良い人だなあ😊
    まだきれいな家もあるのに、廃墟は寂しく切ないものですね。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +11

      基本ビビリなので💦
      どうしても離れなければいけない理由があったんですね。
      誰もいない集落は寂しく感じます。

    • @user-nz9jd7yk6c
      @user-nz9jd7yk6c Před 2 lety +12

      自分もこういうのは興味深いので
      マナーは誰にもなにもつっこまれないほど慎重すぎるほど慎重に行って頂きたいです
      あとあまり詳しくすると窃盗や犯罪の温床も無きにしも非ずなのでそこも是非細心に

  • @Cat2-Dog
    @Cat2-Dog Před 2 lety +22

    きれいに整備された道路ですね。
    こんな山奥まで道路が整備されていることに驚きと感激です。
    我が家は生活道路なのに道幅が狭いです。
    隣の方が畑を道路に広げてきて道はより狭くなり救急車も消防車も通行が出来なくなりとうとう自宅で私道路をつくり生活してます。
    行政に何度も訴えても赤道だからと言われてます。
    このような山奥で道が整備されているなら近所の苛めもないだろうし。
    お互いが仲良く生きてきていたのだろうね。
    どうな山奥でも生活道路が整備されているのは最高です

    • @user-tu5dn5uk1h
      @user-tu5dn5uk1h Před 2 lety

      冬の豪雪に、少人数では戦エマセン…。

  • @bysaaa3048
    @bysaaa3048 Před 2 lety +23

    このたぐいの動画を見る度 日本の将来を想像してしまう。

  • @user-iy6xz6ko5c
    @user-iy6xz6ko5c Před 2 lety +10

    6:47 メーターからプロパンガスが外されているので、無人となって、けっこう経過しているでしょうね。
    でも、電気とNTTの電柱と電線が通っているので、ここからそう遠くない場所に、誰かが住んでいるのかも。

  • @kazuchin46
    @kazuchin46 Před 2 lety +26

    自分はアニメ「迷家-マヨイガ-」を連想しました。
    週末だけでも住んでみたら面白いかなと。

  • @user-er8fi6zb1c
    @user-er8fi6zb1c Před 2 lety +2

    まだ住んでいらっしゃる雰囲気がありますね

  • @user-pg7om2gg2s
    @user-pg7om2gg2s Před 2 lety +32

    千と千尋の神隠しみたい。まだ新しい家がある。住んでいる気配ありそうだな〜なんかこわっ

  • @Afurooo
    @Afurooo Před 2 lety +9

    ネット回線が引けるならこんな所で仕事しながら趣味で畑いじったりしてまったり過ごしたい

  • @morizo8915
    @morizo8915 Před 2 lety +92

    村が賑わっていた頃の多くの皆さまは既に他界されたのでしょうが。見えない世界では昔と変わらずその家で生活されているのでしょう。
    廃墟があると勝手に家を物色する人がいますが、皆さまの邪魔をしてはいけません。そっと立ち去ることをお勧めします。

  • @mugitakuwann4770
    @mugitakuwann4770 Před 2 lety +6

    麓の人間です。小楚々木ですね。大楚々木の分校脇の林道の先にある萱場って場所にも1軒だけ廃屋かどうか知らないけど家がありますよ!中々の悪路でしたが(笑)

  • @user-jb3hg3ql9i
    @user-jb3hg3ql9i Před 2 lety +3

    正しく日本の現実を見た思いですね。私の田舎もこの集落に近い状況です。寂しい限りです。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +1

      人が減り高齢者社会になると厳しい生活条件の所はこうして廃村になってしまうんですね。

  • @tanukichi101
    @tanukichi101 Před 2 lety +3

    関柴町下柴ですね。
    誰も住んでいないんですかね。
    いいなぁこういう隔絶された所を開拓してみたい。

  • @ajadrew
    @ajadrew Před 3 měsíci +1

    Good to rewatch this old video 👍🇯🇵❤

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 měsíci

      ありがとうございます😊

  • @kyoshinsano1613
    @kyoshinsano1613 Před 2 lety +2

    7:57のところこわいですね、思わずぞっとしました!!

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety

      この時何か視線を感じて一気に怖くなったんですよね💦

  • @user-lx4ve6yb9i
    @user-lx4ve6yb9i Před 2 lety +6

    首都圏で生活しているとこのような景色は幻想的に感じます

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +1

      確かに山の中に一つのコミュニティがあって幻想的かもしれませんね。

  • @user-kh3mw3fk9f
    @user-kh3mw3fk9f Před 2 lety +12

    気になったのは 土蔵の壁一面に描かれたちょっと異様な絵ですね。
    最初はツタでも絡まってるのかと思いました。 詳しく見えませんが何の絵でしょうかね

  • @mukitama
    @mukitama Před 3 lety +26

    個人的に会津地方をチャリ(キャンプも兼ねて)で放浪してると、想定してない所に集落があったりしますね~

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 3 lety +7

      地図を見ないで山間部に行くと突然集落が現れてビックリする事がありますよね⁉️

  • @user-qm8pv2lw6e
    @user-qm8pv2lw6e Před 2 lety +1

    最後あたりのスチール写真、哀愁があって良いですね。

  • @ytos8571
    @ytos8571 Před 2 lety +6

    スティーブンキングの初期の小説や小野不由美の屍鬼みたいな感じで、「わしならあそこには日が暮れてからは足を踏み入れん」とかいう老人がふもとの酒場あたりにいるような感じで、とても魅力的な無人っぷりです。  昔は集落の人たちが濃密に楽しく生活をしていたのでしょうね。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +2

      ご視聴ありがとうございました😊
      いろんな想像が湧く廃村ですね。
      これだけ立派な集落に人がいないのは不思議な感覚でした。
      賑やかだった頃を想像すると尚更今の寂しさが深くなりますね。

  • @neco7056
    @neco7056 Před 2 lety +7

    茅葺き屋根にトタンかけた家はものすごく価値があると思います。雪国で200,300年持つ構造的に素晴らしいものです。豪雪地ですが私の古屋敷も家の梁と柱は五箇山以上に太くて頑丈でした。

  • @user-gz8qw2th4r
    @user-gz8qw2th4r Před 2 lety +4

    某番組でもそうだけど、管理に来る人はいるだろうから人居なくてもキレイなもんだ!

  • @user-dq5zo8ng9p
    @user-dq5zo8ng9p Před rokem +3

    廃村になる前は大勢の方々が仲良く暮らされていた様に思います。
    勿体ないですね。ここに住んでおられた方々は断腸の思いでこの村を去っていったのでしょうね。
    その方々の幸せを祈ります。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před rokem

      ご視聴ありがとうございました😊
      これだけの規模の集落なのでたくさんの人で賑やかだったと思います。

  • @kenhakuturu663
    @kenhakuturu663 Před 2 lety +8

    山の多い日本にはこういう廃墟たくさんありますね。とてももったいないけど更地に戻す費用、機械が入らないとか難しいのでしょうねえ。個人宅で使ってもインフラが整っていないので、井戸水どうする等問題か。ああもったいない。

  • @PACHIO-HASEGAWA
    @PACHIO-HASEGAWA Před 3 lety +3

    スズメバチの巣……スゴく大きいですね💧🐝

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 3 lety +1

      めちゃくちゃ大きかったです😱
      あれだけ大きく作るには大変でしょうねスズメバチさん💦🐝

  • @user-zl8rv5uu3g
    @user-zl8rv5uu3g Před 2 lety +58

    びっくりしました。人が全くいない割に草に覆われていないのが不気味だったのですが、たまには戻って手入れをされることもあるのでしょうか?

  • @cac15700
    @cac15700 Před 2 lety +148

    千葉房総も同じ状態の場所が沢山あります。高齢化で人が居なくなっているので過去賑わっていたのを思い出すとなんだか寂しいですね…

    • @mouha-damashii.1973
      @mouha-damashii.1973 Před 2 lety +24

      房総なんて首都圏からもほど近いのに………
      勿体無いなぁ…と思ってしまう地方民でした😅

    • @user-ee7mm1tr6o
      @user-ee7mm1tr6o Před 2 lety +22

      気候的には申し分ない千葉も!?
      日本がどんどん溶けていくね。

    • @user-uq2sk9ek6i
      @user-uq2sk9ek6i Před 2 lety +7

      市原市にも似たような部落があります。

    • @aoifuse7802
      @aoifuse7802 Před 2 lety +4

      行川アイランド駅を通ると過去の賑わいを感じますね。

    • @user-xj6wi9vf6u
      @user-xj6wi9vf6u Před 2 lety +15

      外国人、、に買い漁れなければよいが。怖い、、、

  • @noia1202
    @noia1202 Před 2 lety +4

    同じ会津の方の動画はやはりいいですね👍
    比較的最近廃村になった所じゃないでしょうか?
    送電線しっかりしてますので電気来てますし
    草の感じも誰か来てますね
    会津はほんとあちこちこういった場所多いですから
    私が住んでる所も会津某所ですが
    限界集落でいずれこうなります
    喜多方結構点在してますよ家

  • @yeahr2343
    @yeahr2343 Před 2 lety +1

    ただ風が~ふ~い~て~た~♪

  • @user-zs6tf5zb2n
    @user-zs6tf5zb2n Před 3 lety +31

    これはすごい👀‼️
    よく見つけましたね‼️
    会津は雪国だから 人が居なくなった集落は痛みが早そう…(泣)

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 3 lety +8

      峠のトンネルを抜けたら‥‥別世界に紛れ込んだのかもしれません。
      集落自体は大きかったし家もまだまだ住めそうだったのでもしかしたらまだ住人の方がいるのかもしれません。
      雰囲気は怖かったですけどね😅

  • @C57135ify
    @C57135ify Před 2 lety +1

    山間の集落の割には、家の佇まいがしっかりしてますね。5:49の家は、蔵(?)もあるから、この集落の庄屋かもしれませんね

  • @AtyapoEx
    @AtyapoEx Před 2 lety +21

    ゲームでこういう廃村は見ますけど、リアルだとこんなに寂しい村になるんですね。

  • @mukimuki4
    @mukimuki4 Před 2 lety

    感慨深い。

  • @user-wq3qi1rf3q
    @user-wq3qi1rf3q Před 2 lety +1

    紫陽花の花綺麗です。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +1

      集落に咲いている花は綺麗でした🌼

  • @user-ij6fm7id8g
    @user-ij6fm7id8g Před 2 lety +6

    廃道に廃村興味深いです。
    だいぶ家は朽ちてるので廃村なってから年が過ぎてるようですね。
    山奥の村には若者が住まず高齢者だけだったのかもしれませんね。
    花が咲いててなんか寂しい感じがしました。
    お疲れ様でした。

  • @user-pq2hw9jl9b
    @user-pq2hw9jl9b Před 2 lety +54

    素晴らしい。廃墟好きとしては無人は、寂しくなるどころかアドレナリン出まくる。

  • @user-fb8tz1rr1w
    @user-fb8tz1rr1w Před 3 lety +77

    お疲れ様です。
    そこそこの戸数がある集落で人気がまったくないというのは結構怖いですね。
    確かに町からはだいぶ離れているようで交通の便も良くなさそうですが。
    会津も山の方ではお年寄りばかりでかなり過疎が進んでいるので寂しいことです。

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 3 lety +19

      こんばんは。
      集落が見えた時は家がたくさんあったのでお話を聞くの楽しみにしたんですが、近づくにつれて雰囲気が違うなと!大声で声を掛けても『シーン』としていたのでちょっと怖かったです😱
      こういった山奥の集落は過疎がかなり進んでますね。

  • @user-qw2fh5zy3c
    @user-qw2fh5zy3c Před měsícem +1

    昼間でも少し不気味で足早になるくらいなので夜は相当怖いでしょうね。

  • @user-ku3iy3lx7y
    @user-ku3iy3lx7y Před 2 lety +73

    地元にこういう場所はあるだろうなとは思ってたけど、本当にあるんだねぇ。
    まあ、熊に襲われなくて良かったですね。最近市内でも目撃情報多いから、興味本位で見に行こうとする人は熊よけしないとね。

  • @user-rn1vl4lu4k
    @user-rn1vl4lu4k Před 2 lety +1

    寂しいですね❗住んでいた町村がなくなるなんて❗

  • @user-sv2cj7hs2e
    @user-sv2cj7hs2e Před 2 lety +11

    先週、この場所に行ってきました。詳しい紹介もなく、謎めいていて気になったので、地図上で目星をつけました。実際にたどり着くまで半信半疑でしたが、愛宕神社入口のトンネルが見えると落ち着いた気持ちになれました。録画された集落、小Sはトンネルからのアクセス道路のほかにもう一本道があります。動画のフィナーレに垣間見える二股道の左方向ですがこの道が悪路でハンパなく、おそらくは12−15度はあろうかという急坂を私はくだりに自転車で走ったのですごく危険⚠だと感じました。集落に住人がいらしたときも、こちらの道は冬場の除雪はされなかったのではないかというくらい危なそうな道でした。
     
    この集落をたずねるために少し調べました。
    1、愛宕神社のトンネルを隔てて大Sから小Sにかけて一帯は毎年3月にフクジュソウの見どころとなること。
    2、 大S集落に今ものこるS小学校S分校は福島県で最後まで冬季分校として授業がおこなわれていたこと。
    3、 2012年ころまで地域の催しでW部さんという長老の方を中心に定期的に地元散策がおこなわれていたこと。(大SにはE藤さんしかいません。W部さんは小Sの方と思われます。)
    あきくんのおかげで充実したサイクリングになりました。愛宕神社の山はヤブがひどそうなので今回はやめました。来春以降、脚の病がよくなっていればチャレンジしてみたいと思っています。
    住人は少なくなったといえ、このまま廃墟だらけになってしまうのは見過ごせないほど辛いものです。私が立ち寄った大Sの一軒も、もとの住人の方が解体作業をしていました。のこるのはやさしそうなおばちゃんが住む左手の一軒だけですね。

    • @monyasi5288
      @monyasi5288 Před 2 lety +3

      ええっ!?去年行った際は5軒ぐらい住んでらしたんですがいつのまにか1軒になってしまったのですか。
      これはショックですね…

    • @aizuchannel
      @aizuchannel  Před 2 lety +2

      ご視聴そして詳しく調べていただいてありがとうございます🙇‍♂️
      この集落へ行くもう一本の道は僕のヴォクシーでは行けなそうだったので大きい道を行きました。
      最初の集落を見つけてらさに進んだら今回の誰もいない集落があったのでびっくりしました。
      はじめの集落は結構大きかったんですが住人はあと一軒だけですか💦寂しいですね。