【落合陽一】人類に“呪い”?進化という言葉に要注意!生物学では「進歩や発展」を意味しない!『優生学』の根源、ダーウィン進化論が競争社会と結びついた理由、人種差別の原因を調べられない「ヤバすぎる」ワケは

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 06. 2024
  • 番組のフル視聴(90分)はこちらから
    bit.ly/4eGiujt
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    _____
    進化論を確立し、生物学の礎となった『種の起源』。およそ160年前に出版されて以降、政治や経済、社会や思想などに多大な影響をもたらしたことから、著者であるダーウィンは“あらゆる学問の父”と呼ばれている。現在でも『ダーウィンの進化論』はビジネス書や自己啓発本などで様々に引用され「進化せよ」「生存競争で勝つために」といった言葉もごく自然に使われている。
    しかし、そこには大きな“誤解”もある。ダーウィンは「進化」という言葉を「進歩」や「発展」の意味で使用していなかったというのだ。実は彼が提唱した進化論は、大きな功績と評される一方で、特定の価値観と結びつけられるなどして「3つの呪い」を生み出した、と指摘するのが千葉聡氏だ。そして、それらの呪いは最終的に「優生思想」という“魔物”まで誕生させたという。現代の私たちにとっても決して無関係ではなく「悪魔はいつでも身近なところで復活の時を待っている」としている。
    ダーウィンの進化論が生み出した3つの呪いとは?どのような解釈の変遷を辿ってきたのか?進化という言葉に潜む問題とは?“悪魔”はどのようにして今も潜んでいるのか?そして、呪いを解くためにできることは?
    落合陽一が「進化論の呪縛」という問題を解いていく。
    ゲスト:千葉聡(東北大学大学院生命科学研究科 教授)
    #落合陽一 #weeklyochiai #千葉聡 #進化論 #進化 #ダーウィン #種の起源 #生物学 #優生思想 #優生学 #遺伝 #ナチス #ヒトラー #人種差別 #人類 #歴史 #世界史 #ラマルク #呪い #悪魔

Komentáře • 308

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  Před 3 dny +10

    NewsPicksではフル版(90分)公開中🎥
    bit.ly/3L2cF2h

  • @sakuoli
    @sakuoli Před 3 dny +32

    牧畜や農業での品種改良とかが始まった瞬間に人間がより良い生物を作りたいという優生思想は始まってたという事なんですね…

    • @user-tq8rn2cr6y
      @user-tq8rn2cr6y Před dnem +2

      品種改良は科学的に優れたものを選別していくものだったが、
      それを人にあてはめたときに科学ではなく、社会的に優れたものを選別するべきとしたのが誤りだったんだろうなあ

    • @user-we4nn8ot5e
      @user-we4nn8ot5e Před dnem +2

      syamuの子孫増えるより室伏や藤井聡太の子孫増えた方がよくね。

  • @user-rl3or5me1m
    @user-rl3or5me1m Před 2 dny +21

    インフルエンサーとかフェミニストが優生思想をナチュラルに発露し始める理由がなんとなく分かるお話だった。

    • @saburo1901
      @saburo1901 Před dnem

      あとジェンダーレスとか多様性もそれにあたるのでは?

  • @mori46810
    @mori46810 Před 3 dny +5

    とても興味深いお話でした!

  • @1tonkeitou
    @1tonkeitou Před 2 dny +16

    国がやるのはダメだけど、個人単位でイケメンと結婚したい、会社が高IQの人材欲しいってのはセーフなの、ある意味バグだよな。

    • @0hhigh
      @0hhigh Před 2 dny +3

      高IQ=仕事出来る、プロフィット出せる では無いのにね
      確率的には高くなりそうだけど、あくまでも”なりそう”
      その程度の判断基準しか無い、人事部 ちゃんと仕事しろ!

  • @user-gd6en4ls4v
    @user-gd6en4ls4v Před 3 dny +23

    「優生思想」は一見すると理に適っている所もあるように見えるが、各人が優生に該当するかどうか評価するのは、かなり難しいと思う。
    その人をが成したことを元に評価するにしても、それは持って生まれた性質と周りの環境とが複雑に絡み合った結果に過ぎないわけだし。

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny +10

      その時その場に合うその場にあうのが優れているとされるなら時と場が変われば優れたものではなくなってしまうからね

    • @user-xu5ux8cb1r
      @user-xu5ux8cb1r Před 2 dny +3

      優れたものを増やすというより、劣ったものを淘汰する動きだから、生存上不利な形質(先天的な障害や病気)を評価すればええだけで、優秀さの評価と違ってそこまで難しくはない

    • @user-wc2xw2uh6h
      @user-wc2xw2uh6h Před 2 dny +2

      @@user-xu5ux8cb1r
      自然淘汰を無理矢理生存させるべきではないって事ですね

    • @bgdajw
      @bgdajw Před 2 dny

      これに尽きるんだよな「生命としての価値」なんてエゴでしかないからな

    • @agjtatstupj8407
      @agjtatstupj8407 Před 2 dny

      優生思想ってしそうとして中途半端なんだよな 
      反出生主義のが論理立てられてて思想として明確なビジョンがある

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q Před 2 dny +4

    面白かったです。

  • @meetit5949
    @meetit5949 Před 3 dny +10

    進化とか遺伝とかのトピックについて教養的に学びたいなら、シッダールタムカジーの「遺伝子」と「利己的な遺伝子」が良い。「遺伝子」は「種の起源」よりも広い視点で歴史的文脈を学べるし、「利己的な遺伝子」は、「種の起源」で説明しきれない遺伝的事象を学べる。

  • @Bloomerschwater
    @Bloomerschwater Před 3 dny +16

    サトシ「ポケモンは古い」

    • @kurathat
      @kurathat Před dnem +1

      サトシだけど、千葉聡な。

  • @22sota45
    @22sota45 Před 3 dny +5

    この先生、コミュニケーターとしてのバランスがとても良い、、!これは2回目の対談もありそう

  • @eijiaquarius
    @eijiaquarius Před 2 dny +17

    これこそ学問であり教養。いい動画でした。進化がもたらすのは進歩でなく多様性だと考えられている、というのは全世界の学校で子供たちが教わるべきだと思いますね。

  • @user-vk4du8gf3p
    @user-vk4du8gf3p Před 10 hodinami

    とても興味深かったです。

  • @22dutch12
    @22dutch12 Před 3 dny +57

    昭和36年生まれだけど優生保護法ってのが当たり前に存在していた
    子供だったこともあり特に問題は感じなかった
    考えてみれば恐ろしい法律だった

    • @ttmr.815
      @ttmr.815 Před 3 dny +8

      優生保護法は正しいですよ

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny +9

      @@ttmr.815
      それで終わり?
      なんで正しいとか一切なく?

    • @user-wx9ov2et5y
      @user-wx9ov2et5y Před 2 dny +5

      廃止に一番反対してたのは障がい者自身だという曰く付きの法律か

    • @user-fo1nb3jm4e
      @user-fo1nb3jm4e Před 2 dny +4

      @@ttmr.815 ナニ言ってんだコイツ?

    • @ttmr.815
      @ttmr.815 Před 2 dny +5

      @@user-fo1nb3jm4e
      お前こそ何言ってんだ

  • @DTCM-yz7pm
    @DTCM-yz7pm Před 3 dny +22

    現在でも結構な人間が勘違いしていることよな。
    「進化≠進歩」なんだけど、この進化論の誤謬的解釈が奴隷制度や植民地政策や人種差別の根拠となっていたわけで。
    本来ここの間違いは正確且つ入念に義務教育で教えるべきなんだけど、さらっと流されるという。

    • @user-fc7vv6gd5t
      @user-fc7vv6gd5t Před 3 dny +6

      奴隷や植民地が間違ってたというのは倫理的な理屈であって生物学的には必ずしもそう言い切れる根拠はないからな

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny +1

      @@user-fc7vv6gd5t
      生物学の範疇ではないといわれたらそうかも

    • @kerokeroke
      @kerokeroke Před 2 dny +2

      進化は複雑になる事では無いよ

    • @takusan76
      @takusan76 Před 2 dny +2

      11:46 進化≠進歩と捉えてても優生学的な思考になるって話はしているので、根本的な原因ではない気がしますね。

    • @DTCM-yz7pm
      @DTCM-yz7pm Před 2 dny

      @@user-fc7vv6gd5t 生物学ではね。ただし人類社会は生物学だけで回っているわけではないので、
      社会学的な解釈についての意味は、「人類の発展に寄与する」という学問の存在意義から考える必要はある。
      白人種に都合良く恣意的に解釈された社会進化論というのは、猛威を振るって世界各地で不幸を生んだというのは歴史的事実であるわけだし。

  • @zettonz1
    @zettonz1 Před 2 dny +15

    人は一人で生きられないので、社会というか世の中というものを見るべき。海外は子供を一人で通学させられず、日が暮れれば女性が一人で出歩くのは危険。有名な観光地もすりや置き引きだらけ。
    そんな社会の法体系や概念や制度や理念が、果たして進んでいるのだろうか?
    一部の天才と資本家が引っ張っていく、明らかな階級のある社会と、一億総中流かつ、八百万の神々や妖怪などを許容するようなおおらかさと自由のある世の中、性善説が支える文化社会、どちらが優れているか火を見るより明らか。しかし日本のメリットはグローバル化でどんどん失われて行っている。岐路にある。

    • @foryoutube3120
      @foryoutube3120 Před dnem +1

      The・保守派
      でも、好き。

    • @tasogareninzin
      @tasogareninzin Před dnem

      「どちらが優れているか火を見るより明らか」なのに
      若者が海外に出稼ぎするほど、少なくとも経済的に凋落しているのはなんでなんですかね。
      いいねがそこそこ付いてるのってそれを皮肉ってるんじゃないだろうな…

    • @zettonz1
      @zettonz1 Před dnem

      @@tasogareninzin 国民の多くが「ザイム真理教」の信者で、30年弱自国に経済制裁を科し続けているから。

    • @shooro
      @shooro Před 17 hodinami

      一億総中流w
      アメに比べたらそう見えるかもしれんが、日本も所詮資本主義の前線だよ

  • @studylife8267
    @studylife8267 Před 2 dny +1

    なるほど、ダーウィンは種の起源の中で、「evolution」と言う言葉もほとんど使わなかったのですね、大変勉強になりました。

    • @studylife8267
      @studylife8267 Před 2 dny +1

      進化というと、どうしても、良い方、より優秀な方への変化という意味に聞こえてしまうが、それは多様性があってこそのもので、さらには環境の違い・変化があればその優位性すらも意味がなくなってしまう可能性もあるのですね。

  • @okotarou1464
    @okotarou1464 Před 2 dny

    古典に返って学ぶことの重要性が再認識できた。

  • @user-jg6fj2kb3z
    @user-jg6fj2kb3z Před 2 dny +3

    この手の話を聞くといつも26世紀青年を思い出す。何も考えないで子供産みまくるバカこそが生物として最強。

  • @tasogareninzin
    @tasogareninzin Před dnem +2

    9:06 優生学とは関係ないけど、
    ここの「投資の利潤を資本家に返す理由が必要ってことですよね」が軽く衝撃。
    投資金額以上に投資家に還元「しなければいけない」理由って、
    資本主義的には自明かも知れないけど社会的には常に正解ではないですね。

  • @user-pq9oy3st3z
    @user-pq9oy3st3z Před 3 dny +1

    先生、話し方がうまい、引き込まれる。それって才能って思うのは、優性思想❔

  • @user-bv4it7yf8p
    @user-bv4it7yf8p Před 2 dny +9

    「たまたま生き残ってる」というより「優れたものがー」というほうが努力でなんとかできそうで安心するのかも。
    私自身は優生思想より多様性を尊重したいですが

  • @22sota45
    @22sota45 Před 3 dny +2

    「多様性が大事」というモノカルチャー
    いや、モノカルチャーなのか、ただ今の社会の合意形成なのか
    つまりかなり合理的な背景なのか、倫理的な社会活動なのか。。
    実際はそれらも不可分で、カオスな状態
    時間のスケール、個体と集団のスケール、テクノロジーの外乱(とそれ自体の進化)、、考えるべき軸が多すぎて大変ですが、次の社会規範を作るためにも人間の1個体として引き続き考えていきたいですね。

  • @thomasaqinas2000
    @thomasaqinas2000 Před 2 dny

    17世紀より古い時代に遡ると、千葉先生も仰られていたように古代のプラトンあたりでも、その世界観・人間観において、「進化」的思考法は明確に出てくると思います。
     プラトンで体系化されたのはイデア=普遍の理想の枠組みですが、理想とされることが目的とされることでもあり、そこに方向性を示す動因を位置付けて語られるようになったと思います。この思考法はその後、キリスト教神学思想の中などでも「終末思想」とも結びつき、「神化」思想などのバリエーションも出てきたと思います。
     この思考法は、根底に「普遍と個」(理想と現実、全体と部分、‥)の問題を有していると考えられ、中世ではアラビアのアヴェロエス主義の普遍的な「単一知性説」に対して、トマス・アクィナスは「個霊の救済」の立場から反駁を試みました。キリスト教の現実の個々人を救済するという立場の主張でもあります。
     F.ゴールトンが統計学に示される正規分布における上位分布に集団のベクトルを齎そうという「優生学」は、確かに、プラトンでも示された理想主義的思考法だと思います。
     落合先生が同時期に対談された遠藤先生とのテーマ、多様性との関連で、正しく見て行かねばならない思考法だと思います。
    (拙論「優生思想とその批判 : 問題の普遍性」名大リポジトリ)

  • @1tonkeitou
    @1tonkeitou Před 2 dny +5

    受験も就活もある意味優生思想だよな。

    • @saburo1901
      @saburo1901 Před dnem

      受験はまだ誰にでもチャンスはある。
      小島よしおが広末涼子に会いたいからと勉強しまくって早稲田に入ったのは有名な話。つまり、まぁやり方さえ間違えなければ知的障害の人は別として有名私大には入れる。
      だけど就活はマジで理不尽。評価基準が意味不明。
      未だに男女で評価基準違うし(CAとかパイロットとか一部の必要技能がある職業は除く)
      顔採用がないわけがない。
      これこそ優生思想。生まれ持ったもの
      (韓国では就活で整形するらしいが)

  • @user-od3xd8hr3n
    @user-od3xd8hr3n Před 3 dny +61

    優生思想って新自由主義やエリート主義みたいなものとも親和性が高そうだなぁ。
    「Fラン大学を潰して優秀な人間だけに高等な学びを与えよ、愚かなものは働けばいい(奴隷的扱い)」みたいなのも広義的な優生思想のような気がしてる。自分は優秀だろうが愚かだろうが学びたい人には学びの機会を与えることが大切だと思うし。

    • @math3894
      @math3894 Před 3 dny +13

      学びの機会は均等であるべきなのは間違いない。

    • @rain.over.
      @rain.over. Před 3 dny +16

      Fランはみんな勉強してません

    • @0.shusei
      @0.shusei Před 3 dny +1

      コメ主に一言一句同意します。

    • @user-jp1nm4qd8h
      @user-jp1nm4qd8h Před 3 dny

      奴隷的な扱いというより単純に予算の問題だと思う。Fランが乱立し、補助金を使うせいで、東大をはじめとする優秀な大学の予算が減っていることが問題。みんな気づいていると思うけど、Fランにお金投資したところでリターンほぼないから。むしろその無駄な四年働いてくれた方が国力が上がる。大学は研究するところだから、そもそも勉強に向いてない人が行くところではない。

    • @sanmikazuki4358
      @sanmikazuki4358 Před 3 dny +2

      大学の学費は上がり、子どもを育てる費用がかさむ
      一歩でお金持ちや政治家、利権の関連団体など
      彼らは裕福に暮らせるしその地位を脅かされることは少ない
      医学部の裏口入学も実はされている
      今の日本ではすでにエリートが生き残って、庶民は教育を受けづらいシステムになっている

  • @Shomom7
    @Shomom7 Před 3 dny

    面白いなぁ。
    こんな先生がいたら絶対学生生活楽しいわ。

  • @moonmoa8934
    @moonmoa8934 Před 3 dny

    人が運用する世界での進化と自然界の生物的な進化は似て非なるものだと思いますね。

  • @user-mp6iu8vu9g
    @user-mp6iu8vu9g Před 3 dny +5

    競争するなら「優生」は出てくることは事実じゃん。

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny

      競争って所詮ルールのもとにしかないからな
      限られたルールの下で優劣を分けることぐらいはそりゃできる
      身長とか

    • @4qwtre4
      @4qwtre4 Před dnem

      @@ri1944 高身長と低身長は、どちらが優でどちらが劣なのか?

  • @yudaya99
    @yudaya99 Před 2 dny +2

    遺伝が明確じゃない時代、富裕層や貴族は優雅で犯罪者が少なく、貧困層は小汚く犯罪者が多かった。これを説明しようとしたのが優生学。貧乏人は先天的に劣っているとした。更に植民地支配の正統性を宗教面に加えて補強した。これでわかるように環境面の影響が強いのに人種差別や階級の正当化に使われた忌むべき存在。

  • @user-yu4vt6eq5f
    @user-yu4vt6eq5f Před 2 dny

    自然って本当に上手くできてるよね、この世界に適応してきたから上手くできてるように思うのかな。

  • @nicio1597
    @nicio1597 Před 3 dny +1

    非常におもろひ。優生学だけが進歩いや進化の唯一の希望なのウケるな

  • @CS-vh9kd
    @CS-vh9kd Před 2 dny +2

    自然主義的誤謬って怖いですよね
    弱肉強食があまりにも単純で素直に信じやすいからこそ 根本から疑う姿勢が必要ですね。

  • @syowakawanezumi
    @syowakawanezumi Před 3 dny +13

    落合陽一も古市憲寿との対談で優生学的な事言って炎上してたよな

    • @user-sm2he8gl5b
      @user-sm2he8gl5b Před 2 dny

      終末医療打ち切れみたいな発言してたな
      成田発言の何年前も前からこの人がプチ炎上してたのあんま知られてない

    • @Lucas-gn7md
      @Lucas-gn7md Před 2 dny +3

      @@user-sm2he8gl5bそれが優生思想ってのは言い過ぎじゃないか?
      難癖に近い炎上な気がする

    • @user-sm2he8gl5b
      @user-sm2he8gl5b Před dnem +1

      @@Lucas-gn7md
      ほんまにそう思うけど自称リベラルのお正義左翼文化人の人たちの琴線は至る所に張り巡らされてるんや

    • @user-sm2he8gl5b
      @user-sm2he8gl5b Před dnem

      @@Lucas-gn7md
      ほんまにそう思うけど、自称リベラルのお正義左翼文化人のお歴々の琴線はそこかしこに張り巡らされてるんや

    • @user-sm2he8gl5b
      @user-sm2he8gl5b Před dnem +1

      @@Lucas-gn7md
      ほんまにそう思うけど、自称リベラルのお正義さよく文化人のお歴々の琴線はそこかしこに張り巡らされてるんや

  • @veile77
    @veile77 Před 3 dny +1

    「進化」と「遺伝子」は掛け合わせてはいけない言葉ではある

    • @user-ig6te3tt1l
      @user-ig6te3tt1l Před 2 dny +1

      遺伝学の結果として現れるのは表現形、trans mutationの結果として出てくるのも表現形だけど、さらにその先に淘汰圧に対しては有効な表現形か否かという評価が入るから混ざるのはしょうがない。

  • @YOSIDAMU
    @YOSIDAMU Před 3 dny +1

    進化や人種について、興味深いと思います。人間はこれ以上進化することがなく、人間は猿から進化してきたとするが、猿から人間に進化することがなくなったのは何でだろう。

    • @user-fq8ln9rm7d
      @user-fq8ln9rm7d Před 2 dny

      ヒトは猿から進化したんとちごて共通の祖先から分かれた。分かれた時から同じ時間進化してるもんで猿がヒトに進化するはない。

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny

      多分見ているスパンが短すぎるのかな
      100万年かそこらしか見てないというか

    • @YOSIDAMU
      @YOSIDAMU Před 2 dny +1

      @@ri1944 人間の後に続いて猿が進化してこないのは不思議ですよね

    • @user-xu5ux8cb1r
      @user-xu5ux8cb1r Před 2 dny

      猿より人間が優れているわけではないからです
      そして人間は進化します
      それが猿か豚か宇宙人のような生き物になるかはわかりませんが

    • @user-mg7gw6yl9d
      @user-mg7gw6yl9d Před 2 dny +1

      @@YOSIDAMU人間を目標にして進化するわけではないからね 人間が進化してきた中でジャングルの猿たちも能力面での進化が起こってたんじゃないか

  • @mitzlancer-xi4mo
    @mitzlancer-xi4mo Před 3 dny +8

    元々人間は理性が苦手な動物。集中力は5分まで。24時間で脳はバグり始めるなどすでに限界が見えて来てる。
    すべてAIに置き換われば人間はこの記憶力と理性の泥沼からようやく解放され脳の進化は止まる。これまでの暗記や理性の代わりに人間の特質である感情の豊かさが重要となるはずだ。

    • @user-jv5dw4rq3w
      @user-jv5dw4rq3w Před 2 dny

      経済は消費と生産で成り立ちますが、生産をAIが担うようになると、人間は消費以外に
      やることがなくなりますね。生産性に重きをおいた現代の人間観が大きく変わっていくでしょう。

  • @dedensya1
    @dedensya1 Před 2 dny +2

    頭のいい人同士の子供が頭が良いなら優生学の信奉者は増えると思いますけど。
    多様性は、頭が悪い人に寛容、っていう結論と何が違うのか分からないです。

  • @user-ql2do1jh6i
    @user-ql2do1jh6i Před 2 dny +1

    優生思想を新自由主義的と考ええてもいいけど、ジョン・メイナード・ケインズは優生思想のもち主だったということも忘れてはいけない。

  • @ryutamunakata901
    @ryutamunakata901 Před 2 dny

    ポケモンの進化については、宇宙海賊ゴージャスの音声で「エボォリューション!そーれーぃ!」って言えば「そんなもんだ。」と納得できるだろう。

  • @user-tz6dg9cv2z
    @user-tz6dg9cv2z Před 2 dny +2

    古代のスパルタでは貧弱な赤ん坊は間引きされていたようだよね

    • @user-sl8pk1yp2d
      @user-sl8pk1yp2d Před 2 dny

      実際ヒトラーもそれに影響されたようだけど、まぁ西側で大きく取り沙汰されることはないわな。古代ギリシアからローマは西側の源泉。ナチスに罪をすべて被ってもらったほうが都合がいいに決まってる。

  • @mtaka7963
    @mtaka7963 Před 2 dny +3

    この人優生学を自分の権威で否定してるだけで何の説明もしていない

  • @archipelagoperson
    @archipelagoperson Před 3 dny +15

    生物学にも人為選択という言葉があるように、人間も人為選択の影響を無視できない
    犬が狼よりも後に生まれたから優れているとは言い難いように、例えばハラリは「人間は穀物に家畜化された」と言うけれど、実際には人間に家畜化された人間もいるかもしれない
    その場合、それは進化というべきか退化というべきか
    進化論ならぬ「退化論」というのも無視できない問題

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e Před 3 dny +2

      進化とすべきか退化とすべきかは結果論でしかないからね
      あなたが言う家畜化された人間が多い集団の方が勢力を伸ばしている訳だから、退化っぽく感じる人が多いのかもしれないけど結果論としてそれが進化であったということ

  • @saegusa6925
    @saegusa6925 Před 2 dny +6

    優生思想の話しをしてる時に千葉さんが鼻を触る仕草がみられたので嘘か確信の持てない返答をしている可能性がある。

  • @unithouse1
    @unithouse1 Před dnem

    本当の意味の「進化」って、種が子孫を残すために、形状や生態を環境に対して最適化することを言うのだと自分では解釈しています。
    つまり人類は、これからの「進化」の過程で、場合によってはこうやってネットやるのに必要な「文明」や「知性」をも放棄することになるかもしれない。
    優性思想を信じる人は、それはそれで納得するのかな? と

  • @user-up3gf2hy2c
    @user-up3gf2hy2c Před 3 dny +25

    ネット民ほど「優生思想の肯定」をしているのはいない

    • @MauriceVictorBataille
      @MauriceVictorBataille Před 2 dny +12

      淘汰される側なのにな

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny +1

      自分に都合のいいもの以外を劣っていると考えれば自然な流れではあるか

    • @tu-ti_off
      @tu-ti_off Před 2 dny +2

      だからじゃね?​@@MauriceVictorBataille

    • @user-jo5ju5zm5v
      @user-jo5ju5zm5v Před 2 dny +4

      @@MauriceVictorBataille このコメントに優生思想ゴリゴリに表れてて草

    • @user-ve8vf7jl5s
      @user-ve8vf7jl5s Před 2 dny +2

      自分たちみたいな被害者を産まないために言ってるんや

  • @user-ms4of8vy8h
    @user-ms4of8vy8h Před 14 hodinami

    古い価値観に扇動される民衆のリテラシーに最近唖然としている
    人間の寿命が短いせいなのか?、メモリの量のせいなのか?、本当に悩ましい問題だと思っている

  • @naon4665
    @naon4665 Před hodinou

    優生思想なんて幾らでもあるけど、そのために人を無き者にしたりする事を正当化する優生主義がヤバいんでしょう

  • @user-wn6ot1to7c
    @user-wn6ot1to7c Před 3 dny +17

    いくら優生思想を否定しようが大なり小なりそれらしい価値基準は日常や常識の中でまかり通ってるじゃん…程度の差こそあれ😅

    • @user-wl3fy4re4n
      @user-wl3fy4re4n Před 3 dny +4

      それね。学歴含め高学歴は高学歴と結婚することが親からの教育や個人の欲求に基づいてモデリングされてるよな。

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny +3

      美味しいものとまずいものを並べておいしいものを優先的に食べる程度の話だから無くなりゃせんでしょ

    • @user-xh5sg6wk5g
      @user-xh5sg6wk5g Před 2 dny

      だからこそ日常的に優生思想的ではないかと自問しないといけない
      実際は道徳心みたいなもの、道にゴミを捨ててはいけないがゴミを拾う時もあれば拾わない時もある、それと同じだよな

  • @user-uj8wq8hj2x
    @user-uj8wq8hj2x Před 2 dny +50

    みんな気がついてないけど『能力主義』は『ステルス優生保護主義』なんよ。

    • @TMomota
      @TMomota Před 2 dny +12

      優れた個体を選抜すること自体を優生保護とは良いません。
      劣った個体を社会から排除しようといところまで踏み込んではじめて優性保護主義。

    • @user-rk6uq2jh3k
      @user-rk6uq2jh3k Před 2 dny +8

      会社組織での能力主義見ると、そー感じてしまいますね。能力高い人だけを選抜する低い人を仕事の種類的に隔離。場合によっては会社外へ押し出して、会社から完全排除。

    • @user-uj8wq8hj2x
      @user-uj8wq8hj2x Před 2 dny +5

      @@TMomota 会社の人事や募集がそうやん。

    • @user-uj8wq8hj2x
      @user-uj8wq8hj2x Před 2 dny +12

      @@user-rk6uq2jh3k ね。怖いのは能力主義は能力高い人ほど差別してる事に気が付かないのよ。なんなら良いことしてると思ってる。
      能力主義の成れの果てが今のアメリカ。。

    • @TMomota
      @TMomota Před 2 dny

      @@user-uj8wq8hj2x 違います。受験や就活は能力や適正によって人々をなるべく適切な場所に配属するための仕組みです。
      個々人の能力や適性によって扱いを変えること自体を優生思想というのではありません。
      優生思想というのは、社会的に遺伝的に人間の質を改善しようという行為です。特定の特徴を持つ個体を増やしたり減らしたりすることに社会が肩入れする行為を指しますよ。

  • @user-kv3rz7wd1k
    @user-kv3rz7wd1k Před dnem

    この世は差別社会。職業、若さや美しさ、頭の良さ、所有する資産、また人格ですらランキングがある。
    だからもし、最も老齢で、最も愚かで、最も醜く、最も貧しく、最低の人格をもつ人間が幸せになる方法があれば、人類すべてが救われるに違いない。

  • @user-wt6eh8pk1n
    @user-wt6eh8pk1n Před 3 dny +3

    ルッキズムとかね😂

  • @user-fd6oj8ls6s
    @user-fd6oj8ls6s Před 2 dny

    楽しそう落合さん

  • @user-je1mx5jm1m
    @user-je1mx5jm1m Před dnem +1

    自分は分かってるからか早口で抑揚の無い聞き取りづらい読み上げ
    人に聞かせるってことを軽視しているのかなと思ってしまうな
    聞かせる努力をしないものに対してこちらが聞く努力をしないといけないのか謎

  • @user-re7qr8vp7v
    @user-re7qr8vp7v Před 3 dny +2

    人種は無い。というけど「犬種」って言いますよね。科学的ではなくても言いますよね。

    • @user-nj5st3ho9t
      @user-nj5st3ho9t Před 2 dny +3

      生物学の種の定義から外れるからでしょう。生物学の定義としての種で黒人と白人が違ったら、生殖しても黒人と白人のハーフは生まれない。しかも日本語で「種」っていう字を当てているけれど、英語だと犬種はブリードだからね。日本語の種は生物学の種よりも大きな概念なんだろうね。

    • @user-nj5st3ho9t
      @user-nj5st3ho9t Před 2 dny

      人種や犬種で使われる「種」の意味は仲間って意味らしいから、区別はしているけれども似ているから同じグループに入れとこうみたいな意味もあるんだろう

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny +1

      種ってものの定義もやたらたくさんあるようだし……

    • @2001space-odessey
      @2001space-odessey Před 2 dny +1

      チワワと柴犬の意味での種の違いは、ホモサピエンスとネアンデルタール人の種の違いに相当する。

    • @user-xu5ux8cb1r
      @user-xu5ux8cb1r Před 2 dny

      人間同士の遺伝的な差って他生物と比べても極端に小さいですからね
      人種なんて誤差レベルを分類に組み込むとしっちゃかめっちゃかになっちゃいますね

  • @user-gu4ox4vb8i
    @user-gu4ox4vb8i Před 3 dny +4

    最新学説で人種はないとすると、黄色、黒人、白人の違いは何の違いとなるのか知りたい

    • @kokapri3963
      @kokapri3963 Před 3 dny +3

      色々な犬種があるけど全部犬っていうレベルの話ではないでしょうか。

    • @user-gu4ox4vb8i
      @user-gu4ox4vb8i Před 3 dny +1

      @@kokapri3963 そうか、どうも有難うござます

    • @user-by3ml7fc7b
      @user-by3ml7fc7b Před 3 dny

      そうまさに自己家畜化。案外深いレベルの話だと思うよ。

    • @MrHagehage
      @MrHagehage Před 3 dny

      人種は亜種または品種と分類するようですね

    • @user-ty8nm9hd5k
      @user-ty8nm9hd5k Před 2 dny +1

      三毛猫と黒猫ぐらいの違いな気がする

  • @miracle-mint
    @miracle-mint Před 3 dny +2

    科学では退化しか把握できない。

  • @user-jg4fl1tm7v
    @user-jg4fl1tm7v Před 2 dny

    とは言え…今、優勢思想を復活させたら銀英伝の劣悪遺伝子排除法みたいになるのかな?

  • @channelhide6762
    @channelhide6762 Před 2 dny +1

    落合の活舌が悪すぎて聞きづらい

  • @user-hp4yw7ij8p
    @user-hp4yw7ij8p Před 3 dny +4

    自分の子供はいらないけど、大谷の子供なら育ててみたいって思うわ笑

  • @guraguradoara
    @guraguradoara Před 3 dny +4

    優生学とは違うがカテゴライズという意味で今更mbtiがネット界隈でこなんなにバズってるのは驚く
    ユングの功績は否定する気はないが、統計も取ってないないものが科学的根拠があるようにもてはやされる事で文明は何も学んでいない様に感じる
    少なくとも自分が心理学専攻してた時はmbtiなんて耳にした憶えがない、そもそも今の科学で心理学なんて固定化された環境設定下や傾向でしか計れないと学んでつくづく感じた

    • @user-wl3fy4re4n
      @user-wl3fy4re4n Před 3 dny +1

      人間が愚かなのは歴史を見れば同じ事繰り返してるよね。
      戦争〜飢餓〜繁殖〜思想〜戦争〜滅亡みたいな感じだな。
      現在は繁殖がピークでこの動画の通り思想がきてる感じかな。
      人口削減とかジョージアガイドストーンとかな。

  • @user-ep2qi4kc8q
    @user-ep2qi4kc8q Před 2 dny +1

    そもそも「命」の所有権が誰にあるのか?
    その答えによって、価値観が大きく変わる。

  • @user-ku3nt6fe8j
    @user-ku3nt6fe8j Před 3 dny +7

    優生思想ってのにも種類があるってこと?古い優生思想と、新しい優生思想を知りたいわ。根本的には変わらんのだろうな。優秀な人間を残すことは、劣っている人間にも大きな
    メリットがあります。馬鹿な首相より、優秀な首相の方が私は好きです。結局は、優秀な人間とそうでない人間との関係性が大事なんですよね。これが残虐な行為に結びつかない様にすることが重要であり、優秀な人間が残るのは必然ですよねー

    • @kokapri3963
      @kokapri3963 Před 3 dny +5

      何が「優秀」と定義されるか、またそれがどの程度の期間まで有効か正確にわかるのでしょうか。予測できても、その「優秀さ」はあくまで個別の人間社会の中に限定されるにとどまるし、その社会が消滅した場合に定義されていた「優秀」もどこまで有効かわからないのかなぁ、と。

    • @user-ku3nt6fe8j
      @user-ku3nt6fe8j Před 3 dny +3

      @@kokapri3963 何言ってんのか自分で理解して言ってる?まず何のために定義が必要で、どれくらいの期間有効かの予測がなぜ必要なのでしょうか?それ意味ある?
      優秀かどうかは結果論でしょう。定義できないものに有効な期間がどうしてわかるのか。
      社会が消滅した場合って極論で、それ以外の全ての定義がぶっ飛んでるだろうね。なーに言っちゃってんのです?

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny

      @@user-ku3nt6fe8j
      優秀とは移り変わるものだよって事でしょ
      むしろ何にかみついてるのかがわからない

    • @user-ku3nt6fe8j
      @user-ku3nt6fe8j Před 2 dny

      @@ri1944 ん-代弁者が登場しましたね。優秀とは移り変わるものだよ?それはあなたの意見ですよね。噛みついているように見えますか?私は自分の意見の返答に返答したまでです。彼の言う事はよくわからず、憶測で人の意見を曲げるわけにいかないので、聞いているのですよ。割り込んで盛り上げてくるあなたも大概かと。

    • @user-sl8pk1yp2d
      @user-sl8pk1yp2d Před 2 dny

      おそらく古い新しいを分けるならば「主体が国家か否か」「人権侵害を厭わないか否か」ということですね。まぁ実際には人権思想的に明らかアカンものを知識人が「古いもの」と言い訳しているだけですが。優生思想はすべて根源的に一緒で思想自体に古いも新しいもないというのは仰っしゃるとおりだと思います。発露の仕方に良い悪いと古い新しいがあるのみです。
      古代ギリシアはスパルタが行った新生児の選抜から(恐らく記録上において)始まり、直近ではナチス・ドイツ全般や列強諸国の断種法、日本でも人種改良論や過去のハンセン病政策などが人権侵害を伴うオールドな優生思想の発露。そして出産前診断や中絶などの現在でも行われていることが新しい優生思想のかたちと言えるでしょう。
      要はスパルタの戦士階層が障害を持った新生児を間引く・殺害することは人権侵害でナチス・ドイツも真っ青な優生思想だが、医師がエコーで胎内を探り胎児を胎児の段階で「母親の意思のもと」殺害することは人権侵害ではなく、ナチスの優生思想とは縁遠い話だ。なぜなら胎児に人権は存在しないから、あるいは母親が自由意志が介在したから。というのが知識人の最新トレンドの御高説です。

  • @gamingair772
    @gamingair772 Před 3 dny

    evolution→進化
    revolution→革命・回転・公転・転回・回帰
    禍々しいよね💪😺🤳      
           🦵 🦶

  • @user-hx9pd7ct2d
    @user-hx9pd7ct2d Před 3 dny +1

    感覚的なことだけど、この人の考える一般的な人の認識がずれてる気がする。
    もしくはこの人が一般的な思考でこの人の周りにいた人が普通じゃなかったのか

  • @user-Re-man-Ise369
    @user-Re-man-Ise369 Před dnem

    この人、ニコ動で有名なコダマ研究科の人だ!

  • @yyyy_uuuu
    @yyyy_uuuu Před dnem

    Fラン卒の姉から偏差値70超の長男が生まれたのだが、どういうことなの、、

  • @user-dt4uo1gl8u
    @user-dt4uo1gl8u Před 3 dny

    抗えば淘汰され。歓迎されれば某かに後押しされる?

  • @user-cw5sp7mo2l
    @user-cw5sp7mo2l Před 3 dny +1

    落合とかいうやつの話は要らない。この先生だけの話の方が良いと思いました。

  • @user-wq6px9bl9t
    @user-wq6px9bl9t Před 3 dny

    確かに 互いに上手く利用すると ウィンウィンですね。 但し それが 本来の 正確な学術的な 意味なのかは 一般には 分からないので 権力者などに 現実便益に 使われてしまうのは 極めて 怖い話です

  • @bokichi62
    @bokichi62 Před 3 dny

    人種差別に見えるが文明差別だと思います。進化において優性とは文明別に生存優位性を持つ者(白人は黄色人種より体温が約1℃高い等)であり突然変異的な遺伝が起因している様に見えます。日本で解釈されている優性については恣意的であり少々疑問がありますが、、私は不可知論者です。

    • @user-by3ml7fc7b
      @user-by3ml7fc7b Před 3 dny

      生存優位性とは適応遺伝子であり、突然変異とは違う気がするな。

  • @amabiko
    @amabiko Před 3 dny +4

    出生前診断も優生学的ですが容認されてますね
    私は優生学はいいことだと思います

    • @user-sl8pk1yp2d
      @user-sl8pk1yp2d Před 2 dny +1

      人権を侵害するか否かが最大の焦点だと思う

    • @user-rd3vz3lr3k
      @user-rd3vz3lr3k Před 2 dny

      能力主義が良いなら人種とかにこだわる必要もないので多民族国家ですね。能力ある強い人だけが生き残る国。それが良いのか悪いのか

  • @ikushidohaura
    @ikushidohaura Před 2 dny

    外部環境の変化を前提とした優生学を考えるだけだな。それを矛盾という以外の批判に晒すならもうただのルサンチマン。

  • @0hhigh
    @0hhigh Před 2 dny

    所詮
    アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)の
    ちょっとだけ規則のあるガチャ
    目的とか目標とかは無い
    そのちょっとだけ規則に”掛けて”
    品種改良とかは都合の良いのを選別しただけ
    いわば、2重の博打

  • @WELCUM2THE_HEAVEN
    @WELCUM2THE_HEAVEN Před dnem

    人生環境ゲーだった…

  • @user-wq6px9bl9t
    @user-wq6px9bl9t Před 3 dny

    確かに 互いに上手く利用すると ウィンウィンですね。 但し それが 本来の 正確な学術的な 意味なのかは 一般には 分からないので 権力者などに 現実便益に 使われてしまうのは 極めて 怖い話です
    優生思想は あらゆるとこに 根っこに 蔓延ってます。 特に 知識人とかメディアが 酷いですね

  • @Taaa1216
    @Taaa1216 Před 3 dny +12

    子作りの相手を選ぶときに優秀な個体(優秀に思われる個体)を好きになりやすいのは殆どの種に備わった基本的な機能でしょ。
    ただそれを優生思想という形で顕在化・意識化してしまうとやばい方向に行くからあまり自覚しないようにしよう、ってことでしょ?それを先生も言えないでいるようにお見受けします。

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny

      順序逆じゃないかな
      優秀なのを好きになる機能があるんじゃなくて、選んだ相手が優秀(幸運は考えないでおく)だから子供が作れたし育てられただけ

  • @user-cv7qs8hd1p
    @user-cv7qs8hd1p Před 3 dny +12

    行き過ぎなければ、優生思想は一般的な思想構造をしている。

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny

      突き詰めると落っこちるだけよ

    • @user-ig6te3tt1l
      @user-ig6te3tt1l Před 2 dny +5

      何が優で、何が劣かが普遍的ではないから、時間的、空間的に極めて限定的な範囲でしか決められない。
      trans mutationかぁ。

  • @sawasawawaD
    @sawasawawaD Před 2 dny

    古今和歌集は17世紀じゃないけどなぁ。

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny

      ざっくり「古典」の意味

    • @user-ry746
      @user-ry746 Před 2 dny

      最近の子って読解力無いよねえ
      なんでだろ?

    • @user-zz1ll2wc5r
      @user-zz1ll2wc5r Před dnem +1

      @@user-ry746
      確かに
      おっさんおばさんは読解力あるはずなのに著作権のあるキャラクターをアイコンに設定してたりするよね
      ゾッとします

  • @user-nq5ek7gk6e
    @user-nq5ek7gk6e Před dnem

    頭で考えたらダメや下半身が決めるんや

  • @user-sv6qg3dh1t
    @user-sv6qg3dh1t Před 3 dny +2

    見る

  • @user-xb9rg8gp5b
    @user-xb9rg8gp5b Před 3 dny +1

    1番必要なのは意図的な淘汰ではなく、生き残る為の競争だと思う。

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny

      何と何で競争するのかだな

  • @seventhpeta
    @seventhpeta Před 3 dny +1

    原始的な発想だから安易に思いつける、そんなものに学をつけてよいとは思わん

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny +1

      せっかく積み上げてあるものを無視してるのはそう

  • @archipelagoperson
    @archipelagoperson Před 3 dny +1

    「2000年の歴史がある」と言うけど、散発的に記録があるだけで、連綿とした歴史があるわけじゃないんじゃないんか
    古代ギリシアにもあるのかもしれないが、社会全体に政策レベルで広まったのは近代以降だろう
    それもアブラハムの宗教の世界観と合致したから普及しただけで、それ以外の地域では素朴な思いつきレベルでの記録はあるのかもしれないがそれが時代精神となったタイミングは無いように思う

    • @user-sl8pk1yp2d
      @user-sl8pk1yp2d Před 2 dny

      スパルタでやってたよ。ナチスはそれのフォロワーに過ぎない。

    • @archipelagoperson
      @archipelagoperson Před 2 dny +1

      @@user-sl8pk1yp2d
      それは優生思想とは全く異質なもの
      いわゆる成人の儀であってそのくらいならネイティブ・アメリカンの社会にもあった

  • @maxkechi2352
    @maxkechi2352 Před 3 dny +4

    落合陽一って誰からの需要で人気なの??wwwwwwww

  • @ttmr.815
    @ttmr.815 Před 3 dny +6

    adhd当事者としては、
    優生保護法復活させて無条件で知的発達境界知能は断種すべきとガチで思う。
    優生思想、優生保護法反対というのは綺麗事。

    • @user-wl3fy4re4n
      @user-wl3fy4re4n Před 3 dny

      どうせ出産がある限り東大生と東大生が結婚しても知的障害や身体障害は産まれてくるよ。
      自然法則ですから。人間が逆らえるのであれば法律作って神に逆らえばいいんじゃない

    • @112358Hunter
      @112358Hunter Před 3 dny +5

      自分が⭕️にたいだけじゃん
      他人を巻き込むな

    • @user-lr9gl1wh1l
      @user-lr9gl1wh1l Před 3 dny +2

      @@112358Hunter無責任なこと言うな。努力万能主者め

    • @user-gx7bl4xe2u
      @user-gx7bl4xe2u Před 2 dny +1

      下層を切ったら、それまで真ん中に位置していた人たちが下層に移動するだけだよ。
      それに、発達障害とされるのはあくまでも今の社会の枠組みにおいてでしかないから、また別の世界では、今の世界で発達障害とされている人が優れているとされる場合もある。
      絶対的に優れている人とかはいないのでは。

    • @Kur0nezumi
      @Kur0nezumi Před 2 dny +3

      歴史上偉大な人たちの殆どが発達障害の傾向だったりモロだったりするんやけどなぁ( 特にテスラとかアインシュタインは有名やね、現代の例で言えばあとイーロンマスクも )
      上のコメが言った通り下層を切ったらハードルが上がるだけで中層が下層に変わるだけぞ?発展途上国で10年弱住んでみたらどういう格差というのがどういう流れか分かると思う、仮に生活の質が全体的に上がったとしても、下の層の人達を『下』として認識させてた世間物差しのハードルが今度はぐんっと上がり中層までも巻き込む。ほんまただの綺麗事やけん『思い通りの優生』になってない現状。

  • @kerokeroke
    @kerokeroke Před 2 dny

    ポケモンは  しんか で 進化  ではない

  • @ilovejapanzero
    @ilovejapanzero Před 3 dny +2

    どうすれば人類みな平等になるんだろう…

    • @user-io4dm6yp9t
      @user-io4dm6yp9t Před 3 dny +6

      法律的に機会や権利の平等を言っていますか?結果や個人差の平等はありません

    • @MrHagehage
      @MrHagehage Před 3 dny +2

      あなたの定義が分かってないので答えにならないかもしれませんが
      一般的にマクロからミクロにいくにしたがって物質はムラが大きくなります。なので一般的な平等はヒト一人単位では実現は不可能というか不自然なので無理やり達成させれば逆にどこかに歪みや不都合が生じてくると考えるのが自然でしょう

    • @az-qd7oy
      @az-qd7oy Před 3 dny +2

      平等と個性は相反するものだよな。
      個性のあるものに平等を強いると歪みが生じる。

    • @elrude
      @elrude Před 3 dny +3

      完全な純粋平等の理想はエデンの園でしか無いと思う。
      神は個体差を与えている訳で、平等が是とする世界は自分以外の他人が要らない世界に成りかねない。

    • @ilovejapanzero
      @ilovejapanzero Před 2 dny

      ちょっと難しくてよくわからない

  • @archipelagoperson
    @archipelagoperson Před 3 dny +6

    この人自身が優生思想を持ってるからなんとか社会全体を巻き込もうとしているようにしか聞こえない
    これだけテクノロジーが進歩している時代に生まれ持った才能の差を実感する機会がどれくらいあるだろう
    行動遺伝学では遺伝率があらゆる分野で高いとは言うけれど、それは国や世代を超えた研究では無いし、そもそも年収や仕事によるライフスタイルの変化が小さくなっている

  • @archipelagoperson
    @archipelagoperson Před 3 dny +3

    生物は放射線によって変異するからね
    チェルノブイリには変異した植物が生育しているし、品種改良には普通に放射線が使われている
    生殖細胞だけが変異して体細胞は変異しないということでも無く、体細胞も変異するらしい
    ほとんどは体細胞が変異すると死ぬというだけで、臓器移植しても死ぬ訳では無いように、体細胞が変異したまま生き続けてる人がいれば後天的に変異した例と言えるんじゃないか
    キリンの首が細胞分裂の過程のエラーで長くなったと言うことならたった一匹の個体が遺伝子を残したということで、途中で薄まっていくはず
    元々は今のキリンの10倍くらいの首の長さのキリンがいて、だんだん短くなって今のキリンになったという事なら納得はいくけどね

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e Před 3 dny

      >たった一匹の個体が遺伝子を残したということで、途中で薄まっていくはず
      それがその環境において有利な形質であれば薄まらずに広まりうるよ
      その形質がヘテロ接合でも表現される場合は倍々的に広まっていくだろうしね

    • @ri1944
      @ri1944 Před 2 dny

      塩水じゃあるまいしそのまま薄まったりするか……?

    • @archipelagoperson
      @archipelagoperson Před 2 dny

      @@ri1944 塩水じゃあるまいしってあなたの遺伝子観が伝わってこない

    • @WW-mf7ie
      @WW-mf7ie Před 2 dny

      @@archipelagoperson 興味深いのでもう少し詳しく教えてもらえますか?

  • @user-ln6cj6bo5v
    @user-ln6cj6bo5v Před dnem

    人間で言うと💢られますが、競走馬なんかはガチ優性で選別され 血統の良い馬は実際に強いですよ。
    作物も病気や害虫に強く、収量が多くて美味しい物が選抜されて 今の品種があります。
    優性に反対する人達…ってのは何を恐れているのか知りませんが、徳の高い🧬を持つ者を社会の重要ポストに据えるよ~な選別の 何処がイケナイのでしょ~か…💧🔔~🙏。