【自然栽培249】有機農法と自然農法の違いは何かな?米ぬかの使用は、注意が必要だよ。

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 5. 08. 2023
  • 自然農法の基礎を学びたい方!人に自然農法を伝えたい方!必見!!
    オンライン自然農法ラーニングプログラムの予約はこちらから
    coubic.com/natuboy
    このチャンネルのメンバーになって、未公開動画を見よう(o^―^o)ニコ
    / @user-ql6ri2rc4u
    Twitter してるよ🌈遊びにきてね
    自然栽培20年実施ノウハウ教えます
    / i8coqvkwesrbmqy
    #有機栽培#自然農法#自然農#米ぬか#農業

Komentáře • 33

  • @tomokos5382
    @tomokos5382 Před 10 měsíci +11

    今橋さん、いつも貴重なお話しを頂きありがとうございます!
    やはり思考や感情が大切なんですね。私は素人なので、先入観もなく、自由にいろいろな経験や実験ができそうで、楽しみです。
    以前、バラの花束を頂き、その中の2本だけ、中々枯れなかったんですけど、考えたら、その2本は私が毎日、可愛いね、ありがとう💗って触ったりキスしたりしてたのだったんですよね。びっくりしました。
    目に見えない感謝や愛のエネルギーですけど、植物は感じることができるって、本当すごいな、って思います。
    これから畑をやろうと思ってるので、今橋さんの自然農法を参考にさせて頂きたいと思っております。
    これからもどうぞよろしくお願いします😄✨‼️

  • @user-bg2jp8jq7f
    @user-bg2jp8jq7f Před 10 měsíci +12

    今橋さん❗️いつもありがとうございます🍀
    土のチカラを信じる‼️ 感謝しながら…
    '' 身体の設計にミスは無い '' という
    健康哲学!を思い出しました🍀

    • @user-ql6ri2rc4u
      @user-ql6ri2rc4u  Před 10 měsíci +1

      コメントありがとうございます🌈🌈

  • @toma0000
    @toma0000 Před 2 měsíci +3

    連作の常識をぶち破る今橋さんかっこいい

  • @user-du8jc6cy8w
    @user-du8jc6cy8w Před 10 měsíci +6

    今橋さん
    いつも自然農法のお話
    楽しみにして拝見させて
    頂いてます
    ひまわり🌻元気が出る花
    良いですね
    僕も自家採種した野菜のタネ
    で自然農法を始めて
    失敗や成功あります
    これからも自然農法のお話
    楽しみにしてます✨

  • @lqozj7062
    @lqozj7062 Před 10 měsíci +9

    さすがイギリス。
    日本だったら規定から外れてるって理由だけでオーガニック認証から外すだろうね。

  • @heart4383
    @heart4383 Před 10 měsíci +8

    有機農は完熟堆肥でないと、危険だと木村秋則さんも言われてました😱ひまわり大好きです😍「サンフラワー」って、響きが良いですねー🥰こちらは台風接近中、、、😂

  • @user-xv6ec9nc9j
    @user-xv6ec9nc9j Před 10 měsíci +4

    今橋さん
    初めて動画拝見させていただきました。
    素晴らしい農法に感動😂
    私もほんの僅かの畑に
    野菜を育てこれがあるから毎日健康で幸せだなぁと感謝の日々を過ごさせていただいておりました。
    この動画にご縁をいただいてこれからの人生が一転幸せ倍増です。
    今橋さんの笑顔が
    とっても素敵です。
    畑に、土に、全てに感謝ですね。
    次の動画か楽しみです😃
    ありがとうございます。

  • @user-ds7eg8dn6k
    @user-ds7eg8dn6k Před 10 měsíci +4

    家庭菜園を始めた年
    友達の勧めで大きく穴を掘り 抜いた草をたくさん入れ 米ぬかを入れました。翌年 穴の側の栗の木に油虫が大発生して木が枯れてしまいました。😢

  • @sisakuhin113
    @sisakuhin113 Před 10 měsíci +8

    今年から畑を始めようと思い今は土づくりしています。
    生えている草以外入れるつもりは無いので土さんを信じて感謝でやっていこうと思います。
    色々勉強させていただきます。
    いつもありがとうございます😊

  • @user-hx4vv5xe5j
    @user-hx4vv5xe5j Před 10 měsíci +9

    今日も大切なお話をありがとうございました。
    ひとつ質問なのですが、今の時期、自然農のユーチューバーの方々は、ナスの選定や根切りの動画をあげています。
    日本は毎日38度などの高温です。そんな時に、根を切ったらナスさんは困るのではないか?と、土にカマを入れて、ナス周りを円を描いて根を切ることをためらっています。
    今橋さんのお考えをお聞かせ願えたら幸いです。

    • @user-ql6ri2rc4u
      @user-ql6ri2rc4u  Před 10 měsíci +6

      コメントありがとうございます🌈
      茄子の根をきるのでしょうか?
      僕だったら、しないと思います(o^―^o)ニコ

    • @user-hx4vv5xe5j
      @user-hx4vv5xe5j Před 10 měsíci

      @@user-ql6ri2rc4u ですよねー。ナスの根をきると良いっていう動画がたくさんあるのです。やはり切らないでおこうと思います。ありがとうございました(*^^*)。

  • @user-hs2uc6xf8l
    @user-hs2uc6xf8l Před 10 měsíci +11

    今橋さん、スタッフの皆さん新しい動画のアップありがとうございます🌈
    私は畑を始めて今月で2ヶ月ですが、私よりも土さんの方が野菜さんや植物を育てるプロフェッショナルだと思って日々感謝して究極の自然栽培をしていきたいと思ってます!!
    今回も素敵なお話ありがとうございます♪

    • @user-ql6ri2rc4u
      @user-ql6ri2rc4u  Před 10 měsíci +2

      いつも応援していただきありがとうございます🌈(o^―^o)ニコ

  • @user-zh8rs3zf9u
    @user-zh8rs3zf9u Před 9 měsíci +3

    今橋さんお疲れ様です🫡
    船乗り料理人三好です🙋‍♂️
    神戸でお逢い出来ましたが僕も49歳です😅
    向日葵を見て思い出しましたカレコレ45年前位に冬に庭の向日葵が咲いてテレビ局が家に来て僕わ怖くて全然テレビには映って無く地元の新聞に映っていたのを思い出しました🫡🚢
    今度下船したら庭に自然農法で野菜を植えますよ🫡👌
    将来の夢で海の近く畑付き物件を探しています🙋‍♂️

    • @user-ql6ri2rc4u
      @user-ql6ri2rc4u  Před 9 měsíci +1

      三好さんコメントありがとうございます🌈(o^―^o)ニコ
      冬に向日葵が咲くとは!!びっくりですね。
      将来の夢叶うといいですね🌈

    • @user-zh8rs3zf9u
      @user-zh8rs3zf9u Před 9 měsíci +1

      今橋さんと撮影した写真を待ち受けにしています🫡

  • @user-zv8bx5yb5u
    @user-zv8bx5yb5u Před 10 měsíci +4

    要は、待てるかどうか、かもしれないですね

  • @popohilo825
    @popohilo825 Před 10 měsíci +3

    お米って水田の前は畑だと聞きましたが…
    バンブーミルを入れたりしましたが、なんとなく発酵してしまう物は入れない方が良い気がしました。
    気候も変わってきましたので、水田も変える時が来るかもしれませんね。

    • @marielaboum
      @marielaboum Před 6 měsíci

      日本の自然農法の祖 福岡正信さんは山中で稲を育てて成功しておられますね☺️

  • @user-xo4dz1sb8o
    @user-xo4dz1sb8o Před 10 měsíci +3

    ピーマンを育てていますが、形がクシャとなつてしまいます。これは、どうしてでしょうか、水不足でしょうか、自然農法は何も入れないので、綺麗なピーマンを作るには、、、、、、

  • @keitamiyazaki
    @keitamiyazaki Před 7 měsíci +1

    畑には海藻が生えないのは確かでしょう。
    しかし、里山里海の考え方では、森が豊かで、森の栄養分が海に流れ込まないと植物性のプランクトンが発生せず、海は痩せていくとあります。
    また、離島では昔から海藻を肥料としての利用していましたが、どう思われますか?離島では潮風によるミネラルの供給もありますし、海鳥の糞による供給もあります。
    自然界では、海と森の栄養循環が行われていると思います。

  • @320tamaki
    @320tamaki Před 10 měsíci +3

    自然農6年、全く無肥料なのに
    クローバーを生やしてたお陰で
    窒素過多で大豆が不作になってしまいました( ; ; )

  • @aoishogeki
    @aoishogeki Před 10 měsíci +2

    おはようございます 畑を始めようとしている素人です
    今橋さんが一番腑に落ちたのでこれから勉強させていただきます!
    私の土地がグライ層という青い土が少し深めに掘ると出てきます
    雨が続いた後の晴れ間に耕すと20cmぐらいで下から水が湧いてくる感じです
    まずは大麦を植えて今の地上部より少し土を入れて始めようと模索しているのですが
    こんな土地でもなんとかなるでしょうか?

  • @user-qc5eg5re6b
    @user-qc5eg5re6b Před 7 měsíci +2

    田舎の60年近く何もしてない実家の土地で野菜を育てようと思っています。
    自家採取するのは初めはホームセンターで買った種でいいのでしょうか?ひんしゅ、選び方などあれば教えて欲しいです🙇

    • @user-ql6ri2rc4u
      @user-ql6ri2rc4u  Před 7 měsíci +1

      コメントありがとうございます🌈
      在来種 自家採取の種なら良いですよ。
      野口種苗さん グリーンフィールドさんのタネをネットで購入するといいですよ😊🌈

  • @user-kp8tk2nl4d
    @user-kp8tk2nl4d Před 10 měsíci +2

    私も今橋さんを見習って、自然農法にチャレンジし始めました。春夏野菜が終わったら、秋冬野菜に移りますが、今橋さんは連作を勧めておられます。家庭菜園の場合、畑はそんなに広くないので連作は難しいのですが、土地が狭い場合は連作をしなくても大丈夫でしょうか?

    • @user-ql6ri2rc4u
      @user-ql6ri2rc4u  Před 10 měsíci +1

      自然農法始められて嬉しいです😊
      狭い畑では、連作しなくてもいいですよ。
      栽培頑張って下さい♪

    • @user-kp8tk2nl4d
      @user-kp8tk2nl4d Před 10 měsíci +1

      有難うございます♪

  • @hipecori3417
    @hipecori3417 Před 10 měsíci +1

    どれくらい室外機を引っ張り出してもホースや配管は大丈夫なのでしょうか?
    それが心配で裏側をチェック出来ずにいます。

  • @user-zl6qi1iu8l
    @user-zl6qi1iu8l Před 10 měsíci +3

    自然農って?
    そもそも野菜は自然に出来るものではないと思いますが、、、。
    それと、仮に野菜がたくさん出来たとして、その野菜を人間が収穫して、土から収奪してしまったら、土の構造を破壊しその栄養素を奪う事になりませんか?
    自然農ってやっぱり、心の充足とかスピリチュアル系のものですか?
    野菜の収穫量や味よりも、精神的な満足感を得るためにあると思うのですが、、、。

    • @user-nj1is9kz5s
      @user-nj1is9kz5s Před 10 měsíci +1

      自然という言葉を使うのがおこがましいのだと思います。人の手を入れてるものがほとんど。そもそもその環境に存在し得ない野菜を入れてますからね。自然農といってもいろんな流派があるし、雑草抜いたりマルチしたり、耕起したり、残渣いれたり、まあ無肥料、無農薬、程度のものでしかないと思います。