三方ヶ原の戦い 戦国最強 武田信玄と徳川家康の一戦 信玄の死と家康の大敗「早わかり歴史授業45 徳川家康シリーズ13」日本史

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 09. 2024
  • 戦国時代の歴史を紹介。室町幕府将軍・足利義昭による信長包囲網によって起きた姉川の戦いで、浅井長政、朝倉義景を破った信長と家康だったが、次なる強敵が!
    将軍義昭は、戦国最強といわれる甲斐の武田信玄に信長を倒すように要請した。そして信玄は打倒信長に向け出陣。
    その途中、信玄の前に立ちはだかったのが、徳川家康だった。両軍は浜松市にある三方ヶ原の戦い激突!
    この戦いは、家康の大敗と言われているが、実は結果的には、家康と信長の勝利とも言える結末となった。
    動画の内容
    ①信長包囲網 姉川の戦いで浅井長政、朝倉義景を破る
    ②三方ヶ原の戦いが起きたいきさつ
    ③室町幕府の将軍・足利義昭の要請で、打倒信長に向け武田信玄が出陣
    ④武田信玄の三方ヶ原までのルート紹介
    ⑤榊原忠次、本多忠勝、榊原康政の活躍 一言坂の戦い、犀ヶ崖の戦い
    ⑥三方ヶ原の戦いで家康は大敗したが、結果的に勝利だった理由
    ⑦次回 長篠の戦い
    関連再生リスト  シリーズ「天下人 徳川家康」
    • 【戦国時代】早分かり歴史授業④
    シリーズ「天下人 徳川家康 」
    ①徳川家康の誕生秘話と清康の悲劇 家康の祖父・松平清康が見た『是』の字の夢
    • 森山崩れ 松平一族の命運を分けた清康の悲劇 ...
    ②家康の誕生と松平氏の危機 とんでもない危機の中で英雄は誕生していた!
    • 徳川家康の誕生と松平氏の危機 とんでもない危...
    ③家康は神の生まれ変わりだった!天下を平和にするために… 徳川家康の生誕伝説
    • 【伝説】徳川家康の誕生とともに消えた真達羅大...
    ④徳川家康 影武者説の真実『徳川の歴史から消された異母兄弟』、少年時代の竹千代を難病から命懸けで救った『侍女・お松の悲話』
    • 【伝説】徳川家康 影武者説の真実『徳川の歴...
    ⑤戦国の名軍師・太原雪斎と徳川家康の出会いがその後に運命を変えた 家康の人質時代 なぜ家康は3回改名したのか
    • 徳川家康の人質時代 教育、元服、改名 今川義...
    ⑥徳川家康の人質から自立 桶狭間の戦いから大樹寺の戦い、そして岡崎城主へ
    • 信長との桶狭間の戦いの敗戦から岡崎城主へ 徳...
    ⑦織田信長と徳川家康の清州同盟 愛知県から三英傑が誕生した理由
    • 織田信長と徳川家康の清州同盟 信長はなぜ家康...
    ⑧家康ついに!今川氏と決別 人質奪還計画!妻と子どもたちを救え
    • 家康、今川氏と決別!質奪還計画とは「早わかり...
    ⑨【前編】徳川家康の苦難 三河一向一揆~家臣団の分裂と結束~ • 徳川家康の苦難 三河一向一揆~家臣団の分裂と...
    ⑩【後編】三河一向一揆の収束と和睦 三河統一 戦国大名へ 家康はなぜ野戦に強かったのか?一揆で許された家臣の結束と忠義 • 三河一向一揆の収束と和睦 三河統一 戦国大名...
    ⑪井伊直政、直虎の命運と家康の遠江進出 井伊家滅亡から再興へ
    • 家康の浜松進出と井伊直政、直虎の命運 井伊家...
    ⑫姉川の戦い 将軍足利義昭の信長包囲網 浅井長政と朝倉義景との戦い
    • 姉川の戦い 信長包囲網 浅井長政、朝倉義景と...
    ⑬戦国最強 武田信玄との三方ヶ原の戦い 徳川家康の大敗は結果的には勝利だった!?
    • 三方ヶ原の戦い 戦国最強 武田信玄と徳川家康...
    ⑭長篠の戦い 悲劇の英雄 鳥居強右衛門の逆転劇 織田・徳川連合軍と武田勝頼軍の戦い
    • 長篠の戦い①織田信長・徳川家康連合軍と武田勝...
    ⑮長篠の戦い 屏風絵の秘密 信長、秀吉、家康、勝頼、名将たちはどこで何してた?武田勝頼の過ち 武田家臣が死を覚悟した甲冑
    • 長篠の戦い②信玄の死、武田家滅亡のはじまり ...
    ⑯長篠の戦い最終決戦!合戦屏風絵に描かれた武田軍の最期の勇姿
    • 長篠の戦い③武田軍の最期の勇姿  合戦屏風に...
    ⑰信康自刃事件 織田信長の圧力?家康の長男・ 信康はなぜ粛清されたのか 徳川家を揺るがした事件を家忠日記から分析
    • 信康自刃事件 織田信長の圧力?家康の長男・ ...
    ⑱本能寺の変 【最新研究】明智光秀の謀反の真相 織田信長はなぜ殺さたのか 通説を覆す最新研究を紹介「敵は本能寺にあり」ではなかった!
    • 本能寺の変① 明智光秀の謀反の真相 織田信長...
    ⑲本能寺の変 【最新研究】明智光秀の信長打倒の裏に正親町天皇の存在が?通説を覆す最新研究を紹介
    • 本能寺の変② 黒幕は?明智光秀の謀反の裏に正...
    ⑳本能寺の変 このとき徳川家康は何を?信長の暗殺に家康が関わっていたのか!家康の不可解な行動を解説
    • 本能寺の変③【伊賀越え】信長の暗殺に家康は関...
    ㉑信長の死後 羽柴秀吉と徳川家康の勢力争い 武田家の旧領、甲斐・信濃を抑え五カ国大名へ
    • 信長の死後 豊臣秀吉と徳川家康の勢力争い 武...
    ㉒清洲会議 秀吉の織田家乗っ取り計画 大河ドラマ麒麟がくるの「麒麟」とは?平和の象徴 麒麟を連れてくるのは光秀、信長、秀吉、家康?
    • 清洲会議 豊臣秀吉の織田家乗っ取り計画 大...
    ㉓秀吉 織田家を手中に!恐るべし策略 信長への恩を仇に… 天下人を渡り歩いた数奇な茶器・初花とは?
    • 賤ヶ岳の戦い 信長の恩を仇に…豊臣秀吉 織田...
    #日本史 #戦国時代 #教育 #授業

Komentáře • 71

  • @mandelbrotsugee
    @mandelbrotsugee Před 3 lety +11

    元浜松住民です。さいががけの話を思い出しました。

  • @2h914
    @2h914 Před 2 lety +4

    ここで家康が討たれていたらとか、この後、信玄が死ななかったらとかたらればを考えるのは楽しいし、れっきとした歴史の楽しみ方の一つだけれども、実際には有能な臣下の存在や、その臣下を生かした過去の繋がりあったり……
    その結果、家康を倒しきれなかったせいで時間稼ぎされて、織田が助かってその次に繋がっていくとか、結局は歴史の積み重ねがあっての流れだからやっぱり「たられば」は無いんだよなと実感する事件

  • @user-ce4pd2kb4k
    @user-ce4pd2kb4k Před 3 lety +16

    人を許すっていうのは大切な事だなぁ、と改めて実感。三方ヶ原の戦いで家康は命を落としても不思議では無かったのに。歴史にifは禁物ですが、あと三年信玄が長生きしたら、面白くなってたのに、

    • @user-xg5zw5ci3g
      @user-xg5zw5ci3g Před 3 lety

      家康は何度も命拾いしていますね。たられば を上げればキリがなく、歴史が大きく変わっちゃいますね(^-^;

  • @user-wp6or9iw1w
    @user-wp6or9iw1w Před rokem +5

    家康公が血気盛んだった浜松時代のお膝元在住です・・三方原決戦の地域に住んでます。いろんな所に伝説や信玄の部隊が通った石碑等あります。北から東からあの大群が来る様はさすがの家康公も驚愕だったのでは?と感じました。犀ヶ崖のお話の中では布製のダミーの橋に見立てたものを張り武田軍を脅かして崖の下に落とした・・布橋と言う地名もありますね。家臣や兵士・武田軍の死者を一緒に後世に渡って供養し続けているのは家康公の御心から来るものだからでしょう・・家康公の退却時のエピソードが豊富にあるのは親しまれていた証なんだなと感じます。解説ありがとうございました。

  • @user-wv3jd1bs4v
    @user-wv3jd1bs4v Před 3 lety +4

    浜松在住!
    天竜川と大井川で揉めたのか~知らなかった!

  • @user-lo7lh3vv2o
    @user-lo7lh3vv2o Před 3 lety +3

    あら!飛んじゃった😅
    それで、先生の動画に❣️
    (コロナの話の頃に登録していたみたいです😅)
    とにかく楽しみにしてます😊
    一度見て、再視聴(気になるところ)再々視聴もします😊
    ありがとうございます😊

    • @history-channel
      @history-channel  Před 3 lety +1

      いつもコメントありがとうございます😀 何度見てくれてありがとうございます。「飛んじゃった」というのは? 次は本能寺の変を紹介シミますので、楽しみしていてください。

  • @rosan6179
    @rosan6179 Před 3 lety +17

    三方ヶ原の戦いで家康が討ち死にしていたら、その後の歴史もずいぶん変わっていたでしょう
    信玄の侵攻があと5年くらい早かったら危なかった

    • @history-channel
      @history-channel  Před 3 lety +3

      本当にそう思います。

    • @user-il4oc6nm6w
      @user-il4oc6nm6w Před 3 lety +3

      上杉の動きがあったから信玄も動くに動けなかったんだと思うし、北条とも仲違いしていたから。
      あと武田の財力にも問題があった。と思う。

  • @kakkun-xy9ci
    @kakkun-xy9ci Před 3 lety +6

    前回の麒麟が来るを見るまで気づかなかったが浅井朝倉の滅亡は三方原の戦いの後だったんですね。信玄の死が信長包囲網の崩壊に繋がり浅井朝倉が滅ぶという時系列です。

  • @user-zd6fo3rx8s
    @user-zd6fo3rx8s Před rokem +1

    磐田市の一言坂にも本多忠勝像が欲しいね!

  • @fumi5833
    @fumi5833 Před 3 lety +3

    本多平八かっこいいなー

  • @user-nm5sk9qz9p
    @user-nm5sk9qz9p Před 3 lety

    いい~🍀ですね☀️😃❗いろいろ~たあった
    のですね、

  • @AA-jj1bc
    @AA-jj1bc Před 2 lety

    三河の話って随分盛られている印象ですな

  • @user-gg7xr3yl8q
    @user-gg7xr3yl8q Před 3 lety +3

    初めまして。師走も 後半に入りましたね。一休みしたところで、この番組を拝見させて頂きました。やああーー本当に痛快でした。今までは NHK愛しみ付きの小和田和夫先生の 話しか信用してませんでしたが、それ以上に古文書を調べ、三方ヶ原の戦いで、家康軍隊の参謀の働きを、わかり易く説明してくれました。 感謝。感謝。雨あられです。
    今後 本能寺の変。賤ケ岳の戦い。中国からの大返し。などの情報を知りたいですね。検索方法くぉ教えてください。

    • @history-channel
      @history-channel  Před 3 lety

      ありがとうございます!本能寺の変は3つに分けて配信します。すでに一つはアップされています。
      検索方法はわかりませんが
      なるほど歴史ミステリーのチャンネルのトップから探してもらえれば色々な歴史動画が見れますよ😀
      こちらがトップページです。
      czcams.com/channels/wF4jHKm6T6-yhUVPtqiH6A.html

  • @user-zk1du7de2t
    @user-zk1du7de2t Před 2 lety +3

    一言坂の戦いについて、徳川方は一兵も損じる事なく逃げきったとありましたが、それは徳川方の人が書いた都合の良い解釈でしょう。別の一言坂の戦いについて書かれたものの解釈では徳川方にそれなりの被害を与えたとありましたよ。

    • @user-tv1eo4ul2g
      @user-tv1eo4ul2g Před rokem +2

      実際は一言坂の戦いの戦いでは徳川軍が多大な損害を出していて本多忠勝は家康を逃すために無謀な突撃を敢行したわけで武田方も敢えて逃がしてやっただけです。ま、真実なんてそんなものです。

  • @user-lo7lh3vv2o
    @user-lo7lh3vv2o Před 3 lety +4

    お恥ずかしい事ですが、徳川家康公が江戸幕府をつくった?歴史(いきさつ)その他、全然知らないままでした(笑)最近、簡単な動画で少しわかった?つもりでいます😅
    『凄い人❣️』〜それが簡単な動画で思った事で、もっと知りたいと😅
    そん

  • @user-lo7lh3vv2o
    @user-lo7lh3vv2o Před 3 lety +1

    『飛んじゃった』は
    コメントが途中で、
    ポチっと送信になってしまったからです😅
    え!本能寺なのですか
    楽しみですね
    (信長様、ごめんなさい🙏🙇‍♀️)

  • @user-zk1du7de2t
    @user-zk1du7de2t Před 2 lety +2

    信長包囲網より確実に信長を倒す方法は、南から信玄が攻めて北から謙信が攻めて信長を挟み撃ちにする事だったんじゃないかなって思います。

  • @user-zk1du7de2t
    @user-zk1du7de2t Před 2 lety +3

    三方ヶ原の戦いにおける武田信玄の最大のミスは、敗走する徳川勢を最後まで追って行き家康を殺しておかな事だったと思います。空城の計なんて安易な計に騙されて攻めるのを止めたなんて残念です。

  • @pandaman145
    @pandaman145 Před 3 lety +3

    浜松は歴史的な遺物への保存にそこまで積極的ではないので、
    古戦場の跡とかもわかりませんし、
    犀ヶ崖の小競り合いの真偽の程もよくわかっていません。
    教科書で習うほどに著名な戦さという頭で現地を訪れると、
    拍子抜けしてしまうかもしれないですね。
    三方原も当時は雑木林だったと思いますので、
    何万もの軍勢が陣を敷くようなスペースは
    ちょっと見当がつかないんですよね。
    長篠のような「ここだ!」という発見を期待せずに、
    もし、お越しになられるならお越しになられたほうがいいかと思います。

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f Před rokem

    慎重な性格の信玄がいきなり平野に出ていくわけがない、信長が救援に来れないとわかって家康の領土を奪い来たのである。
    信長はそれを見抜いていたから城から出るなと伝えていた。武田の兵力では浜松城を落とせない。
    三方ヶ原の戦は経験未熟な家康がまんまとおびき出されただけの話。
    その後も信玄は西に行く振りをして家康が出て来るのを待っていた。戦国大名の心理を給与生活者の学者が理解するのは難しい。

  • @lygeorge3301
    @lygeorge3301 Před 3 lety +5

    いやー、分かりやすいし面白いなー
    三方原もかなり重要な戦いだったんだなー、信玄の病死がなければとか家康が突っ込んで行っていたらとか「たられば」ばかり考えてしまう

  • @user-xr7mq9xg7q
    @user-xr7mq9xg7q Před rokem +1

    川中島に時間を取られなければ、もっと早い段階で若き日の家康くらいは落とせただろうね~!
    信玄と謙信の連合軍も見てみたかったかな~!
    天下だろうね!
    風林火山と毘沙門天だからね~♪

  • @ehehe123456
    @ehehe123456 Před 3 lety +6

    家康は運良く死ななくて、結局天下を取る。Lucky boy!!!

  • @user-ht1fj1jf4j
    @user-ht1fj1jf4j Před 2 lety

    結果的にはまさに負けて勝つと言う事になった。
    家康公郷土の岡崎市では英雄扱いだが、個人的には松平氏と三河足利氏の地だと思う。
    家康公は静岡、東京人だと思う。

  • @user-nz1yo4lh9o
    @user-nz1yo4lh9o Před 3 lety

    浜松出身です。
    ミカタガハラと読まれることが多いですが、なんでミカタバラと呼ばれないのか不思議に思います。
    地元の地名にミカタバラがあるのでずっとそうだと思っていました。
    今でもミカタバラです。重複がチョウフクとジュウフクと読むような関係でしょうか?

    • @akihirononaka3851
      @akihirononaka3851 Před rokem

      浜松出身なら常識でしょうが、伝統的な読み方をするべき文脈では、「みかたがはら」と読みます。
      戦後か、明治以後か知りませんが、割合新しくつけられた地名、企業名などでは、「みかたはら」か「みかたばら」が多いように感じます。私は専ら、「みかたっぱら」と言います。あなたも聞いた事があると思いますよ。信玄との戦いは、今でも必ず「みかたがはらのかっせん」ですよ。

    • @user-zd6fo3rx8s
      @user-zd6fo3rx8s Před rokem +1

      犀ヶ崖も「さ」にアクセントが来ますよね。

  • @maejimadaigo43
    @maejimadaigo43 Před 3 lety +13

    三方原は家康の若気の至りという評価が一般的だけど、私の解釈は全く違う。戦国最強の武田とガチンコ勝負したことが、徳川ブランドを生み、その後の戦いを有利に進めた。徳川はやるときはやるという怖さを相手に与えた。秀吉も徳川が怖くて全面対決を避けた。関ヶ原も、頭でっかちの石田三成よりも、戦国で実戦経験を積んできた家康の言葉のほうが重みがあった。

    • @33n83
      @33n83 Před rokem +7

      それは結果論ではないでしょうか?あの時点で徳川が完全に滅ぼされる可能性もあった訳ですから。

    • @maejimadaigo43
      @maejimadaigo43 Před rokem +5

      @@33n83もちろん、三十歳の家康にそこまで深慮遠謀はなかった。 結果論ですが、諸侯が家康に一目おいたのは事実ですよ。

    • @33n83
      @33n83 Před rokem +7

      @@maejimadaigo43 その点は全く同意です。ただあの時、家康は勝算など度外視で信玄とガチンコで戦ったのだと思います。そのような家康が私は大好きなのです。

    • @maejimadaigo43
      @maejimadaigo43 Před rokem +3

      @@33n83 表現が違うだけで考え方は同じだと思います。100%論理に基づいて判断することはできない。50%は論理的思考をするけど残り50%は直感を信じる。家康公は腹が座っており、周囲から見て自分の人生をかけるに足りる人物だったのでしょう。

    • @user-zd6fo3rx8s
      @user-zd6fo3rx8s Před rokem +5

      そういう見方もあるね。
      自分はちょっと違う。
      遠江は家康が治め始めたばかりの土地だった。
      そこに外からの敵が攻めてきた。
      「新しい殿様はこの土地を守ってくれるのか?」
      と領民は見ていただろう。
      一歩も出ず城に籠もったままの領主じゃ
      領民や土地の小領主たちはついてこないだろう。
      新領主は強い相手にでも戦いを挑むんだというところを見せた。
      というところではないかと思った。

  • @user-wb3mm1nq5l
    @user-wb3mm1nq5l Před 2 lety

    三河一向一揆のときも三方ヶ原でも馬一頭にしがみついて逃げ切った。
    勝頼の突撃も信康が殿軍をやって逃げたので天下を取った。

  • @user-zl4eq2be1k
    @user-zl4eq2be1k Před rokem

    2万5千ということは
    一列縦隊。
    兵の間隔を1 メートルとして2万5千メートル。
    25キロですか。
    2列縦隊なら12.5キロ。
    4列縦隊なら6キロ余り。
    部隊と部隊の間にいくらか間隔を取るらしいのでーーーもっとですか。
    魚鱗の陣は行軍隊形。
    戦闘時は横に広がるーーー鶴翼ですか?
    と何かの本で?
    本当ですか?
    三方が原へ上がり、祝田の坂を下るのに何時間かかるのですか?
    三方が原は東西8キロ、南北12キロ。
    一旦、全軍を三方が原へ上げ、そこで停止。
    順番に祝田の坂。
    ということですか?
    そのあたりお願いします。
    子供の際の学校の遠足でも、どこかの山に行った時、下山の際はーーー。
    何百人規模でしょうが、1組から順に出発し後の方のクラスはナカナカ。
    それが数千数万ですから。
    何時間ーーーも?
    どのように隊列を組んで三方が原へ上がり、どのように祝田の坂を下るのですか?
    所要時間は?
    それに一本の道を長蛇の列でというのは。
    何本かの道を分進するのですか?
    何本も道路があればーーーですか。
    そう言えば。
    ドラマ内で
    美濃方面からと駿河方面から武田は来たらしいですが。
    内戦を利用した各個撃破は?
    まあナボレオンが出てくるまではーーー。
    まあいいか。
    しかし大阪の役では。12万の兵がゾロゾロと。
    どのような隊列、順番で、ゾロゾロと何キロにもわたり行軍していく姿はドラマからはなかなか。
    それに家康は一万余りの兵でーーーコレも何キロですかーーー攻めかかるのですから。
    どうなりますか?
    三方が原周辺で武田、徳川両軍がーーー何キロもの長蛇の列で。
    その行動をシュミレーションすればどうなるか?
    三方が原でどのように対峙できるのか?
    お願いします。
    しかし三方が原の台地の上の武田軍。
    家康の一万余りの軍の行動は手に取るように?
    それで奇襲など。
    どうでしょう?
    現地に行けばどうですか?
    小牧長久手は台地ですか?
    相手が窪地にでもいなければ。
    ちなみに旧軍では歩兵は連日行軍の場合、時速4キロ。(分速70メートルくらいですか)
    1日に6時間で24キロ移動するらしいです。
    騎兵の大部隊は1日40キロ乃至60キロ。
    「戦国時代の戦い」の参考になりますか?
    武田軍はもっと早いですか。
    作戦要務令(第五篇 行軍)だったか?歩兵操典だったか?(国会図書館)
    あとの2時間は塹壕ほりですか?
    そう言えば武田軍はどのように三方が原に集結したのか?
    全部隊一斉にーーーでは?
    何隊かに別れて
    三々五々集まって来た?のでしょうか?
    そのタイムテーブルは。
    徳川軍は?
    そうなると、三方が原台地の上では
    武田軍と徳川軍の兵力差がその都度どうなっていたのか?
    それとーーー武田軍は分進合撃をしていたのですか?
    戦国時代に既にそのようなことが。
    思い込みです。

  • @xjcity
    @xjcity Před rokem

    信玄公が堀江城落として、浜松城孤立させて亡くなるか、長篠の戦いの敗北なければ、徳川は武田に鞍替えしただろうが。まあ、武田家臣団の吸収合併は変わらないかな?!

  • @user-nk6ez3nl8m
    @user-nk6ez3nl8m Před 3 lety +3

    どなたか詳しい方質問です。
    歴史書や文献などは信ぴょう性はあるのでしょうか?
    例えば、
    本多忠真がしんがりで左右に旗指物を立てて「ここから先へは一歩も引かぬ」と言った、って誰が見てたんですかね?
    そして誰がこれを書いたのでしょうか?

    • @user-co4uy9zu1s
      @user-co4uy9zu1s Před 3 lety

      信長公記みたいに信ぴょう性のある記録もある
      あれは太田牛一って奴が信長にくっついて日常を記録してた日記だからね

    • @user-nk6ez3nl8m
      @user-nk6ez3nl8m Před 3 lety +1

      @@user-co4uy9zu1s
      信長にくっついてって事は信長もそれをみてるんだよね?
      なら信長をいいようにしか書かないよね?

    • @maejimadaigo43
      @maejimadaigo43 Před 3 lety +1

      言いたいことはわかりますが、あまりの大嘘なら他の人も文句をつけるでしょう。伝承となっているということは、似たようなことがあったと解釈して良いのでは?

  • @user-zk1du7de2t
    @user-zk1du7de2t Před rokem +3

    この先生は、家康を判官贔屓したいのか、武田信玄の西上作戦に際し家康は、負けまくっていて良いところが一つもないのに、家康が信玄を足止めさせたとか訳が分からない無理な説明をしている。武田軍が野田城みたいな小城を落とすのに1ヶ月程掛かったのは、今までの武田軍の進軍からは考えられない事態であり、つまりこの時点で信玄の体調がかなり悪化していたのは明白であり武田軍の統制がとれていなかったのは容易に想像できる。信玄が本気で浜松城を落とす気があったのなら三方ヶ原の戦いの勢いそのままに浜松城に突っ込んでいれば、浜松城を落とす事はもとより家康を殺害する事も余裕でできたはずだから、信玄にとっては家康なんかどうでもよく、あくまで信長にターゲットを絞っていたのは明白である。

  • @user-co4uy9zu1s
    @user-co4uy9zu1s Před 3 lety +5

    三方ヶ原でう〇こを漏らし
    大阪夏の陣で小便を漏らした家康
    ついでに関ヶ原では島津に本陣まで迫られて鼻水垂らしてましたww

    • @naoking02neo
      @naoking02neo Před 3 lety +3

      そういうのも後世に遺すという意味で器がでかい武将。
      個人的に石田三成は大好きだけど、やはり家康に勝てる器ではなかったな。

    • @user-th7tk6im5f
      @user-th7tk6im5f Před 3 lety

      物凄い三段落ち

    • @user-ht1fj1jf4j
      @user-ht1fj1jf4j Před 2 lety

      まぁ三方ヶ原の戦いで家康公が撃たれていたらそもそも東京が無いと単純に思う。
      戦国を最終的に終わらせた功績は評価する。
      個人的には岡崎市ではお爺さんの清康公の方が英雄と思う。

  • @user-zl4eq2be1k
    @user-zl4eq2be1k Před 2 měsíci

    算大きは勝ち、算少ないはーーー。
    ですか。
    やはりーーー。
    勝利は大兵にあり。
    ですか。
    まあ。
    戦略とは敵に倍する戦力を決戦場に集める事‐‐‐
    ですか。
    戦術とは?
    なんですか?
    内線、外線。
    斜行陣。
    横槍一本というのも。
    詳しい方。
    お願いします。
    それと。
    三方ヶ原。
    信玄は全軍をもって、祝田の坂を通ろうとしたのですか?
    それとも、部隊ごとに何隊かに分かれ、この隊はこの道を、別の隊はこの道を。
    というように、祝田の坂以外の何本かの街道を岡崎へ向け西上したのですか。
    となると三方ヶ原の武田軍の兵力は?
    分進した武田の諸部隊が家康の出現に、各街道から方向を変え三方ヶ原に集まってきた、ということですか?
    まさか。
    そのあたりの資料は。
    二万七千ということは兵同士、一メートル間隔で27キロ。
    二列縦隊でも13.5キロですか
    日本の場合。
    山間部てはどの程度の長さが運用上、
    あまり長いと。
    まあいいか。
    信玄の西上作戦でも、最初、各方面から遠江に入っているようですし。
    家康もそれを各個に撃破出来なかったのですか。
    例えば。
    甲斐から浜松を攻めるには。
    どうすれば。
    浜松から岡崎を攻めるには。
    実際の侵入経路は何本で。
    詳しい方よろしくお願いします。
    教えて下さい。

  • @user-ri1su1ga9ya
    @user-ri1su1ga9ya Před 3 lety +7

    武田信玄が病気じゃなかったら、信長ボコしてたよ

  • @user-zk1du7de2t
    @user-zk1du7de2t Před rokem +1

    先生に対してこんな事を言うのもなんですが、一言坂の戦いでの徳川軍の損害が0っていう事は一般的にそれは有り得ないと思います。あと犀ヶ崖の戦いについては、確実な資料は存在していないので創作とも言われていますよ。あともう一つ、家康の家臣が浜松城の側に陣取って信玄に攻められないようにしたというお話についても元々信玄は浜松城をおとす気がなかった事は明らかであるのであまり意味のない事かと思います。信玄が浜松城をおとす気があったら、三方ヶ原の戦いのあと全軍で攻めこんであっという間におとす事は可能だったので信玄には浜松城をおとす気がなかったのは確かな事だと思います。あと、酒井の太鼓なんてホントにあった話だろうが創作だろうが評価に値しないレベルの話だと思います。
    結局言いたい事は、信玄は間違いなくカリスマ武将であり、戦国最強と呼ばれたのも分かりますが、徳川家康は信玄と比べたら、申し訳ないけどはっきり言って評価に値しないレベルの武将だったと思います。

  • @mishimaensis2109
    @mishimaensis2109 Před 3 lety +3

    信玄の西上作戦(三方ヶ原の戦い)は戦略的に大敗北。戦略目標を達成できない戦術的勝利に何の意味もない。

  • @yh6146
    @yh6146 Před 3 lety +2

    そもそも信玄は上洛しようとしていない。今川義元も上洛しようとしていない。

  • @k.hatumura3335
    @k.hatumura3335 Před 3 lety +3

    秀吉も家康も政権の簒奪者であることは否めないだろう。しかし、結果麒麟が来たのだからそれで良かったのかも。

  • @user-gw4nf5zk7n
    @user-gw4nf5zk7n Před 3 lety +1

    「芦屋道満と同居中」藤原一族と安倍晴明の悪事証明

  • @Takeda-Singen.
    @Takeda-Singen. Před 3 lety +10

    男の人だけでいい

  • @hide-do6lq
    @hide-do6lq Před rokem

    戦国武将の戦いなんて、ヤクザの縄張り争いと一緒。こんな野蛮な時代を、ヒーロー扱いしない方がいい。