【ゆっくり解説】見つからない化石⁉「ミッシング・リンク」と進化論の謎を解説/進化論の是非と中立進化論とは?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 09. 2024
  • ミッシング・リンクという言葉は、古生物学だけではなく様々な場所で使われる言葉です。
    例えば、高速道路がつながっていない区間が挙げられますが、この言葉が化石とどのように関係するのでしょうか。そして,、ミッシング・リンクの持つ重要性とは何でしょうか。
    今回はそんなミッシング・リンクと、それを語るのに欠かせない進化論の謎に迫ります。
    【ゆっくり解説】見つからない化石⁉「ミッシング・リンク」と進化論の謎を解説/進化論の是非と中立進化論とは?
    おすすめの動画はこちらです。
    【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
    • 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
    【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
    • 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
    【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
    • 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
    【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
    • 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
    再生リストはこちらです。
    【深海生物】
    • 深海生物
    【ヤバい●●】
    • ヤバい●●
    【その他雑学】
    • その他雑学
    【海の生物】
    • 海のいきもの
    【植物】
    • 植物
    【爬虫類】
    • 爬虫類
    【古代生物】
    • 古代生物
    【昆虫】
    • 虫・昆虫
    【食物】
    • 食べ物
    #ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの

Komentáře • 76

  • @sato-lk4ei
    @sato-lk4ei Před rokem +6

    ハクジラの骨格標本みると結構狂暴そうな感じ、パキケトゥスの頭なんか素人目にもめちゃくちゃ似てますね。全身骨格おもしろい形。メソニクスどこかで見たような感じだと思ったらアンドリューサルクスと近いグループなのね、頭蓋骨の化石見たけどなかなか迫力がありました。ダーウィンの著書も人間の由来とかいろいろ読んでみたいんだけどまだ早いかなと…そっと本を閉じましたね。進化の過程を解き明かすのはなかなか難しいと思うところはあるのだけど、どれくらいの速さで進化は起こるものなのかとか興味は尽きないですね。

  • @user-cz4qw7fy8w
    @user-cz4qw7fy8w Před rokem +3

    やっぱりいいですね、こちらのチャンネルは
    いつもありがとうございます

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  Před rokem +1

      コメントありがとうございます!
      こちらこそご覧いただきありがとうございます!

  • @mnagashima9604
    @mnagashima9604 Před rokem +2

    カンブリア爆発は、バンアレン帯が弱まって放射線が多く降り注いで突然変異が頻発したから、とかいうことはないのかな

  • @taroutanaka5392
    @taroutanaka5392 Před rokem +7

    密猟によって牙のないゾウが激増しているニュースが最近あったけどわずか数十年で多くの個体が牙を失うなら
    進化ってものは環境の変化に対して急速に進むものでAとCの間のBの化石なんて見つからないのかもね

    • @user-gj9qg2zq1f
      @user-gj9qg2zq1f Před rokem +1

      例えば我々がこうして使っているネットもたった数十年で恐ろしく進化し、
      突然変異のようにいきなり現れ我々の価値観をまるで変えてしまった。
      AIもコンピューターから派生したが単なるコンピューターとAIは別物であり、コンピューターがどんなに進化してもAIもネットも生まれない。

    • @user-si6qp5cj5u
      @user-si6qp5cj5u Před 5 měsíci

      牙を失うってあるけど、それは見た目だけなのか遺伝子的にも失ったのかどっちなのかな?
      遺伝子的にも失ったのなら進化は早いと取れるが、個人的には1代でも生育次第で身体の成長にある程度振れ幅があると思うけどな。
      牙の成長に繋がる養分を採らなくなったとか、次の世代への発現のON/OFFとか環境で遺伝子が融通が利くように複雑な構造になっているのかなと思う。
      日本人だっと昔より身長が高いがこれは進化なんだろうか?この先頭打ちになったら環境の影響が大きく、進化は時間がかかるとなるが。

  • @HereComeTheRattlingTrees
    @HereComeTheRattlingTrees Před 9 měsíci +3

    すべて仮説にも関わらずなぜ考古学、生物学、歴史、教育の前提になってしまったのか。教科書載ってるという理由で仮説と知らずに真実と思い込んでる人が大半だろう。学問や人の人生を狂わせてる可能性もある。進化論は闇が深い

  • @user-qh9pk6yh6t
    @user-qh9pk6yh6t Před rokem +4

    ミッシングリンクは㎞単位
    ㎜単位を探すのは不可能だと思って良いと思います
    進化って徐々にってよりも
    一定レベルで急激におこってると思った方が自然なのでは?
    人間が思ってるよりも突然変異は
    環境変化で1個体ではなく
    複数の個体が似たような突然変異をおこして
    その限りなく似た変異個体同士が子孫を残せ続けられて進化なのでは?
    陸イグアナと海イグアナの間に子供はできるけど
    その産まれた個体には生殖機能はなぜか無い
    不思議でいっぱいで溢れてます
    皆が思う理解できるミッシングリンクを埋めるには陸海のイグアナから産まれた
    ハイブリッドイグアナ同士の子供ができてもらわないと繋がらない気がします

  • @user-fjomikoto
    @user-fjomikoto Před rokem +12

    ダーウィン曰く
    「進化論で最も当てはまらないのは人間」
    ミッシングリンクは彼が一番知りたかったもの。

  • @ychagama.
    @ychagama. Před rokem +7

    ミッシングリンクの形跡が少しでも見つかったら凄いんだろうな~

    • @user-dz4hc2ph7v
      @user-dz4hc2ph7v Před rokem +4

      いや別に中間化石自体は沢山発見されてますよ。中間の中間を埋める作業が永遠と続くだけで

  • @yorkeakimoto
    @yorkeakimoto Před rokem +4

    専門的で高校生物の復習もできるので良き

  • @user-cs5no7ng9d
    @user-cs5no7ng9d Před rokem +4

    他所でも見たような🙄復習かな🥴

  • @user-vm2gi2lv8n
    @user-vm2gi2lv8n Před rokem

    生物進化と化石記録、これはかなりの偶然の産物で過去になればなるほど残存する異物が非常に少ない。
    例えば紙=和紙は千年以上保存可能ですが、CDやDVDは5~10年程度と言います。電子媒体は寿命が短く新しいメディアへの書き換えを随時必要とするのに対し、アナログ記録媒体は条件(保存環境=乾燥気候下の洞窟、粘土質土壌下(廃棄井戸)など)が揃っていると二千年以上保存が出来る。有名な死海文書などが典型的です。
    石や岩に刻まれた刻文などは五千年ほど記録保存可能です。岩窟壁画などの場合1万年~最古4万年が保存可能。
    人類の二足歩行も突然変異で急激に出来るようになったと言われるけど、実際には数千年から数万年以上掛けて行われたと言われ、数百世代以上の大変困難な歩みだったのだろうとされます。これはボトルネックとも瓶首とも言われ、人類は一時期滅びかかったともされます。自然界の常識を考えれば無理もない話です。
    しかし化石記録からは一瞬の出来事の時間軸で、この二足歩行初期段階の化石の出土は、700万年前頃なのでほとんど残らないとされます。

  • @tqm3797
    @tqm3797 Před 28 dny

    結局のところ、ミッシングリンクの問題は解決されたのかどうか、この動画ではさっぱり分からないな。

  • @566190531
    @566190531 Před rokem +2

    例え話だけど。
    1万年に一度化石になる条件が整うとしたらミッシングリンクなんて物は説明つくよね。
    飛び飛びの化石の情報しか得る事ができないのだから。

  • @user-fq7cf9hk7l
    @user-fq7cf9hk7l Před rokem +5

    「失われた環」って、ミッシング・リンクのリンクをリングと間違えたのでしょうね。

  • @user-qq1kn2fv5t
    @user-qq1kn2fv5t Před rokem +2

    古人類学に興味ないせいかアウストラロピテクス・アファレンシスやサヘラントロプス・チャデンシスの時点で類人猿と人の中間じゃんと思ってしまう…

  • @daxiazzz
    @daxiazzz Před rokem +2

    人間も今現在進化中というのも忘れてはならないですよね。一人ひとりDNAが違う。
    そして世の中には奇形児として生まれてくる子達も今います。それが環境に適応したら進化のポイントになるはずです。
    負の淘汰で進んでますから社会構造や環境がどうなるか。
    自然に交配して国際結婚でのハーフの子達も進化のひとつ。
    これからの事も楽しみです

  • @user-hd1gr1ye7l
    @user-hd1gr1ye7l Před rokem +1

    ミッシングリンクはなんかシュタゲのゲームやってて知ったな

  • @kinakoys3407
    @kinakoys3407 Před rokem

    先天的な病気は突然変異なのかもって思ってき出した

  • @user-km3fg9rw4d
    @user-km3fg9rw4d Před 3 měsíci

    白人たちはアフリカからヒトが誕生したまでは容認するけど、その最初のヒトが今で言う黒人に近いヒトであった!と言うこと、すなわち、黒人に近いヒトが、白人のルーツであると言うことを認めたくないみたいですね。

  • @VFR400
    @VFR400 Před rokem +2

    最古のクジラパキケトゥスが5300万年前、最古の人類サヘラントロプスが700万年前だとしたら短すぎる人類史を同じ物差しで並べようとすること自体に違和感。
    何が人類なのかは知らないけど、パキケトゥスとクジラは似ても似つかないのだから、人類も5300万年前に存在した似ても似つかない四足歩行の動物を起源にすれば色々な動物でミッシングリンクが埋まっていくはず。

  • @user-mi2wm4pb1t
    @user-mi2wm4pb1t Před rokem

    犬は チワワやマスチフとわずか数万年で多用性を得たけど 未来人にはその中間はミッシングリングでしょうな

  • @user-et4rb7wq7f
    @user-et4rb7wq7f Před 3 měsíci

    突然変異はほとんど害です。また全ての細胞が他の細胞が完成するまで残るのか?という問題があります。例えば目に関して、まぶた、涙腺、まつ毛、眼球、これらは正しい順番で完成しなければ、必要ない箇所は退化します。つまり眼球が出来上がる前に涙腺ができた場合、それはいつまで維持されるのか?甚だ疑問です。また言っても人類は数千年の歴史がありますが、種の壁を超えた進化など起こった記録は全くありません。進化論はおとぎ話です。

    • @exist0125
      @exist0125 Před 3 měsíci

      突然変異のほとんどが害
      の例を聞いてみたいです

    • @user-et4rb7wq7f
      @user-et4rb7wq7f Před 3 měsíci

      @@exist0125 ガン

  • @n1k4_a48
    @n1k4_a48 Před rokem +3

    人間が猿から進化したとすると、猿は取り残された、大きく劣る生物となるから淘汰されてないと辻褄が合わない気がします。素人考えですが。
    常識みたいに定着している進化論ですが、常識を疑ってみるのも大事だなと思いました。

    • @user-zm3zw8re1c
      @user-zm3zw8re1c Před rokem +6

      人間と猿の共通祖先からそれぞれ進化してきたんですよ。人間と猿は。

    • @n1k4_a48
      @n1k4_a48 Před rokem +1

      @@user-zm3zw8re1c これはこれは、誠にありがとうございます。大変に勉強になります。

    • @user-xr4ob2jr4k
      @user-xr4ob2jr4k Před rokem +1

      人間が猿から進化したというのはすでに否定されてますよ。ダーウィンの進化論なんてすでに否定されてる理論だし

    • @kurementainn
      @kurementainn Před rokem +1

      進化論には証拠がないので、創造論について書かれている聖書を色々調べてみると良いですよ〜
      証拠がたくさん見つかっていて、複雑な宇宙や生物の構造も神様が作ったという方が納得できます。

    • @user-pj9hz5ry8o
      @user-pj9hz5ry8o Před 2 měsíci +1

      @@kurementainn
      じゃあその神は誰が作ったんだよ笑
      矛盾でしかない

  • @user-zw6fi6su2c
    @user-zw6fi6su2c Před rokem

    これを事実として、今の我々をクロマニオン人から進化した先の人類として名前を付けるなら、ナヤンデルタール人ですね。

  • @user-bb8zo2vg6o
    @user-bb8zo2vg6o Před rokem +4

    そもそも突然変異で進化するにしても時間が足りなすぎる
    突然変異したとしても進化した言えるような進化する確率も低いだろうし、仮に突然変異が成功しても多くの場合は1代限りの場合が多く、子孫を残せたとしても1匹じゃ子孫を残せない
    それほど低い確率の進化が数億年ではとても足りないのではないだろうか

    • @user-gr9db4he3j
      @user-gr9db4he3j Před rokem +1

      恐竜時代は1億年以上続いたのに恐竜の知的生命体は生まれなかった事がそれを示していますよね。

  • @user-co3kk5vq7h
    @user-co3kk5vq7h Před rokem +3

    アヌンナキ・・。

  • @ehikaru3502
    @ehikaru3502 Před rokem +5

    全ては神が作って、その意思によって変化するとする神教
    全ては因縁による現象にすぎず、その形もまた諸行無常と説く仏教
    仏教は科学的で論理的だ

    • @user-dy6qt3lj1z
      @user-dy6qt3lj1z Před 9 měsíci

      生命の誕生自体が奇跡に等しかったんだから、造物主が存在する可能性も捨てきれなくないか?

    • @user-pj9hz5ry8o
      @user-pj9hz5ry8o Před 2 měsíci

      @@user-dy6qt3lj1z
      じゃあその創造主は誰によって創られたんだい?
      ナンセンス

  • @Yuunan24
    @Yuunan24 Před rokem +13

    どうして人間だけが知的生命体になったのかも不思議ですね

    • @user-lj1ot9np6k
      @user-lj1ot9np6k Před rokem +3

      そもそも賢くなる事が目的じゃ無いからですよ。生存する事が目的(少し語弊あり)だから人間が進化に成功して他が失敗してる訳では無い。進化論を理解するとなんら不思議な事では無い

    • @Yuunan24
      @Yuunan24 Před rokem +1

      @@user-lj1ot9np6k 様
      なら他の生物にも言える事ですよね

    • @user-lj1ot9np6k
      @user-lj1ot9np6k Před rokem

      @@Yuunan24 ごめんなさい。どう言う意味ですか?

    • @Yuunan24
      @Yuunan24 Před rokem +1

      @@user-lj1ot9np6k
      他の生物も、多少は知的にいなってもいいということです
      火を使ったりとか
      これだけ多くの霊長類もいるのにですよ

    • @user-lj1ot9np6k
      @user-lj1ot9np6k Před rokem

      @@Yuunan24 火を使えば生存しやすいと言う訳では無いと言う事です。因みに我らホモサピエンス以外にも知的生命体は存在しました。ネアンデルタールです。彼らは結局生存バトルに敗れ滅んで行きました。彼らは脳化指数がヒトより高く賢かったと言われています。生存バトルの中ではウジムシも蟻も象もヒトも同列一位なのです。
      重要な事を言います。進化とか何か目的があり前に進む事ではありません。たまたま突然変異し、上手く行った物だけがたまたま生き残る事を進化と呼びます。キリンは高い所の葉を食べる為に首を伸ばしたのではありません。たまたま突然変異で首が伸びた個体が居て、その個体は飢えを凌げたのでたまたま生き残ったのです。

  • @530606aa
    @530606aa Před rokem +2

    カバは泳げないです。

  • @hoppyfudo
    @hoppyfudo Před rokem +2

    地球外知的生命体による遺伝子操作。
    または、神様が仮想空間を作るときに、進化の過程のプログラミングを面倒なので、適当に書いた。

  • @RandomKusa
    @RandomKusa Před rokem

    カバは何も食べるよ

  • @user-wk2ql7pi1t
    @user-wk2ql7pi1t Před rokem +8

    進化論には穴が多すぎる
    それが間違った理論であることを半ば証明しているだろう

    • @exist0125
      @exist0125 Před 3 měsíci +1

      穴とは?どんなものか具体的に聞いてみたいです

  • @user-px3in8sb4z
    @user-px3in8sb4z Před 2 měsíci

    内容は大変良いと思いますが解説が聞きずらいし軽すぎる 残念!

  • @user-et4rb7wq7f
    @user-et4rb7wq7f Před 3 měsíci +1

    ありえませんね、人類の誕生を正確に論理的に最も的確に答えられるのは、唯一、創造論だけです

  • @nicizavva
    @nicizavva Před rokem +2

    この動画シリーズを制作する会社の調査力、まとめ上げる能力は凄い。電波オークションが実施されたら、地上波に新規参入出来るのではないか?
    進化論ならインテリジェントデザイン説も紹介して欲しかった。突然変異説が正しいなら、猿にひとつの突然変異が起きて猿1と猿2が共存し、また突然変異が起きて猿3が生まれ、それが繰り返され、今の人類に至る迄数千種の猿から人類までの生き物が世界に生存しているのでは無いか? 進化論の説明の絵では猿が5回くらい変身すれば人間になるが、あんなの絶対に嘘だ。

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  Před rokem

      コメントありがとうございます!
      恐れ入ります、励みになります!

    • @mosomososamegui
      @mosomososamegui Před rokem

      脇からすみません、
      >突然変異説が正しいなら、猿にひとつの突然変異が起きて猿1と猿2が共存し、また突然変異が起きて猿3が生まれ、それが繰り返され、今の人類に至る迄数千種の猿から人類までの生き物が世界に生存しているのでは無いか?
      これは「進化はゆっくり起きるから」および「進化が起きるのは種集団においてだから」ということで、進化論と矛盾せず合理的に説明できます。
      突然変異という言葉からどうしても、産まれてきた子供がいきなりすごく変わっているという風な想像をしがちですが、実際は『遺伝子的に少しだけ違う』だけです。それが蓄積されて、ものすごく莫大な時間を経過すると違う種になる、というのが進化論です。
      また突然変異が起きたあと、その変異をした個体は他の個体と繁殖をして、種集団で遺伝子が混ざります。つまり、そもそも猿1から猿2がわかれた次の世代ではそのふたつの遺伝子は混ざり合うので、猿1でも2でもない両者のハイブリッドがすぐに産まれるため、基本的に安易に変異種が蔓延することはないと考えてください。

    • @nicizavva
      @nicizavva Před rokem

      @@mosomososamegui
      10万人くらいの集団があり、1つの個体に突然変異が起き、それがその集団の10万人全ての遺伝子に組み込まれることは起こりうるのか? 数学的な試算はできる思うので遺伝子学者はやるべきだ。アインシュタインの遺伝子も長い時間がたてばに全人類の遺伝子にコピーされる、と言う主張は信じ難い。

    • @mosomososamegui
      @mosomososamegui Před rokem

      @@nicizavva
      >10万人くらいの集団があり、1つの個体に突然変異が起き、それがその集団の10万人全ての遺伝子に組み込まれることは起こりうるのか?
      進化のオーダーって、何千世代とか何万世代とかですからね。ふつうに起こりうるんじゃないですかね。
      >アインシュタインの遺伝子も長い時間がたてばに全人類の遺伝子にコピーされる、と言う主張は信じ難い。
      「アインシュタインの遺伝子」という条件で考えるのが間違いだと思います。
      どちらかといえば進化論的には、これから何千何万世代以上先を見たとき自然選択で優遇された(今の誰かの)遺伝子変異が、と考えるべきではないですか。