#昭和の東京シリーズ

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 6. 02. 2019
  • 東京ニュース No.125
    「環状七号線」
    昭和36年(1961年)
    企画:東京都、制作:東京都映画協会
    映像提供:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館
    この映像は、昭和36年(1961年)に制作された「都民ニュースNo.125」のフィルムをデジタル化したものです。
    東京動画に掲載するにあたり、権利関係等に配慮し、編集や加工処理等を行っている部分があります。
    音声については、加工処理の影響でノイズが生じている部分があるほか、BGMについては、オリジナルのものではなく、CZcams オーディオライブラリの音源に変更しています。
    字幕については、オリジナルのナレーション等をもとに作成していますが、異なる部分もあります。なお、ナレーション及び字幕のなかに、現代では不適切と思われる表現が含まれていることがあります。
    これらの点について、あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。
    <使用した楽曲等> (すべてCZcams オーディオ ライブラリを利用)
    Accordion
    General_Heywood
    Shine_on_Harvest_Moon
    The_Premier
    White_River
    Earthy_Crust_Sting
    Sour_Tennessee_Red_Sting
    #昭和の東京シリーズ は、昭和の街並みやイベントを記録した映像をデジタル化し「東京動画」で公開していくプロジェクトです。
    躍動する「昭和」を感じることのできる動画を多数掲載中!ぜひ「東京動画」をご利用ください。
    tokyodouga.jp/500000/500200/5...
    #環七 #環7 #環状七号線 #環状7号線 #ドライブレコーダー #車載カメラ #ドラレコ #渋滞 #自動車 #昭和の東京 #道路工事 #工事記録
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 247

  • @nownowswanow
    @nownowswanow Před 4 lety +158

    下手な映画よりよほど面白くてためになる

    • @sandoo1965
      @sandoo1965 Před 3 lety +22

      今のくだらない民放よりよっぽど面白いですね~

  • @hhondo2701
    @hhondo2701 Před 3 lety +44

    馬込にある第二京浜と環七の立体交差の美しさ。今も変わらない。

  • @flamingo5882
    @flamingo5882 Před 3 lety +145

    父が生きていたら、タクシー運転手時代の話に花が咲いただろうなあ。
    一緒にドライブしてても都内はどこでも抜け道を知ってて、渋滞を避けて面白いほどスイスイ走ってた。
    あ、お父さんに会いたくて泣けてきた。

    • @TERANG1965
      @TERANG1965 Před 3 lety +36

      お気持ちお察し致します。
      自分の父はトラックの運転手だった頃がありまして、自分が大阪から埼玉県北に移住後に、仕事で長距離運行でたまに実家へ帰省時間があった時に、長距離運転手時代に何度か軽井沢を通ったと言う思い出を、現役のトラック運転手の自分に話してくれました。 亡くなる1年か2年ほど前です。多くはないけど良い思い出になりました。

    • @eisakushimizu
      @eisakushimizu Před 8 měsíci +3

      ホント 会えるものなら会いたいですよね…😢

  • @sugizou2185
    @sugizou2185 Před 3 lety +50

    この映像は、貴重ですね~私の父は・首都高速・道路工事・の仕事をして最後は、タクシーの運転手でした、東京都内は、自分の庭みたいに道知ってましたね~今は亡き父にこの映像見せたいな~。

  • @bathroen
    @bathroen Před 4 lety +71

    「渋滞」という言葉、この時代にはまだ一般化されてなかったんだなぁ。

  • @user-mh3jj4zr8n
    @user-mh3jj4zr8n Před rokem +13

    昔のドライバーさんは 本当に 凄いと思います👏✨ ナビも無い時代 …。凄く貴重な映像をありがとうございます。

  • @user-SETO-SABAKU
    @user-SETO-SABAKU Před 4 lety +132

    私も工事に携わりましたが、青砥〜奥戸の中川に架かる橋や葛西から南葛西にいたる環七が開通するのは だいぶ 後ですね 水戸街道から中川へ迂回して亀有に出ていたのもかなり長い間続きましたね!! 貴重な昭和の記録ですね!!

    • @toshi0059
      @toshi0059 Před 3 lety +2

      仕事でいつも通っていますよ

    • @kantaro77
      @kantaro77 Před 3 lety +9

      いつのものかは記憶にないけど、遺跡が出たので、調査してましたからね。
      高校に上がる頃(S58前後)に開通したんだっけかな。
      それにしても高層ビルどころかチョット背の高い建物すらないですね。昔は遠くまで見えてましたからねぇ。

    • @user-sr6hr3pf2n
      @user-sr6hr3pf2n Před 2 lety

      環七や環八は大型車が多く往来しているので子供やお年寄りには声掛けをしなきゃいけません!!

    • @user-ov5gj3fm5l
      @user-ov5gj3fm5l Před rokem +6

      へいダンナ!なんて言う人ほんとにいたんだ!

  • @moe0928
    @moe0928 Před 4 lety +35

    アナウンサーの「のろのろ運転」が可愛すぎる

  • @mizoken
    @mizoken Před 4 lety +39

    今の環七を脳内再生しながら見ています。中原街道先の開発前は、江戸風情の残る下町に無理矢理バスが通る辺り、運転手さんに頭が下がります。後半足立区の映像は、近年とは言っても30年位前の外環整備中の八潮辺り開発中を思い出します。貴重な映像楽しく見させていただきました。

  • @atsunori1833
    @atsunori1833 Před 4 lety +34

    貴重な映像、嬉しいなぁ

  • @mokonocomorono
    @mokonocomorono Před 4 lety +96

    これ東京都がやってんのか
    こういうのに税金使うのはいいね

  • @ana-toshi7891
    @ana-toshi7891 Před 3 lety +8

    家に車は無かったけど、私が産まれたばかりの時ってこんなだったのか、35年生まれの世田谷育ちです。良い映像をありがとうございます。

  • @user-fe3qn1vl4y
    @user-fe3qn1vl4y Před rokem +6

    もうこれはしびれます、野沢銀座、いやー、懐かしい、しかし、どこも、人が多いすね、今となにか違う、そうそうと言うのが一杯あって、ありがとう‼️

  • @user-mg1zn2ee9r
    @user-mg1zn2ee9r Před 19 dny +1

    環状7号線建設で道路拡張現場の映像懐かしいですね、立ち退き、拡張の連続でした、瓦礫の中遊んだ記憶がよみがえり懐かしさいっぱいです、貴重な映像ありがとうございました。

  • @user-zk2us4be8p
    @user-zk2us4be8p Před 2 lety +14

    現在の環七は規格こそ当時の設計なので道幅が狭くて困ってはいるが、それでも渋滞は緩やかな方なのでよくできた環状線だなあと思う。

  • @apasan88
    @apasan88 Před 4 lety +20

    交通戦争とまで言われて、子供たちも沢山事故で亡くなっちゃったみたいです。。

  • @arisujiji
    @arisujiji Před 3 lety +13

    東京はもうこの頃、こういうバスが走っていたんですね。私は田舎育ちなのでボンネットバスでした。
    小さな帽子をかぶる車掌のお姉さんから買う切符も、まるでオモチャの切符に穴だけ開けるようなハサミでした。
    国鉄の硬い切符に四角く切り取るハサミに比べるといかにもチャチに見えたものです。
    この5~6年前ではありますが、森繁久彌さんの映画「警察日記」がこの時代の田舎の風景でしたね。

  • @user-hi6cn5nm1c
    @user-hi6cn5nm1c Před 3 lety +8

    とても懐かしい動画ありがとうございます。環七は長い間途切れ途切れで未舗装区間も点在していて、とても走りづらかったです。全線開通は昭和50年代までかかったと記憶してます。

  • @mousemouse104
    @mousemouse104 Před 3 lety +13

    最初の方に出てくる春日橋のすぐ近くの生まれです。
    橋の欄干が全く変わってないのですぐにどこだかわかりました!
    建物の数なんか全然違うけどそこから線路を眺めた姿は同じでなんだか不思議な感じです。

    • @user-kz8bc3bg8m
      @user-kz8bc3bg8m Před 3 lety +1

      幼い頃春日橋の欄間から顔を出して電車に手を振ると運転士が手を振り返してくれました。まだ京浜東北線は73系などの茶色の電車で東海道線は80系などと電気機関車が引く客車列車、同線を利用していた横須賀線は紺とクリーム色、3扉の車両で正面は金太郎の腹掛け型で颯爽と駆け抜けて行きました。あと時間が来るとパーラーカー付のこだま号など色々バラエティに富んでいました。

  • @Gratitudewalk
    @Gratitudewalk Před 4 lety +26

    とても貴重な映像をありがとうございます。現在は昔の面影は全くない「野沢銀座商店街」大変にぎやかな商店街だったと町の古老から聞いた事がありましたが、実際の映像を見て想像以上に賑やかそうでとても感動しました! いまでも旧野沢銀座裏の住宅地には戦前に中止になった東京オリンピック(駒沢)へ向かう為の専用道路が残っています。 この辺りは駒沢オリンピック公園と旧海軍病院(東京医療センター)などもある為、戦前戦後の航空写真も残っているはずですので是非公開して頂ければと思います。

    • @tetsuichiroukozuke7557
      @tetsuichiroukozuke7557 Před rokem +3

      私も以前(1966〜)駒沢付近に住んでおりました!
      駒沢への抜け道や昭和の芸能人宅など多く有り、環七沿いの野沢ランド(銭湯)も何度か利用しました!1970年代は三茶〜野沢〜深沢〜自由が丘、辺りを自転車で行き来していたのは、懐かしい思い出です!

  • @master7280
    @master7280 Před rokem +2

    大変貴重な映像でした。

  • @a.n.a5873
    @a.n.a5873 Před 3 měsíci +1

    日本がグングン成長してた時。
    この時代を知らないけどなんかいいな。活気を感じる。

  • @hibi8496
    @hibi8496 Před 4 lety +44

    昭和36年にはこんな具合だったのに、ここから10年のうちに都心部ではほぼ今の通りの道路ネットワークと首都高〜東名〜名神という大動脈を一気に完成させたのだから、高度経済成長期の勢いというものが如何程の物だったのかが良く分かります。

    • @TERANG1965
      @TERANG1965 Před 3 lety +2

      東京オリンピック直前(開催3年前)だったのもあるでしょうね!

  • @lemontea19
    @lemontea19 Před 4 lety +13

    環七と山手通りの間に住む自分にはとても興味深い

  • @33yoshidai96
    @33yoshidai96 Před 4 lety +12

    環七の陸橋とか、つまり60年前の技術のお世話になっているのか

  • @MN-nr4kv
    @MN-nr4kv Před 11 měsíci +1

    少しの時間だけタイムスリップしてみたい😮
    東京が故郷の人には嬉しい映像ですね😊

  • @user-bx7sf4tb1o
    @user-bx7sf4tb1o Před 10 měsíci +1

    私の生まれる直前の映像ですね。よく通る場所、今でも面影のある場所、まったく変わってしまった場所、さまざまな昔の姿を見ることが出来てとても素晴らしい映像です。

  • @user-qi6cs4ol4s
    @user-qi6cs4ol4s Před 11 měsíci +1

    父親が当時営業していたけど、東京の道がムチャクチャだったといってたなぁ。こういう事だったのかと、目で見られて嬉しい。

  • @user-vh7mv4ry1d
    @user-vh7mv4ry1d Před 3 lety +3

    1:12あたりで京浜急行が映ってますね、この頃はまだツートンカラーだったんですなぁ…

  • @0Endzeit0
    @0Endzeit0 Před 3 lety +20

    2:05 馬込の交差点、おおむね今と同じ景色で笑った

    • @capersville
      @capersville Před 3 lety +4

      まったく同感です、やはり理想の形なんですね

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 Před 2 lety +4

    ビートたけしが(半分ネタだろうけど)言っていたのは
    菊次郎「うちの土地が環状七号線の用地買収の対象になる。土地が高く売れる」
    と言って、前祝だと言って酒を飲んでいたが、実際に用地買収の対象は数軒隣までで土地は売れない、排ガスまみれになるとロクなことが無かったとか・・・

    • @user-eo5wc9nu9n
      @user-eo5wc9nu9n Před 2 lety

      立ち退いてたら、今のビートたけしさんはいなかったのかも!?

  • @nagaakikanou8334
    @nagaakikanou8334 Před 2 lety +2

    道路幅拡張で立ち退きになったところは、何年かたつと素晴らしい大名屋敷みたいな家がたつ。これがまた周囲と釣り合いがとれないんだなあ。

  • @user-cj3ux8vh7g
    @user-cj3ux8vh7g Před 11 měsíci +1

    交差点の真ん中の路面電車軌道の上を堂々と歩いている人がいて時代を感じる

  • @ansei4th
    @ansei4th Před 4 lety +22

    オープニングにこんな運動会みたいな曲を使うセンスがこの時代ならではだな。

    • @tokyo
      @tokyo  Před 4 lety +21

      コメントありがとうございます。
      音楽については、オリジナルではなく、オリジナルのものと雰囲気の似ているものに置き換えています。
      昭和の東京シリーズ、他の動画もぜひお楽しみください。

  • @TAKA1701D
    @TAKA1701D Před 4 lety +35

    昔、多摩地区から都心に行くのに五日市街道を使ったそうですが道路が舗装してなくてガタガタ道だったと聞きました。とても信じられなかったのですがこの動画を見て納得です。
    この動画に出てくる子供たちは今では70歳近いんですね。うーむ。

    • @kanin1910
      @kanin1910 Před 3 lety +7

      私もその70に近い者ですが、この記録映画を見て当時が思い出されました。

    • @user-ry3du7we4k
      @user-ry3du7we4k Před 2 lety +1

      梅里辺りで青梅街道から分かれてしばらく狭い道が続く。立川市の砂川の方はもうまったくのド田舎で牧場や畑が広がっていた。

    • @user-tt9fo6mv7b
      @user-tt9fo6mv7b Před 9 měsíci

      足立区も最近(?)まで牧場ありました 大谷田交差点の少し北にいったとこです いまはマンションです

  • @satotera1963
    @satotera1963 Před rokem +2

    昭和36年って、まだまだマイカーを持っている人が少なかったと思うけど、映像を見るとけっこう車がたくさん走ってるんだね。

  • @TheMa1823
    @TheMa1823 Před rokem +9

    懐かしいですねえ。最後の常磐線の踏み切りは、亀有駅の東側にあったもので、私は北口の近くに実家がありました。当時、環七は「十三間道路」と呼ばれていましたよ。子供の遊び場でした。昭和30年代の前半です。

  • @user-jm2eq9nk1e
    @user-jm2eq9nk1e Před 10 měsíci +1

    昭和30年生まれ。世田谷区で駒沢オリンピック公園も近い。従兄弟が来て、野球を見に行った記憶がかすかにある。玉川通りも砂利道。駒沢通りも砂利道だった。世田谷区もドッポントイレが当たり前、畑には肥溜めがあり、金魚売りのリヤカーもよく見かけた。まだ自家用車は無かったな。

  • @user-oc7fz2ep1c
    @user-oc7fz2ep1c Před 11 měsíci +3

    懐かしい
    今も春日橋の近くの大森に住んでいます
    環七も環八も京急バスはまだボンネットが走ってましたね
    人流物流の人達は(私の世代60代)山手通りを環六、明治通りは環五と今でも言いますね
    今では京急の高架化が進んで南蒲田や平和島の交差点幾分渋滞緩和されましたがこの頃は道路整備が今よりずっと酷く大変そうですね
    そういえば京急バスの運転手が狭い路地をスイスイ走っていくのを見て子供ながらに「凄い!」と驚いたのを思い出します

  • @user-fr5mi3wu1o
    @user-fr5mi3wu1o Před 4 lety +15

    建設中の道路が子供達のいい遊び場になってしまうというのは何かいいの。わしもあんな事をしていた記憶が……
    今だと「危険だから立入禁止」になってしまうのじゃろうが。

    • @user-ex4ms5yc6e
      @user-ex4ms5yc6e Před 3 lety +1

      言葉遣いが絵に描いたようなじいさん

    • @syuujihasegawa945
      @syuujihasegawa945 Před 3 lety

      あの遊んでいる子供たちが、私より7才ぐらい年上のの人だなあと思っていたところでした。

    • @user-tt9fo6mv7b
      @user-tt9fo6mv7b Před 9 měsíci

      ですね あの当時は空き地があればどこでも遊べたですね 紙芝居 カタ屋 覗くと透けて見える魔法のメガネ 行商人が来てましたね

  • @user-ry3du7we4k
    @user-ry3du7we4k Před 2 lety +2

    なんだこのイニシエ感…自分も随分長く生きてきたなと実感。トシをとるはずだわ

  • @user-yl2el1oc6r
    @user-yl2el1oc6r Před 4 lety +41

    町を作るには建物より先に
    太い幅広の道路を作ってからにした方がいいですね。
    建物の立ち退きほど時間とお金がかかる事は無いですから。

    • @TERANG1965
      @TERANG1965 Před 3 lety +6

      仰る通りです!それもインフラ整備の1つです。 その代表的な成功例の街の1つが、愛知県名古屋市です。

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d Před 3 lety +4

      立派な道路があるのに、さっぱり住宅が建たないニュータウンとか、草ぼうぼうの工業団地なんかもありまして。(´Д`|||)

  • @h-ken9065
    @h-ken9065 Před 3 lety +12

    当時は東京とはいえ高層ビルは皆無、高いビルも無かったのですね。緑も多かった。昭和36年(1961年)だからまだ固定電話の無い家もあったと思う。

    • @user-di6dv6in1v
      @user-di6dv6in1v Před 2 lety

      昭和30年代半ば頃、固定電話の無い家も…  ほとんどの家に電話はありませんでした。権利金が高額だったようで、たしか抽選があって、簡単には引けなかったと思います。私はその頃中三でしたが、お隣さんに電話を借りて、出前のラーメンを注文してました。高校に入った頃、ようやく電話機が玄関に鎮座しました。オリンピックが終わった頃、どんどん普及したと、聞いたことがあります。

    • @user-tt9fo6mv7b
      @user-tt9fo6mv7b Před 9 měsíci

      呼び出し電話ってのありましたね 電話そこにかけてもらい呼び出してもらうんです

  • @gootara.
    @gootara. Před 4 lety +33

    自分は70年代生まれだけど
    どこか懐かしさを禁じ得ません
    あの時代、、独特の匂いがあったんだよなぁ

  • @mizuho0907
    @mizuho0907 Před 10 měsíci +1

    この頃は東京近郊でもまだ狭い道や田んぼも結構残ってた

  • @user-uh5gm7sw5y
    @user-uh5gm7sw5y Před rokem +4

    8:48 平和橋この橋の下が日雇い労務者向けの職安が有り、、仕事にあぶれた人が此の橋からよく飛び降りてた、、、
    雪の日に走って来た米軍の戦車?が滑って左側の斜面に落ちて来たと聞いた事も、、、

  • @masamasa6640
    @masamasa6640 Před 3 lety +11

    夢と希望があった時代

  • @user-jd7gb2xt5h
    @user-jd7gb2xt5h Před měsícem +1

    前にラジオで環七は発案から完成まで90年以上かかってるなんて言ってたな

  • @kaji1493
    @kaji1493 Před 4 lety +38

    60年代の東京渋すぎ。。。

    • @user-ex4ms5yc6e
      @user-ex4ms5yc6e Před 3 lety +2

      当たり前で草

    • @user-ex4ms5yc6e
      @user-ex4ms5yc6e Před 3 lety +2

      てか、その渋さがいいんだよ

    • @user-ry3du7we4k
      @user-ry3du7we4k Před 2 lety +6

      60年代までは中野や練馬にも結構キャベツ畑や大根畑が広がっていたし、世田谷には塩で舗装した道なんてのもあった。狭い生活道路にバスが無理やり入ってくる光景があちこちでみられた。23区とは思えないような雑木林や屋敷森もあったなあ

  • @Tabidai
    @Tabidai Před rokem +8

    新幹線が着工から僅か5年で完成したのも驚きですが、東京オリンピックの僅か3年前なのに、環七の予定地はまだ建物が密集していた地域もあったなんて信じられないです。オリンピックに向けての突貫工事だったかもしれませんが、この映像のあとどんどん立ち退いていったのでしょうかね。

  • @rockrivers2001
    @rockrivers2001 Před 2 lety +3

    懐かしいですね。春日橋から特急こだまと脇にあった旭段ボール、あの界隈で一番高い建物だった消防署の火の見櫓、景色はもう一変してしまいましたね。

  • @RV808VR
    @RV808VR Před 2 lety +5

    環7で足立までスルスルッと回れるなんて夢の時代だね

  • @durian-or2re
    @durian-or2re Před 11 měsíci +1

    45年ぐらい前ですが、環七は葛西付近で分断されていて、先行開通区間の南葛西付近でよくキャッチボールして遊んだ記憶があります。

  • @user-ym9dm9je8v
    @user-ym9dm9je8v Před 3 lety +3

    1960年生まれで北区の環七沿いに住んでたけど交通量は多かったね
    公害のせいで喘息になって苦しい思いしたな

  • @Toshi-ju1om
    @Toshi-ju1om Před 3 lety +10

    馬込の立体交差が理想と分かっていたのに、、、なぜ環七の主要交差点全てに採用しなかった!

    • @zetec000
      @zetec000 Před 3 lety +4

      大田区のHPによると立体が完成したのが昭和15年と戦前なので、もしかしたらこの付近がこの映像のように宅地化する前の完成だったのかもしれません。あるいは開戦前年なのであまり強情だと非国民認定されそうだから戦後よりスムーズに買収できたのかもしれません

  • @user-ec2mo7do9t
    @user-ec2mo7do9t Před 3 lety +2

    往来の幅が大八車やリヤカーの基準だったから自動車では狭かったですねw 高層建築が多くなってくると、また風景が一変しますね、人の力で今日の姿が有ると思うと只々脱帽です。

  • @Tomo-wt3jp
    @Tomo-wt3jp Před 10 měsíci +1

    それぞれの時代には面白さやつらさがたくさんあるが、昭和の方がいきいきしている。
    これは人々が前に向かっていく希望の表れと思いやりの精神があるからではないかなと思う。

  • @user-pn4kr8ff1v
    @user-pn4kr8ff1v Před měsícem +1

    翌昭和37年には東京都(23区と都下併せて)の人口が1千万人を越え、都市問題が一層深刻化を増してきた頃です。

  • @user-cy1fj6vg9z
    @user-cy1fj6vg9z Před rokem +3

    懐かしい車ばかりですよ~

  • @user-sr6wy3et4w
    @user-sr6wy3et4w Před 4 lety +12

    9:25
    典型的な道路御殿w

  • @HappyDog-f2l
    @HappyDog-f2l Před rokem

    すげー貴重だわ・・

  • @user-gs2ds1wu6v
    @user-gs2ds1wu6v Před rokem +7

    環八が完全開通する前は、広い道路から途中で物凄く狭い道に入り込み、段々不安になりつつもず~っと真っ直ぐ行ったら笹目通りという大通りに辿り着いた。映像見る限り環七通りも昔はそんなんだったんだな。

  • @noburonoburo5723
    @noburonoburo5723 Před 4 lety +25

    当時のタクシー運転手は、当然ナビもないから道という道に熟知していなくては勤まらない特殊技能であったろう。また標識も少なかった当時であるから。近所に道を訊ねるも日常茶飯事

    いや、今、この時代にタイムスリップして東京を走ってみたいといつも思ってしまう。

    • @CRS232323
      @CRS232323 Před 3 lety +4

      そういえば近頃、道を尋ねられる事ってなくなったかな。スマホが流行る前まではあったのに

  • @stak8
    @stak8 Před 3 lety +18

    60年後、日本はこんなに便利だけどなんとなく味気ない国になってしまいました。

  • @kumakichi-cat
    @kumakichi-cat Před 9 měsíci +1

    祖母の住んでいた馬込は、なんて静か~~な所だろうと思っていました。環七は出来ていたけれど、少し先までだったんですね。今は、車の騒音がうるさい所になってしまいましたが。ようやく車が通れる道、子供が駆け回る商店街、たくさんの人がお参りするお寺などが、環七になったんだなぁ。

  • @otaki8796
    @otaki8796 Před 3 lety +29

    自動車が通るには大変だったと思いますが、元々は庶民が肩寄せ合って暮らしていたところです。映像に残る人々がのんびりと道を歩き、江戸時代の面影すら残すこの光景を道路に限らず高層建築で完全に消し去った現代は人との繋がりが消え、趣がない様な気がします。便利になったかもしれませんが失ったものも多いと思います。

  • @front-door
    @front-door Před 4 lety +8

    自分の生まれ年の映像ですね、環七は砂利道だったけどな

  • @earth66921
    @earth66921 Před 3 lety +3

    懐かしい‼️

  • @maru_aska
    @maru_aska Před 9 měsíci +1

    東京の都市計画史の縮図ですね。いつの時代も立派な道路を通したい人たちと、道路を通したくない住民たちがいて、どちらも譲れないものがあって。そういう歴史の上に、私たちが普段当たり前のように使っている道路があるのだと実感しました。

  • @syuujihasegawa945
    @syuujihasegawa945 Před 3 lety +3

    私が産まれる1年ぐらい前ですけど、東京でもこんな感じだったのですね。私は愛知県の田舎の方で育ちましたが、国道と幹線の県道以外は、舗装道路が少なく小学生の頃やっと身近かな道が舗装させてきました。なんか懐かしいなあ。

  • @sandoo1965
    @sandoo1965 Před 3 lety +2

    いい音楽だねしかし。中原街道より先が無いんだ~。この頃に戻りたい

  • @shiba2sun
    @shiba2sun Před 4 lety +16

    今年84になる父がいうには都内の渋滞は昔の方がひどかったそうです。地道に道路インフラを良くしてきた結果かな。

    • @TERANG1965
      @TERANG1965 Před 3 lety +3

      バブル時代が1番酷かったように思います。 環八で10キロを超える大渋滞とか。 一般道ですよ!w

    • @sefh903
      @sefh903 Před 3 lety +4

      いまに比べて10年前、10年前に比べて20年前は比較にならないほど渋滞してましたよ。いまも日進月歩で渋滞は緩和されてきています。

  • @make-juice6648
    @make-juice6648 Před 3 lety +15

    NHKよりおもしろい

  • @ryoji6137
    @ryoji6137 Před 4 lety +8

    環状7号線のところ全然ちがうなぁ
    当時、めんどくさかっただろうな

  • @user-jc3qn5zn5r
    @user-jc3qn5zn5r Před 3 lety +1

    高校生の時、受験校の東京工業大学の下見に群馬県の高崎市から国道17号を自転車で走り環状7号を走り

  • @SPKTYO
    @SPKTYO Před 4 lety +8

    3:55 これは環状7号線ではなく玉川通りの新町1丁目交差点付近ではないでしょうか?環状7号線同様にここから野沢付近にかけて拡幅工事が遅れていたようなので当時の編集スタッフが誤ったものと思われます。

    • @zetec000
      @zetec000 Před 3 lety +1

      すごい、よくわかりますね。確かにこの角度は桜新町への分岐の場所のようで、古地図アプリで昭和30〜35年頃の地図を見ると玉電の旧道の方しかなく、現246はこの先まだ道路がなかったようなので当時完成したばかりの道路の一つだったために混同したんでしょうね

  • @kooojooo1292
    @kooojooo1292 Před 4 lety +9

    環七は西側、首都高中央環状線は逆に東側が先に開通してる。
    葛飾のあたりだと開通した年がそれほど違わないが
    西側だと50年くらい違う。

    • @user-tt9fo6mv7b
      @user-tt9fo6mv7b Před 9 měsíci

      神社があってそれが障害になってたとききます

  • @user-wx7bs7px1b
    @user-wx7bs7px1b Před 3 lety +11

    9:10~ 足立区の一部にようやく建設の『 鍬 』が入り始めたのところで思わず笑ってしまった
    当時としては当たり前だが

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d Před 3 lety +2

      起工式では未だにエライさんが鍬を持って「エイ!エイ!」とやりますね。
      (・ε・` )

  • @iriad2731
    @iriad2731 Před rokem +1

    途中に出てくる「デラックス」とは懐かしい死語だ事。

  • @kamenzuki
    @kamenzuki Před 3 lety

    この動画字幕のところ当時のナレーションついてなかったっけ?

  • @rastaka-i
    @rastaka-i Před 4 lety +3

    美しい街並み

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 Před 10 měsíci +1

    環七に面した会社に勤務してたけど(当時は東洋一のビル工場と言われたカメラ工場だった、今でもある)
    よ~~く映画に 会社が映ってましたね なぜか東宝の映画によく出てた
    昭和36年の数年前は クルマなんか全然通らず バレーボールとか野球を環七でしてたようです

  • @kagemusha250
    @kagemusha250 Před 4 lety +8

    /一時\
    |STOP|
    \停止/
      ||
    近年逆三角形の一時停止標識にSTOP表記が追加されてますが、進駐軍対策か戦後の一時期は海外標準に準じた
    こんな8角形の標識もあったんですね。

  • @user-if1wt7zc8s
    @user-if1wt7zc8s Před 3 lety +3

    当時の映像観て環七と中原街道の交わる「長原陸橋」はまだなく高円寺方面へは昔の細い路地みたいで現在のように立派ではなかった

  • @333desu
    @333desu Před 3 lety +8

    この頃の東京の街中は、地方都市のそれと大して変わらなかったんですね。

    • @723ch
      @723ch Před 3 lety +7

      東京と地方で発展に格差が広がったのがこの頃で、地方都市はこの頃の感じで街が止まってる所が多いですね。昭和40年代前半までは、都内も地方も街並みはあまり変わらなかった。高度成長で若者が都会に就職するようになり、地方の発展は止まってしまった。東京は人が増え車が増え、スクラップアンドビルドで街が変わって行く。

  • @user-zy8zh3is1v
    @user-zy8zh3is1v Před 3 lety +3

    スーパーカブ もいるなあ、当時の人はそのスーパーカブc100が半世紀以上経った現代でも実働で走ってるとは思うまい…

    • @user-tt9fo6mv7b
      @user-tt9fo6mv7b Před 9 měsíci

      100はなかったんじゃないかな 50 90 120 だと思った 詳しくは月光仮面に聞いて

  • @user-kt8yw2wl3u
    @user-kt8yw2wl3u Před 4 lety +24

    なんだかんだ言っても、国、都の職員は偉い‼️現代の道路があるのも職員の努力の賜物です。😀こういう人たちがいたからこそ、今の東京があるのです🙋若い人、そのへんよろしくお願いしまーす👍️

    • @TERANG1965
      @TERANG1965 Před 3 lety +3

      関わった皆様の努力だと思います。

    • @majeeptueao7280
      @majeeptueao7280 Před rokem

      地中電線化や都市計画が滅茶苦茶だとおもうが。。ダメダメなとこ多いね。

    • @kenyanakase9419
      @kenyanakase9419 Před 9 měsíci

      環七は都道だから、東京都の役人が作ったかと…
      関東大震災の復興計画の計画道路で、戦争の影響で計画が遅延。オリンピックで計画が促進されたらしいです。

  • @user-mh3jj4zr8n
    @user-mh3jj4zr8n Před rokem +2

    晴海通りが 都電通り😵😵😵

  • @user-yn3fn8zs1i
    @user-yn3fn8zs1i Před 3 lety +10

    環七と第二京浜(国道1号)の立体交差が日本で初めての立体交差である。と、自分の兄は小学生の時に習った。と言ってます。

    • @7ippi733
      @7ippi733 Před rokem

      力道山の映画にこの松原陸橋がでていた記憶があります。

  • @user-ft3ul9pp5z
    @user-ft3ul9pp5z Před 2 lety +1

    4:30の御神木や道祖神様は、その後どうなったのでしょうか?

  • @user-jr1kv8ff4z
    @user-jr1kv8ff4z Před 3 lety +1

    環七
    横浜に行った帰りに梅島の4号に抜けるよく使うがこんな苦労があったとは

    • @user-tt9fo6mv7b
      @user-tt9fo6mv7b Před 9 měsíci

      横浜 産業道路 羽田から357に入り ゲートブリッジから葛西 中川の土手道を抜け梅島から4号かな?

  • @eiji112
    @eiji112 Před rokem +1

    トランペット?の演奏がおもしろかった!

  • @dingir4297
    @dingir4297 Před 3 lety +1

    まだ生まれていないこの時代にタイムスリップしてみたい

    • @user-us7ru3ov9u
      @user-us7ru3ov9u Před rokem +1

      私事でなんですが、4:09からのBGMがドツボに嵌まりました

  • @user-ms1hb5dx5q
    @user-ms1hb5dx5q Před 3 lety +1

    大岡山小学校に通っていたので、環七には思い入れがあります。

  • @user-ez6rl5rr8p
    @user-ez6rl5rr8p Před rokem +2

    この時代 時々 上京してました 詳しくはないけれど なんか懐かしい
    ところで 変な型したバスありましたね 「おむすび」と言ってたような❔

  • @masahirobc161
    @masahirobc161 Před 4 lety +4

    自分は80年12月生まれですがこの古きよき年代感は後の年代には出せません

  • @360cchappylife8
    @360cchappylife8 Před 3 lety +3

    都心部が渋滞してるからと環七(環六も使ってるけど)で迂回して足立区に向かうとは、
    旦那(タクシーの客)は、結構な距離換算の料金を払ったに違いない・・・・
    まあ、お金よりも時間優先だろうし、そういう上客しか
    タクシーは使えなかった時代だろうしなぁ~
    映る幼稚園児も、今や還暦だもんな・・・・
    時代の変遷というか、こうした日本の成長期にできたインフラに、未だにお世話になっていることに感謝と、成長が終わり、気が付けば途上国と言われていた国々に紛れていく現代の日本とで、何か複雑な思いが過ってなりません。

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g Před rokem

      旦那、遠回りになりますが、早いので、行きまっせ!なんて今のタクシー運転手が言ったら、接客態度不良と不当料金請求で訴えられるんじゃないか…。

  • @TheShootingStar9999
    @TheShootingStar9999 Před 3 lety +1

    3:00 環状7号線(路地)

  • @oksan1582
    @oksan1582 Před 4 lety +33

    環七は今でも混んでてイライラするけどな笑

    • @user-wx7bs7px1b
      @user-wx7bs7px1b Před 3 lety +6

      それでも30年くらい前よりはスムーズに走れますよ

  • @MJ5932
    @MJ5932 Před 4 lety +18

    あの狭い道がバス通り(^_^;)
    環七にリヤカー