【ゆっくり解説】江戸幕府はなぜ260年も続いたのか。

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 09. 2024
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    江戸幕府が二百六十年続いた要因について解説します。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    ni...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    www.instagram....
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Komentáře • 95

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Před 2 lety +26

    鎌倉、室町、豊臣の良い所を参考に出来たのはそれはそれで大きかったのかな

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 2 lety +4

      家康は鎌倉幕府の歴史書と言える「吾妻鏡」を愛読していたから、家督継承や幕府の組織体制等について大いに参考にしたのだと思います。

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Před 2 lety +2

      @@toyo-rex4899 頼朝は特に尊敬してたとか

  • @user-nh3xc1qi6i
    @user-nh3xc1qi6i Před 2 lety +23

    江戸幕府が260年続いたのは凄いけれど、戦争のない時代が77年続いていることも凄いことだと思います。
    実際は、江戸時代も今と同じようにギリギリの状態で平和が保たれていたようです。
    ひょっとしたら、江戸時代と現代は似た状況なのかもしれません。

    • @user-jr3px8zk5e
      @user-jr3px8zk5e Před 2 lety +1

      坂本龍馬
      よっしゃ‼️ワイの出番や‼️
      西郷
      今度こそ‼️江戸総攻撃でごわす‼️
      高杉晋作
      ちゃんと健康診断受けよ(笑)

    • @uybo1
      @uybo1 Před 2 lety +3

      食う物に困らなければ誰も戦争しない
      腹が減っても隣人も食い物持って無ければ誰も戦争しない
      平和かどうっだったかは分からんけど戦争する目的が無かった事は確かでしょう

    • @NAO-wq6xe
      @NAO-wq6xe Před 2 lety +4

      今より江戸時代の方がめちゃくちゃ治安いいよ。

    • @NAO-wq6xe
      @NAO-wq6xe Před rokem

      @freedom ringing
      江戸時代
      日本人だけ
      今の日本
      刑務所はハントーだらけ。

    • @NAO-wq6xe
      @NAO-wq6xe Před rokem

      日本の指名手配
      13人中12人ハントー人。

  • @kantoulenlen
    @kantoulenlen Před 2 lety +6

    260年続いた江戸時代
    明治維新から2022年現代より長いじゃんよ
    ロマンやね〜

  • @user-zi5zl1sc7v
    @user-zi5zl1sc7v Před rokem +5

    8:55 給料の3割税金だと?、、、
    いまは半分税金で持ってかれるぞ😂

  • @787boeing
    @787boeing Před 2 lety +10

    後一門を幕政から遠ざけたのも大きいな。
    室町幕府は鎌倉(古河)公方で大失敗したから。

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima Před 2 lety +9

    強制的に手伝わすことで、お金が回るようにしていたかと、、、
    政治家も現代の金持ちに対して参考になるのでは?

  • @7shiden
    @7shiden Před 2 lety +5

    国内で金銀が取れなくなったのと同時に江戸時代も停滞が始まったんですかね

  • @user-nb3vu4gi1o
    @user-nb3vu4gi1o Před 10 měsíci +1

    今の日本はほぼ五公五民。
    財務省にとっては六公四民も通過点ですから、今の日本人が一揆を起こしてた昔の人々と比べて、如何に大人しいことか。
    個人的には一揆は反対ですが、現代もこのままの政治が続くようならまたいつ起こってもおかしくはないとも思ってしまいます。
    徳川幕府は農民が経済に目を向けないようにしていたとありましたが、それは今の政府(財務省)の思惑も同じでしょう。いつの時代も民草は馬鹿な方がいい。今の時代のように御輿も軽ければ、官僚は好き放題にできます。

  • @kumakoro2026
    @kumakoro2026 Před 2 lety +1

    面白い話でした

  • @user-xf9ln1st2v
    @user-xf9ln1st2v Před 6 měsíci +1

    当時世界一だった佐渡金山、石見銀山、別子銅山。石炭の時代には炭坑がたくさんあった。日本は資源がないわけではなかった。

  • @user-vd1jw9nf8u
    @user-vd1jw9nf8u Před 2 lety +1

    農民は米以外にも綿など商品作物を作って貨幣経済も行われてますね。そういう各藩の新商品の開発が現在も各地の特産品として残ってますね。

  • @user-mb9te6qm3n
    @user-mb9te6qm3n Před 3 měsíci

    江戸時代は日本人を大事にしてたよね。

  • @user-fn1xd5ow1h
    @user-fn1xd5ow1h Před 6 měsíci

    江戸幕府の統治機構は、
    ・将軍のような権威者
    ・老中のような権力者
    というように、権威と権力の二元構造になっていたのが原因で安定したのです。
    江戸幕府は、譜代大名の中から優秀な人物が老中に抜擢されて、優秀な老中が国政で決定を下していたのです。
    そして、将軍は老中が決定した内容を承認するだけで、決定には関与しなかったのです。まあ、一部決定に関与していた将軍はいたのですが、その将軍は例外だったのです。(家康・吉宗・家斉・慶喜など)
    権威と権力の二元構造にすれば、組織は安定するのです。それを徳川幕府の統治機構の仕組みから学ぶことが重要なのです。

  • @uybo1
    @uybo1 Před 2 lety

    禁中並公家諸法度で朝廷を実質的に掌握できたのは大きいな
    幕府を維持するにも朝廷から権威や正統性を与えられなければならないが、その朝廷に干渉できるって最強だろ。
    その結果、制度疲労で内部崩壊するまで外からは崩せなかった。

  • @user-nb3uo4hz9x
    @user-nb3uo4hz9x Před 2 lety +2

    幕府、開きたい

  • @etsushiyamada632
    @etsushiyamada632 Před 2 lety +2

    肉食の思想
    という本を読んでみてください。
    多分ちょっと動画の内容とは異なる印象になると思います。

  • @kENBiTCH
    @kENBiTCH Před 2 lety +5

    江戸城を現代に建設して、観光地化したら面白いと思うんだけど。部屋の間取りや襖や屏風の絵柄とか記録残ってるらしいから完全再現も可能なのに。ってか無血開城したのに、ぶっ壊したのかな。

    • @user-yj2bf2sc3d
      @user-yj2bf2sc3d Před 2 lety +1

      もっと日本史勉強して♥️

    • @kENBiTCH
      @kENBiTCH Před 2 lety +1

      @@user-yj2bf2sc3d 火災でしたっけ…。

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 2 lety +1

      皇居の隣とも言える江戸城本丸を再建したら警備上の問題が大有りだし、江戸城跡は国有地なので国の厳しい財政の中で江戸城を再建することに国民の支持を得るのは困難だと思います。

    • @kENBiTCH
      @kENBiTCH Před 2 lety

      @@toyo-rex4899 お仕事だからしょうがないけど、ええ場所あったわ!って感じで後から皇居出来たのであそこに作るのは大変かもなんでどこか別の場所にでも。

    • @kENBiTCH
      @kENBiTCH Před 2 lety

      @ゆっくりIFch NPOだかの計算だと、嘘か誠か分からないですが、350億円の再建費用で年間の経済波及効果な1000億円らしいので観光資源としては結構いいと思うのですが。日本の歴史的な資料や技術、文化を展示するという意味でも。

  • @perobskeit
    @perobskeit Před 2 lety +4

    現在の私たちは、46%取られてる、他にも地方税とか、出国税とか、環境保全金(税)とか 、、、それでいて補助金とかは8割8分役人が使った残り

  • @arusuno99
    @arusuno99 Před 2 lety +3

    豊臣時代にまず一般民、とく足軽や雑兵になりやすかった農民から武器を取り上げたのが大きな第一歩だったと思うけどね~~後は誰が一番かを大名で決めるだけだしなぁ。フランスで言う市民革命みたいな物をできなくしたのは大きい訳です。明治維新のように民がほとんど参加せず、トップだけで政変、革命を起こすのは珍しい例じゃないかなぁ、世界的にも。

    • @user-jr3px8zk5e
      @user-jr3px8zk5e Před 2 lety +1

      民、参加せず⁉️
      坂本龍馬
      えっ⁉️
      伊藤博文
      そうなの‼️
      山県有朋
      知らんかった⁉️

  • @user-iu5vo7ig8i
    @user-iu5vo7ig8i Před 2 lety +2

    そもそも、幕府という言葉は,明治なってからつけた。実際は,御公儀、公方様と言われていました。

  • @kazh9028
    @kazh9028 Před rokem

    今までよりそこそこ幸せだったからだろう決まってるじゃん
    鎖国も大きいし
    唯一の失敗が琉球を直轄支配しなかった
    貿易をもう少し増やして航海技術を磨く
    武器も同じ

  • @user-ri3yz4fc6c
    @user-ri3yz4fc6c Před 2 lety +9

    今の 政府も 後100年したら どうなってるかな?

    • @user-qk6se2qw4w
      @user-qk6se2qw4w Před 2 lety

      そもそも、いつまで「日米安保」が続くかやね。
      ロシアのウクライナ侵攻で世界の新秩序は核保有国のご都合主義になったのは誰でも分かる事やからね。
      日本の周りは🇷🇺🇨🇳🇰🇵が核保有国で、今のままなら、世界は核保有国の思いのまま。
      日本は今の平和ボケ首相みたいに「被爆国・被爆国」と言ってたら核攻撃がないと思ってる平和ボケがこらからも続けるなら国は無くなる思うけどね。

    • @user-iu5vo7ig8i
      @user-iu5vo7ig8i Před 2 lety

      財政破綻し、国連の支援を受けざる得ないだろうね、その前に中共の日本自治区か😱

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v Před 8 měsíci

    地元の山内君、入府当時、愛媛県の久万高原町に逃げ散らされたりしたって話しを残してるな、

  • @user-qk1qt8ht9c
    @user-qk1qt8ht9c Před rokem

    正史をとると、西暦1600年から西暦1800年までであった。
    後は京都時代であった。西暦1868年から明治時代になった。

  • @user-sh3rv1vw1z
    @user-sh3rv1vw1z Před 2 lety +5

    島国だったことと鎖国がやはり大きいのかな

    • @user-iu5vo7ig8i
      @user-iu5vo7ig8i Před 2 lety +2

      鎖国はしてありません

    • @user-sh3rv1vw1z
      @user-sh3rv1vw1z Před 2 lety +1

      @@user-iu5vo7ig8i じゃあ江戸時代の日本は何してたんだよ

    • @yh6146
      @yh6146 Před 2 lety

      鎖国とか言っているけど、実際にはオランダと貿易していたし、薩摩藩は琉球経由で清と貿易していたし、対馬藩は朝鮮と貿易していたし、松前藩はアイヌ人と貿易していた。

  • @schimitch3277
    @schimitch3277 Před rokem

    五代綱吉でうまく文治政治に切り替えられた。その路線を六代家宣や八代吉宗が上手く引き継げた。そうじゃなければ100年で滅んでたでしょうね。

  • @user-uw7yx7iy1x
    @user-uw7yx7iy1x Před 2 lety

    魔理沙全然相槌打ってくれなくて泣いた

  • @user-cq6cp2gx5x
    @user-cq6cp2gx5x Před 2 lety +4

    室町幕府も240年続きましたよ

    • @user-ys7hk4wf7d
      @user-ys7hk4wf7d Před 2 lety +1

      後半100年くらいは幕府の勢力範囲が山城国だけだったから、ほぼ権力無しに等しいでしょ

    • @user-cq6cp2gx5x
      @user-cq6cp2gx5x Před 2 lety

      @@user-ys7hk4wf7d 権力なし?だったら足利義稙の第二次六角征伐のあの軍勢の量はなんだよ「第一次六角征伐は足利義尚の時」

    • @user-ys7hk4wf7d
      @user-ys7hk4wf7d Před 2 lety

      @@user-cq6cp2gx5x ちょっと何言ってんだこいつ

    • @user-cq6cp2gx5x
      @user-cq6cp2gx5x Před 2 lety

      @@user-ys7hk4wf7d 六角征伐もわからんのか 補足しておくと足利義稙の時期に第二次六角征伐があったんですが京都周辺の若狭武田 細川 などそのた大勢の守護大名が参陣してますよ これでわかったかな?

    • @user-ys7hk4wf7d
      @user-ys7hk4wf7d Před 2 lety

      @@user-cq6cp2gx5x すいません。まだ中学生なもんで

  • @kazh9028
    @kazh9028 Před rokem

    二毛作が出来る関西以西より東北が厳しい
    でも北陸はそうでもなかったのか?

  • @user-ce2mt3gh3p
    @user-ce2mt3gh3p Před 2 lety +2

    戦で農地を手に入れる戦国から利根川東遷とか江戸湾干拓を手本に埋め立てで農地を増やす時代に切り替わって出来たのが今の太平洋ベルト地帯の工業団地かも知れないですね。(*^。^*)

  • @dokuninjatokio.ninnintokio5136

    2021年の国民負担率48.0% 現代も江戸時代と同じ五公五民 という見方もできますけどね

  • @user-yj8bu7rx2r
    @user-yj8bu7rx2r Před 2 lety

    これがそのつぎの明治大正昭和平成令和に繋がる。

  • @fivepointedstar196
    @fivepointedstar196 Před 2 lety +2

    江戸時代に杉田玄白が書いた『後見草』には、何もかも食べ尽くした果てに人の屍肉をすすった飢民の話や、犬の肉と偽って人肉が売られたことなど「天明の飢饉」の光景が記録されている。
    地獄絵さながらの惨状を紹介する一方で、著者の杉田玄白は、領内から1人の餓死者も出さぬよう指導力を発揮した米沢藩主上杉治憲(鷹山ようざん)を「賢君」と称えている。
    適切な対策を講じていれば被害はこれほど大きくならずに済んだのではないか。
    玄白が「賢君」に言及した背景には、東北だけで30万人の餓死、疫病死の大飢饉を招来した領主たちに対する厳しい批判の目があった。
    飢饉は天災であると同時に人災でもあった。
    米を大阪や江戸へ廻して藩財政を維持してきた東北諸藩の経済構造にも原因があったからだ。
    地方大名を弱体化させ将軍様のいる江戸に富を集めるよく出来たシステムだった。

  • @user-oo9ws3cz1e
    @user-oo9ws3cz1e Před 2 lety +1

    司馬遼太郎さんが、幕府の役人というのは、民、百姓の手本にならなければならないという高いプライドと儒教の影響で、汚職をしなかった。このことも、制度の不備を補っていた、と記しています。実際には悪代官というのは(そんなに)いなかったようです

    • @user-jr3px8zk5e
      @user-jr3px8zk5e Před 2 lety

      水戸黄門
      ウソだ‼️
      徳田新之助
      世迷い言も大概にしろ‼️
      中村主水
      それが、本当なら⁉️俺ら、おまんま食い上げじゃねえか⁉️

    • @user-vd1jw9nf8u
      @user-vd1jw9nf8u Před 2 lety

      幕末日本に来た欧米人は日本の役人は賄賂を取らないから融通がきかなくて困るって言ってますね。中国の役人は賄賂を渡せばちょろいのにって^ ^

    • @user-lq4ty3eu8m
      @user-lq4ty3eu8m Před 11 měsíci +1

      @@user-jr3px8zk5e 時代劇の見すぎ

    • @user-dp2ie8fg5m
      @user-dp2ie8fg5m Před 8 měsíci

      水戸藩は大日本史とかいう道楽のために酷税

  • @user-ng1fs7ll7u
    @user-ng1fs7ll7u Před 2 lety

    一方薩摩藩「九公一民」

  • @al-Maghrib
    @al-Maghrib Před 2 lety +2

    徳川治世に一点の曇りなし

  • @user-ep2bj2cs4w
    @user-ep2bj2cs4w Před 2 lety

    平和だが、お上が海外との交流を制限し、部落差別を作り、大名や庶民からお金を巻き上げ貧しくし反抗出来なくして停滞した時代(幕末になって外圧でようやく新時代が来た)というイメージだが……
    (;=´人`=)

    • @NAO-wq6xe
      @NAO-wq6xe Před 2 lety +1

      ハントーの人かな?
      部落差別は無いよね?
      まだいないもの

    • @NAO-wq6xe
      @NAO-wq6xe Před 2 lety +1

      @ゆっくりIFch 様
      私宛ですか?
      幕府、武士は贅沢を禁じていました。
      今みたいに、金にきたねー
      やつは日本にはいない時代です。
      身分が高い人の方が質素な物食べてた時代。
      後、部落差別はまだありません。

    • @NAO-wq6xe
      @NAO-wq6xe Před 2 lety +1

      @ゆっくりIFch
      あ、ハントーの人か。
      じゃあいいや。

  • @supremegarbage9796
    @supremegarbage9796 Před 2 lety

    結局のところ、徳川の軍事力に対して抵抗出来る勢力が居なかっただけ。