【国鉄】ブルートレインブーム【東京駅12~13番線】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 17. 11. 2023
  • 1976~80年頃の映像
    写真撮影・模型・乗りつぶし・列車乗車・・
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 142

  • @user-to2vm3wk9z
    @user-to2vm3wk9z Před 6 měsíci +33

    「明日がある」と思わせてくれた本当に古き良き時代。子供が一番多かった時代だからだ。

  • @user-yv5fv2vn6w
    @user-yv5fv2vn6w Před 6 měsíci +55

    やっぱこの頃が1番かな。デジカメ携えてタイムスリップしたいよ。

    • @dai2asakaze
      @dai2asakaze Před 6 měsíci +7

      この頃って国鉄が最悪の時期やろ
      合理化、合理化でヘッドマークは東京区のP型しか付いてへんし
      春闘やらのスローガン、車体に書き殴ってめちゃくちゃやないか

    • @user-rl7zu2rc5n
      @user-rl7zu2rc5n Před 6 měsíci +8

      多分当時の子供達からしたら「何そのカメラ?」ってなりそうw

    • @user-pn8yt8vb4m
      @user-pn8yt8vb4m Před 3 měsíci +2

      そうです。
      お昼過ぎに品川客車区に10本のブルートレインが整備が終わって並んでいる姿は、圧巻でした。
      東京機関区でも機関車が並んでいる姿は圧巻でした。

    • @user-pn8yt8vb4m
      @user-pn8yt8vb4m Před 2 měsíci +1

      @@dai2asakaze
      いいえ
      EF65 1000番代 PFです。
      昭和60年から九州行は
      EF66

    • @user-hi9qy4np9b
      @user-hi9qy4np9b Před měsícem +1

      ​@@user-pn8yt8vb4m
      昭和51 52年頃まではまだP型の500番台でしたよ。

  • @jin-kasai-kamuiarmys
    @jin-kasai-kamuiarmys Před 5 měsíci +26

    その当時、カメラを持ってブルートレインを写していた子供達は今では50代後半か60代前半になっている方々が殆どですね。

  • @TheReimmy
    @TheReimmy Před 6 měsíci +25

    ここに映ってる子供達とほぼ同世代です。
    ブルトレもそうだが
    今はほぼ見ない白線が懐かしい。

    • @samigorojecc
      @samigorojecc Před 3 měsíci +1

      東京駅に量産型半ズボン氏がたくさんだぁ!

  • @yukiem37
    @yukiem37 Před 6 měsíci +30

    一所懸命、働く人がいて、一所懸命、旅をする人がいて、鉄道の良き時代だったのかなと思いました。

  • @user-pq4ws9hs3v
    @user-pq4ws9hs3v Před 3 měsíci +3

    小学生のころ出雲号で帰省しましたが、下段の方からタバコの煙が臭かったのを思い出しました。昭和は喫煙者ファーストでした。

  • @92norii
    @92norii Před 6 měsíci +8

    あさかぜに一度だけ乗ったことがありますが、カメラは110、小さいモノラルラジカセを持ち込んで夜通しカセットに走行音を録音したことを思い出しました。そのテープはどこかへいってしまいましたが…110カメラでも写りは良かった記憶があります。

  • @user-dt2sw4xl5w
    @user-dt2sw4xl5w Před 3 měsíci +6

    この動画に写っている子供たちと同年代の、昭和40年生まれの自分としては、懐かしく拝見しました😂。子供の時は、乗れないからこの子たちと同様に、カメラ抱えて駅撮りしたもんです😢。社会人になって、自分で稼ぐようになってから、東京駅発だけでも、「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「富士」「出雲1・3号」「あさかぜ1・3号」「銀河」と、何回も乗りました。食堂車も、楽しみで、呑みながら車窓を眺め、楽しかったなぁ😂。
    いまや、影も無し…😢

  • @user-pz7ul2zy1y
    @user-pz7ul2zy1y Před 6 měsíci +10

    いい時代やね。
    平成生まれやけど、ブルトレすきやったな。
    高校生卒業の年に、はやぶさ富士が廃止になって、地元にブルトレがなくなってすごく残念やった。
    この時代を生きた人が羨ましい。

  • @dayokajiyan3005
    @dayokajiyan3005 Před 5 měsíci +10

    はじめてブルトレに乗ったのは1979年8月。本当は「富士」に乗りたかったんだけども、おりしもブルトレ、銀河鉄道999のブーム、夏休みが重なって切符が取れなくて、唯一残ってたオールB寝台の「あさかぜ3号」に乗ったな。当時、動画に映ってる子たちと同年代でした。

    • @user-lt6tx6cg9w
      @user-lt6tx6cg9w Před 4 měsíci +1

      1979年、ミステリー列車「銀河鉄道999」のイベント列車もありましたね。
      夏は原宿臨時ホームで201系一般公開。
      番外編ではテレ朝系で「鉄道公安官」放映されました。

    • @user-pq4ws9hs3v
      @user-pq4ws9hs3v Před 3 měsíci +2

      ​@@user-lt6tx6cg9w
      栃木県の烏山に行ったんでしたっけ? アンドロメダの設定だったはず🤗

  • @user-xy3ye6kl6p
    @user-xy3ye6kl6p Před 6 měsíci +7

    関東に就職していた時、帰省はいつもブルトレだった。
     
    はやぶさを利用した時は、さくらの入線に合わせ駅に行き、さくらを撮影、はやぶさ入線を撮影し次発のみずほを撮影し発車合図にせかせれながらはやぶさに乗車しました。
    上京する時はあさかぜでした。
    夕闇せまる食堂車でビールを呑みゆっくり食事したのが懐かしいです。
    牽引機がEF65PFからEF66に変わり、スピードアップを実感しました。
     
    最後の関東遠征は、往復ふじぶさで富士に乗車しました。
    食堂車はおろか車販もないので乗車前に、アルコールと食べ物を買い込みました。
    夜に出て翌朝目的地に到着するので、非常に便利な列車でしたが無くなったのは残念です。

  • @user-cj3eo1ck7h
    @user-cj3eo1ck7h Před 6 měsíci +13

    東京から西へ向かう客車式は未来永劫復活しないであろう
    乗っておきたかった

  • @tetsuono9535
    @tetsuono9535 Před 6 měsíci +21

    通路側の補助席を出してB寝台側と逆の景色を見ることが楽しかった。

    • @hayato0905y
      @hayato0905y Před 6 měsíci +4

      寝ないで車窓見て次の日体調不良になってしまいます

    • @amanekasai
      @amanekasai Před 6 měsíci +1

      それな

    • @SIGMA-M
      @SIGMA-M Před 5 měsíci

      海側だしね

  • @user-zm4vv4qm8u
    @user-zm4vv4qm8u Před 6 měsíci +9

    いい時代だった、乗ってビール飲んで、食堂開店待ってサンドイッチ食べたり、ビーフシチュー食べたな、今の若いマニアはハチクマライスは知らないだろけど、無理言ってハチクマライス乗務員と食べたな、不思議と美味かったな

  • @user-re6sy5te9m
    @user-re6sy5te9m Před 4 měsíci +11

    20系は格下げになった銀河で良く利用しました。
    手動式ドアで走行中も上部のロックを跳ね上げればドアが開き旧客車の雰囲気味わえたの覚えてます。
    懐かしい時代に戻りたい

    • @user-pq4ws9hs3v
      @user-pq4ws9hs3v Před 3 měsíci +1

      ベッド狭かったですよね(^-^;
      私も小学校高学年でしたが寝返り打てなかったのを覚えてます。

  • @user-sb3iy7kt6p
    @user-sb3iy7kt6p Před 3 měsíci +8

    懐かしいですね。
    私が子供の頃、南正時さん撮影の本をたくさん持っていました。
    もしも、タイムマシンがあれば、この場に行きたいですね😂

    • @user-pq4ws9hs3v
      @user-pq4ws9hs3v Před 3 měsíci +2

      懐かしいな~!
      私もケイブンシャの特急急行大百科とか何冊も持っていました。

    • @user-fl3xt9ru2l
      @user-fl3xt9ru2l Před 19 dny +1

      自分も南さんの写真で育ちました🤩

  • @vn1560
    @vn1560 Před 6 měsíci +12

    はやぶさと連結していた頃のさくらに一度だけ乗り佐賀県へ行きました。ガタンゴトンいってなかなか寝れなかったですが、いつも乗っている飛行機ではわからない距離感を味わった想い出があります。こんなに多くの人々が運行に関わっていたのですね。あのとき乗せてくれた父親に感謝しています。

  • @user-cu7ri3mf3r
    @user-cu7ri3mf3r Před 6 měsíci +9

    天国ですね。
    一日中でも見ていられる。

    • @123chan69ify
      @123chan69ify Před 3 měsíci +1

      入場券で一日中駅に居ても飽きなかった時代。懐かしい。

  • @osakakawachi
    @osakakawachi Před 7 měsíci +20

    当時はちょうどカメラやカラーフィルムの低価格化が進んだ事で、親からカメラを与えられた子供達がこぞって鉄道写真を撮りに行ったんですよね~。
    SLブームの時は大人鉄道ファンが中心だったのが、ブルトレブームは子供鉄道ファンが中心でしたから。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před 6 měsíci +1

      EF65-1000が出た頃にカメラメーカー各社は¥40000くらいの一眼レフを発売していた。リコーはさんきゅっぱだったかな。

    • @osakakawachi
      @osakakawachi Před 6 měsíci

      あと、当時は俗に言う「バカチョンカメラ」が普及し始めた時期なんですよね。
      子供でも簡単に鉄道写真を撮影できるカメラの存在もブルトレブームの後押しになったかも知れませんね。

    • @doradora196709
      @doradora196709 Před 3 měsíci

      @@N--jv3go  はい。自分はNIKON-EMでした。

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n Před 5 měsíci +10

    長崎本線の肥前山口は、いつの間にか駅名が変わっていますね。

  • @tundrajack7048
    @tundrajack7048 Před 6 měsíci +27

    車掌に渥美清さん、フランキー堺さんを探してしまう。

  • @rorlang
    @rorlang Před 5 měsíci +5

    ブルトレブームの頃は友達と始発に乗って上野駅や東京駅に行っていました
    親の田舎が東北なので東京駅より上野駅の方が馴染み深いし好きでしたが、どちらも聖地だったことには変わり有りません
    いまでも当時のアルバム引き出して見ることが有ります

  • @toranekoyamato2010
    @toranekoyamato2010 Před 5 měsíci +14

    罵声を浴びせる撮り鉄がいなかった時代

  • @user-qm4wc6hb6k
    @user-qm4wc6hb6k Před 6 měsíci +8

    絵入りヘッドマークが出始めた頃 日曜日の昼間は上野駅で485系や583系等見て
    夕方になると東京駅に行ってブルトレ見に行ってたなぁ〜
    小学6年生の時だった。
    ワイの小遣いではカメラは買えなかったので 見るだけだったし 交通費もお年玉の中から使っていたし 給食費も自分で払ってたなぁ〜💦

  • @TASHICHIEI
    @TASHICHIEI Před 6 měsíci +14

    やっぱこの時代よ。ブルトレの発着は9・10番ではなく12・13番。

    • @hayato0905y
      @hayato0905y Před 6 měsíci +7

      あと機回り線11番線ですね。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před 6 měsíci +4

      もう少し前だったら14,15番線から発着で特別感があった。

  • @user-vq6vq8lo3i
    @user-vq6vq8lo3i Před 6 měsíci +13

    懐かしい映像だな。
    このころは私はガキだったから、乗ることはもちろん撮ることもできなったな。

  • @user-kz6yf7ni1e
    @user-kz6yf7ni1e Před 3 měsíci +3

    昭和40年年代から50年代がブルートレイン黄金時代ですね。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Před 6 měsíci +13

    撮り鉄のガキが危なそうだが実は今の大人の撮り鉄より節度と言うものがあったいい時代。6:106:52ハチクマ定食、7:27隣に見える14系座席車は雲仙・西海?

    • @inojyou1
      @inojyou1 Před 4 měsíci

      昭和52年夏、鳥栖からの金星51号に乗るため、鳥栖まで西海に乗りました.初の12系乗車と思っていたのに金星と同じ14系だったのでガッカリした覚えがあります.
      結局、現在に至るまで12系には乗車できていません.

    • @user-hi9qy4np9b
      @user-hi9qy4np9b Před měsícem

      雲仙 西海は旧客からいきなり14系になったんだっけか?

  • @user-wb3wg3we8w
    @user-wb3wg3we8w Před 6 měsíci +12

    懐かし過ぎる。😢

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Před 4 měsíci +3

    この後の世代として上野駅や東京駅で写真撮ってました。映像に写ってるスタッフさんたちも列車も機関車も駅も映像の中だけにしか…というのも多くなってしまったんだろうな…
    昔の長崎駅で修学旅行時にさくらとあかつきが並んでいるのを見て、不思議な感じがしたことをふと思い出しました。

  • @ponta2904
    @ponta2904 Před 8 dny

    ブルートレインに乗りたくて乗りたくて夢にも見ていた小学生時代に、瀬戸、あさかぜ、銀河A寝台、A新台個室に乗せてくれた親には感謝してる☺️ 今となっては二度と得られない貴重な経験

  • @user-sn2wt7ve5z
    @user-sn2wt7ve5z Před 3 měsíci +14

    私が写ってました
    今年還暦になりましたよ

    • @hikohiko9045
      @hikohiko9045 Před měsícem +1

      写っていたとは羨ましいです。
      私もまさにこの頃東京駅や上野駅、たまに沿線に写真を撮りに行ってました。
      61歳です。

  • @user-ok2nq1qv2m
    @user-ok2nq1qv2m Před 6 měsíci +9

    なつかしいですね、
    小生も、小学生のころ早起きして九州からのブルトレを撮りに行っていましたよ、 笑
    ブルトレ全盛期のころは、華があって最高の時代でしたね。

    • @TASHICHIEI
      @TASHICHIEI Před 6 měsíci +3

      同じ世代ですかね。ロープの外に出てホームの事務室に連れていかれ怒られた思い出があります。

    • @user-ok2nq1qv2m
      @user-ok2nq1qv2m Před 6 měsíci +4

      おそらく、同年代じゃないかと思います。

      子供の特権で、東京機関区に、よく機関車とブルトレも撮りに行きましたね。
      機関区の人に、写真を撮りにきたけど撮らして下さい?って頼んだら、撮らしてもらえて、ゆるい時代だったな。 笑

    • @user-hi9qy4np9b
      @user-hi9qy4np9b Před měsícem

      品客とか東京機関区は結構当日いきなりでも許可してくれたよね。
      ダメなのは尾久とか田端 縁故とか事前予約しないと入れてもらえなかったな。管理局が違うからなのか。

  • @user-pn8yt8vb4m
    @user-pn8yt8vb4m Před 4 měsíci +4

    私はJR になってから「さくら」乗りました。

  • @user-is6ok5jm7g
    @user-is6ok5jm7g Před 5 měsíci +4

    はやぶさに乗って熊本まて行ったなあ、個室寝台で机が洗面台になってた、食堂車が無くてロビーカーがあった、アナゴ弁当っての車内販売で買って食べたわ。

  • @Laundrygate
    @Laundrygate Před 4 měsíci +4

    ちらりと雲仙号の姿が…

  • @mimuwildrose
    @mimuwildrose Před 6 měsíci +3

    私があさかぜに乗ったのは最後の最後EF66でした。
    EF65ブルートレイン用❤
    羨ましいです✨

  • @user-cw3uk8yr4k
    @user-cw3uk8yr4k Před 4 měsíci +3

    懐かしいですね~☺️貴重な映像ですね~☺️まだ小学生でした‼️ブルトレブームすごかったですよね~☺️

  • @user-sq4pu4iw4q
    @user-sq4pu4iw4q Před 6 měsíci +6

    東京駅は混んでいたので田町駅で撮りしてたなぁ〜

  • @gu-gu8884
    @gu-gu8884 Před 6 měsíci +11

    当時、品川客車区のすぐそばに住んでて毎日見に行ってたよ、羨ましいでしょうw

  • @TOWHTHYUMI
    @TOWHTHYUMI Před 6 měsíci +5

    いい時代だったな〜

  • @peters1127
    @peters1127 Před 7 měsíci +5

    Thank you for the journey back in time, it was wonderful.

  • @user-ei2sz8fu8p
    @user-ei2sz8fu8p Před 3 měsíci +1

    こういう「生きた」映像は貴重

  • @user-hh5ht8gd2s
    @user-hh5ht8gd2s Před měsícem

    今この画像を見ていいろいろな事を思いだして、懐かしさ又は細やかな事を思いだし頬から涙が流れています。うれしくて、最高です。中学から大学生までの日びでした。さすがです。有りがとう、

  • @atsushiishizaka7250
    @atsushiishizaka7250 Před 4 měsíci +5

    半ズボン
    ぴちぴち

  • @nao4649
    @nao4649 Před 6 měsíci +7

    20系B寝台のベッド幅は52センチ。よくこんな狭い所に寝れたなぁ。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před 6 měsíci +3

      10系寝台車はこの幅で上下も狭く落下防止策も無かった、上段は空調機器が出っ張ってて圧迫感が半端でなかった。

    • @inojyou1
      @inojyou1 Před 4 měsíci +2

      9歳の頃、あかつき7号で20系上段に乗りましたが特に狭いとは感じませんでした.
      30の頃、臨時雲仙で再度乗った時は「狭い!」と感じました.
      14系や24系はよかです.

    • @user-hi9qy4np9b
      @user-hi9qy4np9b Před měsícem

      10系でもオロネ10は20系のナロネ21とほぼ変わらない快適。

  • @user-wr2rs7rx5l
    @user-wr2rs7rx5l Před 6 měsíci +7

    今でも言える、全列車の入線時間、発車時刻。❤

  • @user-ut2xj3kf9y
    @user-ut2xj3kf9y Před 6 měsíci +10

    俺が物心ついた頃はPF全盛だったけど貫通扉のないP型の方がヘッドマークの据わりが良くて見映えがいい気がする

    • @taka480
      @taka480 Před 3 měsíci +1

      ブームのときは断然PFと思っていたけど、今考えるとPの方が風格があるな。
      Pの牽く20系がやっぱりブルトレの原点なんだなと。
      東京機関区に配属されたPFはスノープロ―なし、ナンバーが塗装になったりとコストダウンが露わ…電車で言えば201系の軽装車に通じるものがある。
      PFでも上野発の東北方面ブルトレを牽いていたカマは重装備感から渋い雰囲気がありますね。

    • @user-hi9qy4np9b
      @user-hi9qy4np9b Před měsícem

      映像のP型は多分最晩年だね。52年の秋位からPF型が導入されだしてるから。

  • @hondaberuwo
    @hondaberuwo Před 6 měsíci +7

    東京駅12,13番線でのEF65 500番台、14系24系の絵入りマーク以前のブルートレイン動画
    この頃私も東京駅に撮影に行った一人なので
    この動画で当時の雰囲気を思い出すことができます(^-^)

  • @shinyachansk
    @shinyachansk Před 3 měsíci +3

    ブルートレインブームとヤマトブームが重なってたよな

  • @user-xb6xq1pw9q
    @user-xb6xq1pw9q Před 6 měsíci +4

    今となっては、快適さは、いまいちやけど、当時は憧れで、よう乗った🤗2段式と、電車型の下段が、好きでした🤗個室の狭さに驚いた😅

  • @user-zt6ch5pb5p
    @user-zt6ch5pb5p Před 6 měsíci +3

    貴重な映像を大変ありがとうございました。今から45年前の昭和53年1978年と言えば私が15歳になった年です。また、同時の国鉄日本国有鉄道時代には合理化によってブルートレインのヘッドマークが沖縄を除いた各地で廃止されていましたが東海道本線の東京駅に出入りする寝台特急だけは併結列車のいなば紀伊を除いた8往復、ただしあさかぜは2往復のため1往復としてカウントし合計で7種類の図案入りのヘッドマークがEF65型500番台のちに貫通扉のついたEF65型1000番台に変更に取り付けられていてその後のブルートレインブームのきっかけとなりました。あれから45年の月日が流れました。今でも寝台特急列車のさくら号、日豊本線回りで西鹿児島現在の鹿児島中央駅を24時間3分で結んでいた富士号、京都から山陰本線で出雲市浜田を結んでいた出雲1号の停車駅を時刻表をすべて暗記しています。以上、

  • @tiger24602
    @tiger24602 Před 6 měsíci +5

    ブルートレイン復活してください

  • @user-yx3zs4hd4s
    @user-yx3zs4hd4s Před 3 měsíci +3

    20系寝台車は、この後急行用になる(銀河など…

    • @user-hi9qy4np9b
      @user-hi9qy4np9b Před měsícem

      銀河は20系初の急行だったかな?75年秋位
      それまでは10系だったが、2往復の内1往復にはスハフ43が2両連結されてたな。

  • @user-ox3bc7il8w
    @user-ox3bc7il8w Před 6 měsíci +4

    懐かしいよね!

  • @samigorojecc
    @samigorojecc Před 3 měsíci +2

    朝焼けの瀬戸内海の車窓がいいんだよなあって思いつつ、三段式寝台が無くなったのは、表向きはサービス向上、実は「車掌補」の人件費削減目的があったのだろうと思った。

    • @user-nak8etahew
      @user-nak8etahew Před měsícem +1

      運賃および料金の法外なレベルでの値上げで国鉄離れが一気に進み
      二段式でも繁忙期以外は輸送力不足にならなくなった
      というのも大きい理由ですね

  • @user-rp4oc4tj1m
    @user-rp4oc4tj1m Před 6 měsíci +6

    乗りたかったァ…(届かぬ願い)

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z Před 5 měsíci +1

      俺も。
      正しく、東海道山陽系統からブルトレが一層されたのは高1最後のことだった。
      鉄研の合宿の時でさえ顧問の先生から「高いから駄目だ!」と却下された。

  • @17780618
    @17780618 Před měsícem

    寝台列車がいろんなところで走りまくってたとかすげえわ

  • @user-bs5eb8ys2s
    @user-bs5eb8ys2s Před 5 měsíci +1

    ブルートレインの前と後ろがいっぺんにカメラに収められたのも、懐かしい。

  • @noritetsu-jd9hi
    @noritetsu-jd9hi Před 18 dny

    この頃のブルートレインは活気があった、この頃に戻れたらなぁ・・・

  • @user-qt2kh4bs5d
    @user-qt2kh4bs5d Před 3 měsíci +1

    自分も名古屋で、寝台特急はやぶさを撮影した!

  • @user-lm4dz8xi6x
    @user-lm4dz8xi6x Před 3 měsíci +1

    あさかぜが20系で、富士に25型だから、昭和51年ごろか?
    ということは、俺とこの子供たちは同じぐらいの歳ごろだわ。

  • @user-px5ll7gd1e
    @user-px5ll7gd1e Před 6 měsíci +12

    ちゃんとマナー守って撮影してるみたい
    今のクズ鉄奴らと違って

  • @user-wc5od3ph4z
    @user-wc5od3ph4z Před 5 měsíci +2

    ブルートレインと特急と新幹線が相互補完し合っていた時代が一番!

    • @user-zv5ug1rj7v
      @user-zv5ug1rj7v Před měsícem

      今ではかつてブルートレインだったはやぶさ、さくら、つるぎといった列車がみんな新幹線になってしまった。

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z Před měsícem

      @@user-zv5ug1rj7v
      みずほもそうだった。
      長崎行きと熊本行きが併合されていた。

  • @trainsofworld
    @trainsofworld Před 3 měsíci

    this is an awesome video !! 💖

  • @user-ei9dw4pz4h
    @user-ei9dw4pz4h Před 2 měsíci

    最初のタンクトップのひたすら邪魔になぁてるの好きやわ

  • @user-ci9fk2ud3i
    @user-ci9fk2ud3i Před 5 měsíci +4

    ブルートレインが人と人を繋げていた😊

  • @user-db5fe3io9z
    @user-db5fe3io9z Před 4 měsíci +9

    こんな言い方したくはないが、昔はよかったなあ‥

    • @user-nak8etahew
      @user-nak8etahew Před měsícem +1

      それはつまり
      パカパカことことノンビリ走る馬車の豊かな風情に比べると、爆走する鉄の塊蒸気機関車ばかりになっては味気ない、ということですかね

  • @guhjon
    @guhjon Před 6 měsíci +7

    車掌が朝食にかける醤油の量がすごい

    • @user-nq9iz8yv7g
      @user-nq9iz8yv7g Před 6 měsíci

      底辺職だから栄養バランス考える余裕ないんやろ

    • @user-nn7ug2wm5y
      @user-nn7ug2wm5y Před 6 měsíci +1

      高血圧

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před 6 měsíci +4

      @@user-nq9iz8yv7g 乗務員限定メニューのハチクマ定食(ブルートレインの車掌になるの大変ですよ。車掌 真㊙手帳から)

  • @user-jb4ed9zr6c
    @user-jb4ed9zr6c Před 7 měsíci +4

    12,13番ホームって、今の東北新幹線22,23番ホームだな。

  • @user-ur5pd7eu2f
    @user-ur5pd7eu2f Před 6 měsíci +3

    くそ懐かしい!小学生の頃、親父と乗って3段ベットの一番上に寝た。私の寝相の悪さでよく落ちなかったなあと思う。今は自分が親父になり妻と娘達をカシオペア、北斗星に乗せた。まあ一番喜んでたのは私なのだが。。。

  • @user-hm9ux9dm7s
    @user-hm9ux9dm7s Před 2 měsíci

    ブルートレインといえばEF65ー1000台
    かっこいいんだよなー

  • @buchigire_panda287
    @buchigire_panda287 Před 3 měsíci +1

    20系客車に合わせた特急色の機関車にはクリーム色の帯を持つ20系が最も似合う
    14系以降は帯が白やステンレス無塗装に変更されたから機関車との帯色のバランスが崩れてしまった

  • @user-vd5qd9gl4x
    @user-vd5qd9gl4x Před měsícem

    私たち世代の夢を載せ日本国内を走り続けてくれた寝台特急たち 次から次へと高速輸送時代の波に飲まれついにサンライズエクスプレスだけになりました 現在でも閲覧中の皆さんの夢を載せ定期列車として走り続けてくれているサンライズエクスプレスは日本国内の定期列車として一番最後の寝台特急です.
    残念ながらカラーはブルーではありませんが閲覧中の皆さんも貴重となった寝台特急の旅をぜひどうぞ サンライズエクスプレスは東京高松間 東京出雲市間を上り便は途中の岡山から 下り便は途中の岡山までそれぞれ併結運転され好評運転中です.

  • @user-zi8jl2fp9p
    @user-zi8jl2fp9p Před 5 měsíci +1

    3段式のB寝台でしたっけ?蚕棚と呼ばれていたのは。機関士が複数乗務してますが全員ハンドル握るのでしょうか?車掌さん漬物にも醤油かけてる。

  • @yn5066
    @yn5066 Před 3 měsíci +1

    ヨーロッパみたいに、夜行寝台列車が日本各地に復活するといいね。

  • @npotyam
    @npotyam Před 3 měsíci +1

    結局乗せてもらえなかったな 自分が親になったら子に乗せてやろうと思っていたけど、すでに走っておらずサンライズで我慢しました(子は喜んでましたが)

  • @user-wj5xh2cl9q
    @user-wj5xh2cl9q Před 3 měsíci +1

    どうでもいい話だが、
    20系の帯は実は白ではなくクリーム色だった。
    そして青色は横須賀線のと一緒だった。

  • @user-fl3xt9ru2l
    @user-fl3xt9ru2l Před 19 dny

    やっぱり500番台が一番好き🤗

  • @user-ui1wj6hv9l
    @user-ui1wj6hv9l Před 3 měsíci +1

    東海道線、黄金期

  • @user-rk3kr1pi8c
    @user-rk3kr1pi8c Před 6 měsíci +1

    JRのジムで流れてるBGM

  • @user-cielbland
    @user-cielbland Před 3 měsíci +2

    スーパーカーブームのすぐ後にブルートレインブームが起きたのだけど仕掛け人は誰だったのだろう?

  • @yantya
    @yantya Před 2 měsíci

    ドカベンにBT学園、ドラえもんにもブームが来てたナ...

  • @user-uc4tn3jo7f
    @user-uc4tn3jo7f Před 3 měsíci +1

    紀伊乗ったな

  • @user-zs6yz4hh7m
    @user-zs6yz4hh7m Před 6 měsíci +2

    やっぱり南九州とはちびっこの数が段違いだな

  • @user-fy5nt4br6v
    @user-fy5nt4br6v Před 2 měsíci

    6:42 どんぶりだけでなく漬物にも醤油…

  • @user-hb8zq4iw6h
    @user-hb8zq4iw6h Před 6 měsíci +3

    今じゃ罵声大会😩

  • @user-ur3os8lr5g
    @user-ur3os8lr5g Před 2 měsíci

    「さくら」は新幹線開通前は午後4時30分東京発で、大阪行き「こだま」は午後4時35分発だった。同じ特急でも寝台列車は大阪まで「こだま」より2時間長い8時間近くかかった。長崎まで19時間だが、「富士」の西鹿児島行き25時間に乗ってみたかった。

    • @user-tneiroitna
      @user-tneiroitna Před měsícem

      善良な視聴者の皆さんがコメント主に騙されないよう、補足しますが、コメント主の書いている
       列車の出発順序
       列車の名称の一部
       所要時間の差の程度
      は、嘘です。
      東京1630 2300大阪「第2つばめ」
      東京1635 2346大阪「さくら」
      が、視聴者の皆さんの住むこの宇宙における当時のダイヤでした。
      (コメント主の住む別宇宙のダイヤは知りません)
      まあ、足の遅い客車特急を先発させ5分後に足の速い電車特急が出発すると、一体どうなってしまうのか、少し考えれば分かることなので、視聴者の皆さんがコメント主に容易に騙されることはないかもしれませんけれど。

  • @user-zm4vv4qm8u
    @user-zm4vv4qm8u Před 3 měsíci +1

    やはりさくらは栄光1レの証だったな

    • @user-nak8etahew
      @user-nak8etahew Před měsícem +1

      出発時刻順に列車番号を割り当てたらたまたまそうなっただけ
      列車設定の意図や経緯、連結車両等どの観点から見ても
      あさかぜ1号博多行が圧倒的に栄光の列車であったことは明白

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 Před měsícem

    😢何でも新幹線や飛行機、高速バスに頼ればいいのかよ日本は‼️

    • @user-nak8etahew
      @user-nak8etahew Před měsícem +1

      所要時間
      航空機や新幹線よりも遥かに長く
      高速バスと同レベルまたは少し長い
      料金
      高速バスよりも遥かに高く
      航空機や新幹線と同レベルもしくは少し高い
      このような交通手段を利用する客は「その交通手段自体を楽しむ」旅客ということになりますが
      そのような旅客が、その交通手段を維持し続けるのに充分な規模で居るとは、到底思えません

  • @No-is2qf
    @No-is2qf Před 3 měsíci +2

    撮り鉄のマナーが良いね

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n Před 6 měsíci +4

    味噌汁の揺れが心配