破壊された古墳 守られた古墳

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 09. 2024
  • 考古学チャンネルです。この動画は、破壊された古墳・守られた古墳について紹介した動画です。
    日本には、現在古墳が約16万基あると言われています。しかし、こうして今私達が見ることが出来る古墳がある一方、様々な理由によって姿を消してしまった古墳も数多くあります。今回は、破壊された古墳として石舞台古墳、市庭古墳、大塚南古墳、束明神古墳を、守られた古墳としていたすけ古墳、ナガレ山古墳、高尾山古墳を紹介します。
    今回紹介したように、開発による古墳の破壊は、実は古墳時代末期から始まっていました。この他にも、今回紹介できませんでしたが、戦国時代には城や陣地に、江戸時代や明治時代には開墾などにより、多くの古墳が壊されたり、失われました。特に戦後の高度成長期には、調査もされないまま破壊された古墳は、相当な数に上ったと思われます。今残っている古墳は、こうした破壊の波をからくも逃れて残ってきたものです。
    また、古墳の保存に真摯に向き合った、多くの関係者の方々の努力に敬意を表したいと思います。幸運にも残された古墳を、後世にも伝えていけるといいですね。
    【参考にした書籍・サイト】
    なぶんけんブログ(21)古代の遺跡破壊
    www.nabunken.g...
    古墳の価値を未来に―野中古墳出土品の3D計測プロジェクト―
    readyfor.jp/pr...
    いたすけ古墳の朽ちた橋の物語
    tabiken.net/it...
    奈良時代における古墳
    www.nabunken.g...
    たくさんの古墳が破壊されている!
    • たくさんの古墳が破壊されている!
    【考古学チャンネルの関連動画】
    天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
    • 天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
    【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘は金目当てだけではなかった?
    • 【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘は金目当て...
    【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?
    • 【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?
    【益田の岩船】 斉明天皇陵になるはずだった?
    • 【益田の岩船】 斉明天皇陵になるはずだった?
    【応神天皇陵と古市古墳群】河内平野に築かれた巨大古墳群
    • 【応神天皇陵と古市古墳群】河内平野に築かれた...
    【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
    • 【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
    【飛鳥謎の石造物】亀石、鬼の雪隠・俎、猿石
    • 【飛鳥謎の石造物】亀石、鬼の雪隠・俎、猿石
    箸墓古墳 卑弥呼の墓? 古代史最大のミステリー、邪馬台国候補地の前方後円墳を検証する
    • 箸墓古墳 卑弥呼の墓? 古代史最大のミステリ...
     #古墳 #前方後円墳 #考古学

Komentáře • 153

  • @greentea600ml7
    @greentea600ml7 Před 2 lety +19

    すごく面白い。姫路城で古墳の石棺が石垣に使われててビックリしたけど、昔からあったことだったんだなぁ。

    • @SuperOoyama
      @SuperOoyama Před 2 lety +2

      戦国時代の城はどこでも近くの寺の墓石は城の石垣に使われてる。人でも人柱として埋めてる。今でも守り手のない墓石は砕かれて道路の骨材に使われてる。坊主の寺の経営の為だとしてでもある。

  • @nigihayahi369
    @nigihayahi369 Před 2 lety +4

    破壊というより移設や再利用という言葉の方が合う場所も多いですね

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety

      コメントありがとうございます。移設した古墳も多いのですかね? もしよろしければご教示ください。

  • @笠恵一郎
    @笠恵一郎 Před 6 měsíci

    福岡市出身ですが、江戸時代の初めに播磨の大名、黒田長政(官兵衛の息子)が福岡入りして城を築く際にも、福岡平野の古墳を破壊して石垣の材料にしたと聞いたことがあります。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 6 měsíci

      そうなんですね。ご教示ありがとうございます。

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 4 měsíci +1

    近現代では、明治政府の国家神道がした事です

  • @のりゆき-u7h
    @のりゆき-u7h Před 2 lety +7

    馬見丘陵の地元民ですが、ナガレ山が保全された一方で、公園を二つに分ける道路がある帆立貝型古墳を真っ二つに割ってしまってるんですよね
    古墳があった部分の道路には緑の塗装がされ、古墳自体が完全に破壊されたわけじゃなく残った前方と後円の間は橋がかけられています
    割と重要な道路の造成だったので、そこに行くとせめてもの弔いが感じられて不思議な感じがします

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      ご教示ありがとうございます。ナガレ山古墳のように復元され古墳もあれば、同じ馬見古墳群の中でもそうした古墳があるのですね。

    • @omusubitaberu
      @omusubitaberu Před 9 měsíci +1

      @@koukogaku
      僕も同じく馬見丘陵の地元民です。
      あの地域は普通の児童公園の中に小さな古墳があったりするような地域なのでそういうのはよくあります。
      普通に遊んでる丘が古墳で調査のために立入禁止とかありました。
      宅地開発されましたが、未開発の雑木林も残ってるので、まだ見つかってない古墳も沢山あると思いますよ。

  • @rohikimyao6832
    @rohikimyao6832 Před 2 lety +8

    卑弥呼の古墳も戦乱期に築城のために壊されて現存してないのかもね。

  • @berutonoue
    @berutonoue Před 2 lety +40

    私たちが古墳を見られるのも、破壊を阻止した先人たち、そして関係者や地域住民の方々が今でも見守っておられるおかげなのですね。感謝!

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +4

      どれくらいの古墳や遺跡が壊され、残っているのがどのくらいなんですかね? 今まで残ってきたことが当たり前ではなくて、とても幸運なのかもしれませんね。

  • @mr.mercury.
    @mr.mercury. Před 2 lety +5

    最近動画を見始めて寝る前に見てます!
    昔から歴史が好きで、大学では日本史を専攻していました。一番好きな時代が古代史です。(専攻は近現代でしたが)
    リクエストですが、東北や南九州などのヤマトから見て辺境の民が住んでいた地方の古墳を見てみたいです!
    また記紀に出てくる奈良県南部に興味深い古墳はありますか?もしあればいつか紹介して欲しいです。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      ご視聴ありがとうございます。東北や九州もできれば行ってみたいですが、遠くてなかなか行けないですね。室宮山古墳などはどうですか?

  • @qwert7891100
    @qwert7891100 Před 4 měsíci

    小さな古墳だと個人所有のが多数あり住宅ちとして開発されたのが多数あります、知っている場所は1ヵ所あるが住民は知らないのだろう、又別で石棺が有るのは知っていたが報告すると面倒なので放置していたら道路拡張で出て来た、考古学研究所が持って帰って50年ほど月日がたち返還確認が来たのだが返還されても邪魔なので寄付に切り替えた。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 4 měsíci

      地域の方々の理解を得られないと、保存していくのは難しいですね。

  • @morris.hanmiru
    @morris.hanmiru Před 2 lety +5

    参考になりました。
    最後の古墳は、地元なので、
    見守って行きたいです

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +2

      高尾山古墳の地元なんですね? 本当に良かったですね。高尾山古墳が保存されたことは、奇跡的だと思います。保存に至るまでに、キーパーソンがいると思うのですが、そこまでやる時間がなく、中途半端に出してしまいました。何かご存じならまたご教示ください。

    • @morris.hanmiru
      @morris.hanmiru Před 2 lety +1

      @@koukogaku さん
      学の無い私は、何の知識も有りません。
      凄い方のお墓らしいですね。
      子供の頃から好きで、あちらこちら自転車で走り回っていただけです。

  • @鵯-q3x
    @鵯-q3x Před 2 lety +12

    こんなにたくさんの古墳が壊されていたのも驚きですが、それ以上に日本全国にこんなにもたくさんの古墳が造られていたということも驚きです。大王や王族はもちろん地方豪族やその身内(さらにはその下の小豪族やその身内)まで1人死ぬ(というか生まれる)度に1つ古墳を造っていてそれが何百年にも渡って続けられていたから、ということか。世はまさに大古墳時代。。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +3

      まさに古墳時代という名前にふさわしいですね。横穴式石室は、追葬が可能ですので、何体か合葬されているようです。それにしても凄い数ですね。

    • @鵯-q3x
      @鵯-q3x Před 2 lety +2

      @@koukogaku 返信ありがとうございます。現在残っている古墳が約16万基もあるのですか。仮に半分壊されて半分残っているとしたら造られた古墳は約30万基、300年続いたとして1年あたり1000基造られたということでになりますね。そして毎年1000人の高い地位の人が亡くなってることになりますね。クニの王の古墳だけ造られたわけではなく、妃、子供2人の古墳も造られたとしたら当時日本には250のクニがあったことになりますね。さらに当時の日本の人口が500万人だったとしたら、平均して1つのクニの人口は2万人ぐらいでしょうか。あ、でもこれだと毎年王族の人が亡くなることになるのでおかしいかな。。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety

      @@鵯-q3x多分古墳の90%以上、あるいはそれ以上が古墳時代後期、6世紀以降に作られたんじゃないでしょうか。クニの王だけではなく、もう少し下のクラスの人物まで作る時代だったのではないですかね? でもこうして色々と考えるのは、何か楽しそうですね(笑)。

  • @taiyaki485
    @taiyaki485 Před 7 měsíci +1

    最近、明石市で道路新設工事による発掘調査で古墳周溝2基が発見されました。発掘現場は江戸時代に新田開発がされた地域。その時に古墳と分かって破壊されてしまったのか、分からず破壊してしまったのかは分かりませんが、今後は道路建設で埋め戻されてしまうようですが、また新しい情報が出てくることに期待したい。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 6 měsíci +1

      情報ありがとうございます。新田開発に伴う破壊だったんですかね? また参考にさせていただきます。

  • @user-qe4ew7ho7x
    @user-qe4ew7ho7x Před 2 lety +5

    今は公園だけど昔は近鉄グループの玉手山遊園地🎠🎡🎢だった大阪の玉手山第7古墳とか円山古墳とか散歩するのに良い場所ですね。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      情報ありがとうございます。そうなんですね。大阪のような大都市で開発と遺跡の保存とを両立させるのは本当に難しかったでしょうね。せめていま残されている古墳や遺跡が将来に伝えられていくといいですね。

  • @とろろペ
    @とろろペ Před rokem

    大阪城の下にも古墳が眠ってるらしいです

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před rokem

      そうなんですね。また情報がありましたらご教示ください。

  • @user-Shigeharu
    @user-Shigeharu Před 11 měsíci

    大阪の柏原市にある勝松山公園周囲に、古墳の跡が見える。南方向に3つある。
    Googleで見ると分り易い。
    形あるものは壊れるとは言うけれど、発見したら調査くらいはして欲しいものだ。
    あと、古墳の跡地には神社が建ってる事が殆ど。

  • @user-xv7hk6pl4f
    @user-xv7hk6pl4f Před 2 lety +6

    最初の協会名に全部持って行かれたw
    それは置いておいて、子供の頃北関東の古墳巡りをしていたのですが、今思えば、残っている古墳はどれも、頂上に小さなお社が建ってました。
    お社が建つと、人が手出ししなくて残り易かったのかもしれないですね。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +2

      そうですね。神社になったことで、結果的に守られていることはあるでしょうね。

  • @user-sp1ov6bd5y
    @user-sp1ov6bd5y Před 5 měsíci

    百舌鳥大塚山古墳復元してくれないかな。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 5 měsíci

      そうなれば素晴らしいですが、VRやARでというのが現実的ですかね。

  • @tse1692
    @tse1692 Před 2 lety +4

    邪馬台国の痕跡も破壊されて残ってないのかもね

  • @user-lx1ns2hz4n
    @user-lx1ns2hz4n Před 2 lety +4

    無知で申し訳ないが、古墳まわりにどうやって水を引いたんだろう。理由も知りたい

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +2

      私も絶対の自信はありませんが、前期の前方後円墳や終末期の群集墳のように、山上や山麓に作られる古墳は周濠があっても水はないですが、沖積地に作られた古墳は、盛土を確保することと、区画をするのに、周濠を掘ってかき集めるのが手っ取り早かったのではないでしょうか。掘削面よりも地下水位が高ければ、自然に水が湧いてきたのではないかと思います。

    • @user-lx1ns2hz4n
      @user-lx1ns2hz4n Před 2 lety

      @@koukogaku 今更ですが返信ありがとうございます!

  • @atarcazer
    @atarcazer Před 2 lety +3

    空から見れば墓なんだろうけど
    地面から見ればただの丘だからな

  • @Kaz-wy7um
    @Kaz-wy7um Před rokem

    紹介いただきありがとうございます。もっとよく知っていつか古墳を訪れたいです。

  • @user-um4qh3ed8i
    @user-um4qh3ed8i Před 2 lety +14

    とても勉強になります、ありがとうございます。しかし、市庭古墳はコナベ古墳のような立派な古墳だったのですね。森浩一先生の本で読みましたが、飛鳥から平安の古代にも宮殿や寺院の築造で古墳が破壊されたケースは多かったらしいですが、それでもこんなに残っていますもんね。古墳は日本特有の墓なので、現代の宅地開発などの被害を受けることなく、大切にされるべきです。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +2

      ご視聴ありがとうございます。市庭古墳の話はあまり知られていないという事ですかね? 結構有名な話だと思っていました。大和は本当に凄いですね。いつ行っても感動します。都が京都に移ったことが、都市化の進行を止め、それが結果的に文化財の保存にはプラスに働いたんでしょうか? 今までの幾多の苦難を乗り越えて残ってきたものだと思いますので、古墳に限らず、重要な遺跡は、整備までとは言わなくても、できる限り後世に残していってほしいですね。残っていさえすれば、将来条件が整えば整備される可能性もありますので。

  • @user-qs4th6mk4s
    @user-qs4th6mk4s Před 6 měsíci

    過去より今の考えの人が多いんじゃないの、考古学的には貴重でも今を生きる人にとっては邪魔者扱いじゃないのかな、わたしは古墳は必要だと思う。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 6 měsíci +1

      開発側に立つ人たちからは目障りな存在に見えるでしょうね。貴方のような考えを持つ人が増えていくことを願ってます。

  • @user-wi2go5yy7i
    @user-wi2go5yy7i Před 2 lety +41

    鳥瞰図でとてもわかりやすかったです。勉強になりました。本当そうですよね…惜しいことです、高度成長期と戦国時代の城の石取り、中世の墓泥棒が主なんじゃないかなあと思います。松永久秀の頃も、ガンガン潰してて、日葉酢媛の御陵を潰そうとしたら、配下が地元民に訊いてきて「古代の皇后の墓だそうです」さすがにちょっとヤバいと思ったらしく、破壊をやめた、なんて伝承もあります。発掘の方によると、椿井大塚山古墳も、工事の時にすごい数の鏡が出てきましたが、文化財保護の概念がなく、工事の人がみんなで記念に持って帰ってしまい、あとで警察が回収に回ったそうです。33面は回収できた数で、本当はもっとあったそうです。古物商に流れたらわかんないんですよね。母は桜井育ちですが、あちこちに群集墳があったのを覚えているそうで、直刀も見たそうです。家がどんどん建つときにあっと言う間に壊されて行ったそうです。今でも、京都市内の碁盤の目も、もはや地層になって遺物が出るので、ビルの建て替えとかで何か出て来たら調査で工事が遅れるからと重機でガンガン壊すようで、情けない限りです。失われたら二度と戻らないだけに、本当胃が痛くなりますよね…。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +6

      いつもご視聴ありがとうございます。昔を知らずに訪ねると、よく保存されていると思ってしまいますが、桜井市でも破壊された古墳があるのですね。勉強になりました。

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Před 2 lety

      工事のときに出てきた場合、業者らへの補填ってどうなってるんだろうか…

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      @@matukawatositane 基本的には、遺跡のある場所は遺跡地図という形で閲覧可能な状態になっていますので、開発事業者は、事前に確認しているはずです。このため、必要であれば工事着手前までに発掘調査が完了している事が一般的です。ただ、まれに工事中に出てきてしまうことはあると思います。事業者が行政の場合は、加茂岩倉遺跡のように工事を中断して調査を行うこともあると思いますが、費用は公費で賄われると思いますので、工事を請け負った業者への補填はないのではないでしょうか。工期が変更になることによる作業日程の見直しをどこまで補償しているのかはわかりません。民間の事業者の場合は、工期の遅れ、費用負担の増加の両方がのしかかってくるので、そのまま工事をしてしまう事もあるのではないでしょうか。その場合は勿論補償はないでしょうね。

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Před 2 lety +3

      @@koukogaku 土建屋からすると生きてかなきゃならない辛さがありそうですね

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      ​@@matukawatositane 頻繁にあれば大変ですが、基本的には工事が始まってから遺跡にあたってしまうことは、ほとんどないのではないでしょうか。予め開発業者(土建屋ではなく、開発主体、例えば鉄道会社・不動産業者等)が文化財保護部局に開発場所が遺跡のあるところかどうかを照会し、遺跡がある場所であれば、行政側でその場所に本当に遺跡が出てくるかどうかを試掘して確認します。本当に出てくれば発掘調査を行い、調査終了後に工事という段取りですが、原則工事着手の60日前までに届け出なければならいなので、やろうと思ったらストップがかかるという事は少ないと思います。土建屋さんというのは、この工事の時に関わってくる人達という事ですよね? 費用負担は開発業者が負担しますので、土建屋さんが負担することはないと思います。土建屋さん自らが開発業者であれば別ですが。

  • @user-kr6vc6px5r05
    @user-kr6vc6px5r05 Před 2 lety +17

    古墳だけでなく、古い建物を壊すのは止まらないですね。
    本当に残念で仕方ない。
    新しいものはいつでも作れる。
    歴史は戻せない。

  • @カンタ郎
    @カンタ郎 Před 2 lety

    とても面白かったです。
    チャンネル登録させていただきます。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-io9nr5ej1n
    @user-io9nr5ej1n Před 2 lety +3

    3:49 豊橋市民ですが、この古墳の存在と、吉田城の石材のエピソードを初めて知りました……。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      あくまでも伝承で、吉田城の石垣に使われたことが確認されたわけではないようです。

    • @user-rn8vn1wo8n
      @user-rn8vn1wo8n Před 2 měsíci

      豊橋市民でございます。郵便局員として走り回っていたところです。馬越長火塚古墳は知っていましたが、この古墳は知りませんでした。このあたりは古墳がめちゃ多く、北西側が開けた小山があり、古代の人は城、烽火場所としても活用していたようです。ああ、懐かしい、いつも時間をあせっていた記憶があります。いま67才、乃木坂46大好きGGでございます。

  • @sempojp
    @sempojp Před 2 lety +4

    近所(尾張平野)には寺の中に、寺の庭園の一部となって、庭の小山のようになっている古墳があります。庭を見に行って、初めて古墳があると知りました。市指定文化財として保存されてます。尾張では平野のせいか、神社や寺に取り込まれている例が多いです。山がちな地域だと破壊されがちでしょうね。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +2

      古墳の上に神社がのっているのはたまに見かけますが、そんな形で残っているなんて、珍しいですね。どんな形でもいいので、残っていくといいですね。

  • @Bori-K
    @Bori-K Před 4 měsíci

    小学校の時、いたすけ古墳は、よく遊びに行きましたが
    いたすけ古墳は、おたすけ古墳だったのですね!

  • @naguto1305
    @naguto1305 Před 2 lety +4

    古墳の土てもともと盛土したものだから建築的には良質の土なんだろうね

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon Před 2 lety +15

    破壊されたという規模ではないのでしょうが、大仙陵古墳も室町時代末期には三好氏による築城(国見城)が行われ、その後は神社も建てられていたそうなので、少なからず改変を受けているでしょうね。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety

      ご教示ありがとうございます。そうなんですね。勉強になりました。

  • @inayamakannushi
    @inayamakannushi Před 4 měsíci

    いたすけの陪塚の方墳の破壊は極めて悪質だったのを指摘してほしかった。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 4 měsíci

      ご教示ありがとうございます。不勉強にて存じ上げておらず、申し訳ありません。また調べてみますね。ありがとうございました。

    • @inayamakannushi
      @inayamakannushi Před 3 měsíci

      @@koukogaku 胸が悪くなるほど悪質なので調べてみてください。いたすけの保存に成功されたため土建屋が工夫し、本体の保存運動でみなが一息ついてしまって陪塚の保存に燃え上がらなかったという点が指摘できます。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 3 měsíci

      @@inayamakannushi ありがとうございます。調べてみますね。

  • @白ブタさま
    @白ブタさま Před 2 lety +6

    佐賀の吉野ヶ里遺跡の北側に高速道路(東脊振~佐賀大和)を作ってる途中で古墳の跡や大量の銅鏡なんかが出土してたんだけど
    知らん顔して埋め戻してから道路作れという上からの命令でしかたなく道路ひいたと・・・
    完成後数年後に工事の孫請けで作業員してた親戚の方々や同級生のオヤジさんたちから聞いたよ
    円墳と前方後円墳が合計7つくらいあったのを壊して埋めたらしい

    • @pontaEX1
      @pontaEX1 Před 2 lety +1

      えええ…7つも。。すごく残念な話ですね。そういう古墳破壊はなんだかせつなくなります

  • @user-hi1ov8sd4s
    @user-hi1ov8sd4s Před 2 lety +1

    地元では道路沿いに古墳があってドライブしてたら気付かない。すぐ隣に田んぼと民家が有るからだと思う。

  • @NATUAM
    @NATUAM Před 2 lety +4

    エジプトのピラミッドも破壊されていますよね。
    (破壊されたので有名なのがアブ・ロアシュにあるジェドエフラーのピラミッド)
    王墓を暴いて破壊するのはどこの国でも同じって事なんでしょうね。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      ピラミッドなどは、破壊というよりも、基本お宝目当の盗掘だと思っていましたが、ジェドエフラーのピラミッドはローマ軍によって破壊されたんですね。ありがとうございます。勉強になりました。

    • @NATUAM
      @NATUAM Před 2 lety +1

      @@koukogaku
      古代エジプトのマスタバ墳墓やピラミッド、王家の谷はいずれも完成直後に盗掘された可能性が高いそうです。
      ジェドエフラーのピラミッドも恐らく完成直後(遅くとも完成から数十年以内)には盗掘されていたでしょう。
      破壊したのはローマ軍でしょうが、破壊した時には既にもぬけの殻だったと思われます。
      日本の古墳も古代エジプトの王墓のように盗掘されているのか気になる所ですね。

  • @user-ce2mt3gh3p
    @user-ce2mt3gh3p Před 2 lety +9

    大阪の高槻に昼神車塚古墳が有るけど古墳を道路がトンネルで貫いてるみたいですね。(´・ω・`)

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety

      ご教示ありがとうございます。こういう例もあるんですね!

  • @jd8987
    @jd8987 Před rokem +12

    近所の歴史を調べるのが好きで、調査記録を読んでいたら、石棺群を含めると100基近くあったものが今では片手で数えられる程に激減していてショックでした。
    残されたもので、とても美しい内部構造を持つものがあるので、将来、個人的に保護していくのが夢です。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před rokem +3

      素晴らしいお考えですね。でも個人で守るという事は並大抵ではないと思いますので、仲間を増やしてみんなでやっていかれたらどうでしょうか。行政も巻き込んで地域で守っていけるようになるといいですね。

  • @うどん-t8g
    @うどん-t8g Před rokem +1

    古墳にコーフン協会!覚えやすい名前だ

  • @knowmmiss
    @knowmmiss Před rokem +1

    過去をとるか現在をとるかの問題。でも、よくよく考えると現在の人間は入植してきたモノだしね。

  • @WH8506N
    @WH8506N Před 2 lety +2

    縄文時代の遺骸とかは、博物館で埋葬方法や埋葬品について展示されているが、保存、整備、公開された古墳等に埋葬された遺骸は、どこにいく?いる?のだろうか?埋葬品とかは、目に見ることができるが、中々遺骸ついて知る機会がない。たまに、出版物の調査書?の発掘の写真で極僅かに写ってる時があるが白黒で詳細に見ることができず、主の被写体として遺骸か写された物がない。
    もし、ご存知でしたら、遺骸の状態と発見後の処遇(保存なのか破棄。破棄なら処分方法も)を教えてください!

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      古墳人骨はそもそも出土事例が少なくて、私も報告書での掲載については知りませんが、縄文人骨は出土例も多く、発掘調査報告書に、出土状況も人骨の写真も結構掲載されていると思いますよ。また、発掘後は必ず温湿度管理された収蔵庫で保管しているはずです。廃棄などは絶対にしていないと思います。

    • @WH8506N
      @WH8506N Před 2 lety

      @@koukogaku
      ありがとうございます!
      長年の悩み事が消えました。
      私の住む河岸段丘には、古墳が南北に群を成して遺っていて遺構はあっても、埋葬者のことが分からず、郷土資料だけ見てました。しっかりと発掘調査報告書とも見比べていきたいです!
      遺骸が遺って保管されてる可能性を胸に連絡してみようかなと、思います!
      ありがとうございました!
      これからも、宜しくお願いします

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety

      @@WH8506N こちらこそよろしくお願いします。何かわかるといいですね。

    • @user-et7js9xk8n
      @user-et7js9xk8n Před rokem +1

      高松塚古墳は壁画保存のため
      石室を解体し復元整備していますが
      墳丘の近くに祠のようなものを作って
      その中に遺骨を納めているそうです
      後は発掘を担当した研究所や
      所属する博物館の収蔵庫にあると思います
      遺骨の展示はされないですね

  • @護美箱-d3n
    @護美箱-d3n Před rokem +1

    近所でもありますが、ただの家になったと云う、酷いです。
    わたしも古墳大好きです。わたしは、宮地嶽神社奥之院の古墳が大好きで、デジャヴすら感じました。どうやら、こだわりが強い人が、居たのでしょうか?
    古墳は大事ですよ!

  • @user-ri3yz4fc6c
    @user-ri3yz4fc6c Před 2 lety

    いいね!歴史ロマン

  • @sax4078
    @sax4078 Před rokem +1

    高尾山古墳は公園として整備されたら、某沼津ご当地アニメで紹介されるかな?そうなったら、アニオタで最も有名な古墳になりそう。周辺は住宅地だから、観光目的で行くと激しく浮くけれど。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před rokem

      高尾山古墳、あそこまで行き詰っていたのに、よく保存という結論にたどり着きましたね。少し前に行きましたが、かなり渋滞気味で、道路を何とかしてほしいという立場の人たちの思いもわかる気がしました。ですので、なおさら保存という結論にたどり着いたことは、本当に凄いと思います。うまく活用されるようになるといいですね。

  • @superginga
    @superginga Před 2 lety +4

    墓終いだと思えばいいんだよ

    • @user-46yomu
      @user-46yomu Před rokem

      まぁ、天皇家と違って多くの豪族墓は子孫が認知出来ないし無縁仏と言っても過言じゃないですしね…

  • @Kand_Saito
    @Kand_Saito Před 2 lety +2

    The destruction of historical and cultural heritage is distressing.

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      I hope that the remaining cultural properties will not be destroyed anymore and will be utilized in the future.

    • @Kand_Saito
      @Kand_Saito Před 2 lety

      @@koukogaku 👍

  • @orange_obake
    @orange_obake Před 11 měsíci

    とりま全部残しとこうや

  • @thunder_ruka3576
    @thunder_ruka3576 Před 2 lety +1

    気になってる古墳群があります。和歌山にある岩橋千塚古墳群というところですが、私の母方の先祖が和歌山市辺の地主の家系だったらしく昔からあの辺りにいたみたいで、私の高祖父もそこで若い頃に住んでいたみたいです。
    もしかしたらあの古墳には遠い先祖が埋葬されてるんじゃないかという話があって気になって調べても紀氏の墓ではないかとの情報しかなく詳しいことがこちらではわからないです。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety

      残念ながら、古墳の被葬者が明らかなのは、ほんのごく一握りですので、仕方ないですね。

  • @tmhrnsn939
    @tmhrnsn939 Před rokem

    最後に出てきた纏向・大和シーンは高度経済成長期に国道(旧県道)のバイパス工事で壊された天神山古墳が映っていましたね
    地元の信仰する神社があり石室のある円墳の方を破壊したため工事関係者は一人残らず祟られたといいます(地元伝)

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před rokem +1

      返信が遅れて申し訳ありません。ご教示ありがとうございます。あれだけの副葬品が埋納されていた古墳なのに、どこか知らずにおりまして、恥ずかしながら場所を初めて知りました。前は何度も通っているんですが。今度奈良に行った時に寄ってみます。ありがとうございました。

  • @user-pq2qy2pb3o
    @user-pq2qy2pb3o Před 2 lety +2

    ローマでも同じ

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w Před 2 lety +1

    近鉄大阪線の柏原市あたりにある、線路下にある古墳?は知らなかったことで工事したのかな🤔

    • @mr.mercury.
      @mr.mercury. Před 2 lety

      柏原出身やけど初耳ですね。どの辺ですか?

    • @鵯-q3x
      @鵯-q3x Před 2 lety

      同じく柏原出身ですが初耳です。どこなんだろ?気になる……

  • @coffeedranker3146
    @coffeedranker3146 Před rokem +2

    1300年前から工事すると古墳が出るのは奈良のお家芸だったのか😂

  • @hayakawayuuna9553
    @hayakawayuuna9553 Před rokem

    古墳の破壊されたところを発掘したら何か国宝級のお宝や歴史を塗り替えるような発見は見つからないだろうか…

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před rokem +1

      みなさんお宝が好きですね(笑)! お宝はともかく、小山田(こやまだ)遺跡は歴史を塗り替えるような発見と言えるのではないでしょうか?

  • @eurospirit2067
    @eurospirit2067 Před 2 lety

    バックミュージックがおしゃれ

  • @butaeri
    @butaeri Před 2 lety +4

    破壊された古墳から人骨が発掘されたりしないものかしら。それでDNAなんか抽出できないかしら。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      ご視聴ありがとうございます。調査で人骨が出ることは、まれにあると思いますが、現在の化学分析で、どこまでできるようになっているのかわかりません。少しでも多くの情報を引き出して、当時の状況が明らかになるといいですね。

  • @1919masami
    @1919masami Před rokem

    現代では古墳の上に神社が祀られている事が多いですがお墓の上に神社って不思議

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před rokem

      多分見晴らしがいいからではないでしょうか。古墳の上が墓地になっている古墳も結構あるのが面白いというか、古墳だとわかっていて作るのか、興味深いです。

    • @soundwill17
      @soundwill17 Před 10 měsíci

      神仏分離されたのは明治時代ですから、江戸までは神社と寺院の認識は、今とは大きく違うと思いますよ。

  • @omusubitaberu
    @omusubitaberu Před 9 měsíci

    赤面山古墳や鍋塚古墳も面白いですよ。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 8 měsíci +1

      ご教示ありがとうございます。名前ではわかりませんでしたが、検索したら行ってました(笑)。また取り上げられればと思います。ありがとうございます。

  • @user-dh4dr4cu7g
    @user-dh4dr4cu7g Před 2 lety

    今日は後円部だけ残っただけでも良かったです。

  • @kookoo7919
    @kookoo7919 Před rokem

    人間感ですね〜 造るのも人間 壊すのも人間 過去は戻らないですが、次世代にはプライスレスを学んで欲しいものですね〜

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 11 měsíci +1

      本当にそう思います。

  • @TFERA21
    @TFERA21 Před rokem

    うちの中学では古墳(の半分?)を破壊してテニスコート作ってた
    校長たちの地鎮祭的なものに付き合わされたな

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před rokem +1

      昔のことですよね(;^_^A? 今やったら新聞に載りそうな気がします。

    • @TFERA21
      @TFERA21 Před rokem

      @@koukogaku
      50年ぐらい前かと!定期的に地鎮祭?やっていてテニス部だったので参加させられました。
      そのせいか学校の敷地内から人骨出てきました。

  • @ageg5413
    @ageg5413 Před rokem

    全部残してたら何も建てられなくなるからな
    自治体なり国なりが買い取ってくれるわけじゃないのに調査が終わったら潰すよね

  • @user-dk5qt9sq1n
    @user-dk5qt9sq1n Před 2 lety +2

    後の方に紹介されていた道路工事の業者は古墳を破壊からの保存に変更後は大変だったろうな、、
    図面やら施工要領やらの書類作成に加えて、困難な施工までやるんだからきつかったやろなあ、、、
    多分、市から追加の金額は取ったんだろうけど、お疲れ様でした。

    • @soleil2389
      @soleil2389 Před 2 lety +2

      古墳を破壊するにあたり、時代と共に 
      致し方ない場合もあるでしょう。
      しかし、その時の時代に関わる人が、利権だけで歴史を無いものとして抹消して欲しくないですね。
      せめて、その古墳に居られる霊魂を慰める為の
      行事や祭ごとをつくって、代々、後世に受け継ぐわけにはならないのでしょうか。

  • @Eds-x8p
    @Eds-x8p Před 11 měsíci

    謎の古墳時代。自分の先祖の墓を壊すわけないので完全に統治者が違いますね。むしろ、墓ではなくピラミッドと同じ、再生のための儀礼場なのではないのかな。

  • @user-vk9jc1yt5y
    @user-vk9jc1yt5y Před 2 lety +2

    高度成長期に墓を破壊した罰が今当たってるんですね

  • @asotarou7276
    @asotarou7276 Před rokem

    現代の制作物は  絶対に古墳のように 残ることはないわな

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před rokem

      いいものは残るのではないでしょうか。

  • @user-dc3tl6bh4s
    @user-dc3tl6bh4s Před 2 lety +3

    古墳潰して住宅って。そこに住むのはイヤやわ。国が最初からしっかり管理しないからやわ。昔なら宮内庁か。よく祟りみたいのが起こらなかったのが、不思議。どこかでは古墳開発途中で、いろいろ起こったのか保存されて公園?になってました。確か心霊スポットになってたような。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +2

      たまたま古墳を紹介しましたが、こうした例は他の時代でもたくさんありますよ。例えば縄文時代の集団墓地の上に市営住宅が建っていて、調査したら玄関わきから完全な人骨が出てきたり、家の建て替えで発掘調査したら中世の焼き場が出てきたり。だからといって住んでいた人がどうこうという話も聞きませんね。

  • @hand3116
    @hand3116 Před 2 lety +1

    平城京はそこまでしてその場所でなければいけない大事な場所だったということか。

  • @aiko56yearsold71
    @aiko56yearsold71 Před 2 lety +1

    古墳跡の住宅とかそれこそ心霊物件にならないのかしら。

  • @user-zq7el5eh6m
    @user-zq7el5eh6m Před 2 lety +3

    ナショナルトラスト運動というのがありますね。募金などで市民がお金を出し合って土地の所有者から買い取る。古墳を破壊から守るには良い方法だと思うのですが管理、保全は市民が行わなければいけないのでボランティアなどにお願いしなければならないのがつらいですね。
    行政が動いてくれて史跡公園などにしていただければ一番いいかと思います。行政が動くほど大きな声にしていけるかどうかが古墳を破壊から守るポイントじゃないでしょうか。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +2

      ご視聴ありがとうございます。保存に至るまでには、行政側にキーパーソンがいると思いますが、開発サイドからは、お前たちが考古学や遺跡が好きだから残したいって言ってるだけだろ・・・みたいに言われかねないので、やはり市民の方々のバックアップが必要ですよね。大きいと思います。

    • @user-zq7el5eh6m
      @user-zq7el5eh6m Před 2 lety +1

      @@koukogaku 様 愛知県の東海市というところに南北約43m、東西約49mのカブト山古墳という円墳があったのですがわたしが中学生の頃に壊されまして。中学の歴史の先生などが役所に掛け合ったりしましたがどうにもならなかったようです。壊されたのは残念ですが、身近に体験できたのは良かったと思います。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +1

      @@user-zq7el5eh6m 素晴らしい先生ですね。なかなかできる事ではないと思います。結果的に保存できなかったとしても、貴重な経験が出来ましたね。

  • @katana5916
    @katana5916 Před 2 lety +5

    古墳w 一杯ありすぎてどーでもよくね? 一時期の権力者のお墓なだけだろうが。
    それより信長が生まれたと噂される城の跡地に家が建っているとかの方がショックだったわ。 どういう先祖が城土地を奪ったんだろうなw

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety +4

      私はたくさんあるからどうでもいいとは思いません。1つ1つに歴史があり、その積み重ねが地域の歴史を解き明かす資料だと思います。

  • @sold9508
    @sold9508 Před 2 lety +1

    いつの時代も業者が郷土の歴史文化や景観を破壊しに来やがる。
    戦争で破壊された文化財や景観よりも業者が破壊したものの方が多いだろ、これ。

  • @HAL-17
    @HAL-17 Před 2 lety

    敷地内に古墳あるわ

  • @山田哲也-t4c
    @山田哲也-t4c Před 2 lety

    いたすけ古墳よ言えば,狸が住む古墳として有名.youtubeにも動画がある.

    • @user-gk6fs8op4q
      @user-gk6fs8op4q Před 10 měsíci +1

      タヌキは百舌鳥古墳群の周壕のあるものの大半にいるようです。
      いたすけ古墳は崩れ残った橋の袂などがタヌキにとっての格好の遊び場・休息場になっているようで、見学・撮影のチャンスに恵まれやすくなっているようですね。
      確かいたすけ古墳の樹木は一旦ずべて取り除かれていたかと(50年ほど前はほぼ野草だけになっていました)

  • @片山皓平
    @片山皓平 Před 2 lety +1

    墓荒らし

  • @tsuna82000
    @tsuna82000 Před 2 lety +1

    戦後の宅地造成で消滅したというのは酷いですね…普通残して周囲を宅地にするだろうって思う。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Před 2 lety

      古墳を破壊するのは、古墳の盛土を埋め立て用の土砂として使いたかったからだと思います。遠くまで取りにいかなくても近くにあるので、手っ取り早かったんでしょうね。だとしてもよくやろうとしたなとは思いますが。

  • @GekidouNoShouwa
    @GekidouNoShouwa Před 2 lety

    コフィちゃん

  • @user-bh3dn1wx2x
    @user-bh3dn1wx2x Před 2 lety

    我々の祖先が守り続けた古墳。見ていて美しいと思った。我が国は緑多く川も水にも恵まれ歴史にも恵まれてる。古代の歴史は財産だ。世界で最古級の土器が出土するとは思っていなかった。金銭や公共事業は理由にならないぞ。現代の我々も霊や魂を恐れるようでないといけないよ!