設備の制御盤にどんな部品が入っている?中で何をやっている?仕組みや役割について【3つの制御盤を見ながら解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 12. 01. 2023
  • 📝設備の制御盤の中にどんな部品が入っていて、どんな役割をしているのか、3つの制御盤を見ながら説明している動画です。
    📝訂正
    9:05  パワーサプライの「容量」 A(誤)⇒W(正)
    該当部分に「ぼかし処理」を致しました。
    🔽説明している部品
    端子台、遮断器、サーキットプロテクタ―、インバーター、電磁接触器、電磁開閉器、
    リレー、PLC、ブザー、表示灯、変圧器、サーボアンプなど
    🔽制御盤って何か知らない方はまずはこちらをご覧ください。
    【初心者必見!制御盤・分電盤・配電盤・動力盤の違いとは?役割を説明】
    • 制御盤・分電盤・配電盤・動力盤の違いとは?役...
    参考になったと感じましたら、高評価よろしくお願いします。
    コメントもよろしくお願いします!
    🔽関連動画<CZcams>
    ✅PLC
    【仕組みと用途を解説!工場の設備に使用されるPLCとは?】
    • 仕組みと用途を解説!工場の設備に使用されるP...
    【シーケンス制御 PLC方式とリレー方式のメリット・デメリット比較】
    • シーケンス制御 PLC方式とリレー方式のメリ...
    【PLCトランジスタ出力のシンクとソースタイプの違いについて】
    • 【実演動画、図と写真で解説】PLCトランジス...
    【PLCのデバイスとは何か?よく使用するデバイスを紹介!】
    • PLC制御を知るにはデバイスから!PLCのデ...
    ✅リレー
    【有接点リレーって何?構造や機能と選定時の注意点について】
    • 有接点リレーって何?構造や機能と選定時の注意...
    【実演動画で解説!リレーとソケットの端子番号とリレーを用いた配線方法】
    • 【実演動画で解説】リレーとソケットの端子番号...
    【実演動画で解説!有接点リレーを用いた自己保持回路の配線方法】
    • 【実演動画で解説!】有接点リレーを用いた自己...
    【実物で配線例を紹介!リレー回路でNPN出力のセンサーを使用する時の配線方法】
    • 【実物で配線例を紹介!】リレー回路でNPN出...
    ✅端子台
    【端子台の種類や特徴、ねじ式とスプリング式の違いについて】
    • どんな端子台がいい?端子台の種類や特徴、ねじ...
    ✅遮断器・ブレーカー
    【配線用遮断器と漏電遮断器の原理や違い・使い方について】
    • 配線用遮断器と漏電遮断器の原理や違い・使い方...
    ✅電磁接触器・電磁開閉器
    【初心者の方必見!電磁接触器と電磁開閉器の違いについて】
    • 初心者の方必見!電磁接触器と電磁開閉器の違い...
    【実演!電磁開閉器を使用したモーター制御の配線方法】
    • 【実演】初めての方必見!電磁開閉器を使用した...
    ✅インバーター
    【モータやポンプの制御に頻繁に使用されるインバータとは?】
    • モータやポンプの制御に頻繁に使用されるインバ...
    【初めての方はここから!実物のインバータで操作パネルや配線端子について説明!】
    • 初めての方はここから!実物のインバータで操作...
    【動画で配線例を紹介!インバータを使用したモーターの配線方法 PU(手動)運転】
    • 【動画で配線例を紹介】インバータを使用したモ...
    【インバータを使用したモーターの配線方法2 セレクタスイッチで外部運転】
    • 【動画で配線例を紹介】インバータを使用したモ...
    【インバータを使用したモーターの配線方法3 PLCで高速・低速外部運転】
    • 【動画で配線例を紹介】インバータを使用したモ...
    【インバータを使用したモーターの配線方法4 ボリュームで周波数変更】
    • 【動画で配線例を紹介】インバータを使用したモ...
    ✅HUB関連
    【購入時の注意点!LANケーブルの種類・仕様について】
    • 【実物で説明】購入時の注意点!LANケーブル...
    ✅表示灯
    【考え方が2種類?設備によって表示灯(ランプ)の色の意味合いが異なる理由】
    • 考え方が2種類?設備によって表示灯(ランプ)...
    🔽関連記事<ブログ>
    ✅リレー
    【図で説明!有接点リレーとソケットの端子番号と配線方法】
    shimatake-web.com/relay-socke...
    【最初はここから!有接点リレーって何?構造や機能と選定時の注意点】
    shimatake-web.com/relay-struc...
    制御用リレーの故障種類と原因及び対策について紹介!
    shimatake-web.com/relay-malfu...
    ✅PLC
    【工場の設備に使用されるPLCとは?用途や仕組みを徹底解説!】
    shimatake-web.com/plc-factory...
    【シーケンス制御のPLC方式とリレー方式のメリット・デメリットを比較】
    shimatake-web.com/plc-relay-m...
    【PLCのデバイスとは何?三菱PLCでよく使うデバイスを紹介!】
    shimatake-web.com/plc-device-...
    【PLCトランジスタ出力のシンクとソースタイプの違い】
    shimatake-web.com/plc-output-...
    ✅端子台
    【端子台の種類や特徴、ねじ式とスプリング式の違いについて】
    shimatake-web.com/terminal-bl...
    ✅表示灯
    設備によって表示ランプ色の意味合いが異なる理由!考え方は2種類?
    shimatake-web.com/lamp-implic...
    ✅遮断器・ブレーカー
    配線用遮断器と漏電遮断器の原理や違い・使い方
    shimatake-web.com/circuit-bre...
    警報付き遮断器や漏電アラーム遮断器と具体的な配線方法について説明
    shimatake-web.com/circuit-bre...
    ✅電磁接触器・開閉器
    これで理解!電磁接触器と電磁開閉器~仕組みや用途の違い~
    shimatake-web.com/contactor-d...
    電磁接触器や電磁開閉器を使った配線例を回路図や実態配線図で紹介!
    shimatake-web.com/magnetic-co...
    マニュアルモータスタータとは?電磁開閉器との違いは?役割とメリットを紹介
    shimatake-web.com/manual-moto...
    ✅インバーター
    モーターやポンプの制御に頻繁に使用されるインバータとは?
    shimatake-web.com/inverter-co...
    3つの配線例を紹介!インバータを使用したモーターの配線方法
    shimatake-web.com/inverter-co...
    ✅変圧器
    変圧器(トランス)はなぜ必要?役割や原理、使用例を電気屋が説明!
    shimatake-web.com/trance/
    #エンジニア
    #制御盤
    #工場
  • Věda a technologie

Komentáře • 100

  • @deadendSP
    @deadendSP Před rokem +6

    一生気になってた設備だ。解説助かる

  • @user-ni6hf6le6c
    @user-ni6hf6le6c Před 6 měsíci +1

    神動画! 助かる! 勉強になる! 悩みが消えた😊

  • @MrYoshiyan
    @MrYoshiyan Před 8 měsíci +1

    とてもわかりやすい!

  • @user-qm1dm1zs9z
    @user-qm1dm1zs9z Před 7 měsíci +1

    勉強になります!
    ありがとうございます!

  • @YKatsu-dv6uh
    @YKatsu-dv6uh Před 11 měsíci +2

    いつも現場盤でこの赤い機器はなんだろと思っていましたが、この動画でそれがPLCだったと言うことが分かりました!😊

  • @user-wg9td7ly7g
    @user-wg9td7ly7g Před 10 měsíci

    来月から配線組み立てやるので勉強になります!

  • @tranhuudong9667
    @tranhuudong9667 Před 2 měsíci

    ビデオは新社会人に対して とても役に立ち 本当にありがとうございました

  • @pwd301
    @pwd301 Před rokem +1

    佐々木のETB100をよく使っていました。
    FC98でハードから上がってくるデータをPCで処理し、外部に出す信号はシーケンサで受けて適正なショットにし、ラインを止めたり、欠陥信号を出して流れるシートにマーキングしたりさせていました。
    現場で設置したりもしていました。
    私はソフトの人間だったのですが、盤内の簡単な配線やフォークに乗って装置を降ろすのもやっていました。
    今でも制御盤を見ると当時を思い出します。

  • @user-mc7nr9hj9g
    @user-mc7nr9hj9g Před měsícem

    凄いです!最高の動画シリーズです!! 
    あと電気図面の見方、追い方なんかあったら嬉しいです

  • @user-no1om1rq9n
    @user-no1om1rq9n Před rokem +3

    ありがとうございます!

  • @user-qb9pg2mc2r
    @user-qb9pg2mc2r Před rokem +1

    掃除で制御盤開けるときにいつも不思議だったので解説助かります!
    個人的にブザーは「エリーゼのために」が印象的です(ソウル地下鉄のエラー音もこれだった気がする)

  • @3s-gte684
    @3s-gte684 Před rokem +6

    動画面白かったです。
    装置メーカーの配線組立担当しておりますが、ブレーカーやマグネットは入荷がいつも遅いですね。
    これからも動画楽しみにしております。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem +3

      コメントありがとうございます。
      おっしゃるとおりですね。
      ここ数年は通常納期ではないですよね。
      私はPLCを10ヶ月待ってます。

  • @user-xt9ll6wx4s
    @user-xt9ll6wx4s Před rokem +2

    懐かしくてチャンネル登録しました。
    40年間盤設計をやってましたが、老体になってから、PLC(シーケンサ)を扱う様になりキツかったです。

  • @a180style4
    @a180style4 Před 5 měsíci

    めちゃくちゃわかりやすい。
    これ一本で制御盤のほとんどが解説されている。また実際の映像を使用していることから視覚的にも理解しやすく、文字やイラストだけの教科書より興味を持って学習できる。
    私も仕事で電気計装設備を担当していますが、勤めているプラントではPLCをほとんど使っておらず、リレーや指示調節計による制御がメインです。
    PLCを勉強したいのですが、何から始めれば良いですか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます。
      PLCの勉強ですが、いきなり機器をそろえるのは高価ですので、まずは三菱電機のサイトで無料のeラーニングがありますので、そこから始めるのが良いかもしれません。

  • @user-rs6qb9oz6i
    @user-rs6qb9oz6i Před rokem +2

    CT電流変成器に流れる電流を検知、自発発動発電装置自動切り替え 大規模病院非常電源装置制御機構が組み込まれた制御盤
    発電機用燃料供給ポンプ制御も含め大掛かりになっています。 自発自動切り替えシーケンサーはタイミングを含め
    プログラミングされているようです。

  • @user-qz7yo2en2k
    @user-qz7yo2en2k Před rokem +1

    チャンネル登録しました!

  • @airzoom0007
    @airzoom0007 Před rokem +1

    いつも勉強させてもらっております。380V 設備 において、印加電圧の変化でヒーターの温度が安定せず困っております。熱電対が施工しずらい構造なので。 PID制御もままならないです。制御盤に入るサイズの、交流電源用のパワーサプライってありますかね?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem

      ご覧いただき、ありがとうございます。
      返信遅くなり失礼しました。
      100Vから200Vでしたら、ACACコンバータがありました。それ以上の製品は見つけることができませんでした。
      私が経験になりますが、400V仕様の海外機がいくつかありますが、どれも昇圧トランスを使用しています。

  • @user-tl6om4kx2f
    @user-tl6om4kx2f Před 7 měsíci

    こういう動画を新人に見せたいな。

  • @tsugawa3295
    @tsugawa3295 Před rokem +4

    すみませんが、質問があります!
    インバータにおいて、
    周波数と電圧を制御することで回転速度を調整できると記載されてますが、
    回転速度を上げるためには周波数を上げるだけではダメなのでしょうか?
    制御盤についてまだ理解ができていないので、お願いします。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem +3

      周波数をあげて、速度を上げる時は、トルクを出すために必要な磁束を確保するために、電圧も上げる必要があります。
      反対に周波数のみを下げて、電圧を変えないで制御すると磁束が一定にならず、交流抵抗が下がり、モーターに大きな電流がながれてしまい、故障してしまいます。

    • @tsugawa3295
      @tsugawa3295 Před rokem +1

      @@JapaneseElectricalEngineer そうなんですね!!返信ありがとうございます!
      これからも動画みて勉強がんばります!

  • @user-vw6kv6ny8d
    @user-vw6kv6ny8d Před 3 měsíci

    いつも楽しく拝見させていただいています。内部のコンセントの利用は気をつけないとダメですよね。掃除機使ってトランス焼いたことがありました。アースについて教えていただきたいのですが、先日制御盤内のアースをELB(動力系)のアースと、そのたのアースを制御盤内でまとめていたのですが、施主の方から、ELBのアースは別に取るように指摘されました。分けなければならない法的な決まりなどありますか?ご存じであれば教えていただけると幸いです。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před 3 měsíci +1

      法的な決まりではありませんが、
      内線規程 1350-13
      「漏電遮断器で保護されている電路と保護されていない電路に施設される機器などの接地線及び接地極は、共用しないこと。
      ただし、2Ω以下の低抵抗の接地極を使用する場合は、この限りでない。」
      と書かれています。
      ご存知でしたら申し訳ありません。

    • @user-vw6kv6ny8d
      @user-vw6kv6ny8d Před 3 měsíci

      @@JapaneseElectricalEngineer 内線規定に規定があるのですね。ありがとうございます。勉強になります。これからも動画楽しみにしています。

  • @_hisui9630
    @_hisui9630 Před 2 měsíci

    制御設計してました。懐かしく思いながら動画見てましたw
    動画後半のブザー(メロディサイン)ですが、某自動車メーカーの生産設備の設計だった時に、曲名まで指定あったことがありました・・・・
    ラインごとに曲を揃えてあるそうで
    曲名言ったらメーカー名バレそうだから言えませんが、パトライト社のCタイプ、グループAかブループBを使うことが多かった・・・・といえばわかる人にはわかるはずw

  • @ryota5153
    @ryota5153 Před 2 měsíci

    こんにちは。質問よろしいでしょうか。
    排気ファンが稼働しているのに制御盤の表示灯(緑OFF)が点灯する不具合があるのですが、調査方法をご教授願います。

  • @user-wu9jw5bq2c
    @user-wu9jw5bq2c Před rokem +1

    パトライトの
    RFT-100A-Rに
    カチューシャを
    流す方法ありますか???
    教えて下さい。

    • @pon1021
      @pon1021 Před rokem

      ディップスイッチの設定でビット入力でグループHを選択するとCH3にカチューシャが鳴るようですね。
      グループHは otolistファイルで各CHで鳴る音を利用者が指定できるので、カチューシャを鳴らしたいCHに合わせることもできますね。
      パトライトのシグナルフォンで設定したことがありますがRFT-100A-Rも設定方法は同じ感じですね。

  • @ghostlygiant6199
    @ghostlygiant6199 Před rokem +2

    1:11  端子台
    2:10 遮断器(ブレーカー)
    4:40 サーキットプロテクター
    5:27 変圧器(トランス)
    6:45 コンセント
    7:27 PLC
    8:31 パワーサプライ
    9:45 インバータ
    11:13 サーボアンプ
    11:43 リレー
    13:05 電磁接触器
    14:45 電磁開閉器
    16:01 HUB
    16:41 表示灯
    17:37 ブザー
    18:23 その他計器類

  • @mochiken67
    @mochiken67 Před rokem +3

    シュナイダーのブザーだと工場内で摩訶不思議アドベンチャーとかドラゴンクエスト序曲流れててちょっとテンション上がりますねぇ

  • @user-wo3wi4ol2m
    @user-wo3wi4ol2m Před rokem +1

    防水でないし、筐体がアースなのは大事だと思う。

  • @chibi-777
    @chibi-777 Před rokem

    自分は以前、制御盤の筐体(箱)を設計してました。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem +1

      制御盤の筐体を設計するうえで、注意点やコツなどがありましたら、教えていただきたいです。

    • @chibi-777
      @chibi-777 Před rokem +2

      @@JapaneseElectricalEngineer さん
      内部の実装物の仕様や大まかなレイアウト案、結線図などと共に筐体に使用する鋼材や表面処理などが指定された仕様書をSEが取り纏め、お客との合意を経て私たち筐体設計者へ提示されます。
      私たちはその仕様書に沿って具現化していく訳ですが、筐体には大きく分けて薄板から作っていく板金加工の筐体と、L形鋼などの鋼材から作っていく製缶加工の二通りがあります。
      どちらの筐体にしても、製造現場でどう加工して作られるのかという加工方法の知識を上げることがコスト面に大きく響くので大切でしたね。
      あとは部品をどれだけ共通化出来るか。盤の四隅の柱を一本ずつ異なる部品にしてしまう設計者と四隅を同じ柱で設計する設計者とでは仕上がりのコスト面や部品完成までの製作期間に差が出ます。
      コツと言ったらその程度ですかね。。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem

      @@chibi-777
      返信ありがとうございます。
      筐体の設計者の方とお話しする機会がありませんので、板金加工や製缶加工、四隅の柱など勉強になります。

  • @GODIERGENOUD1135
    @GODIERGENOUD1135 Před rokem +9

    どっかでマンション一棟自作したオヤジが無免許で電気配線までやっていたな。高圧電線通路まで引き込んで配電盤作って「触ると死ぬよ」ってむき出し配線みて、専門家って必要だと思ったw

  • @kawa__elec
    @kawa__elec Před rokem +2

    PLCの事でお聞きしたいです。出力カードでリレーへ出力し、リレーの接点をしようし再度出力するのはなぜなんですか??

    • @user-yy2ei2uv6r
      @user-yy2ei2uv6r Před rokem +1

      トランジスタ出力だと電流値が足りないからじゃないですか?
      PLC出力の保護

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem

      他の方も回答されておりますが、大きな負荷を駆動させたいときや異なる電圧の負荷を動かしたいときに使用します。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem

      回答ありがとうございます。

    • @kawa__elec
      @kawa__elec Před rokem

      ご回答ありがとうございます!!

  • @user-ye9ds3jb7r
    @user-ye9ds3jb7r Před rokem +2

    いまシンプルに送風機18.5kwのインバーターの2段階制御の番を考えてますが、制御回路はわかっても制御回路のCPと主幹の容量をどうするか悩んでます。なんか明確な考え方ってあるのでしょうか?
    工場なので送風機はメーカー推奨の125ATのELCBにするとして、制御回路はたかだかリレーくらいなので10ATでいいかなと考えても、主幹は?125?それともその上になると150?デカすぎない?みたいな。容量間違ったら費用のマイナスがでかい💦

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem +1

      すいません、私も明確な考え方、基準があれば知りたいです。
      私の経験になってしまいますが、主幹は100ATでも大丈夫かもしれませんが、メーカー推奨の125ATにします。
      制御回路はリレーだけでしたら、使用する数を考慮して3Aや5Aで良いと思います。
      制御回路は過負荷保護より短絡保護がメインですので、多少容量が大きくても問題ないと思いますが、コストの観点からなるべく容量の低いCPを選定しております。
      参考になれば幸いです。

    • @user-ye9ds3jb7r
      @user-ye9ds3jb7r Před rokem

      @@JapaneseElectricalEngineer 返信ありがとうございます。
      CPはほんと大した大きさじゃないと思います。リレーもたかが10こともないと思いますし。
      あとは送風機のELCBの上に主観をつけた方がいいのか、ELCBをメインと考えていいのか?送風機だけの盤なので電源を端子台に繋げて、ELCBをメインと考えてもいいかもですね。最悪は端子台の端子を外して絶縁してブレーカーも変えられるだろうし。

    • @user-ye9ds3jb7r
      @user-ye9ds3jb7r Před rokem

      @@nakama9051 返信ありがとうございます。
      インバーターは三菱のポンプ、ファン用のF820で考えてたので18.5kwと不可能力と同じで選びました。
      リレーの容量って載っていますか?発停とリレーの切り替え程度でリレーMYを10個何位くらいですがCPは5A、10Aでいいのかなと?
      あとはELCBの上に主幹ブレーカーをつけるか、ELCBを主幹とするかが悩みところです😅
      でも回答いただいたようにネットでも親切に回答いただけたり、勉強できるのでいい時代だと思います。助かります😊

    • @user-ye9ds3jb7r
      @user-ye9ds3jb7r Před rokem

      @@nakama9051 納期まじやばいですよね!14〜16ヶ月って言われました💦色んな方面で三菱が入ればいいですが安川でもどこのでも探さないといけないので見つけなければその時点でアウトですね😅
      半導体不足がなかなか解消されませんね。
      去年は電動弁も仕様によっては半年以上かかったりと納期予測ができず大変ですね😢

  • @od2863
    @od2863 Před rokem +1

    質問です。
    制御盤を作る際のブレーカーの選定は、どのようにして決めておりますか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem +2

      返信が遅くなり、申し訳ありません。
      個人や会社によって考え方があるかと思いますので、参考程度にお聞きください。
      メイン(1次)は遮断器か漏電遮断器を選定しております。
      容量は回路全体の電流値を算出することで、容量を選定しています。
      個人的には漏電遮断器を設置したいです。
      メインのつぎ、動力電源やヒーター電源、制御電源は漏電遮断器30mAを設置しております。
      動力電源は負荷の数によって、動力電源1や動力電源2などと分けています。
      動力電源(モーター)やヒーター電源(ヒーター)は劣化すると漏電する可能性もありますので、漏電遮断器を設置します。
      水気がある場所、金属物や金属箱とつながっている場所、他の人が多く来る場所は特に必要かと思います。
      過去に、どうしても電源を遮断したくない場合は、漏電アラーム付遮断器にする場合もありました。
      容量はメインの遮断器より小さいものを選定しています。
      (保護協調:異常のあった回路だけ遮断するため)
      また、制御電源は漏電遮断器ではなく、遮断器の場合もあります。
      制御電源の遮断器の後には、サーキットプロテクタを設置して、個別で負荷を保護しています。
      サーキットプロテクタは中速型を選定することが多いです。

    • @od2863
      @od2863 Před rokem

      @@JapaneseElectricalEngineer
      参考にさせて頂きます。

  • @ri5299
    @ri5299 Před rokem

    30年前に排水処理屋で盤設計してた時は硫化ガスで何かとダメになるんでタイマとラチェットリレー以外はほとんどMY-4でシーケンス組んでたなあ

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem

      トラブル対応や改造が大変かもしれませんが、リレーのほうが長持ちしそうですね。
      私自身、トラブル対応で排水処理施設にいく時がありますが、すぐにインバータやPLCが故障しているイメージがあります。
      施設によると思いますが、臭いがきつくて、電線も腐食してるので環境が悪いと思います。

  • @ggy567
    @ggy567 Před 2 měsíci

    plc以外の制御コントローラーは、要するにarmのcortex-mシリーズなのでしょうか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před měsícem

      おっしゃられたメーカー以外にも設備メーカー独自のコントローラーなど、こちらで手を加えることができない機器など色々あると思います。

    • @ggy567
      @ggy567 Před měsícem

      @@JapaneseElectricalEngineer 解答していただいてありがとうございます。

  • @user-bt7dw5no7x
    @user-bt7dw5no7x Před rokem +6

    電気をかじったことがある程度ですが、工場設備の保守点検や開発の仕事を始めました。参考になります。
    質問なのですが、
    電磁接触器=過電流
    電磁開閉器=過電流+モーター負荷熱
    で動作するということでしょうか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem +2

      ありがとうございます。
      電磁接触器はモーターなどの負荷をON/OFFするための機器で過電流が流れてもOFFになることはありません。
      電磁開閉器は電磁接触器にサーマルリレーがセットになった機器です。
      負荷のON/OFFに加えて、負荷の電流が設定値以上になった時に接点を開閉でき、過電流の監視を行うことができる機器です。
      ただし、注意点としてサーマルリレー自体には主回路を遮断することはできません。
      負荷へ電流を遮断する時は操作回路(制御回路)にサーマルリレーの接点をコイルと電源の間などにいれます。
      実際の配線など、紹介していますので、良かったら見てください。
      【ブログ】
      shimatake-web.com/magnetic-contactor-wiring-example/
      【CZcams】
      czcams.com/video/m_pdH5uEyvg/video.html

  • @user-oc6oz7ox1l
    @user-oc6oz7ox1l Před rokem +3

    9:05 初心者で大変申し訳ないですが、パワーサプライの「容量」ですが、A(アンペア)とW(ワット)の両方とも表記されているということでしょうか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem

      ご指摘ありがとうございます。
      大変失礼しました。
      資料の間違えです。
      Wです。
      説明欄にて訂正案内いたします。

  • @ringzesty8316
    @ringzesty8316 Před 3 měsíci

    大手工場保全勤務ですが、いまだに三菱サーボのJシリーズが残っています。どこの工場もそうなのでしょうか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před 3 měsíci +1

      色々な工場を見たわけではありませんのでご質問に回答できませんが、私が勤めている工場ではJ4やJ3が多いです。
      私自身、最近設備を製作する機会がありましたが、その時は最新のJ5シリーズを使用しました。

  • @hirohi6364
    @hirohi6364 Před rokem +5

    説明に使用されている制御盤がJIS B 9960-1(IEC 60204-1)に従っていない箇所が多いのが気になります。
    扉にサーキットプロテクタやパワーサプライ、リレーがずらりと並んでいるのは初めて見ました。
    安全性や信頼性の面で取り決められているので、そういった面の説明も作成頂くと良いですね。

    • @mochiken67
      @mochiken67 Před rokem +2

      基本罰則がないから野放し状態みたいな話を聞いたことがありますね。
      扉に部品つけるとその分制御盤を小さくできるからからやっちゃうんですかね。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem

      説明に使用した扉に部品が付いている制御盤は画像を購入できるサイトで購入したものです。
      説明不足で申し訳ありませんでした。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem

      @@mochiken67 おっしゃるとおりだと思います。

  • @user-ed8el7ek1z
    @user-ed8el7ek1z Před rokem +1

    トランスめっちゃ重たい!😅

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem

      容量が小さいトランスでも重たいですよね。

    • @user-ed8el7ek1z
      @user-ed8el7ek1z Před rokem

      @@JapaneseElectricalEngineer ですよね~。容量がデカいのは運送のお兄さんでも無理でしたもん!いっつも運ぶ度に誰か軽いの発明してくれー(; ̄д ̄)って思ってました。

  • @yuubou1986
    @yuubou1986 Před 3 měsíci

    独立系エレベータメンテナンス企業が制御盤を造る時の画像や映像で見掛ける事の多い部品ばかりだ!

  • @user-wu9jw5bq2c
    @user-wu9jw5bq2c Před rokem +1

    音声録音のタイプありますか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem

      申し訳ありません。
      音声録音のタイプを使用したことがありません。
      メーカーのお客様相談に確認していただけすでしょうか。

    • @user-wu9jw5bq2c
      @user-wu9jw5bq2c Před rokem

      @@JapaneseElectricalEngineer
      了解です。
      有り難うございます。

  • @user-fk9zc7zo4n
    @user-fk9zc7zo4n Před rokem

    トランスの端子台の記号で、0というのはどういう意味ですか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem +1

      返信が遅くなりまして申し訳ございません。
      失念しておりました。
      例になりますが、200Vを100Vに降圧する複巻トランスの場合
      1次側の0V-200Vに単相200V電源を接続
      2次側の0V-100Vに単相100Vで動作する機器を接続
      あとは100V機器は動作しますが、漏電保護として2次側を接地します。

  • @kmt18378
    @kmt18378 Před rokem +1

    幣工場のブザー音は『カチューシャ』です。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem

      コメントありがとうございます。
      カチューシャ、曲名だけでは分かりませんでしたが、曲を聞いたら分かりました。

  • @user-ug7op4jn1f
    @user-ug7op4jn1f Před rokem

    東芝府中時代の落合博満氏のお仕事ですね。制御盤制作と施設内配線。

  • @junstar3255
    @junstar3255 Před 7 měsíci

    16:23

  • @s03251
    @s03251 Před rokem

    前に居た職場では、「♪〜○○号機〇〇します確認して下さい、♪〜○○号機〇〇します確認して下さい」って、パトライトから流れていたなぁ〜

  • @hoangdenki
    @hoangdenki Před rokem +3

    おはようございます。
    ベトナム人です。何か日本語で制御盤内の電機部品についの教科書を教えてもらえますか。
    宜しくお願いします。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem +5

      申し訳ありません。
      いくつか探してみましたが、制御盤内の部品に特化した本を見つけることができませんした。
      私が持っている本で機器についての説明は多くありませんが、分かりやすいと思ったのが、オーム社から出版されている「シーケンス制御読本(入門編)」です。
      図記号や配線など丁寧に記載されています。
      アマゾンで試し読みしてみてください。
      www.amazon.co.jp/%E7%B5%B5%E3%81%A8%E3%81%8D-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%AA%AD%E6%9C%AC%E2%80%95%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8%E2%80%95-%E6%94%B9%E8%A8%824%E7%89%88-%E5%A4%A7%E6%B5%9C-%E5%BA%84%E5%8F%B8/dp/4274506959/ref=asc_df_4274506959/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=288872634447&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=13605288348781963709&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009365&hvtargid=pla-549289618474&psc=1&th=1&psc=1
      あと、個人的な意見になりますが、Panasonic、三菱やオムロンのウェブサイトで勉強されるのが無料で分かりやすくて良いかと思います。
      Panasonicとオムロンは似ていますが、三菱はPLCや配電盤になります。
      【Panasonic】
      www3.panasonic.biz/ac/j/corp/nyumon/index.jsp
      【三菱】
      www.mitsubishielectric.co.jp/fa/learn/el/eln/p_distri/index.html
      【オムロン】
      components.omron.com/jp-ja/knowledge-base
      良かったら見てください。

    • @hoangdenki
      @hoangdenki Před rokem

      @@JapaneseElectricalEngineer 手伝ってくれてありがとうございます。

  • @sdw7094
    @sdw7094 Před rokem +1

    最近はネットワーク機器が増えて以前より端子台の数が減る方向ですね。 多くのI/Oが盤内の端子台に並んでいる光景を見なくなりました。

  • @MsNishinishi
    @MsNishinishi Před 26 dny

    とても参考になります。一点、すべてのBGMを無くしてほしい。とても耳障りです。また操作している音のみを聞きたい。

  • @user-io9lg2vz3l
    @user-io9lg2vz3l Před rokem +7

    電験3種ペーパー向けのこういった動がが次のトレンドになるんじゃないのかなあ

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem +2

      ご意見ありがとうございます。
      トレンドに乗ってみたいです!

    • @kidsroom3859
      @kidsroom3859 Před rokem +4

      はじめまして。まさに電験3種ペーパー状態の者です。
      こちらの動画を視聴してから職場の電気室等に入り浸って現物を確認すると、
      飛躍的に理解が進みます。私の場合、書籍だけだと理解に苦しむ事が多いので。。。
      なので、ミスターDさんの仰るとおり、トレンドになってほしいと思います。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Před rokem +1

      @@kidsroom3859
      コメントありがとうございます。