【比較動画】第27回 KATO/TOMIX N700S 東海道・山陽新幹線 を比較する。【鉄道模型・Nゲージ】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 31. 01. 2022
  • 【比較動画】第27回 KATO/TOMIX N700S 東海道・山陽新幹線を比較する。 【鉄道模型・Nゲージ】
    【注意】
    ここで実車や模型について語ったことは個人の調査の下で確認したことであり実際とは異なる場合がございます。
    開封動画に関しては動画公開後の時点ですでに手元にない場合があり質問に答えれない場合があります。
    撮影環境は随時更新しており撮影環境により実際の車両と動画で色味が異なる場合があります。
    チャンネル登録はこちらからどうぞ!
    / @circle-tchannel5764
    【関連動画】
    【走行動画】KATO 10-1697/10-1698/10-1699 N700S 新幹線「のぞみ」&TOMIX 98757/98758 JR N700-3000系(N700S) 【鉄道模型・Nゲージ】
    • 【走行動画】KATO 10-1697/10-...
    Nゲージ開封動画
    • Nゲージ開封動画
    Nゲージ開封動画(KATO)
    • Nゲージ開封動画(KATO)
    Nゲージ開封動画(TOMIX)
    • Nゲージ開封動画(TOMIX)
    Nゲージ開封動画(マイクロエース)
    • Nゲージ開封動画(マイクロエース)
    Nゲージ開封動画(グリーンマックス)
    • Nゲージ開封動画(グリーンマックス)
    ジオコレ開封動画(鉄道コレクション)
    • ジオコレ開封動画(鉄道コレクション)
    車両比較動画
    • 比較動画
    自宅でおふざけゆるゆるレイアウト製作記シリーズリスト
    • 自宅でおふざけゆるゆるレイアウト製作記
    車両再生!クラシックロコディーラーズ
    • 車両再生クラシックロコディーラーズ
    ひとり走行会動画リスト
    • ひとり走行会
    Nゲージ運転会動画リスト
    • Nゲージ運転会走行動画
    N700S新幹線はJR東海の次世代新幹線標準車両として開発された車両で、令和2年(2020)7月に東京~新大阪間で運行を開始しました。N700系列の中でも最高の新幹線車両を意味する「Supreme(スプリーム)」と呼ばれており、東海道新幹線としては13年ぶりのフルモデルチェンジ車両となります。それまでの最新形であったN700Aに対して、さらに安定性・安全性・快適性・利便性の向上を図っており、地震時のブレーキ距離短縮、着雪防止対策の強化、異常時バッテリー自走システムやフルアクティブ制振制御装置の搭載をはじめとした最新技術が取り入れられています。
    車体両サイドのエッジを立てたデザインのデュアルスプリームウィング形と呼ばれる特徴的な前面形状やライト周りのデザイン、金色を基調とした側面のシンボルマークを的確に再現。またKATO独自の車体傾斜機構搭載で実車同様の内側への車体傾斜もリアルに再現いたします。
    N700S新幹線「のぞみ」JR東海所属編成は、お求めやすい基本セット(4両)/増結セットA(4両)/増結セットB(8両)のセット構成の他、スターターセットもご用意いたします。
    また、16両フル編成で登場の特別企画品は、JR西日本所属編成の3000番台の編成で、令和3年(2021)3月改正から営業運転を開始しました。JR東海所属編成と同形態ですが、車番のほか色が異なるJRマークが特徴です。
    10-1742 特別企画品 N700S 3000番台新幹線「のぞみ」16両セット
    ¥47,080
    10-007 スターターセット N700S 新幹線「のぞみ」
    ¥22,880
    10-1699 N700S 新幹線「のぞみ」 増結セットB(8両)
    ¥20,900
    10-1698 N700S 新幹線「のぞみ」 増結セットA(4両)
    ¥11,220
    10-1697 N700S 新幹線「のぞみ」 基本セット(4両)
    ¥15,180
    主な特長
    ●基本セット(4両)/増結セットA(4両)/増結セットB(8両)
    ・令和2年(2020)現在のJR東海 東京交番検査車両所所属 J3編成がプロトタイプ
    ・N700Aとは異なるデュアルスプリームウィング形の前面形状をリアルに再現
    ・金色を基調とした側面のシンボルマークを的確に再現
    ・側面から前面に回り込む青帯、形状が異なる床下カバーなどを再現
    ・実車同様の曲線通過時に内側への車体傾斜を再現するKATO独自の車体傾斜機構を搭載
    ・フライホイール付動力ユニット採用で、安定した走行を実現
    ・ヘッド/テールライト点灯(白色LED採用)。
    ・DCCフレンドリー
    ・増結セットA(4両)の車両ケースに基本セット(4両)の内容をあわせて収納可能
    ・最小通過半径:R315
    ●スターターセット
    ・セットに含まれる車両は10-1697 N700S新幹線「のぞみ」 基本セット(4両)と同じです
    ・ユニトラック線路はM1セット相当のものが付属
    ・パワーパックは高出力(1.2A)の「パワーパックスタンダードSX」と「スターターセット専用ACアダプター」を採用
    ・付属のプランバリエーションガイドは線路プランの宝庫。より発展性のあるシステム展開を楽しむことができます
    ・パッケージ内には秘密のポケットがあり、後からお求めになった車両セットのケースや線路などを収納することができます
    ・パッケージサイズをM1セットと共通化(サイズ幅390mm×高さ355mm×奥行110mm)
    ・付属品
    基本セット(4両)・・・行先表示シール
    増結セットA(4両)・・・ブックケース用タイトルシール
    増結セットB(8両)・・・行先表示シール
    スターターセット・・・行先表示シール、クイックスタートガイド、リレーラー、プランバリエーションガイド
    ●3000番台新幹線「のぞみ」16両セット【特別企画品】
    ・令和2年(2020)現在のJR西日本所属 H2編成がプロトタイプ
    ・JR東海所属車とは異なる、JRマークの色を再現
    ・N700Aとは異なるデュアルスプリームウィング形の前面形状をリアルに再現
    ・金色を基調とした側面のシンボルマークを的確に再現
    ・側面から前面に回り込む青帯、形状が異なる床下カバーなどを再現
    ・実車同様の曲線通過時に内側への車体傾斜を再現するKATO独自の車体振り子機構を搭載
    ・フライホイール付動力ユニット採用で、安定した走行を実現
    ・ヘッド/テールライト点灯(白色LED採用)。
    ・DCCフレンドリー
    ・付属品
    16両セット・・・行先表示シール
    別売対応オプション
    ●LED室内灯クリア(電球色) 品番:11-213 ¥792
    ●LED室内灯クリア(電球色)(6両分入) 品番:11-214 ¥3,960
    公式ページ
    www.katomodels.com/product/n/...
    N700Sは従来のN700系をベースに開発された東海道・山陽新幹線の新型車両です。
    同系は2018年3月に確認試験車が登場し、各種試験が行われました。
    同系は確認試験車を基にした量産車が製造され、2020年7月から「のぞみ」を中⼼に運⽤を開始しました。
    量産⾞は先頭⾞の台⾞カバーやアンテナ形状などが変更されました。
    品番
    98424
    品名
    JR N700系(N700S)東海道・山陽新幹線基本セット
    価格
    13,860円(税込)
    発売月
    2021年05月
    特徴
    ●東海道・山陽新幹線N700S量産車を再現
    ●本製品(1・5・14・16号車)と98425増結セットA、98426増結セットBで16両フル編成が再現可能
    ●743-1と744-1は確認試験車とは異なる台車カバーを新規製作で再現
    ●アンテナは新規製作で再現
    ●「N700 Supreme」ロゴマーク印刷済み
    ●ヘッド・テールライト常点灯基板装備
    ●ヘッドライトは白色LEDによる点灯
    ●車番・JRマーク・号車番号(車体・屋根上)・禁煙マーク・屋根上注意喚起表示は印刷済み
    ●カラーシート採用
    ●可動幌装備
    ●フック・U字型通電カプラー採用
    ●フライホイール付動力採用
    ●新集電システム、銀色車輪採用
    ●M-13モーター採用
    N情報室も合わせてご覧ください。
    製品内容
    【車両】
    ●743-1
    ●745-301(M)
    ●746-201
    ●744-1
    【付属品】
    ●パーツ:動力台車取付補助棒
    公式ページ
    www.tomytec.co.jp/tomix/produ...
    使用音楽
    音楽甘茶の音楽工房
    amachamusic.chagasi.com/
    #KATO #N700S #新幹線
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 61

  • @traindriver556
    @traindriver556 Před 2 lety +29

    フル編成時の価格差約2000円…
    とは言え、TOMIXはM車2両に対しKATOはM車1両
    この辺は致し方ない価格差かと🤔

  • @user-jp3fb3rf9l
    @user-jp3fb3rf9l Před 2 lety +20

    何年か前に「タモリ俱楽部」のKATO本社見学の回で広報の方が「弊社の製品は実車に近い感じを出すためにわざと色褪せ感を出しています」と言っていましたね。ボディーカラーが実車に近いのはKATO製、モーターの性能はTOMIX製がいいかな個人的には。

  • @user-vr7vw7oh9l
    @user-vr7vw7oh9l Před 2 lety +13

    KATO製の車両の一番困るところは電飾仕込むときにボディが外し辛いのとそのボディがすぐに曲がっちゃうとこなんだよなぁ。
    ボディの断面積薄くてスケール感に近いのはうれしいんだけどマジで華奢すぎる。
    買ってすぐ遊べて模型としてメリハリのあるKATO、自分で弄ることによってさらに実車に近づけれれるTOMIX。
    個人的にはTOMIXだけど人に鉄道模型すすめるならよほどのことが無いとKATOかな。
    あと通電カプラーははまると抜け出せなくなるくらい通電性能がいい。連結もなれるとナックルとほぼ変わらん時間でぽんぽんつけれる。

  • @user-il6lo2gu9k
    @user-il6lo2gu9k Před 2 lety +8

    待ってました!!

  • @Aigrette_Grouse
    @Aigrette_Grouse Před 2 lety +13

    7:23 確かに実車のサイドガラスは中が見えないくらいスモークが濃いけど、KATOのこれはさすがにないわ…。

  • @user-mp8wv4le3j
    @user-mp8wv4le3j Před 2 lety +16

    トミックスとカトーで両方持ってます、確かにトミックスの方は慣れないと連結がしにくいけど、どちらもいいです…でも転写シートを貼るのが苦手な方はカトーの方をお勧めします、車体番号が印刷済みなので❗

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x Před 2 lety +7

    TOMIXは新品で揃えました。つい先日、八王子の中古店でKATOをフルセットで買いました。どちらも文句ない出来映えです。しかしTOMIXは方向幕シールが付属してないので別メーカーから取り寄せる必要がありますが、KATOは付属してるので問題なしですね。

  • @exadorthecat3346
    @exadorthecat3346 Před rokem +1

    Good video. Just ordered the Tomix model.

  • @user-lh6pl5mr3y
    @user-lh6pl5mr3y Před 2 lety +24

    車体傾斜装置は欲しい

  • @hage3760
    @hage3760 Před 2 lety +33

    僕がNゲージ集めていた頃から、TOMIXとKATOで比べると、
    KATOの方が精密で細部まで作りこまれていました。
    こうしてみるとTOMIXのクオリティが高くなってますね。

    • @user-hh5oh9hz5r
      @user-hh5oh9hz5r Před 2 lety +9

      新幹線に関しては、前から明らかにTOMIXの方が質がいいですよ。。。
      見た目だけでなく、可動式幌や通電カプラーもついてますし、M車の数もTOMIXの方が良いかと。
      在来線も185系みたいにKATOにも残念商品はいくらでもありますから、一概にKATOの方が良い、と言うわけではないです。
      HG製品やTNカプラーもありますからね。

    • @user-mp8wv4le3j
      @user-mp8wv4le3j Před 2 lety

      でも台車の造形は実際の台車と比べるとカトーの方がリアルです、なぜなら、カトーの方が外側の両脇にスプリングのモールドがあって、トミックスのは内側しかないです、E7系もそうだけど、見えないところを省略するところがトミックスの新幹線の特徴です❗

  • @user-ol6uv5nf9s
    @user-ol6uv5nf9s Před 2 lety +15

    個人的には大体の車両はKATOの方が再現度高いと思うからなあ、けど線路とかレイアウト系パーツはやはりTOMIXに軍配が上がる。
    列車はKATO,線路はTOMIXって感じかな

  • @user-rg7jr2vs3q
    @user-rg7jr2vs3q Před 2 lety +3

    新幹線車両はこれまでどちらかというと、Tomixの方が実車を忠実に再現してくるところがありました。
    しかし、今回珍しく、KATOの方が細部まで作り込んでいますね。
    おそらく、さらに細かいところで、Tomixが正しい、KATOの方が正しいなどはあると思いますが、全体的な見え方はKATOが一つ上かな、と感じます。
    ライトを消灯したときの見え方も感じが良いです。
    Tomixの真っ黒はちょっと違和感、かな。
    車体傾斜の有無も意外と大きいですね。走行中の動画を見ていて感じました。
    N700Sは購入を考えていますので、とても参考になるレビューでした。ありがとうございます。

  • @user-s45c
    @user-s45c Před 2 lety +16

    N700系の時は全周ホロがちゃんと再現されてるからKATOを選んだけど、連結のしやすさとか考えたらTOMIXでも良かったかなぁと後々思った笑

  • @akikumagai1018
    @akikumagai1018 Před 2 lety +4

    TOMIXは車番等の表記がインレタで別に貼らなければならないので、私は全て正確に正しい位置にきちっと印刷済みのKATOです

  • @motoyasuKT
    @motoyasuKT Před 2 lety +6

    16両で繋げた時にトミックスとカトーではわずかに全長の差が出ますね。主にトミックスで揃えてるならばトミックスにする方が都合いいでしょう。あとは近年トミックスでも屋根上の印刷がカトーに追いついてきて、N700ではインレタ対応だったものがN700Sで印刷になった点は高評価できると思います。

  • @Club_Mayonaka
    @Club_Mayonaka Před 2 lety +4

    どちらも悪くない出来映えですね。
    私は西日本仕様の16両セットを要約しました。

  • @user-wv9yr7zp1z
    @user-wv9yr7zp1z Před rokem +3

    N700Sは後発のKATOの方が前面窓形状等N700Aとの差を表現できています

  • @user-lj9sv2xb8t
    @user-lj9sv2xb8t Před rokem +5

    両社の車両比較はなかなか面白い企画だと思います。ただ紹介の中で特に気になったのが先頭車両の運転席窓表現です。KATO社は黒塗りと案内されておりますが、きちんと見ますと黒塗りではなく実車同様にスモーク表現されていて光(照明器具)にかざしていただくと黒塗りではない事がわかります。要するにKATO社の方が手間をかけている事になり、TOMIX社の方がコストダウンを計っている事になります。また16両フル編成にした時、全長はKATOよりTOMIXがわずかに長くなるのは、車両間隔が可動幌によって広くなっているからで、本来の車両間隔から申しますとKATOの方が実車に近い事になりますね。TOMIXの新幹線シリーズは私個人の意見では連結部分がおもちゃっぽいので好きになれません。TOMIXの車番インレタもユーザー選択できる利点はありますが、あくまでも貼付けなので段々インレタが剥がれて来て見苦しくなるのも注意すべきところでしょうか

  • @gomupat
    @gomupat Před 2 lety +5

    13:15
    脱輪してるので音がおかしいのはしゃーないです。

  • @001tgv
    @001tgv Před 2 lety +6

    個人的な好みでは、私はカトー製品を買っています。
    どうしても、トミックスの車番インレタが嫌なのと、新幹線に限って言うと連結面の外ホロ表現のためにのっぺり壁パーツのみが、どうしても好きになれませんでした。
    特に、量産先行車は妻面上部の警戒サイン?ですかね、赤のラインまでインレタでまかなうって、それはないぞと思いましたね。

  • @zawakun6276
    @zawakun6276 Před 2 lety +2

    自分の気のせいとは思うんですが
    TOMIX→機関車・牽引車
    KATO →客車・蒸気機関車
    のような気がします。
    新幹線の場合ないですが
    ワイパーの部分を比べてみてもいいですよ!

  • @user-uu7yf8xq4v
    @user-uu7yf8xq4v Před 2 lety +1

    どちらを購入するかは、好みの問題ですね

  • @express253model
    @express253model Před 2 lety +4

    今さらですが、KATOの振り子については触れないのでしょうか?

  • @user-gg5qz8nq9d
    @user-gg5qz8nq9d Před 2 lety +8

    なんか基本の箱見ると興奮するなぁ⤴︎⤴︎(なんだこいつ)

  • @user-tz9wf4cc3w
    @user-tz9wf4cc3w Před 2 lety +5

    TOMIX座席向き帰れるけど2 3配列の椅子やから… まあ内装はほぼ見ないからそこまでこだわる必要も無いか…

  • @user-gu5md1my9b
    @user-gu5md1my9b Před 2 lety +2

    これがHOなら買うんですが…。
    まだまだ、新幹線🚄は
    両社とも少ないですね!

  • @user-cj1vo7zx3j
    @user-cj1vo7zx3j Před 5 měsíci

    僕は昨日、amazon通販でKATON700S、3セット(フル編成)を購入。やはりKATOの新幹線の連結器、良くなってきていると思います。ライトも綺麗に点灯、走行も問題ありません。
    ただ、13号車の車番で、JRマークがない😂メーカーでの付け忘れかも?JRマークは販売していないのかな?
    ま、僕自身で気合でJRマークをオレンジで記入するしかないんですね🙂極細ペンなどで。暫くなしで楽しみます。
    室内灯は取り付けません。何故か外しづらいです。
    これもなしで楽しみます😅
    長々書きましたが、N700Sは格好いいですね😊
    N700AKATOと比較しながら楽しみます😊

  • @nshiphone_rail257
    @nshiphone_rail257 Před 2 lety +6

    Tomixの3000番台Amazonで確保しました。
    近い内に静ポポで試運転します

  • @user-wv9yr7zp1z
    @user-wv9yr7zp1z Před rokem +1

    N700Sに関してはKATOでしょうか
    先頭車運転席の窓の雰囲気が実車に近い
    TOMIXはN700Aタイプですが、実車は違うので
    西九州新幹線バージョンが出ることを期待します

  • @GyusujiOisi
    @GyusujiOisi Před 9 měsíci +2

    13:15 一番手前の車輪脱線してません?

  • @user-qc3pp4ub6y
    @user-qc3pp4ub6y Před 2 lety +5

    KATOの車体傾斜システムは脱線が頻発するので走行メインの人にはお勧めできないかな…
    レビューとか見てるとH5やE6で脱線が酷すぎてTOMIXに買い替える人結構いるし、CZcamsrさんの中にも手放してる方がいましたね

  • @1021kh
    @1021kh Před 2 lety +1

    カトーは何故グリーン車の10号車をM車にするのか?それだけが不満でTOMIXを購入しました。
    カトー製は滑らかな加速が素晴らしいから余計に惜しいと感じます。

  • @katukarei24
    @katukarei24 Před 2 lety +7

    両社の走行確認ですが、KATOの脱線した状態で走らせたから煩いんですよ。しっかり確認してから走らせないと故障や破損の原因になりますよ

    • @katukarei24
      @katukarei24 Před 2 lety +6

      @@ko_daiikuzo
      ちゃんと動画見てコメントしようね。
      13:15 秒で止めて1番手前の車輪見て下さい。これでも脱線してないと言えますか?
      あと今回の製品はモーターの音が多少煩いのは事実です。

    • @user-rg7jr2vs3q
      @user-rg7jr2vs3q Před 2 lety +5

      KATOのフライホイール系統のモーターはこういう感じの音、多いですね。
      私、瑞風もこんな音してました。
      E655もこんな音するそうです。
      ただ、当たりと言って良いのか、静かなのはホントに静か。
      友人がN700に換装しましたが、次世代のスロットレスモーターは静かでした。
      今後はこのスロットレスモーターを定期的に補修パーツとして供給して欲しいと思います。

  • @user-hh5oh9hz5r
    @user-hh5oh9hz5r Před 2 lety +9

    新幹線は毎度TOMIXの方が優秀な気がする。
    可動式幌、通電カプラー、塗装のキメ細かさ。
    限定品700系の時なんかKATOはシールだったからな。。。
    モーターの耐久性や室内灯の付けやすさもTOMIX。車内のクオリティもTOMIX。
    果たしてKATOを買う意味はあるのだろうか。。。?

  • @user-yz1nx7zo1r
    @user-yz1nx7zo1r Před rokem +4

    KATO推しが出過ぎ。ありえない

  • @kawasakiworld5621
    @kawasakiworld5621 Před 2 lety +9

    新幹線シリーズは通電カプラーを搭載した時点でトミックスの勝ち

    • @user-rg7jr2vs3q
      @user-rg7jr2vs3q Před 2 lety +6

      もうちょっと連結しやすくて、形が良ければ、通電カプラーはとても良いものだと思います。
      ただ、今の通電カプラーはホントに連結し辛いです。

    • @user-vr7vw7oh9l
      @user-vr7vw7oh9l Před 2 lety +5

      @@user-rg7jr2vs3q 遊んでるとある日突然すっさすっさと連結できるようになるZO★

    • @arabiki234
      @arabiki234 Před 2 lety +4

      @@user-rg7jr2vs3q 前のフック型通電カプラーの方が繋げやすかったですね。
      U字型は貸しレだと腰痛める人も出てきそうだ……

  • @Bishopcledy
    @Bishopcledy Před 2 lety +8

    KATOは相変わらずM車の音がうるさいですねw TOMIXは静かです♪

  • @tvtvtfcrxr5447
    @tvtvtfcrxr5447 Před 2 lety +3

    N700s自体がダサいのでどちらもダサいのは仕方ないですかね。

    • @user-mp8wv4le3j
      @user-mp8wv4le3j Před 2 lety +8

      N700Sをダサいというならコメントするな❗

    • @user-hh5oh9hz5r
      @user-hh5oh9hz5r Před 2 lety +8

      うん?
      N700Sそんなにダサいか?
      個人的にはE4とかALFA-Xとか、その辺の東北・上越新幹線系の車両よりはすこぶるカッコいいと思うけど。

    • @user-mt5wi1us8e
      @user-mt5wi1us8e Před 2 lety

      N700Sはダセェだろ

    • @user-mp8wv4le3j
      @user-mp8wv4le3j Před 2 lety +3

      @@user-mt5wi1us8e あなたのペンネームもダサいね!

    • @user-ns1lu7xf5n
      @user-ns1lu7xf5n Před 2 lety +3

      いちいちコメントしなくていいから
      残念なやつ