【千葉の地形】 ~都道府県の地形~

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 11. 01. 2024
  • ↓↓都道府県の地形↓↓
    神奈川の地形
    • 【神奈川の地形】 ~都道府県の地形~
    埼玉の地形
    • 【埼玉の地形】~都道府県の地形~
    今回は【千葉県】の地形に迫っていきます。
    ディズニーランド、千葉市、銚子といった多くの観光地がある千葉。
    そのような千葉県の地形を話していきます。
    ※使用した資料について
    標高図は国土地理院(地図タイル)を加工し、使用しています。
    空撮写真はgoogle mapを使用しています。
    愛宕山
    Uraomote yamaneko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    鋸山
    日本語版ウィキペディアのUE-PON2600さん - 投稿者↑PON(ウエポン)が撮影, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    鹿野山
    Uraomote yamaneko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    清澄寺
    日本語版ウィキペディアのMasanori88さん, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    九十九里平野
    P199 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    小櫃川
    Kentagon - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    小糸川
    totti - 投稿者が撮影。, CC 表示 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    印旛沼
    Unaaari - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    佐倉城下町
    三人日 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index...

Komentáře • 114

  • @tizutabi
    @tizutabi  Před 3 měsíci +9

    訂正
    柏市、流山市付近に隣接するのは埼玉県
    0:59 260以上→620万以上(動画内の数字)
    ご指摘いただきありがとうございます。
    お詫びとともに訂正いたします。

  • @user-rq7xu2fp6e
    @user-rq7xu2fp6e Před 3 měsíci +42

    千葉県は本州で唯一、熊が出没しない県と言われています。
    他の県の山と尾根づたいなっていないのも特徴で、ある意味、海や川に囲まれた島ですよね。
    都心部と閑散エリアの差が激しい。。。

    • @shinocube9
      @shinocube9 Před 3 měsíci +20

      浦安に黄色いクマが出没してますがwww

    • @Kho_LichteinsSaitoh
      @Kho_LichteinsSaitoh Před 3 měsíci +6

      ​@@shinocube9プーさんはぬいぐるみ

    • @QTX1234
      @QTX1234 Před 3 měsíci

      チーバ君は熊なのか?犬なのか?

    • @user-dd9eg1oy7u
      @user-dd9eg1oy7u Před 3 měsíci +13

      本州で唯一キョンがいます。

    • @user-ye7sd9pd6n
      @user-ye7sd9pd6n Před měsícem +1

      クマは出ないがキョンが出るぅ。

  • @user-tc3kr8qo2w
    @user-tc3kr8qo2w Před 3 měsíci +7

    下総・成田の者ですが面白い動画でしたよ🎉
    やっぱ千葉って凄えなぁ と思った次第です。
    ナイスでした。

  • @hydy6013
    @hydy6013 Před 2 měsíci +3

    千葉県民、歓喜。紹介してくださって嬉しいです。県民でも地形そのものはあまり知識無かったもので勉強になりました。
    都会の人からすると驚かれるでしょうが、電車の本数やバスの本数はかなり少ないので、旅行の際は前もって余裕をもった移動スケジュールをたてておくか、いっそ車の利用を検討してほしいです。地域差が大きいので、バスが10分に1本という地域もあれば、日に5本という地域もあります。
    観光地としてはやはりディズニーランドが有名ですが、アニメ好きな人だったら千葉駅などが「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」の舞台となっています。
    田舎特有の、のどかな地域もありますし、偏屈なところもあるとは思いますが、興味を持って一度訪れていただければ嬉しいです。

  • @mer_chiba
    @mer_chiba Před 3 měsíci +42

    残念ながら総武本線は海岸線から7㎞ほど離れているので、電車に乗っても田畑しか見れません。ちなみに海岸線付近を通る九十九里ビーチライン(県道30号)を通っても無限に立ち並ぶ住宅しか見れませんのでお気を付けください。ただし、九十九里浜の南半分では、防潮堤の上を走る九十九里有料道路からは大変良く九十九里浜が見れるので、サーフィンの聖地一宮に行く時は通ってみるといいと思います。

    • @user-uz2ml8oh3d
      @user-uz2ml8oh3d Před 3 měsíci +2

      「九十九里有料道路」って、開通後30年すぎたから無料開放されたよ。でも東金市から九十九里町への連絡道路は、わりと新しいので有料のままですね。

    • @user-uz2ml8oh3d
      @user-uz2ml8oh3d Před 3 měsíci +1

      >総武本線は海岸線から・・・電車に乗っても田畑しか見れません。
       江戸時代頃は、匝瑳市から旭市の平野部は「椿の海」という入り江だったので、線路は山沿いに作られたのですね。

    • @mer_chiba
      @mer_chiba Před 3 měsíci

      @@user-uz2ml8oh3d 最近無料開放されたのは千葉外房有料道路ですね…

    • @user-tt9fo6mv7b
      @user-tt9fo6mv7b Před 3 měsíci +3

      幕張 稲毛の千葉街道は昔海岸線を走っていました 埋め立てられて遠くになってしまつたのです 館山から先になると海も見えます ちなみに鴨川まで外房線でいっても内房線でも料金同じです 車で2時間ほどで行けますが電車だと4時間かかります

    • @user-sz7pt4hw9u
      @user-sz7pt4hw9u Před 3 měsíci +2

      飯岡〜倉橋〜猿田の銚子の海に向かってるはずなのにがっつり山越えしてる区間が好きです。

  • @user-uz2ml8oh3d
    @user-uz2ml8oh3d Před 3 měsíci +25

    市原という駅はないよね。市原市にはJRで姉ヶ崎、八幡宿、五井ですね。五井からは小湊鉄道が房総半島中部に伸びていますね。

    • @tkpgjtx8563tjNoda
      @tkpgjtx8563tjNoda Před 4 dny

      小湊鉄道ってレトロ可愛くて菜の花越しの写真よく撮ってる人いますよね。小湊鉄道からのいすみ鉄道、そして外房線と合流。無人駅もあるし素敵な路線です。

  • @user-vx6ck6vx5s
    @user-vx6ck6vx5s Před 10 dny +1

    数年前あまり考えずナビがあるから鴨川シーワールド行こうってなって向かったが、、、
    遠い遠い峠二つ位越して行った着いてもう皆ぐったりした思い出

  • @heiji1643
    @heiji1643 Před 3 měsíci +7

    上総丘陵の地形図をみると尾根と谷が複雑に入り込んで迷路のようになっています。低いですが舐めると迷います。谷筋では岩の上に透明な川が流れていて川の中を歩いてハイキングができます。

  • @user-sz7pt4hw9u
    @user-sz7pt4hw9u Před 3 měsíci +6

    6:05千葉市や東金市、八街の山間部は標高70mくらい、千葉市緑区で100m越えもあります。
    12:14県都千葉市で河川といえば、花見川、都川、鹿島川、村田川などがありますが、どれも他県と比べると小川です。都川のとなりの亥鼻山には千葉城があり、まるで、江戸時代にも千葉氏が支配した藩のようなイメージがありますが、実際は天領でした。

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y Před 3 měsíci +20

    利根川。は、元来は
    江戸湾、東京湾に流出する河川だった。
    徳川政権(幕府)が
    関東エリアを支配下に置いて以降、
    利根川と長きに渡り格闘した結果、
    江戸湾に流れていた河川を
    現在の太平洋側へと
    流路変更に成功して
    現在の形となった

  • @user-iu9zh3md5x
    @user-iu9zh3md5x Před 3 měsíci +14

    利根川が氾濫するようなことがあれば印旛沼、新川、花見川を通り東京湾に流れ込むようにしています。東京湾の方が高いので花見川の川底を掘り進め流れるようにしています。
    九十九里側は住居跡から海岸線が前進したことが何度かあり、それは大地震により地面が隆起したせいだと考えられます。

  • @user-ft8zo6ls9s
    @user-ft8zo6ls9s Před 17 dny +1

    これだけの人口がありながら米等農産物を他県に供給出来るのもこの地形と温暖な気候による所が大きい。

  • @RT-pu9bn
    @RT-pu9bn Před 3 měsíci +8

    海はないけど山があるのが埼玉で、山はないけど海があるのが千葉、だと思っていた
    勝浦のタンタンメンを食べに行ったときに「山と海」という地形を意外に感じた
    「なるほど。ここはたしかに夏は涼しいと言われるだろうな。そして冬はくっそ寒いんだろうな」と思った
    帰りに山のところで飛び出したサルを轢きかけた。野生も充実してる

    • @QTX1234
      @QTX1234 Před 3 měsíci +8

      ところが房総半島を冬に南下するとトンネルを一つ越える度に気温が上がっていって、鴨川や館山には及びませんが、茂原や一宮よりは暖かです。

    • @user-lk1me2vd4t
      @user-lk1me2vd4t Před 2 měsíci +1

      勝浦は千葉県で唯一観測史上1度も35℃以上を記録したことがありません。

  • @user-rx3uq5py6e
    @user-rx3uq5py6e Před 2 měsíci +2

    上総丘陵のど真ん中に住んでたけど、大きな山は無くても小櫃川、小糸川の上流だからか地形の起伏が大きくて標高のイメージ以上に険しい環境なんだよね。

  • @redcomet548
    @redcomet548 Před 2 měsíci +1

    東京湾アクアラインが出来て、内房から都心部へのアクセスが便利になりました。
    高速バスも頻繁に出ています。

  • @furufullcom
    @furufullcom Před 3 měsíci +13

    都心に近いし、大きな商業施設や空港もあり、冬は雪は降らないし暖かい、海の幸や農作物まで備え、ほんと住みやすい県ですよ、たぶん総合的に日本一の都道府県

    • @hydy6013
      @hydy6013 Před 2 měsíci +1

      県民からすると本当にそうなんですよね。
      クマが出ない(キョンはどうしたらいいのだろう)。場所によっては土地そのものが平坦で山崩れが起こらず、海から離れていれば津波もない。冬も豪雪地帯には程遠く(とはいえ雪対策ができていないので積雪までいくと交通網は死ぬ)、台風による被害も比較的低い。田舎ならば保育園の定員にも余裕ありますし、ベッドタウンとしては有能な県と自負しています。反面、やはり田舎なので、都心近く以外は車が必要になります。あとは、地域性みたいなのは、しばらく住まないとやはりわからないですけど。

    • @user-lk1me2vd4t
      @user-lk1me2vd4t Před 2 měsíci

      296さえどうにかなれば

    • @ks-fx8fy
      @ks-fx8fy Před 28 dny

      沿岸以外は結構雪が降るし冬は気温が下がります。

    • @H-uj2nfgt
      @H-uj2nfgt Před 11 dny

      千葉は発電もして関東の電気まかなってるし
      唯一独立してもやっていける県なんて言われてますね

  • @user-xd7yo5io9s
    @user-xd7yo5io9s Před 3 měsíci +29

    千葉県は島

    • @kenken0655
      @kenken0655 Před 3 měsíci +5

      それ昔何かの本で読んだ。
      それと都道府県で1番最初に沈む県。

    • @東出晶大
      @東出晶大 Před 3 měsíci +1

      それはただしい

    • @satoru6677
      @satoru6677 Před 3 měsíci +3

      最初に沈むのは埼玉東部だということは標高差のわかる地図を見れば誰でもわかるはずです。

  • @daikouminami1-1-1
    @daikouminami1-1-1 Před 3 měsíci +9

    最南端は千倉駅じゃ?

  • @user-rn9wy6id6k
    @user-rn9wy6id6k Před 3 měsíci +3

    4:04最南端の駅は館山駅ではなく千倉駅
    更に千歳駅も館山駅より南

  • @user-lr1sy1yi5p
    @user-lr1sy1yi5p Před 3 měsíci +10

    千葉県は低いんです。最高標高地点はたったの408メートル、これは全国都道府県の中でもビリです。

    • @user-xr6qo6gj5u
      @user-xr6qo6gj5u Před 3 měsíci

      へー

    • @suzukinkun
      @suzukinkun Před 3 měsíci +2

      でもかなり凸凹して低地と山地の距離が短いから想像以上に山深いですよ

    • @user-ne7pk8qf2k
      @user-ne7pk8qf2k Před 3 měsíci +1

      しかもその最高地点の愛宕山は空自の施設があり、一般人が入れない

    • @user-xr6qo6gj5u
      @user-xr6qo6gj5u Před 3 měsíci

      @@user-ne7pk8qf2k
      へー 皆さん物知りですね

    • @user-lr1sy1yi5p
      @user-lr1sy1yi5p Před 3 měsíci

      @@suzukinkun よくツーリングに出掛けましたが確かに房総の奥の方は山深くて気持ちがよかったです。

  • @TOE233
    @TOE233 Před 3 měsíci +6

    千葉県最高峰は航空自衛隊のレーダー施設の敷地内にあるため日本一登頂難易度が高い山として有名なんですよね…
    なお東京スカイツリーの特別展望台の方が高度が高い()

  • @ss-pw1km
    @ss-pw1km Před 3 měsíci +13

    チーバくんが頭をよぎって内容が入ってこなくて草
    後頭部は真っ平らで、おしりは高さもあって大きい
    その前は二番目に大きい、、、

  • @satosin2660
    @satosin2660 Před 24 dny +1

    地図上で上にあるのが『下総国』で、下にあるのが『上総国』。
    こうなった理由は、上総国の方が海路で京都に近いから。
    ※陸路なら下総国の方が京都に近い

  • @cklasse
    @cklasse Před 3 měsíci +2

    縦に伸ばすとイタリアですね。

  • @Taira-no-Atsumori
    @Taira-no-Atsumori Před měsícem

    気になって南の方の街歩き動画をいくつか見てみたら、製鉄所と港湾施設はあるのに周りの住宅地は空き地ばかりで異様だった

  • @moimoipooameme
    @moimoipooameme Před 3 měsíci +1

    京葉工業地帯は市川市ではなく市原市ですね

  • @kiototoro1452
    @kiototoro1452 Před 3 měsíci +2

    山梨県桂川沿い(貝塚があった)を解説してください。

  • @oodanna
    @oodanna Před 2 měsíci +1

    その、手賀沼にまさかの世界のネズミー施設が建設されるかもと言う機運があったようで。

  • @user-qp6nf7zr6w
    @user-qp6nf7zr6w Před 2 měsíci

    律令時代の東海道は湿地帯だった江戸付近を避けて三浦半島から海路で上総、下総を通って常陸へ向かうルートだった。京都に近い側が上総・下総になった。
    利根川は当初、荒川と合流して隅田川として江戸湾に注いでいた。
    徳川の水害対策で銚子に流れる様に付け替えた。
    江戸時代、当初は武蔵と下総の境は隅田川だった。ー国境だったから両国なんて地名がある。
    江戸の市街地が東側に広がって行った。
    明治時代から、東京、千葉の境は東の江戸川になった。

  • @user-is7dz8jl6f
    @user-is7dz8jl6f Před 3 měsíci +5

    東京駅から銚子駅まで、高速バスに乗ると、ずっと卵パックを伏せたような小ぶりの小高い台地群、
    切り通しやら渓谷となったもの、トンネルなどがずっと続きます。
    標高は高くないのですが、とんでもない地形です。戦争末期米軍による九十九里浜上陸計画があったそうですが、
    さて大変な難所の行軍になった事でしょう。
    私も知らず物見遊山にバスを選んだのですが、鉄道ではこの面白さ、わからないでしょう。

    • @QTX1234
      @QTX1234 Před 3 měsíci

      九十九里浜上陸計画は知りませんでしたが、上陸するとしたら銚子方面ではなく、飛行場のあった茂原市近辺だったのではないですかね。風船爆弾の打ち上げ場も有りました。

    • @user-is7dz8jl6f
      @user-is7dz8jl6f Před 3 měsíci

      @@QTX1234 茂原市からだと東京に楽に行けるルートがあるのですか?道路があるので、まずそれは塞ぐ。そして
      防御に高台に潜むことが出来るかと。
      作戦はコロネット作戦という名前です。

  • @far1224y
    @far1224y Před 3 měsíci +4

    半島ですね!?

  • @riverucon7954
    @riverucon7954 Před 3 měsíci +10

    千葉県は島ではないのに船で一周できる・・・ってことは島か?

    • @odak1185
      @odak1185 Před 3 měsíci +1

      千葉住在です。確かに千葉実は島っていう説があります(笑)😆

    • @user-qp6nf7zr6w
      @user-qp6nf7zr6w Před 2 měsíci +1

      利根川東遷を検索すると分かる。
      徳川幕府が江戸湾に注いでいた利根川を銚子に流れる様に付け替える大工事をした。

    • @user-lk1me2vd4t
      @user-lk1me2vd4t Před 2 měsíci +1

      縄文時代は島です

  • @kooyamato9317
    @kooyamato9317 Před 3 měsíci +15

    千葉県は東京都の隣と認識いしている人が多数だけど、
    実際に千葉県全体を訪れると、茨城県の南側と認識した方が正確です。
    山地が少なく可住面積率は大阪府や茨城県と同様にトップクラスです。

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i Před 3 měsíci +1

      チバラギ国

    • @user-tt9fo6mv7b
      @user-tt9fo6mv7b Před 3 měsíci +17

      千葉の北にあるのが茨城です ちなみに銚子から利根川沿いに上がって取手から水戸街道で東京にでられます
      千葉の東にあるのがアメリカになります お隣だったんですね

    • @user-hv9mu8tp6f
      @user-hv9mu8tp6f Před 3 měsíci +12

      なぜ茨城基準???🤣🤣🤣

  • @user-tq9dy6hq4q
    @user-tq9dy6hq4q Před 3 měsíci +2

    千葉県生まれで50年以上居ますが、茨城寄りの地帯に全然行ってない(行きたい)

    • @user-lk1me2vd4t
      @user-lk1me2vd4t Před 2 měsíci +2

      古い町並みが残ってて良いところですよ。
      シートベルトはお忘れなく

  • @DAICHIKUMAGAMI
    @DAICHIKUMAGAMI Před měsícem

    千葉県って高度が低いわりに山がち、特に南側が山がちなので、道路トンネルが異様に多いです。
    標高が高い岐阜県や長野県より多く、大分県、北海道に次いで第三位だったりします。
    特に東京湾岸の富津から南あたりは道路建設も難しく、大正末期に内房線が開通するまでは陸路よりも海路の方が発達していたくらいだそうです。
    ただ、館山に軍港があったため内房線は特に優先的に建設されたので、鉄道の開通は割と早かったようですね。
    まぁとにかく、安房地区と上総地区はほんっとに道路が悪い。
    あの辺をドライブする際は本当に難儀します。レンタカーで行くなら軽じゃないと厳しいです、本当に。
    ただ、バイクでツーリングしたら結構楽しいかもしれませんね。

    • @nene-ow9iw
      @nene-ow9iw Před měsícem

      今は富津館山道が出来て大型車も楽になりましたよ!

  • @user-sh7sy7ff2u
    @user-sh7sy7ff2u Před 3 měsíci +2

    東京より房総に行きますよ

  • @akiyamarenhoubou
    @akiyamarenhoubou Před 3 měsíci +3

    島というだけでこの長さ😂

  • @user-xp8nb7jn2u
    @user-xp8nb7jn2u Před 3 měsíci +3

    まじで千葉県は島
    いっそのこと切り離れてどっか行こうぜ

  • @bravebrade
    @bravebrade Před 3 měsíci

    九十九里浜

  • @user-kk5xg6cq1r
    @user-kk5xg6cq1r Před 8 dny +1

    東京から移住したが交通マナーが悪い。

  • @s33sat
    @s33sat Před 3 měsíci

    清澄寺は せいちょうじ ではなく きよすみでら とよんでるけど きよすみやまにあるからだと思ってたけどどっちが正解?
    千葉県民だけど半島といわれるだけあって鴨川から竹岡ラーメン食べに行くと太平洋から東京湾で変な感覚になるな山道抜けたらまた海だもん 海から反対側の神奈川県もみえるしね。

    • @user-sx8tv9lq6i
      @user-sx8tv9lq6i Před 2 měsíci +1

      「せいちょうじ」が正式だけど、「きよすみでら」と呼ぶ事もありますね。お寺の公式サイトのURLでseichoujiとなってますよ。

  • @user-io2hc2cy6e
    @user-io2hc2cy6e Před 3 měsíci +9

    鴨川駅の記載が無いですね。
    内房線と外房線の起点終点駅の記載が無いのは、寂しいですね。
    東金線は、海から7~8km位離れていますので、海は見えません。
    九十九里浜周辺は、各地に行く為に東京駅より、高速バスを利用するのを、おすすめします。

  • @user-jd7gb2xt5h
    @user-jd7gb2xt5h Před 3 měsíci +9

    千葉無くして関東平野無しって聞いたことあるけど
    あってる?

    • @user-sz7pt4hw9u
      @user-sz7pt4hw9u Před 3 měsíci +10

      千葉県って真っ平らで関東平野と思われがちだが、さいたま市民がびっくりするくらい起伏に飛んでいる。下総台地も千葉市若葉区緑区で70〜80m越えしてて、最高地点は105m

  • @user-kf4pf6yg7k
    @user-kf4pf6yg7k Před 3 měsíci

    千葉県
    1松戸
    2上本郷
    3松戸新田
    4みのり台
    5八柱
    6常盤平
    7五香
    8元山
    9くぬぎ山
    10北初富
    11新鎌ヶ谷
    12初富
    13鎌ヶ谷大仏
    14二和向台
    15三咲
    16滝不動
    17高根公団
    18高根木戸
    19北習志野
    20習志野
    21薬園台
    22前原
    23新津田沼
    24京成津田沼
    25千葉
    26西千葉
    27稲毛
    28新検見川
    29幕張
    30幕張本郷
    31津田沼
    32東船橋
    33船橋
    34西船橋
    35下総中山
    36本八幡
    37市川
    38本千葉
    39蘇我
    40鎌取
    41誉田
    42土気
    43大網
    44永田
    45本納
    46新茂原
    47茂原
    48八積
    49上総一ノ宮
    50東浪見
    51太東
    52長者町
    53三門
    54大原
    55浪花
    56御宿
    57勝浦
    58鵜原
    59上総興津
    60行川アイランド
    61安房小湊
    62安房天津
    63安房鴨川
    64津田沼
    65谷津
    66船橋競馬場
    67大神宮下
    68船橋
    69海神
    70西船
    71東中山
    72中山
    73鬼越

    • @redcomet548
      @redcomet548 Před 2 měsíci

      内房線の駅がなくて笑える。

  • @Levi-v6v
    @Levi-v6v Před měsícem

    千葉は島と言われてるけど実は違うよ

  • @shinocube9
    @shinocube9 Před 3 měsíci +3

    千葉は島
    ただそれだけ!
    www

  • @luismiguelmayo
    @luismiguelmayo Před měsícem

    フライフィッシャーに云わせるとこんなに広いし山も(標高400m程度だが)あるのにろくな川が無い、らしい。
    一方で漁港の数は有数だがマナーの悪い釣り人(勿論地元民だけじゃない)のせいで次々と立禁になってる。(余談)

  • @wakuhonchan
    @wakuhonchan Před 3 měsíci +4

    房総半島とカムチャツカ半島の形が似てるのは偶然ではなく何か理由がありそうな気がしてなりませんw

  • @user-sw9gm2no6y
    @user-sw9gm2no6y Před 3 měsíci +1

    千葉何かデズニーランドしか行かない。

    • @user-lk1me2vd4t
      @user-lk1me2vd4t Před 2 měsíci +1

      そこは自称東京です

    • @Levi-v6v
      @Levi-v6v Před měsícem

      正直東京の名前いらん。県民誰も望んでないし
      じゃま

    • @Levi-v6v
      @Levi-v6v Před měsícem

      正直東京の名前いらん 県民誰も望んでないし、じゃま

    • @Levi-v6v
      @Levi-v6v Před měsícem

      正直東京の名前いらない 県民誰も望んでない

    • @Levi-v6v
      @Levi-v6v Před měsícem

      県民誰も東京の名前なんて望んでないわ

  • @hyakuman8789
    @hyakuman8789 Před 3 měsíci +8

    全然コメントが少ないですね、何にもないんだよな、低い山に平野に台地、大陸見たいな特徴の無さ、山深い関東山地から中部地方へ行くと外国ヘ来たような驚愕の風景、険しい山の細道に家が並んでいたりびっくり、山を超えていく高圧鉄塔、まぁ千葉県は道路が悪く土地にしがみつく頑固農家だらけで街もなってないし都市計画もダメダメ、まとまりもなくバラバラ、流行り廃りが早すぎどうなることやら、日本国から独立させて別の国になったほうが良いのかも知れない。

    • @Giarnni
      @Giarnni Před 3 měsíci +13

      頭大丈夫?大陸に特徴ないって言ったら世界の地形は特に特徴ないって言ってるのと同じなんだが。

    • @user-sz7pt4hw9u
      @user-sz7pt4hw9u Před 3 měsíci

      群馬とか埼玉の関東平野民より、千葉市民の下総台地南端民の方が車必須です。坂が多すぎてチャリはきつい。関東平野、標高低い、なにそれ美味しいの?状態です。

    • @user-zk1uj7ib6i
      @user-zk1uj7ib6i Před 3 měsíci +5

      何もなさすぎて、夏は涼しく冬は暖かい、根性無しの育つ地域やぞ(住みやすいです)

    • @user-lk1me2vd4t
      @user-lk1me2vd4t Před 2 měsíci +1

      いかにも地元しか知らない田舎者
      日本中おんなじようなもんだし、それをもって日本文化だぞ

  • @東出晶大
    @東出晶大 Před 3 měsíci +2

    千葉県って坂多すぎ!平地が少い。道路も不便で渋滞半端ない。南房総から都内に行くの不便。地震多すぎ!ヤメレ!
    千葉は人が住むような土地じゃない

    • @user-ne7pk8qf2k
      @user-ne7pk8qf2k Před 3 měsíci +3

      渋滞が多いのは、先の世界大戦時に東京みたいに焦土とされなかった為、広い道路を作れなかったと聞いた事があります

  • @user-fg8oi2sy6v
    @user-fg8oi2sy6v Před 3 měsíci +7

    どうしようもないほどのど田舎!栄えているのはごく一部!

    • @hydy6013
      @hydy6013 Před 2 měsíci +1

      グサッときた。コメントの切れ味エグすぎる。辛辣。だけど言い返せない。