偏差値上昇中だったはず?すべり止め大学に入学してみたら悲劇の数々

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 09. 2024
  • お問い合わせ・ご相談はこちらへ
    kennansemi@gmail.com
    ※オフ会のお知らせ
    ke...
    県南ゼミ浪人コースの紹介 • Video
    浪人コース合格体験記 • 【塾生合格体験記・浪人コースから早稲田大合格】
    県南ゼミ&武藤塾HP mutojuku.com/
    【マスクド先生1号=武藤塾&県南ゼミ塾長】
    昭和46年生まれ埼玉県立松山高校→早稲田大学政治経済学部政治学科卒
    現在埼玉県川口市にて学習塾県南ゼミ&武藤塾を経営
    マスクド先生が経営する塾「県南ゼミ/武藤塾」の合格実績と内容紹介
    • 【2022年大学合格実績&塾の宣伝】
    私立大学受験方式の初心者向け説明
    • Video
    マスクド先生の経歴はこちら
    • マスクド先生history
    【宣伝】マスクド先生のトレーナーはこちらで販売しています。www.ttrinity.j...
    ちなみにこのトレーナーはデカいのでワンサイズ下でちょうど良いと思います。
    【マスクド先生のLINEスタンプ】
    line.me/S/stic... teacher 」と検索して下さい。

Komentáře • 75

  • @waterman1973jp
    @waterman1973jp Před rokem +31

    うちの場合は逆で、滑り止めは受験ラインナップに無く見かねた進路指導の先生が勧めた中堅女子大にしか合格しませんでしたが、現在4年で成績もそこそこ良く内定も数社いただき楽しそうに通っています。滑り止めを勧めていただいた進路指導の先生には感謝しております。

  • @oyabakadou
    @oyabakadou Před rokem +59

    娘が逆のパターン(偏差値は下落したけど以前の流れでまともな教育をしている)でした。
    娘は女子大に通っています。妻が公認心理師で、娘もそれを目指して院までを視野に入れた上で、妻が定評があると案内した大学に指定校推薦で入学しました。
    昔からの有名女子大の一角ではありますが、偏差値で見るととてつもなく低く自分は期待していなかったのですが、専門・一般教養共に教育内容はまともで、良い意味で普通の高校の様な雰囲気だそうです。荒れていないのは女子大だからかもしれません。
    偏差値的には凋落してしまっていても教育内容が充実している大学も見つかるかもしれませんね。

  • @tetsuoh8805
    @tetsuoh8805 Před rokem +17

    大学名で選ぶか学びたいことで選ぶかはどちらでもいいと思います。大切なのは入学後本人が納得できるかどうかではないでしょうか。そういう意味で、「(大学名で決めようが学びたいことで決めようが)行く気のない大学を受けるな。」というご意見には大賛成です。

  • @るつ-m9x
    @るつ-m9x Před rokem +61

    今年とある女子大に滑り止めとして入学しました。私も英語の授業が中一レベルの英単語のリスニングをやったり、Yes,No疑問文の説明に1コマ使ったりと授業に対してモヤモヤしています。最近再受験しようか考えていたのですがこの動画を見てやろうと決めました。そうなると必然的に仮面浪人になるのですが、覚悟しておいた方が良い事とかありますか?今のところ、徹底的に基礎からやろうと思っています。

    • @ヒストリ
      @ヒストリ Před rokem +8

      去年まで仮面浪人していたのですが、戦略的に教科を絞ったり、空き時間(通学時間)にスタサプの動画を見て復習するなどするといいと思います(後悔ないように願ってます)。

    • @るつ-m9x
      @るつ-m9x Před rokem +7

      @@ヒストリ ありがとうございます!悔いのないように頑張ります💪

    • @user-ls1wj3qs9k
      @user-ls1wj3qs9k  Před rokem

      頑張って下さい。コツは「基礎を日本一やっている」という状態を維持することです。

  • @user-gb8om8tb7y
    @user-gb8om8tb7y Před rokem +14

    下のレベルに合わせるだなんて…それを「面倒見が良い」とか言って売りにしてるのかなぁ?
    必死になって学ぶのが大学だと思うのですが…

  • @user-rx8pj9sh2o
    @user-rx8pj9sh2o Před rokem +12

    数十年前の感覚しか持ち合わせてないので、「中堅女子大」が、現代ではどのあたりを指しているのか分からず、そんな自分がもどかしくてたまらないです。

  • @nagaikouen1076
    @nagaikouen1076 Před rokem +22

    考えさせられる話でした。
    相談者様にはどうか24年入試でいい結果がでることをお祈りしてます。高校生の娘の進路決めの際に今回の事例は参考にさせていただきます。
    息子が私大文系2年生ですが、マスクド先生のぶれないお考えのもと、受験戦略を練りまさに大学名で進学を決めました。
    当方、関西出身の東京在住者ですが息子はマーチには届かず、日東駒専の一つに合格をいただきました。経済面で考えれば、もちろん東京での進学でしたが関関同立の一校に本人の希望もあり進学させました。
    息子は大阪で大学生活をエンジョイしています。
    私が関西出身ということもあり、関関同立が関西では、キラキラしてることを知っていたからというのも大きかったです。相応しいう言い方ではないかもしれませんがお得感がある大学です。そういう観点で大学を決めるのもありかと思います。

  • @user-ts8wr9tr8m
    @user-ts8wr9tr8m Před rokem +12

    うちの子は四校受け、政治、商、国際、政経と受験学部がバラバラでした。法律一本だった私はあまりにテキトーに感じたので問いただしましたら、教授やゼミ、選択科目の多彩さで受験校を決めたそうです。

  • @user-ci7lz9ic2m
    @user-ci7lz9ic2m Před rokem +11

    入試方式が多様で、学力がない子も、入学してしまうので、入学後に大学側でプレテストをし、英語のクラス分けをしているところもあります。1番下のクラスは、be動詞から勉強しているのには驚きました。
    1番上のクラスは、日本語の話せない外国人が教えて、真ん中のクラスは、日本語の話せる外国人が教えるそうです。

  • @タイチ-s7l
    @タイチ-s7l Před rokem +16

    私は私立文系です。
    一浪後当時やりたかった勉強と学歴で進学しました。今社会人で大学で勉強した事の内容は全く活かされていません。
    ですが卒論を書き、論を積み上げる力が養えたと思っています。
    今でも進学先は間違えていなかったと思っています。

  • @user-yk7sl4iu9w
    @user-yk7sl4iu9w Před rokem +35

    自分は30年程前に埼玉県北部の某県立男子校の理系受験生でした。その時代、推薦で大学行く人は1学年480人中、指定校推薦で43人、一般推薦で5人程。予備校ブギなんてドラマもあり浪人当たり前の時代でした。結果私は1浪MARCHですが、行きたい大学しか受験しませんでした。相談者さんは来年必ず希望の大学に合格できると思います。一度しかない人生、先は長いのです。頑張って欲しいです。

  • @滝谷誠
    @滝谷誠 Před rokem +34

    昔話ですが私は大学名と学びたい学部のある大学を一致させて出願しました。滑り止めなしでした。
    1970年代は私大については早慶という学校群の名称は当然ありましたが、他は聞かなかったですね。
    東京六大学、東都大学リーグ、首都大学リーグの大学野球でのグループ分けでした⚾
    願書を出したのは法学部メインでチャレンジの明治、第一志望の法政、第二志望の日大、ワンチャンの明治学院で結果、日大の法学部に決まり入学しました。
    日東駒専は大学に入ってから聞きましたね。GMARCHと大東亜帝国は社会人になってから、成成明学獨國武は近年になって知りました。そんなもんです。
    私の場合は出願先は5校と今では少ないと思いますが、連日または中1日の受験はけっこう疲れましたね。
    私立文系は大学名優先で選ぶマスクド先生に一票です。

  • @川-n9e
    @川-n9e Před rokem +13

    理系工学部ですが、私の経験談を。
    2コース(仮にAとBとしておきます)ある学科に入学しました。入学初期にあった泊りがけのオリエンテーションでは、90人中90人がAコース志望でした。はっきり言って学科名から想定される進路は誰もがAコースを選ぶだろうなという感じです。
    大学で概論系講義や各コース主催の説明会を経て、1年後の進路志望状況はAコース40、Bコース50とBコース定員を上回る志望状況になりました。私もBコースへ志望変更していますし、卒業した今でもBコースに行ってよかったと思っています。
    結局のところ専門知識が大してない高校生や外部の大人がところいくら調べたところで、行って講義を受けてみると世界が大きく広がり、違う進路を選ぶことはままあると思います。
    個人の特性で広い選択肢のある進路を選んだほうが良いのか、そうでない方が良いのか各自色々あると思いますので、ぜひ悩んでください。
    余談ですが、就職に大きな影響を与えたのはAコースの講義でした。時間が空いたのでたまたま入れた講義が今の職業につながっていると思うと、人間万事塞翁が馬というところでしょうか。

  • @fukuyamaken
    @fukuyamaken Před rokem +21

    試験の時にその教授が書いた本の持ち込みOKということはよくあります。授業に1回も出席しないで試験中に本を読みながら解答して単位を取る。しかも試験の時に初めてその教授の顔を見るという状態。この教授は自分が書いた本を買わせてずいぶんと儲けてるなと思いました。そういうことはMARCHレベルの大学でも普通にあります。入ってみないとわからないことは多々ありますね。

    • @kurata5523
      @kurata5523 Před rokem

      私が通った大学(MARCH関関同立)がまさにそれでした(笑)。しかも教授が、その著書のだいたい何ページあたりから出る、とまで最終の授業日に教えてくれました。数千円もするその本を買わないわけにはいきません。その講義内容は全く身につきませんでしたね。

  • @dx9711
    @dx9711 Před rokem +9

    ここ最近の偏差値上昇は、学校推薦型やAO、公募なんかである程度枠が埋まってるから、一般枠が小さくなって偏差値が高く見える、っていうだけなのが多いですね。
    実際、ここ2年でMARCH下位だと共通テスト3科目のボーダーが7割台になっていて、受験生のレベル自体が上がっているわけでは全然ないです。

  • @user-mt9if4lc5s
    @user-mt9if4lc5s Před rokem +15

    うちも今年女子大に入学しました。MARCH全落ちからの、3月入試での滑り込みでした。女子御三家のひとつですが、毎日課題に追われながらも、楽しく通っている姿に一安心です。女子大は低人気ですし、どこもみんな同じと思われてしまうのでしょうが、やはり細かいリサーチが必要なのと、低一般受験率は避けたいなと思いました。でも、うちも早々と受かった滑り止め中堅女子大に行かせたがった主人と、大バトルしたので、身につまされる話でした。

  • @chii2973
    @chii2973 Před rokem +39

    自分にピッタリの授業内容をしてくれる学校なんてあるんでしょうか。
    「簡単すぎる」「身の丈に合った大学に入ったのについていけない」「こんなに課題が多く出ると思わなかった」…言い出したらキリがありません。
    入りたくない学校に入ったから嫌なところが目について仕方ない、というところなのかなと思ってしまいました。

  • @ita4517
    @ita4517 Před rokem +4

    この方はここまでやりたいことが明確、プラス学力のベースはお持ちみたいなので、ご自身で改めて学校研究やってみるもの良いかもしれません。候補となる大学の教授、講師の主要な専攻テーマやどういう学術発表を行ってきているかはまずヒントになると思います。とはいえ、例えば法律学専攻の私が各年次受けたゼミと教授は、1年 法哲学/講義も評点もゼミの指摘も辛い、2年 憲法/とはいっても元々の研究テーマがフランス法で面倒見は悪く無いけど癖がある、3・4年次行政法、とりわけ個人情報保護の大家で学部長経験者ということもあり大らかなゼミ運営、と教授・講師陣が自身の研究と教育どちらに重きを置くかは、正直バラバラでした。こういうキャラクターだから教授、助教、講師やれるんだと割り切る気持ちも大事かもしれません。
    そして、教室の1番前の真ん中は常に自分が座る、講義終了後に聞きたいことがあればお構いなしに突っ込む位の押しがあれば、同じ学問を志すものとしての片鱗位は見せてもらえることもあるということはお伝えしておこうかなと思います。
    大学でそうした先生たちがどう学生さんと接しているかは、今の世の中だとネットに以外と転がっているのではないかと思います。当然単位欲しさに受けている受講生とそうでない受講生の評価が割れている方もいるでしょうが、そういう場合は後者の方の評価を見抜く力というのを鍛える好機だと思って、重くて分厚い学問の扉を、牛のようにただ押していって下さい。

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 Před 6 měsíci +2

    自分語り。滑り止めに入学。翌日には嫌になり再受験を開始。その後も不愉快なことがあり再受験しかないと考えた。それでも好きな講義だけ出席した。受験仲間もできたが夏休み後に再会すると「やめた」とのことで一人に。冬休みに両親に相談。予備校に行かなかった。第一志望2校受けて1校合格。この晴れやかな青空を忘れない。

  • @user-gq8cp1tp8s
    @user-gq8cp1tp8s Před rokem +9

    一般受験する人は偏差値表を見るだけでなくこの動画はよく見て受験校を考えた方が良い。
    理系でも私立中堅の代表である4工大の中で、推薦を出しまくって一般入試を極端に絞ることで4工大中ビリだった偏差値が突然10以上急騰し、見かけの偏差値だけトップクラスになった大学があります。
    一般入試は偏差値65以上の進学校からの合格者が多いのに対して、推薦では偏差値50程度の高校からバンバン入学してますからね。

  • @user-lh1wd3om2w
    @user-lh1wd3om2w Před 4 měsíci +2

    半分以上寝てるのは下に合わせてるからでは?
    というか小学校のとき授業進度遅くて嫌だったの思い出したわ

  • @geasow0730
    @geasow0730 Před rokem +10

    一般や共テの学科試験入学の枠を減らして偏差値を上げてるから。経営のために確保した推薦組は学力の担保が怪しいし、受験をラクしたい層と第一志望に落ちた不本意な一般組とで、雰囲気も淀みますね。附属高校を持っているところだと、人間関係の構築でも疎外感が生まれますし。
    私の時代はAOが始まったばかりで半分以上が学科試験で進学していましたし、指定校推薦で日東駒専以下の大学に進む人は残念な人扱いされていた時代です。
    成成明学が獨國武より低く、日東駒専が今の大東亜帝国、大東亜帝国や立正にBFがチラついていた時代でした。今以上に日東駒専しか受からなかった、大東亜帝国なら浪人という考えが強かった時代です。日東駒専より下だった大学は「昔より難しくなった、舐めたら落ちる」と聞けども、「賢い、マジメ」という評判は聞きませんね。
    昔はBFや35.0くらいだった関東の私大で今は42.5以上あるところは注意です。軽量入試や一般減らしは勿論、英語回避可能や方式の複雑化で偏差値を吊り上げています。更に酷いところは、学校型選抜で定員のほとんどを確保して、一般の募集人数より遥かに少ない合格者しか出さないで高倍率を発生させています。勿論、評定は問わず合格最低点も非公開です。そんな大学が良い大学とは呼べません。

  • @bboossss
    @bboossss Před rokem +18

    塾の進学指導で大学の内情まで踏まえて進路指導をするのは不可能ではないでしょうか?
    たまたま質問者さんは向学心あふれる方だったので、不満を解消しきれず再受験という選択になりましたが
    滑り止めでも楽しく通っている人もたくさんいますし

    • @if1342
      @if1342 Před rokem +13

      いゃ〜、それにしても
      「マーチに一点差」まで学力を付けて来たお嬢さんが、中一の英語はきつい。
      せめて熱心に取り組む雰囲気があればまだマシだけど、全くやる気が無い学生ばかりでは、格別に向上心が無くても情けなくなると思います。
      つまりこのケースでは、一般受験率が極端に低い(=学力、やる気が共に低い学生が大半を占める)大学だったってことがミソなのではないかと。
      同じ偏差値帯、或いはもっと下であっても、やる気のある学生の割合が多い大学はあるのではないでしょうか。
      どんな学生をどう集めているのか?という点も、大学を選ぶ上で大変重要ということになりますね。

  • @user-rf2ws3kz1j
    @user-rf2ws3kz1j Před rokem +3

    学生時代の友人が一浪してから私と同じ大学に入学しました。
    彼女は成績優秀で、学費無料で卒業して就職先も金融系の企業に内定をいち早く貰いました。私は推薦入試でしたので、大学の授業が簡単過ぎるとは思ってはいませんでしたが、彼女にとっては物足りなかったのだろうと思います。
    大して行きたく無い大学でも学費が無料になるなら良かったのに。

  • @user-mr9uz3ph9u
    @user-mr9uz3ph9u Před rokem +22

    残酷な話をするとMARCHレベルでも中1レベルの講義から始まることが多いです。
    それが嫌なら国立しかないので、諦めて残留でも良いと思いますね。

  • @Rindo-
    @Rindo- Před rokem +11

    相談者さんはその大学では自分のやりたいことが実現できない、気持ちが前向きになれないと判断したからこそ再受験を決意されたのだと思いました。
    相談者さんは元々優秀な高校の生徒さんだったとお見受けします。大学受験を経て、まさか中学英語を大学でやる羽目になるなんてビックリしたでしょうね。
    英語と言えば、うちの息子は2人とも大学入学前に英語のテストがあり、レベル別に分かれて授業を行うようです。相談者さんの大学は恐らくそうではなかったと…。女子大は少人数教育をウリとする反面、特に中堅より下ぐらいだと、今や様々な学力帯の生徒がいるのかもしれないなあと、勝手に想像した次第です。
    カリキュラムやシラバスは入学前に見ることはできるけれど、大学に入ってみなければわからないことも沢山ありますよね。相談者さんには受験のみならず、これからも向上心を持って頑張っていただきたいです。

  • @user-kd5ne3vj9o
    @user-kd5ne3vj9o Před rokem +24

    親どんだけ優しいんだよ

  • @yk6580
    @yk6580 Před rokem +24

    それは、後期受験の地方国立大学にも言えること、下見もせず受験の際に行ってみたら、僻地過ぎて通う気失せるパターン。そもそも入学する気もない大学は受けないがいい。やっぱり大学名にこだわるべき。

    • @massu68anex
      @massu68anex Před rokem

      偏差値云々ではなく、その大学の立地、校風などは、よく下調べをした方がいいと思います。

  • @mamat5883
    @mamat5883 Před 11 měsíci

    だからこそ、一般受験者少なく、入学定員少なく、受験科目少なく、受験回数・補欠合格多くでのまやかし予想偏差値で一喜一憂せず、、、その大学の授業内容と伝統、さらに出口の伸び、就職先、資格試験合格実績で精査して決めるのだ!

  • @Ayashiro22
    @Ayashiro22 Před rokem +14

    私も今年早稲田大学を卒業しましたが私も商学か経済を学びたいと考えて受験しました。第一志望には落ち結局合格したのが、早稲田商学部明治商学部等商学部系で選びました。最初は早稲田も嫌でした。ほとんどが東大や一橋落ちの方々がいて中には仮面までいて早稲田の思い描いていた大学とは違うって。
    でも一年の後期にはもう早稲田が好きになりました。
    上みたらきりがないし下を見てもきりがないって。今の入った大学はきっとあなたを変えるよって教授に言われて。早稲田は東大や一橋等に比べたら劣るけど第一志望の憧れにしてても受からないよって。そこから私は少しでも早稲田を好きになろうって思いました。今は早稲田を卒業したことに後悔はありません。
    最初はつまらなくてもきっと好きになると思います。
    ここならいってもよい大学を受験した方が後悔はしないと思います。

    • @ammt39
      @ammt39 Před rokem +17

      早稲田大学とかのある一定以上の大学の話は別だと思います。おそらくマーチ以上でしたら、そこまでビックリするようなことはないかと。自分も第一希望の旧帝に落ち地方国立行きましたが、辞めたくなるような変な授業などはなかったです。この話のように、英語が中1レベルは相当キツイと思いますよ。

  • @sabbathblack568
    @sabbathblack568 Před rokem +2

    随分と昔、関西大学の経済学部(Marchレベル)に落ちて甲南大学の経済学部(日東駒専レベル)に進学した。友人も親も「お前は浪人しても勉強せん(しない)やろ」と、甲南大学への進学を勧めてくれた。
    甲南大学では授業が易しく、就活している4年次の夏時点で、成績は学部内で20位だった。それでも内定を貰うまで100社ほど受けた。
    今から思えば、甲南大学は私の実力に合っていたのだろう。運良く関西大学に受かっていても、入れる会社は変わらなかったと思う。

  • @midori1297
    @midori1297 Před rokem +13

    行きたい大学名で選ぶのがいいと思います。就活の面で。理想は日本の大学がすべて入試の時に学部を選んで受けるのではなく、東京大学のようになってほしい‼︎

    • @tarishihiko
      @tarishihiko Před rokem +4

      それも考え物ですよ。入学して一生懸命勉学を頑張ったのに、秀の数が1つ2つ足りないとかで、希望の学部に行けないなんて?
      こんなはずじゃないと、腐ってしまいますよ。

  • @user-pe4wc7hx8u
    @user-pe4wc7hx8u Před rokem +2

    受験時の学力と大学の授業レベルに乖離がある状態。私も経験しました。特に必修の語学で明らかになる学力差。本当に絶望した。学びたい政治理論で大学を選択した。という自身の選択という行為の重さが理解出来たそれ故に、その時は何処へ、そのモヤモヤをぶつけるべきなのか悩みに悩んだ。しかし、我が家は本当に貧乏であったので、銀行の教育ローンで入学その為、条件が厳しく中退したら一括返済(両親の兄弟姉妹の土地を担保にしていた)だったこともあり、在学して如何にして自身の能力を上げるかに努めた=国家資格やTOEIC、英検等の学習、講義後に先生から推奨図書を教示してもらい、理解するために図書館自習室で自主的にレポートを提出するなどして、何とかして乗り越えました。
    結果として行政書士試験合格、英検2級取得、TOEICは560点が手いっぱいでしたが、とても有意義でした。今思えばスゴいエネルギッシュで彼女もいた。
    我が母校たる大東文化大法学部政治学科は高坂(1、2年)と板橋(3、4年)で講義内容レベルが上がる事と、なおかつ、どの先生との距離も近く気さくに質問して御話頂けるという校風にもお救い頂けた(20数年前)。
    更に貧乏という家庭困窮常態化で、常にアルバイトで社会的経験による学外での学びを得ることと共に、根性が身に付いた。
    今では、素直に学ぶ事の楽しさをプレゼントしてくれた母校に感謝しております。
    あくまで私個人の体験で主観で畏れ多いのですが、質問者様が「入学時初期授業での学力差を感じた絶望感」という感情、凄く難しいが、一つ一つ紙面に書き出してみて俯瞰し、どうしたらなりたい自分になれるのか整理して思案してから、御相談をされてみては?
    ①今の壁を在学継続して模索して乗り越えるアプローチと、②やはり再受験で進学したい所で一生懸命学問に励む。ただし②を選ぶ時は「流動的知性」が今の御自身に残ってるかどうか?が大きな障害となるでしょうから、まずは専門家たる先生や、大学の学生相談室や教務を活用して情報を少しでも増やして、決して編入予備校大手などには相談せずに、1号先生を頼ってみたらどうでしょうか?勿論シラバスや使用している教科書も持参して。
    僕は、きっと相談者に良い風が吹くのではないかなぁ?と思います。
    庭先で、いつも長くコメントしてしまい本当に申し訳ありません。不快であるかもしれませんが、今後も些細ではありますが何か御役に立てればと思っております。

  • @user-jf8mg9cw3r
    @user-jf8mg9cw3r Před rokem +10

    W大政経の授業に出たら寝てる人もいたと子どもが言ってました。
    第一志望で入ったモチベと滑り止めや仮面浪人で入った人のモチベは温度差すごいと思います。
    受験生の皆さんが全員合格するようにお祈りします。
    Break a reg!

  • @dawn-pp4jn
    @dawn-pp4jn Před rokem +1

    浪人が許されない、もしくはしないという意思があるならいける大学を受験せざるを得ないし、ハラくくってやれと応援するという事もあると思います

  • @user-mm3ck9lw6f
    @user-mm3ck9lw6f Před rokem +2

    行きたいところを受けましょう!
    ちなみに私は現役でニッコマを始めとしてぜーんぶの大学に落ち、彼女にも振られ、こーなりゃ弁護士になってオレを嘲笑った奴等を見返してやると決意し、中央法科を受験し、一浪して何とか合格しました。
    高校ビリーだったので、中学英語からやり直したのを覚えています。
    気合い入れて頑張って👍下さい♪

  • @yamakoshiseiji5455
    @yamakoshiseiji5455 Před rokem +7

    一定水準の大学であれば、教員の研究水準に大差はありません。そして、どこの学生もあまり学びません。よって、本人が自立して、自律して学ぶ以外に、日本の大学で伸びることは難しいのかもしれません。意外に「自律」が大切で、周囲がどうであろうと、図書館にこもって一日中学んでいれば、実力はつくことでしょう。もしそれを実践できたら、後は肉体的健康に配慮すること、精神的に病まないように、ときには散歩でもして新鮮な空気を吸うことや、良い景色をみて気晴らしすることです。精神的に病むぐらい自律して学べるなら、どこの大学といのは気にするほどのことではないかもしれませんね。

  • @Velvetsky999
    @Velvetsky999 Před rokem +2

    入学後にテストをしてクラス分けしてレベル別に英語の授業をしたらいいと思うんですけどね😂
    心理学のある女子大って限られてきますけど🤔😅

  • @natsuha-pd9hv
    @natsuha-pd9hv Před rokem +6

    共学も変わらないです。

  • @streamjet5283
    @streamjet5283 Před rokem +7

    息子は進学した理系学科の授業が何か違うと感じてMARCHから仮面浪人。文・理で学びたい学科だけを再受験して今春から慶應の文系学部に通っています。宅浪なので参考書で徹底的に基礎固めして、赤本を早い段階で解いて相性の良い大学・学部に絞ったのが良かった模様です。MARCHの学生も優秀だけど慶應は入学前から履修科目を真剣に考えている人が多いなど学生のレベルが更に上らしいです。こういう例もありますので参考にしてください。

    • @ammt39
      @ammt39 Před rokem +5

      仮面浪人で慶應は優秀過ぎる。しかも宅浪。現役の時も慶應レベル受かる実力あった気がします。小論文対策もご自分でやったのはすごい。

    • @streamjet5283
      @streamjet5283 Před rokem +2

      ​@@ammt39 ありがとうございます。多分現役時は受かってないと思います。小論文は殆ど対策してないです。英語・数学を極めました。

  • @catcatkawaii
    @catcatkawaii Před rokem +5

    やはり東大に入って進振りを経験するのがベストだと思っています。

  • @じゅん-b6x
    @じゅん-b6x Před rokem +3

    社畜ジャパンという会社口コミサイトありますが
    ここへ登場してる企業様には
    ご縁がないようにするには、
    なるべくビッグネームのメジャー私立行くか、専門性を高める学校行くかだと思いました。
    ただし、受験は残酷、
    勝つのは一時、大事なのは
    その後です。
    負けたらこうすると
    線引きした方がいいです、
    かつて巨人に
    江川という投手がいて
    何が何でも巨人といい、
    球団に、親の読売新聞に
    迷惑かけ、巨人のエースだった小林投手をトレードし
    力ずくで入団しました。
    こんな例は極端ですが、
    大事なのはプロで活躍することです。
    大学に固執して
    将来を台無ししてはならない、失礼だが
    学校の先生はこのあたりを
    強調してください。

  • @tashinamin
    @tashinamin Před rokem +2

    2年次か3年次の編入試験はどうだろうか?😊

  • @naomin4317
    @naomin4317 Před rokem +3

    姪っ子が、私立文系女子大に行きました。かつては超一流校でしたが、今はほどほどです。田舎から出てきて、胸を弾ませてましたが、ある時から登校拒否みたいになりました。「高校の時より、バカになりそう。」というのです。このユーチューブを見て、こういうことかと思いました。どこでスイッチが変わったか、今は海外でノビノビと仕事をしてます。

  • @baguz69
    @baguz69 Před rokem +7

    37~38年も前の話ですが、神奈川県内の某私立大に入学しました。大学受験は西から近畿・京産・中京・東海・東洋・帝京を一般で(全合格)。日大・成蹊は落ちました。主に経済学部。文系でも文学部や法などは受けてません。ただ入学したのはその内の教養学部国際学科。入学して驚いたのが附属高校出身者のレベルの低さ(特に地方は驚愕のレベル)国際学科なので英語も当然あるのですが、今回ご相談の方の様なレベル。やはり大学はレベルの高い(高偏差値)の方が良いと思いますよ。で、文系だと1年次等の一般教養で第二外国語を取るのですが、私が取った第二はドイツ語。1~10までと、こんにちはなど挨拶、ありがとう位しか卒業時に言えなかったです(国際学科出身がです)40年近く経っても変わってないんだなとも感じさせられましたね。頑張ってより良い、可能な限りの高偏差値「大学」を目指しましょう。

  • @user-or5zk5rm1d
    @user-or5zk5rm1d Před rokem +11

    私立文系の大学は、コレがあるから怖いよね

  • @6g909
    @6g909 Před rokem +4

    特に理系は興味がある学部に行かないとモチベーション保てないかもしれない。国立志望は推薦・前期・後期のみで私立併願しない子もいる。
    あえて滑り止め受けない方がブレずに勉強できるのはないでしょうか?

  • @user-gb9fs4ub7p
    @user-gb9fs4ub7p Před rokem +2

    うーん…大学ってあくまで機会だから何かを与えてもらおうとするのがまず間違いなんじゃない?と思った。授業外の学習の方が、どちらかと言うと大切で、自分は自分で大学の設備や教員を使いまくって4年間を有意義に過ごせばいい。
    それに大学名で選んで、やりたいことじゃなかったから続かないって話はよく聞くけど、逆はどうなんだろう。もし逆があるなら単に調べが甘いだけではないかと思う。どういう事を専門にしてる先生がいるか、どういう研究が出来るか位はホームページにも載ってるんだから自分で見るべき。
    これはあくまで予想だけど、この子に関しては、やっぱり納得して滑り止めに進学したって言ってるけど、本心では納得しきれてなかったっていうのが大きいと思う。

  • @hanabusam3105
    @hanabusam3105 Před rokem +1

    中堅女子大なのに、授業レベルが残念…ってビックリしました😰
    うちも附属から内部進学した大1、国際系です。コロナ禍につぶれた高校3年間。内部進学で申し分ないけど、いろんな大学を見に行くようにずっと言ってましたが、他と比較する事無く進学しました。外部受験するモチベはなかったようです。
    入学してみて、規模が小さめの大学の為、サークルが少なめ、活動も控えめ…学生文化の点で期待外れだったようです💦
    他大学でも聞きますが、授業履修の抽選が厳しい教科が有り、取りたい授業が取れるとは限りません💧

  • @3pi1415926535
    @3pi1415926535 Před rokem +1

    大学で学びたいなら指定国立大学法人とか国際卓越研究大学(に認定されそうな大学)に行くしかないでしょ。そういうレベルの大学には行けず、2流の私文にしか行けないなら、大学の図書館で1人勝手に勉強するしかないのではないかと。

  • @ゆか-x9g
    @ゆか-x9g Před rokem +8

    受験が終わった娘を持つ母です。
    マスクド先生のCZcamsが好きで、今も観続けております事お許しください😅
    我が娘は、勉強でかなり苦労し一浪の末、希望大学学部学科に入学いたしました。
    娘の進学先は青山学院大学文学部比較芸術学科で、一般的ではなく興味のある方だけが希望する学科だと思います。
    もし青学にどうしても入りたく、学部学科はどこでもとなると、入学後なかなか厳しい現実が待っているのでは無いかと…
    また大学のイメージとは違い、実際が通い出すと、学部学科の枠を超えて、みんなすぐに仲良くなれ、真面目でとても居心地の良い大学と、娘は楽しく勉学、サークル、交友関係と充実した毎日を送ってます。
    もし、比較芸術学科を希望される受験生がおりましたら、お伝えできる事があるのではと、お節介賜りないと思いながらもコメントさせて頂きました。
    これからずっと応援しております📣

  • @user-xg9sv2jw8b
    @user-xg9sv2jw8b Před rokem +4

    出来ることなら行きたい大学に行けることが理想です。
    ミスマッチはありえますが今回のような内容だったら引き返すのはありかな。
    志望校選びは慎重にですね。
    Fランあたりは学生がお客様状態だから上げ膳据え膳みたいなことがあると聞いたことがあります。
    この投稿主のところもお客様状態なんでしょうか。

    • @massu68anex
      @massu68anex Před rokem +2

      偏差値云々ではなく、その大学の校風や、立地など、よく下調べしておく必要はあるかと思います。

  • @user-np2uv4uf1d
    @user-np2uv4uf1d Před rokem +2

    ワンランク下げても国公立大学に行くべきだと思います。
    私立大学は付属校や指定校推薦が多く学生の質が担保できない場合が多く、国立大学落ちや一般受験生にとっては学びの環境が整っていないのが現実です。それでも滑り止めなどで私立大学を受ける場合は、付属校や指定校推薦による入学者割合を調べ、その比率が低い大学を選ぶべきだと思います。

  • @user-uy2nk5vx1p
    @user-uy2nk5vx1p Před rokem +8

    入りたいところや滑り止め大学でも授業内容をしっかり調べて、希望大学も滑り止め大学も選ばないとダメです。貴重な4年間です。
    偏差値や倍率での受験指導もやめてください。
    その人の人生を左右しかねません!
    例ですが偏差値だけで医学部に入りノイローゼになり退学した子も知ってますし、東大生の1割は社会不適合な人というデータも見ました。
    学校も塾も予備校も学生を人として扱うべきです。
    その前に家庭や社会の偏った常識を考え直さないと日本がダメになります。
    東大を唯一頂点にした今の偏差値ピラミッドは崩して、例えば戦前のようないろんなピラミッドがある社会の方がよっぽど健全ですね。

  • @sa-vi1fo
    @sa-vi1fo Před rokem +2

    滑り止め大学に入って授業内容に愕然とする話は、あるあるです。
    滑り止めに入学する場合は、そこで何を利用できるかよく調べるべきです。
    優秀な成績の場合、授業料免除とか海外留学の金銭補助、留学場所を優先で選べるなどあったりします。
    滑り止め大学に入って受け身でいても好転はしないので、いかに優秀な人の優遇制度を利用して他の生徒と差をつけて過ごすかというとこを考えるべきです。
    それでしかモチベーションあげて大学生活は送れない気がします。
    特に入学直後は。
    そうゆーのがないなら、入らない方が良い思うなぁ。
    んで、文系は大学名で選ぶのが良いと思う!

  • @user-wt6ix3co7w
    @user-wt6ix3co7w Před rokem +2

    高等教育とは汗

  • @そのみ佐藤
    @そのみ佐藤 Před rokem +6

    私の娘の第一志望が中央法学部法律学科で第二志望が日本大学法学部法律学科です。
    親目線で客観的にみて日本大学法学部に合格できれば感謝感激です。
    第二第三志望でお勧めは創価大学です。
    八王子という立地と創価学会で敬遠されがちですが付属の高校は高偏差値で優秀ですし、設備も素晴らしい、学費も良心的だそうです。
    就職も創価学会の力でとても良いそうです。
    第二第三志望に穴場のお薦め大学です。
    娘に勧めていますが、八王子と創価学会で却下されました。

  • @lijijian2345
    @lijijian2345 Před rokem +1

    思いが千々に乱れる動画ですんで、どっから何をいえばええんでしょかw
    逆にもう何もいえねえやw
    今夜は寝かさないぜ朝まで起きてろやぁ、って意図の動画ですね。(と思ったら、昼になっちゃいました)
    おなかが痛いです。
    いやこれはきっと多分ウチの喰いすぎが原因や、そう思いたい・・・

  • @KKosuge-kg7dj
    @KKosuge-kg7dj Před rokem +5

    動画で言ってた中堅女子大で、中1の英単語レベルから勉強してるって、どこの大学なんだろ?
    動画でずっとお茶の水女子大学の赤本が映ってたけど、お茶の水女子大学がそのレベルってことなのかな?国立大学で偏差値も高いから、お茶女は中1レベルの英語はやらないと思うんだけど…。全く関係ないのかな?

  • @ヒストリ
    @ヒストリ Před rokem +12

    偏差値上がっているように見えて、一般の人数が相対的に減っているだけで、やっている内容はレベルの低いものがありますね
    余計、偏差値だけで決めてはいけないと考えます