【ゆっくり解説】裕福すぎた旗本5選!!!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 15. 03. 2024
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    nipponppo/status/...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    pCcP2FQDva...
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Komentáře • 81

  • @CHOCOBOLIA
    @CHOCOBOLIA Před 4 měsíci +22

    1:35 1石=10斗=100升=1000合=180ℓ
    「斗」は一斗缶の斗、18ℓ
    灯油の18ℓ販売は、この名残り

  • @user-wn6bz7mr1k
    @user-wn6bz7mr1k Před 3 měsíci +6

    常陸の本堂家は何と八千石の旗本。徳川家とは全く関係無かったが、本堂家も旗本なんだよね。
    蒔田家も一万石だったが、弟二人に千石づつ別けたから旗本だったが、後に功あり二千石加増され幕末に再度一万石に復帰。
    豊後森藩の次男水死してから、お家の為に三男に千石、四男に五百石分知して藩主家に跡継ぎ無かった時に養子に入って当主になってる。

  • @user-lw7ue3mv2b
    @user-lw7ue3mv2b Před 4 měsíci +12

    板倉しげあきじゃなく"しげまさ"ですね。重昌は島原の乱で天草四郎と戦い討ち取られた事で有名です。

  • @user-bg2kd9je2d
    @user-bg2kd9je2d Před 4 měsíci +9

    おがわ?おがわって何だ?ってよく見たら御側衆の御側か、一本取られたわ😂

  • @user-pu8sq5ei7s
    @user-pu8sq5ei7s Před 4 měsíci +25

    旗本の中には維新後、静岡藩士となった者がいたが、彼等の中には元大身旗本もいて、彼等の中には江戸時代よりも知行が一気に減った為、一家揃って餓死した者もいた。

  • @user-zj6ym3wc1u
    @user-zj6ym3wc1u Před 4 měsíci +11

    足利成氏は「なりうじ」ではななく「しげうじ」ですね。その他間違った読みが多いです。

  • @user-dm2zo7pr9u
    @user-dm2zo7pr9u Před 4 měsíci +23

    使番(しばん)じゃなく(つかいばん)ね!

  • @user-ys2fp3ru1k
    @user-ys2fp3ru1k Před 4 měsíci +8

    甲賀組を預かっていた山岡家は9.000石。

  • @kofuakira1531
    @kofuakira1531 Před 4 měsíci +11

    ばんがしら  おそばようにん 
    世読み方重要です、

  • @user-sh9ds6ql2u
    @user-sh9ds6ql2u Před 4 měsíci +15

    御三家の順列を逆さまに並べている時点で似非歴史解説動画決定だな。

    • @user-us9fz7ri5h
      @user-us9fz7ri5h Před 4 měsíci +8

      宇都宮氏庶流の横田氏と横田高松の家の横田氏(旗本の家)を一緒にしている時点でお察し
      実際は別々の家で宇都宮氏庶流の横田氏は宇都宮氏改易時(1597年)迄は少なくても宇都宮氏の家臣だったし
      横田高松の家は佐々木源氏の庶流の家で、高松が近江から甲斐へ来て武田に使えた

  • @primenumber3671
    @primenumber3671 Před měsícem +1

    うちのご先祖様は8000石超えの旗本だったようだが、大正時代は非常に貧乏で大変だったそう。現当主の私は非常に庶民的な暮らしぶりです。

  • @user-mi1wk3ms1z
    @user-mi1wk3ms1z Před 4 měsíci +20

    数学の話になってしまいますが、
    大名が1万石以上ならば、旗本が1万石「以下」ではおかしくなります。
    どちらも1万石丁度を含んでしまいますので、
    旗本は1万石「未満」ですね。

    • @nohohon722
      @nohohon722 Před 4 měsíci +5

      「以下」の使われ方が当時と現代とで違っているから注意が必要ですね。
      歴史文書などに出てくる「以下」は、「~に満たない、~する資格がない」などの意味で使われます。
      現代の用法と歴史的な用法を混在させるとややこしいですね。

    • @Kakukakusikajika11
      @Kakukakusikajika11 Před 4 měsíci

      だいたい理解できるだろ。いちいち細かい事気にするやつは大抵陰キャか性格悪い。

  • @ooamisannmu7690
    @ooamisannmu7690 Před 4 měsíci +10

    大岡越前は旗本だxたので寺社奉行になるのがたいへんだった
    吉良家の子は上杉家の養子になりいまでも続いている 八幡太郎の家来の血筋なんだよね

    • @user-ur7zl4jf2c
      @user-ur7zl4jf2c Před 4 měsíci +3

      寺社奉行は旗本でも問題なかったけど、寺社奉行が通常兼任する奏社番が大名のみだから大岡はなれなかった。んで、寺社奉行の控え室は無くて奏社番の控え室には入れなかったから執務室がなかった

    • @user-pu7tk5rv1c
      @user-pu7tk5rv1c Před 4 měsíci +5

      家来というか足利一門なんですが…

    • @ooamisannmu7690
      @ooamisannmu7690 Před 4 měsíci +1

      足利は末の弟 新羅三郎義光の末裔 甲斐源氏
      ですか 河内源氏と甲斐源氏の家来はまたがった氏が多いんですよね

    • @user-dw6xe4vc7l
      @user-dw6xe4vc7l Před 4 měsíci

      大身旗本は参勤交代は無く ではなく江戸定府では。物価が高いので経済的にきつかった模様。交代寄合は在地だったので参勤交代有り。
      あと江戸時代○○守は名証だけで統治権はありません。番頭は「ばんがしら」です。

  • @user-rc8sq2xo7d
    @user-rc8sq2xo7d Před 4 měsíci +11

    津軽 政兕(つがる まさたけ)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本。陸奥国弘前藩分家・黒石領(4000石)3代当主。官位は正六位下・釆女正。日本最古の釣り指南書『何羨録』の著者として知られる。
    釣り🎣好きとしては☝️こちらの旗本も世に知らせて欲しいです😊
    ちなみに奥方は吉良上野さんの姫です^ ^

    • @user-us9fz7ri5h
      @user-us9fz7ri5h Před 4 měsíci +2

      黒石領は後に加増により黒石藩という弘前藩支藩になりました

    • @user-jc8hn1zm6u
      @user-jc8hn1zm6u Před 4 měsíci +3

      実は忠臣蔵で吉良屋敷に駆けつけたのは近くの黒石津軽家ですね、亡くなったとはいえ吉良の娘婿、でも津軽家だとドラマにならないので上杉家のみ・・・本家にいた大石は内蔵助の親戚、忠臣蔵のあと退去しちゃいましたが。

  • @punshaka0726
    @punshaka0726 Před 2 měsíci +1

    フィクションの旗本退屈男は1200石で大身旗本という設定だったので、1万石手前がいかに大身かということですね。

  • @user-vp3yx7rk4s
    @user-vp3yx7rk4s Před 3 měsíci +10

    四公六民は公儀(幕府)の税制で、大名領の税制は別です。
    他の方も仰っておられますが、誤読や誤認識が多すぎます。いくらAIのナレーションにしても、きちんとインプットしておけば良いのではないでしょうか。

  • @user-br8nv7du3p
    @user-br8nv7du3p Před 3 měsíci +3

    書院番頭(しょいんばんとう)ではなく、しょいんばんがしら。
    御側(おがわ)ではなく、おそば。

  • @hro586
    @hro586 Před 3 měsíci +3

    交代寄合は参勤交代の義務が合ったよ 30家くらいやけど

  • @daruidarui3434
    @daruidarui3434 Před 4 měsíci +6

    享保あたりのどこぞの貧乏旗本の三男坊は身なりも綺麗で上品で体格も良かったから、あれで貧乏なら殆どの旗本は裕福だろう

    • @user-mb2xm1gg3n
      @user-mb2xm1gg3n Před 4 měsíci +1

      三男坊は紀州藩。旗本は次男坊と言ってたようだけど…

  • @wataken8527
    @wataken8527 Před 3 měsíci +2

    深溝は「ふこうず」なんだが、これはしょうがない。旧三河は月ヶ谷=わちがや、大給=おぎゅうとか面倒くさい。松平諸氏の拠点が多いから改名は禁じられたのかな。

  • @blacktsar
    @blacktsar Před 4 měsíci +6

    貧乏旗本の、徳田新之助 ・暴れん坊将軍の徳川吉宗

  • @patrick3-2225
    @patrick3-2225 Před 4 měsíci +12

    旗本寄合席の内藤勘解由もいたなぁ

    • @Kaito5327
      @Kaito5327 Před 4 měsíci +8

      時代劇『大江戸捜査網』の御前様w

    • @tesseract3280
      @tesseract3280 Před 4 měsíci +4

      「隠密支配」は表に出せない役儀でしょうから、内藤殿、大身なのに無役ですねw

  • @user-tq5un5ul4p
    @user-tq5un5ul4p Před 4 měsíci +3

    17:05 娘と娘が結婚!? まさかの百合(≧∇≦) 
    まあそれはおいといて、喜連川藩は5000石で10万石の大名の格を保とうとしたから財政的には初めから破綻した家だったようですね。

  • @ORYSMM
    @ORYSMM Před 4 měsíci +13

    鬼平も旗本だね

  • @bluecom1209
    @bluecom1209 Před 4 měsíci +6

    ぎりぎり華族の男爵になったとしても互選で選ばれないといけませんね

    • @user-pu8sq5ei7s
      @user-pu8sq5ei7s Před 4 měsíci +1

      旗本は大名と違って、若年寄支配であります。従って、横田家が華族になれなかったのは当然至極です。

  • @user-wg6bs1hm5h
    @user-wg6bs1hm5h Před 3 měsíci +3

    吉良家の分家が駿河今川家なんだよね

  • @hidem648
    @hidem648 Před 4 měsíci +8

    誤読が多すぎる。挙げていたらきりがないくらい。

  • @user-uj6oe3jt2j
    @user-uj6oe3jt2j Před 3 měsíci +3

    今は5公5民😊

  • @user-ur7zl4jf2c
    @user-ur7zl4jf2c Před 4 měsíci +4

    大名としての義務がないから支出が段違いに少ない。
    ただ格が文字通り違って所詮は旗本に過ぎない。

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t Před 4 měsíci +8

    旗本といえば早乙女主永介かな?

    • @kishirophathong544
      @kishirophathong544 Před 4 měsíci +3

      旗本退屈男の必殺技、 諸刃流正眼崩しだね

    • @Kaito5327
      @Kaito5327 Před 4 měsíci +5

      原作では1500石、映画・TV時代劇では3000石。

  • @kenzotodoroki
    @kenzotodoroki Před 4 měsíci +10

    しょいんばんとうではなく、しょいんばんがしらね

  • @user-yt1uw8ue5l
    @user-yt1uw8ue5l Před 4 měsíci +6

    ジャニーワロタ。

  • @sumaotoraibe4761
    @sumaotoraibe4761 Před 4 měsíci +2

    ゆっくり霊夢が歴史通だと知らなかった。取り上げてくれ:島津家臣の渋谷氏、出自由来などはWikiでわかる。オレが知りたのは~何よりも~♪(小室等風を許せ)、島津家臣ながら関東に所領を持ち、定期的に、江戸期300年間、領地見回りしていた(とある歴史書)。片田舎なる鹿児島の一家臣が、平成ガングロ以来、ゆっくりの令和文化でも威勢を風靡する、待ちンボ花盛り渋谷の領主だったとは。ロマンを感じてしまう。調べて、お願い~♪

  • @tukumo2340
    @tukumo2340 Před 4 měsíci +6

    ぶっちゃけ江戸の侍って見栄はったニートだよな…ご先祖様にどつかれそうだけども

    • @tukumo2340
      @tukumo2340 Před 4 měsíci +3

      @@miyazakiidle4277 いえ、ごもっともかと

    • @user-tq5un5ul4p
      @user-tq5un5ul4p Před 4 měsíci +2

      実際そういう旗本が多かったようです。
      とくに500石から1000石未満は無役でそこそこ豊かに暮らせて、家格からくる縛り(1000石以上だと体面・見栄を保つのにお金をかけるようになる)もないから、無気力無能な人が多かったとか。明治維新後にこういった旗本出身の人が官吏登用試験を受けても、官職名や歴史上の人物名も正確に読めない教養レベルだったそうです。

    • @tukumo2340
      @tukumo2340 Před 4 měsíci +1

      @@user-tq5un5ul4p なんだかんだ明治になって開国できてよかったんですな

  • @user-mn3ik7tl7n
    @user-mn3ik7tl7n Před 4 měsíci +12

    ✕やすなかはん   
    ○あんなかはん

  • @hikami777
    @hikami777 Před 4 měsíci +3

    いやあの17:10……

    • @user-ko6ew1hm4i
      @user-ko6ew1hm4i Před 4 měsíci +3

      娘どうしが結婚って·······(笑)

  • @user-dr6fc2oz1r
    @user-dr6fc2oz1r Před 4 měsíci +2

    紀州徳川家第九代当主、株、先物取引、国会議員選挙……。全部好き!
    ……で……。
    全て「裏目に出て」失踪!(昭和九年)
    第十代は福井松平家より養子迎えた!

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y Před 4 měsíci +3

    石高の米の収量を
    現金化しなければ
    何も出来ません。
    そこで
    世界初と言われる
    先物相場取引所
    米会所が重要。
    この際、
    米の産地により
    天地ほども?
    一石当たりの値段に差が生じました。
    当然、旨いと判定されたら
    天国。
    不味い、イマイチ等とされたら
    最低最悪な事態に。
    さらには同じ藩内でも産地によって出来不出来がありましたから大変です。
    阿波(徳島)蜂須賀藩を例にすると、
    四国の今の徳島県側は約20万石!
    オマケにもらった淡路国は6~7万人石。
    ところが、四国は総じて土壌が痩せていて不味い米が定評で
    20万石もありながら
    それに見合う高値は全く望めなかった。
    そこで目先を変えて染料の藍の栽培~染料の専売に舵を切った事から大儲けした。
    片や、オマケだった淡路国の米が全国にとどろく旨い米ブランドだった。
    淡路の6万石と阿波の20万石が同じ価値か淡路米が更に上を行く勢いだったようです?
    徳島藩の大坂蔵屋敷の藩士の仕事は
    まさに相場師その物で
    高値が常に見込める淡路産米を更に何とかして高値に売り抜き!
    他方ではクズ米まではいかない
    イマイチ以下の三等米を更に買い叩き
    それを藩内に流通させた
    その利鞘が
    藩財政の重要な柱となっていたらしい。
    淡路の米は全て
    西浦の江井港の集積所に集められて
    大坂蔵屋敷に出荷していたという。
    この時代、
    淡路島の富の八割は江井にあり!
    と言われて江井には豪商が軒を連ねていました
    藍の重要な産地、集積所の
    徳島の脇町と
    淡路島
    共に
    筆頭家老の稲田氏の管轄地だった
    その知行は
    16000石!
    これには
    そもそも、
    蜂須賀小六と、
    稲田某が
    五分五分の義兄弟!と言うところからの話
    徳島藩に稲田藩が在るようなないような中途半端な状態が立藩以来続いていた

  • @taninita4268
    @taninita4268 Před 4 měsíci +10

    役職とか固有名詞の誤読が酷すぎる

  • @cocabo9576
    @cocabo9576 Před měsícem

    武士は経済合理性より名誉を重んじるから裕福な旗本より大名になりたかったと思います。
    漢字の読みがかなり間違ってるんで動画UP前にはチェックと修正をしてクオリティを上げましょう。

  • @ybb4295
    @ybb4295 Před 4 měsíci +2

    柳生十兵衛はどうなるんだろう・・・ 
    8000石の旗本で将軍家剣術指南役だが柳生に引き込もって3000石の弟に丸投げ・・・最低やんw

    • @eh3063
      @eh3063 Před 4 měsíci +4

      十兵衛急死後に相続した弟宗冬が加増され、また大名復帰で万々歳。

  • @akamatsumeshi
    @akamatsumeshi Před 4 měsíci +2

    華族になろうよ

  • @user-hh1td9jf4p
    @user-hh1td9jf4p Před 3 měsíci +1

    さきてかな?

  • @user-dm2zo7pr9u
    @user-dm2zo7pr9u Před 4 měsíci +1

    おがわって何?

  • @user-ql9dy4qi2b
    @user-ql9dy4qi2b Před 4 měsíci +2

    喜連川家は旗本ではない

    • @gekisatou6204
      @gekisatou6204 Před 3 měsíci +3

      喜連川氏は交代寄合旗本格だが、参勤交代はない、交代寄合旗本は広義の旗本の中に入る
      江戸城での扱いは四品(従四位下)格、御所号を名乗ることが許されている(いた)
      但し、江戸城内における伺候衣装(実際に着る)は布衣だった

    • @user-iu5vo7ig8i
      @user-iu5vo7ig8i Před 2 měsíci

      @@gekisatou6204足利家

  • @user-tb5gf1qn6z
    @user-tb5gf1qn6z Před 2 měsíci

    寄合金❔
    小普請金ならわかる

  • @honda10102004
    @honda10102004 Před 4 měsíci +11

    基本的な事を
    大名と旗本はそれぞれ徳川将軍家の直臣でどちらも本社の社員ですよ
    所領が一万石を超えて戦闘集団(戦闘部隊と輜重部隊)を編成し出陣出来る武家を『大名』
    一万石以下で戦闘部隊しか出せない武家を『旗本』と呼びます
    『旗本』は単独では出陣出来ない為に参覲交代はありません(参覲交代は江戸城を交代で守備する軍役だから)
    大名と旗本は将軍家に直接会い(目見得)主従関係を結ぶので直臣
    御家人や各大名家臣は徳川将軍家に直接会う事は出来ず主従関係は大名や将軍家若年寄りと結ぶので陪臣扱いです

    • @user-pu8sq5ei7s
      @user-pu8sq5ei7s Před 4 měsíci +3

      参勤交代していた旗本(交代寄合)もいました。

  • @user-xx1to7iq3o
    @user-xx1to7iq3o Před měsícem

    字幕が見にくいわ‼️

  • @wakanekomaru
    @wakanekomaru Před 2 měsíci

    旗本横田の先祖は鎌倉殿13人にも出てきた佐々木秀義で源氏ですよ。下野の横田家とは全く別で、完全に間違ってますよ。維新後華族になれなかったものの、麹町に2000坪の自宅、中野に600坪の別荘をもつ金持ちでしたよ。華族になれなかったものの、過去の特権や人脈を生かし、やはり庶民よりは良い生活をしていたようです。

  • @user-hm2jf4fg8i
    @user-hm2jf4fg8i Před 2 měsíci

    誤読が多すぎる。修正版を配信して欲しい。

  • @user-ss9jz3ej5m
    @user-ss9jz3ej5m Před 4 měsíci +3

    3000石以上は維新時に独立させられた。

  • @user-iu7dj1vl2l
    @user-iu7dj1vl2l Před 2 měsíci

    意味わからん🤔❗