【菌ちゃん先生とプランターで土作り】肥料不要!葉っぱや草で出来る無農薬野菜

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 25. 01. 2023
  • 佐世保市で活動しているどんぐりサロンで、
    菌ちゃん先生をお呼びして、
    肥料を使わない土作りについて
    教えて頂きました。
    この動画では、
    プランターで出来る無肥料の土作りについて
    まとめています。
    畑がなくても、
    プランターで野菜が育つなんて、
    とっても手軽で誰でも取り組めますね!
    元気な美味しい野菜を食べて
    身も心も健康になりましょう!
    ●おすすめの本
    ▷図解でよくわかる菌ちゃん農法(微生物の力だけで奇跡の野菜づくり)Amazonランキング1位!
    amzn.to/3P3LcQ9
    出演:どんぐりサロン
    / donguri.saron
    動画作成:はるじおん
    / haldion88
    菌ちゃんふぁーむ
    kinchan.ocnk.net/phone/
    音楽: Trip to the East
    ミュージシャン: Alexei De Bronhe
    サイト: icons8.com/music/

Komentáře • 54

  • @user-by7sy9jh2j
    @user-by7sy9jh2j Před 6 měsíci +8

    ありがとうございました。プランターの作り方知りたかったんです。
    先生の農法が広がったらきっといい環境が蘇るんだろうなあと思います。
    今はプランターですが、数年先は畑で実践したいです。

    • @haldion88
      @haldion88  Před 6 měsíci +1

      コメントありがとうございます!
      畑がなくてもまずは実践ができますね😊
      私も10年前からプランターで菌ちゃん野菜作りをしていて、今年からようやく土地が見つかり、畑をやり始めました✨
      自分たちが食べる分は、安全で美味しい野菜を作りたいですよね❣️
      数年先の畑での実践が楽しみですね😆

  • @yuki21209
    @yuki21209 Před rokem +22

    ずっと知りたかったキンちゃん先生のプランター土作りー‼️狭いベランダですが初めて猛烈なやる気に満ちました!
    UP本当に有難うございます!
    感謝の思いでっぱいです😭💕

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem +2

      お役に立てたのなら良かったです!
      共に菌ちゃんプランター畑も育てましょう*\(^o^)/*

  • @user-cf2fn6ge1e
    @user-cf2fn6ge1e Před rokem +4

    菌ちゃん先生の動画追っかけてました。プランターでの菌ちゃん農法の紹介有難うございます。やってみます。

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem

      是非やってみてください☺️

  • @user-jc5ul3gr4c
    @user-jc5ul3gr4c Před rokem +6

    肥料を買わずに野菜が作れるなんて!実際に試してみようと思いました。冬の寒い時期に仕込んでも糸状菌は増えてくれるのか…楽しみです。

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem +1

      凄いですよね!寒いと糸状菌はあまり動かないので時間はかかりますが、何処にでもいるのできっと来てくれます^_^

  • @nicohikari9380
    @nicohikari9380 Před rokem +5

    落ち葉でもできるんですね。詳しくのせていただきありがとうございます✨

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem +1

      コメントありがとうございます♪♪
      はい、プランターでも出来ますので、是非やってみてください♡

  • @roof_farm_hiro
    @roof_farm_hiro Před rokem +14

    鉢底石代わりに籾殻が使えるとは😳✨

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem +2

      なるほどー!って感じですよね(^^)

  • @fjiewojfolf3699
    @fjiewojfolf3699 Před rokem +3

    土いじりで、余計な帯電もアース出来ますね
    お腹の調子も良くなりそう

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem

      アーシングもできて、心も身体も元気になりますよね(^^)

  • @naokisato2160
    @naokisato2160 Před rokem +5

    Wow awsome .arigatou.
    My grand ma teliing same stuff 30years ago.
    Come back fresh. Thank you so mach.
    Arigato gozaimasu.

  • @user-ph3ib6dj7o
    @user-ph3ib6dj7o Před 7 měsíci +2

    菌発酵を促進するために、米ぬかを混ぜる(撒く)のはどうでしょうか? またその時はどの層に混ぜる(撒く)のが良いでしょうか?

  • @user-vd8bj5zs9i
    @user-vd8bj5zs9i Před 8 měsíci +2

    アップありがとうございます♪ ちょっと気になったことを書いておきます。最初の部分に、豆科が植ってましたが、これはやめた方がいいです。豆科の根粒菌がいると、糸状菌が広がりにくいからです。これは菌ちゃん先生が言ってます。
    その後、この豆が植ってたプランターはどうだったかな?一緒に植ってた野菜も、出来はどうでしたか?

    • @haldion88
      @haldion88  Před 8 měsíci

      コメントありがとうございます!そして助言もありがとうございます😊
      ここで写したプランターも豊作でした💞
      自然の恵み、そして生き物たちに感謝です🥰

  • @user-nf1xg3mg8f
    @user-nf1xg3mg8f Před rokem +3

    底石は細かくした木でやっても良いのかな?糸状菌ちゃんの餌にもなると思う。私の近くには川辺がなくて、石を買うのもなんか不自然な気がして…。

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem +3

      1番は籾殻が良いと言われています^ ^
      木が朽ちてしまうと土が流れそうな気もしますね〜。

  • @namiko16umino
    @namiko16umino Před 9 měsíci +3

    落ち葉や草さえどこで拾ってきたら良いか分からない。山まで行かなくちゃならないの?と思ってたけど、公園にあるかもしれないですね!

    • @haldion88
      @haldion88  Před 9 měsíci +2

      街中だと落ち葉の入手が難しいですよね…
      草刈りの時の草とか公園の落ち葉とか、使えるものがあると良いですね🥰

    • @namiko16umino
      @namiko16umino Před 9 měsíci +1

      @@haldion88 近所の公園の大きな木の下に沢山ありました!☺️

  • @tobiuotubaki
    @tobiuotubaki Před rokem +2

    鉢底石の代わりに間伐材のチップでも良いのでしょうか?

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem

      鉢底石の代わりには、籾殻や落ち葉など分解されにくい素材が良いですね^ ^

  • @tobiuotubaki
    @tobiuotubaki Před rokem +2

    水分を供給するときに納豆菌や酵母菌を入れても良いのでしょうか?

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem +2

      納豆菌は最強なので違うような気もしますが、やったことないのでわかりません。もしお試しされるのなら教えて頂きたいです😊✨

  • @lkm884
    @lkm884 Před 7 měsíci +1

    今プランターを置いている所は半日日陰なんですが土作り出来ますか?やはり土が出来上がるの遅いですかね?

  • @korehabikkuritomo1901
    @korehabikkuritomo1901 Před rokem +3

    給水タイプのプランターでも籾殻を入れたらいいですか?

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem

      水捌けが悪い土でべちゃべちゃになるのなら、必要でしょうね!空気が大好きな菌を増やすので、水捌けが重要で土と要相談ですね!^ ^

    • @korehabikkuritomo1901
      @korehabikkuritomo1901 Před rokem

      @@haldion88
      さっそくご返信ありがとうございます!
      底から5センチ 籾殻を入れてみます。籾殻が流出しないように三角コーナーのシンクネットに包んで入れてみようと思います。
      土にも混ぜてみます。
      今年は上手く栽培できるといいなぁって夢を抱いてます。

  • @channel-fk3ps
    @channel-fk3ps Před rokem +2

    とても勉強になりました(・∀・)ゞ…私も、息子とやってみたいと思います😊

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem +1

      是非共に菌ちゃん畑を作りましょう😆❣️

  • @user-tl2pi1jb9c
    @user-tl2pi1jb9c Před 10 měsíci +2

    一年待たなくていい菌ちゃんプランターの方法はあるでしょうか?一年は長いです。

    • @haldion88
      @haldion88  Před 10 měsíci

      1年も待たなくて良いと思います!
      夏場なら2〜3ヶ月くらいで出来上がりますし、すぐに植え付けて野菜たちの様子を見ながらやってみるのもいいと思います😊

  • @user-cf2fn6ge1e
    @user-cf2fn6ge1e Před rokem +1

    字幕入れてくれてありがとうございます。視力のせいか読みづらいです。

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem

      そうでしたか😢失礼しました。

  • @user-hg4tj2ds2r
    @user-hg4tj2ds2r Před měsícem +1

    土は腐葉土じゃなければダメなのでしょうか?
    また、腐葉土は市販のものでも良いのでしょうか?

    • @haldion88
      @haldion88  Před měsícem

      良い悪いはないので、いろいろとやってみてよく観察していると自然の中には学びが沢山あります☺️
      菌ちゃんの住みやすい環境を作って、山の中を再現するのに餌として落ち葉を入れているので、腐葉土は既に分解されてますね…

  • @warechan
    @warechan Před rokem

    落ち葉の代わりに草でも良いんですか?
    草は草でも乾燥した草ですよね?
    草むしりした後の草では無いですよね?🤔
    私も籾殻でやってみます。今から作ればいつ頃から使えるんでしょうか?

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem +2

      菌ちゃんが分解できるものならなんでも良いのですが、落ち葉の代わりですと、固めの干し草だとなお良しですね!
      そして、使えるのは畑の状態次第です〜^ ^
      様子を見て植えてみて、まだなら成長が弱くなるので分かります🤗

    • @warechan
      @warechan Před rokem

      @@haldion88
      ありがとうございます。
      楽しそうです(*´∀`*)

  • @user-vl4hs5lo6d
    @user-vl4hs5lo6d Před 4 měsíci +1

    教えて下さい。糸状菌が発生すると窒素個定菌も発生するのですか⁉️

    • @haldion88
      @haldion88  Před 3 měsíci

      発生するというよりも、自然の中にはどこにでもいて、彼らの好む環境になれば互いに助け合って増えていく、ということかと思います🥰

  • @poyon633
    @poyon633 Před rokem +1

    効果音が大きすぎてドキッとします、、、、😢

    • @haldion88
      @haldion88  Před rokem +1

      すみません>_<
      今後気をつけます。

  • @user-vl5ke1hp8u
    @user-vl5ke1hp8u Před 9 měsíci +2

    プランターの排水口に土が付いて栓をしてしまったら水が全然引かず
    土壌菌が呼吸が出来ず死んでしまう
    排水口が無かったり底が土で排水口で塞がっている場合は
    もはや最低限に近い水やりの方が却って良いんだな
    前に使っていた排水口の恐らく無い小さいプランターに植え替えて育て始めた今、
    参考になりました
    知らなければじゃぶじゃぶ水を入れて、数日後表面が乾いていたら土中が浸っているのに
    更に水やりして酸欠状態、根が呼吸できず腐って植物を枯らすところだった。
    涼しくなりつつあるけど深くて大きめのプランターを買って冬に育てられる野菜用の
    仕込みをやってみようと思います。

    • @haldion88
      @haldion88  Před 9 měsíci +1

      生き物と繋がって生きていくって、難しくもあり面白くもありますよね!自然をよーく観察して、声を聞いて、調和した暮らしができたら良いですよね(^^)