【交換】電解コンデンサーを外してはんだ付けする方法|液漏れ修理の参考にも【表面実装部品】【コツ】【SMD】

Sdílet
Vložit

Komentáře • 7

  • @user-ku3nk8zr7x
    @user-ku3nk8zr7x Před 2 lety +2

    いつもスキルアップに繋がる有用な動画をアップ頂きありがとうございます。
    また今回は以前リクエストしました、表面実装の電解コンデンサーを取り上げて頂き御礼申し上げます。
    動画を拝見し、電解コンデンサーを外す際も基本的な部分は一緒だと理解しました。でもはんだごては2本必要ですね。
    私は実装済みの電解コンデンサーを新しいものに取り換えるため、ラジオペンチで掴み捻るようにして外していました。
    部品取り用の基板でパターンの剥離を起こさないことを確認してからでしたが、勿論電解コンデンサーは本体からリードが抜けてしまうため再利用は出来ず、パターンに対するダメージを考えると、動画の通り外すべきで、私が行ったのは乱暴なやり方でした。
    これまで表面実装の電解コンデンサーの利用を避けていましたが、本動画を参考に、トライしてみたいと思います。

    • @aquchin
      @aquchin  Před 2 lety +1

      @よっきり さん
      こちらこそ、動画のネタを提供くださり感謝しております。
      表面実装の電解コンデンサーは、2本のはんだゴテで取り外すのが多いですね。
      その他だと、リワーク用のホットエアーを使うこともありますが、破裂がちょっと怖いです。
      また、私はやった事がありませんが、予熱やリワークで使用する工業用のホットプレートは、基板の裏側に部品がなければ、有効な方法だと思います。
      ただどちらも、それなりの費用の機材を購入する必要がありますので、DIYだとはんだゴテ2本が一番お手軽なのかなと思います。
      表面実装の電解コンデンサーは少し外しにくいですが、トライされる際は頑張って下さいね。

  • @のん-z8n
    @のん-z8n Před rokem

    コンデンサー を外す時に、
    よくあるのが ショート爆発させてから外す 人が多いですが、
    片足づつ外せば ショート は必要ないかと思いますが、
    どうなんでしょうかね?
    外した後は足が接触しないようにして捨てればと思うのですが。

    • @aquchin
      @aquchin  Před rokem +1

      のんのん佐々木 さん
      コメントありがとうございます!
      私的には、仰るような片足づつ外す方法はお勧めできません。
      というのも、片足を外す場合、もう一方の足に負荷が掛かってしまいます。
      負荷をかけずに外せればよいのですが、片足づつとなると難しいですね。
      表面実装部品ですから、もう一方の足がはんだ付けされているパットが剥がれるリスクが大きくなるので、やはりお勧めは出来ないかと・・・・。
      なので、コンデンサは放電させてから外すのが良いかと思います。

  • @nekomimiz5559
    @nekomimiz5559 Před 8 měsíci

    液漏れの電解コンデンサーはニッパでバキバキ破壊すれば良い。
    エタノールも純生は千円超すから、燃料用アルコールなら300円で良い。

  • @てっちゃん458
    @てっちゃん458 Před 9 měsíci

    私は基板配線損傷及び近辺部品への熱害防止を考慮して電解コンデンサは破壊します。基板配線にリード線が見えたらばフラックスと追いハンダをしてから適切な熱量の『絶縁型はんだコテ』でハンダ吸い取り線でリード線を除去します。
    部品除去時の応力と熱害は絶対的に考慮すべきです。

    • @aquchin
      @aquchin  Před 9 měsíci

      私は、よほどのことがない限り破壊しての取り外しはやりませんが、いろんな方法がありますね。
      コメントありがとうございました。