【武器解説】薙刀、なぜ女子の武器?巴御前と板額御前【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 08. 2024
  • 薙刀(なぎなた)の武器解説動画です。平安中頃に生まれ、室町の終わりまで戦場で活躍した武器です。白兵戦用の武器として武士や僧兵が装備していました。戦国時代に入ってからも活躍します。
    薙刀を振るった女性として有名なのが巴御前と板額御前です。ともに源平の争いで活躍し、男顔負けの活躍を見せました。この2人の活躍は、女子の武芸としての薙刀に大きく影響を与えました。
    【おすすめ再生リスト:武器解説を全部見る】
    • 【武器解説】アレクサンドロス大王とヘタイロイ...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    🔴コラボch【ぼいきゃす!はこちら】
    / @user-gb5ut8tv9i
    ●twitter gara【武器屋のおねえさん】
    / ch_gara
    ●使用素材
    空想曲線さん kopacurve.blog...
    効果音素材:ポケットサウンド - pocket-se.info/
    #武器解説 #歴史 #武器屋のおねえさん

Komentáře • 498

  • @user-re9fy3wz7m
    @user-re9fy3wz7m Před 3 lety +102

    古武道の宗家にして、大学教授を務めておられた故・高橋華王先生の指摘では、薙刀が僧兵の間で好まれたのは、薙刀の幅広の刃の側面部を使用して、くせ者を傷つけずに抑え込む事ができたからだそうです。(参考文献「武道の科学 講談社 高橋華王著」)
    この理屈が正しいなら、幅広の巴型は捕り物道具にもなる為、奥女中に好まれ、逆に幅が狭い静型は刺突にも使いやすい為、戦場男子に好まれたと思われます。

  • @rerepopo663
    @rerepopo663 Před 3 lety +35

    昔の日本の女傑の話は皆深くてカッコよくて良いよね。

  • @user-bv7ze6oo2c
    @user-bv7ze6oo2c Před 4 lety +91

    母が高校生の頃、剣道の顧問(男性・師範代)と薙刀部の顧問(女性・師範代)が手合わせをしたそうなんだが、
    互いに隙がなく一歩も踏み込めず、そのまま時間だけが過ぎて結局引き分けに終わったそうな。

    • @user-ho4vh1qz3t
      @user-ho4vh1qz3t Před 3 lety +30

      なんだその平安時代の書物に書かれてそうな内容の話は

    • @user-do6hk8sz3r
      @user-do6hk8sz3r Před 3 lety +30

      何度か薙刀対剣道は実験されてるけど200パーセント剣道が負けてる。
      槍術でも剣道は負けてるし、銃剣道にも負けてる。あの宮本武蔵も槍の達人との試合でも負けてて「槍には勝てない」と言ってて。。。
      つまり、長柄の武器って、今で言うライフルと同じで、刀は拳銃と同じ。ライフルと拳銃で戦争したら拳銃じゃ勝てないのと同じで、薙刀には勝てるわけがないんだよねー

    • @sakuyakonohana1
      @sakuyakonohana1 Před 3 lety +8

      @@user-do6hk8sz3r  大いに賛同します! 広い戦場のど真ん中でいきなり拳銃で戦おうとする現代兵士なんていないですからね。アサルトライフルに趣味的なこだわりを持つ人が少なく、拳銃はカスタマイズや装飾に凝る人が出るのも刀と共通しています。
       狭い屋内なら、刀=拳銃がメインになるのも、幕末の池田屋騒動や現代の警察特殊部隊を見れば納得です。

  • @user-zl6tp9rl7o
    @user-zl6tp9rl7o Před 3 lety +38

    このような武器は海外でも発見されており、例えばフランスのグレイブやルネサンス代表のハルバードなどがあり、土地は違えど人の考えは変わらないのだと感心してしまいます

  • @yukkuribujutsu
    @yukkuribujutsu Před 4 lety +125

    さらに言うと,薙刀が女性の武器になったのは,薙刀が格闘武器としては最強だったからだと思われます。剣道対薙刀の異種試合を見ればわかる通り,女性が操る薙刀に男性剣道家がボロボロにやられています。女性が戦うと想定される城中では槍はつっかえて帰って戦いづらくなりますし,かといって刀で薙刀に勝つのは至難の業です。ですから女性であっても戦力として見込むことのできる武器が薙刀だったのでしょう。

    • @user-dw9ry5yc7q
      @user-dw9ry5yc7q Před 3 lety +28

      今の剣道ってスポーツ化し過ぎて実戦からは程遠いものになってますからね…ルールがゆるければ緩いほど実戦的。

    • @user-re9fy3wz7m
      @user-re9fy3wz7m Před 3 lety +29

      屋内で使える薙刀の技といえば、
      突き、石突き側の突きの他、近代薙刀なら踏み込み技(左右に身体を入れ替えずに、送り足と腕のスナップで打つ方法)、古流ならその場での引き切りくらいしかないのですよ(´・ω・`)
      とかく、動作が場所を取る得物ですので。
      中段から、八相や脇構えや上段に変化させれば、天井にぶつかり、
      打ち込む時も、横薙ぎに胴辺りに撃てば、障子やフスマにぶつかります。
      屋外でも、薙刀を使う人の近くいると(特に、後ろ側と背中側)、大変危険です。
      (急に脇構えを取られたら、後ろに立っている味方は死にます)
      でも、それなのに、狭い屋内で戦う奥女中らが薙刀を持って警護してたのは、不思議ですね?
      丈や棒で良さそうなものですね?(´・ω・`)
      ※補足
      ちなみに、剣道対薙刀の試合では、薙刀選手はほとんどコンパクトな踏み込み技(古流にはない技)しか使いません。
      理由は、従来の薙刀の動作のデカい打ち込みをしていては、遅すぎて剣道の刺し面に対応できない為です。

    • @nexson181
      @nexson181 Před 3 lety +11

      個人が近接戦闘で用いる武器として最も強力かつシンプルなのがポールウェポンの類。単純明快な理由ですね。

    • @user-oc4nm9ys3m
      @user-oc4nm9ys3m Před 3 lety +21

      剣道と剣術は別モンだからまあ

    • @bindbutterfly
      @bindbutterfly Před 3 lety +11

      最強の武器なら男性ももっと薙刀使いませんか?

  • @nananatuki6053
    @nananatuki6053 Před 3 lety +15

    あまり、知られてないけど、戦国時代の薙刀は市街戦で大将が使っている。大阪の陣では真田幸村や、藤堂高虎が使っている記録がある。

  • @汚人間さん14歳
    @汚人間さん14歳 Před 3 lety +25

    ジパング(海自ものじゃない方)って映画の主人公は数種類の刀剣を扱い、部下に「5番よこせ! 次3番!」みたいな感じで武器を使い分けていたけど、その中に鞘と刀を合体させて薙刀になるというのが凄く便利でカッコ良かった。

  • @user-lb8zs1vg6y
    @user-lb8zs1vg6y Před 4 lety +40

    槍に日本刀がついてるんだから強力だよなぁ。
    と思ったら、槍は槍職人、薙刀は薙刀職人で別れてるのか!

  • @user-zj1qv1yc2u
    @user-zj1qv1yc2u Před 4 lety +146

    しずかちゃんは結構運動神経とかもいいし、怒らせると怖い=源氏の末裔の可能性あり※のび太の血筋でしずかとの間に生まれたのび助だけは喧嘩も強く、運動神経もよかった

    • @starlightginga1
      @starlightginga1 Před 4 lety +38

      旧のび太の鉄人兵団でサンシャイン60ビルをザンダクロスのバストライナーで消滅させたりしてるしな!
      「あら、これ何かしら?」ポチッ

    • @user-yx2re5xh8e
      @user-yx2re5xh8e Před 3 lety +34

      みんな気にしないけど、ジャイアンに臆しない人物の一人なんだよ

    • @user-ot3rz7hs9f
      @user-ot3rz7hs9f Před 3 lety +9

      ラブライブで有名な新田さんとか
      Gガンダムで有名な今川監督とか
      フォウで有名な島津冴子さんとか
      スーパーコーディネーターで有名な吉良大和とか
      皆源氏だよ

  • @user-tn3du6kr4r
    @user-tn3du6kr4r Před 4 lety +99

    幕末の有名人で薙刀の名手といえば、坂本龍馬。
    なんとこの人、北辰一刀流で薙刀術の目録を取ってたそうです。
    「ピストル」に「万国公法」と、役に立ちそうなものをどんどん吸収していったことで有名な龍馬ですが、
    時代遅れと思ってた従来の武においても手広く学んでいたのは、彼の好奇心のあらわれでしょうか。

    • @user-gw9rf9eb2h
      @user-gw9rf9eb2h Před 3 lety +15

      薙刀しか確認されてない
      じゃなかったか

    • @mohican-wastlander
      @mohican-wastlander Před 2 lety +8

      銃剣格闘に応用できそうだから習得した説が有ったと思う

  • @shri442000
    @shri442000 Před 4 lety +55

    元剣道部でなぎなた部と試合したことありますが1対1で長物と戦うのは攻撃も防御もしづらく不利でしたね。実戦だと重さにまかせて殴ったりもできそうで使いやすそうな印象です

  • @nishis.k.4136
    @nishis.k.4136 Před 4 lety +16

    現代でも男子剣道部と女子薙刀部の試合で、剣道部がすねを薙がれて一本取られまくってました。
    女子男子問わない強力な武器だったということなのでしょう

    • @fuugetsukachou4797
      @fuugetsukachou4797 Před 3 lety +4

      アレはもうスネは勘弁してほしいですね。剣道はかなり不利ですよ。

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 Před měsícem +1

      室内戦の対男性にはかなり有効な武器だと思う
      男性は刀を持って押し入るが、鴨居や天井の低さで上段ができない。必然的に突き・薙ぎのやり取りになるがそうすると長柄が圧倒的に有利。そして剣道は足元への攻撃防禦の術を体系化していない。

  • @user-kn5op9zk7k
    @user-kn5op9zk7k Před 4 lety +47

    静御前のやっていた白拍子は【男装】して踊るから、【男】薙刀。
    巴御前は【女武者】だから、【女】薙刀。
    まあ、勝手な予想だし、実質どちらも男装してるんですけどね。

  • @shinonome-seijuro
    @shinonome-seijuro Před 4 lety +55

    薙刀は上段の構えを取るのが男、下段の構えを取るのが女と言うイメージ
    リーチもあるし、強力な部類の武器だよな
    女性の護身用な感もあるが、扱いやすく強力だからこそ護身用に最適だった訳だ

    • @user-vx4zc7vz3p
      @user-vx4zc7vz3p Před 4 lety +6

      足を薙げるから良いですね。

    • @user-om2oo7ml1j
      @user-om2oo7ml1j Před 4 lety +7

      使いようによっては相手の首を刎ねる事も出来るでしょうが
      脛を切っておけば敵は走れないので 大きな脅威にはならず
      人の命を奪う事に抵抗がある女性などでも 出来ます。
      留めは誰か男性にやってもらう とか。

    • @user-ct1wl9vo5p
      @user-ct1wl9vo5p Před 4 lety +16

      @@user-om2oo7ml1j
      というより、
      わかりませんがたぶん、
      男性は野戦を前提に、
      女性は室内・狭所の戦いを前提にしたら、
      たぶんこうした構えになるのかな?
      と。

    • @user-om2oo7ml1j
      @user-om2oo7ml1j Před 4 lety +3

      @@user-ct1wl9vo5p さん
      そう言えばそうですね。
      室内で薙刀を上段に構えたら 確実に天井に刺さっちゃいそうです(笑)。

    • @user-lp2bn7ey5q
      @user-lp2bn7ey5q Před 3 lety

      @@user-ct1wl9vo5p そういえばなぎなた使ってる人は奥に使えている人が多い

  • @user-oj8jw6hp5n
    @user-oj8jw6hp5n Před 4 lety +34

    薙刀で「フランちゃんに斬られたい」「ゆーちゃんにも斬られたい」両方斬られて感じるのが、俺等変態「ロリコン」にとって嬉しい限りだな。
    覚悟は出来てるか?!俺は出来てる!!

    • @yaminesou
      @yaminesou Před 4 lety +12

      ブチャラティお前…ロリコンだったのか
      成仏してクレメンス(-人-)

    • @user-oj8jw6hp5n
      @user-oj8jw6hp5n Před 4 lety +5

      プチャラティ?ふふふプチャラティはハナからロリコンじゃないぜ!ついセリフが気に入ったからパクったのが嬉しくてね(*´ω`*)
      岸辺露伴風

    • @moonred2771
      @moonred2771 Před 3 lety +2

      ライフで受けてね!w

    • @user-kk5zj9rl5t
      @user-kk5zj9rl5t Před 3 lety +1

      う~ん 某TRPGみたいに クローン送れば良ぇんかな? 着払いでお願いしやすw

  • @ShinnosukeNohara386
    @ShinnosukeNohara386 Před 3 lety +11

    今更ながら僧兵のリック・ドム感が凄い

    • @0w1shiraich21
      @0w1shiraich21 Před rokem

      12人の僧兵が全滅!? 化け物か、、、

  • @belsyan
    @belsyan Před 3 lety +54

    女性の方が視野が広く、相手の一挙手一投足から情報を得るのが得意(ともに複数の子供を同時に世話するのに役立つ特徴)という事もあって、非力さをカバーできる武器さえ手に入れられれば男以上に強いのではないかと思う

    • @tillc8092
      @tillc8092 Před 2 lety +3

      レーダーとかの発達で女性軍人も増えたらしいですしね

    • @hermitlogger
      @hermitlogger Před 2 lety +16

      実際に戊辰戦争の会津若松城攻めの時、会津藩の女性薙刀部隊が編成され、舐めてかかった新政府軍がバサバサ斬られたという話があります。

  • @4zk31
    @4zk31 Před 4 lety +15

    巴御前って人の首を絞めて引きちぎっただか引っこ抜いただかっていうイメージが強すぎる

    • @nexson181
      @nexson181 Před 3 lety +5

      首ねじ切って捨ててんげり

    • @kage361
      @kage361 Před 3 lety +2

      仮面ライダー真かな?

  • @ryojinishigaki5345
    @ryojinishigaki5345 Před 3 lety +9

    薙刀やってる人が剣道の人と試合してるの見たことあるけど、薙刀は無茶苦茶強かった。
    間合いが広いし現代の薙刀と剣道でルールや動きが全然違うから剣道の人が歯が立たず、しかも脛打ちされるもんだから近寄れないという状況でしたね。

  • @user-xt3wl4fr2i
    @user-xt3wl4fr2i Před 4 lety +11

    10:00 板額御前の夫となった浅利与一義遠という武将は「平家物語・遠矢」で活躍
    平家物語の巴御前は下手な武具よりも馬に着ける鞍の方が強力。(参考:「平家物語・木曾最期」、手塚治虫著「火の鳥、乱世編」)
    春日局の父、斎藤利三は明智光秀の重臣の一人であった。
    7:30 「平家物語」で僧兵が特に活躍した場面が見られるのは、「平家物語・橋合戦」である。
    平家物語において強訴で有名なのは、比叡山延暦寺の僧兵の他。白山平泉寺六千坊など。
    戦国時代になると、それらよりも強力な一向一揆衆が出現する
    それ以外では。源平合戦期の1182年の白山平泉寺の僧兵「東尋坊」。
    謀略により、酒宴で大量の酒を飲まされ。件の断崖絶壁から突き落とされた悪僧である

  • @user-lk4rp6jx6r
    @user-lk4rp6jx6r Před 4 lety +8

    薙刀=女子というイメージは巴御前、板額御前、春日局などと言った女傑たちが作り上げたのですね…。確かに巴御前と春日局は薙刀のイメージありましたが板額御前という人物は今日の動画で初めて知りました!勉強になります!

  • @user-vi7wf9iv3e
    @user-vi7wf9iv3e Před 4 lety +26

    古武道の薙刀の演武を見たことがあるけど、執拗に相手の脚を攻めるのがなんとも「えげつねえな」と思った思い出があるw。
    剣道対薙刀の試合でも、薙刀が勝つ場合は脛が多いんじゃないかな。あくまで自分が見た感じだけど。

    • @CitronCoffee
      @CitronCoffee Před 4 lety +6

      一部の剣術流派には、普通に脛斬りがあるよ

    • @user-vi7wf9iv3e
      @user-vi7wf9iv3e Před 4 lety +5

      @@CitronCoffee あるね。若い頃居合をやってたから、あるのは知ってる。わしの流派にはなかったけど。

    • @GawaineRodry
      @GawaineRodry Před 3 lety +5

      薙刀vs鎖鎌 とか見たくなりました。

    • @user-gw9rf9eb2h
      @user-gw9rf9eb2h Před 3 lety +4

      臥煙仕様の複数で持つ刺又(サスマタ)ならどうだ!

  • @tokinoinugami
    @tokinoinugami Před 3 lety +23

    現在では吉田御前っていう投型女子が居るんだよね。

  • @user-tb8ro7sz3q
    @user-tb8ro7sz3q Před 4 lety +11

    高校の時古典の教科書の『木曽義仲の最期』辺りを何度も読んでました。小勢で大軍に打って出たり「此処は任せて先に行け!」な展開があったりジャンプマンガを読む感じというかなんか親しみのある展開がツボにハマったんでしょうかね。そんなこんなで女性の好みが巴御前になるという。

  • @nexson181
    @nexson181 Před 3 lety +22

    巴御前と言えば「首ねじ切って捨ててんげり」
    大和撫子は昔から世界最強女子

  • @user-lk4rp6jx6r
    @user-lk4rp6jx6r Před 4 lety +22

    薙刀はやっぱり僧兵や女性の武器、または槍が登場する前の武器というイメージが強いですね…。

    • @user-ct1wl9vo5p
      @user-ct1wl9vo5p Před 4 lety +9

      太古からあった突く事が主の槍が、武士の台頭により和槍になり、薙刀は刀と槍の融合・派生でしょうね。
      その武の者・剛の者の和槍・薙刀が、戦国の刺突武器の槍の密集体勢に押されるという傾向、
      欧州の騎士がスイス傭兵のパイクに押されたという方向に似てますよね。

    • @user-lk4rp6jx6r
      @user-lk4rp6jx6r Před 4 lety +3

      さん名なし ですね。

    • @user-vx4zc7vz3p
      @user-vx4zc7vz3p Před 4 lety +1

      @@user-ct1wl9vo5p 槍襖か…

    • @user-ct1wl9vo5p
      @user-ct1wl9vo5p Před 4 lety +1

      @@user-vx4zc7vz3p
      槍衾は怖いですよぉ。
      スイス傭兵の時代から遥か後の時代の、
      ナポレオン・ワーテルローの戦いで、
      フランス・ネイの無敵の騎兵隊の突貫を停めたのが、
      イギリス軍の歩兵銃に着剣していた「スパイク=銃装着の槍」による集団防御、
      つまり槍衾です。

  • @user-lc3ei3uk9v
    @user-lc3ei3uk9v Před 4 lety +19

    薙刀と言えば、悲劇的ですが、会津の中野竹子も有名ですよね。

  • @user-hf7qs6qz6m
    @user-hf7qs6qz6m Před 4 lety +55

    薙刀はウチの母が嗜んでいたので親しみのある武器です。ある時、母(薙刀)と自分(竹刀)で対戦しましたが、5戦5敗で接近なんて無理でした。 薙刀は使い手によって変幻自在に変わる武器です。同じ突きでも伸びてさらにスライドさせるというテクニックを使うと2倍以上のリーチがありますから当然ですね(泣
    巴御前の馬が重たいので・・・は爆笑しました。

    • @chabo_
      @chabo_ Před 4 lety +14

      親も武芸を嗜んでるのはすげぇわ

    • @strokeofgenius4041
      @strokeofgenius4041 Před 3 lety +10

      下手に泥棒にでも入った日にゃ、生きて帰れなさそうですねw

    • @user-hf7qs6qz6m
      @user-hf7qs6qz6m Před 3 lety +11

      @@strokeofgenius4041 番犬もいたので泥棒や怪しいセールスは来ませんでした(笑

    • @user-hc7of3iv8i
      @user-hc7of3iv8i Před 3 lety +6

      もしご尊父も武芸を嗜んでいたら、ただ住んでいるだけでも付近の防犯になりそうです。

    • @user-hf7qs6qz6m
      @user-hf7qs6qz6m Před 3 lety +5

      @@user-hc7of3iv8i 父は空手やってたそうです。もう他界しましたが、いつも外出時はサングラスかけていて見た目が恐い感じでしたわ(笑

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 Před 4 lety +57

    なんとなく巴御前がなぎなたで 、板額御前は弓の方の印象が強いかな、板額御前さんの旦那さんになる方が彼女と結婚するくだりは好きですね。

    • @user-tb8ro7sz3q
      @user-tb8ro7sz3q Před 4 lety +14

      同じくです
      古典を読むと、小説のお約束展開って割と昔からあるんだなって

    • @user-tt6vk4ly3q
      @user-tt6vk4ly3q Před 4 lety +1

      『ASAひなぐ』現在愛読中です😄🎶
      自身が一番魅了致しました型(構え)は、"脇構え"です🎵

    • @user-hh3mh1tu3q
      @user-hh3mh1tu3q Před 3 lety +1

      池田理代子先生サイドで、和製オスカルとアンドレと、讃えられてました。

    • @tillc8092
      @tillc8092 Před 2 lety +1

      @@user-tt6vk4ly3q  現代の試合でまず見られないとされるレア構えが特殊なキャラとうまく噛み合っててすき

  • @user-rq6uo3se8e
    @user-rq6uo3se8e Před 4 lety +8

    板額御前のエピソードは知りませんでした。
    巴御前が亡くなったと思われる時期には既に板額御前は生まれているでしょうからまさに同時代の人物ですね。
    あと、春日局のエピソードが既に戦場で無くなっている辺りが「時代を経て戦場で使われなくなった」のが判ります。
    改めてありがとうございます。

  • @user-zb1ke6md2r
    @user-zb1ke6md2r Před 3 lety +5

    ドラマですが大忠臣蔵で刀と鞘を合体させ薙刀としても使える刀を刀の師匠が討入するメンバーに紹介して託すってシーンがありましたね

  • @user-qh6qz1eg1q
    @user-qh6qz1eg1q Před 3 lety +8

    薙刀って力学的にはモーメントやトルクを上手く利用出来るから刀よりも少ない力で切り伏せたり殴ったり出来るよね。

  • @user-on8gq7je2v
    @user-on8gq7je2v Před 4 lety +8

    いろんなゆうちゃん紹介だいすき。
    剣道やってた頃、女子の薙刀と試合したことあったけど、ほぼほぼ完封されたゾ。

  • @miyab5033
    @miyab5033 Před 4 lety +28

    北辰一刀流の使い手で有名な坂本竜馬も薙刀は目録を授与されるほどの腕前だったようですね。
    やはりリーチのある武器は強いのか…

  • @foxone2024
    @foxone2024 Před 4 lety +26

    薙刀は日本の女性に相応しい武器と言えよう、幕末の戊辰戦争で会津を舞台にした戦闘で「娘子隊」が官軍を迎撃し中でも中野竹子の奮戦ぶりは有名だと聞いている。

  • @yukkuribujutsu
    @yukkuribujutsu Před 4 lety +14

    いや,大薙刀は180㎝くらいなら日本の歩兵でも使えたと思いますよ。中国で実戦に使われた長柄刀である「眉尖刀」のスペックが2.5~3メートル,重量が20キロ前後ですからね。むしろ薙刀みたいな長大かつ横方向のスイングで使うような武器を馬上で使ったら当たったときの反発で落馬する危険の方が高いと思います。

    • @user-ok9ly4ho8z
      @user-ok9ly4ho8z Před 3 lety +4

      「刀身が」180cmですよね?当時の日本人の身長考えると……

  • @user-zr3lc3ye5s
    @user-zr3lc3ye5s Před 4 lety +3

    今の薙刀術のほとんどは武道を基礎として女性向けにアレンジされた技が大半。大振りはせず手足を狙う捕縛術に重きを置いている。平安時代の頃は男の武器で薙刀の名の通りブンブン力の限り振り回す使い方をしていた。

  • @SIKAMDOSI
    @SIKAMDOSI Před rokem +2

    1番の残念ポイントは、戦みたいな集団戦にはびっくりするほど不向きだったってことくらいw

  • @user-bc1vl8gz6u
    @user-bc1vl8gz6u Před 3 lety +6

    昔、嘗めて薙刀に喧嘩売って泣きをみた。足を払われ胴を打たれた。
    恐ろしい。

  • @yuichitomato8200
    @yuichitomato8200 Před 4 lety +9

    女性戦士や女性兵士は古今東西いたけれど、参加人数の割には武傑がたくさん現れている印象
    最近だとバイキングの豪傑の墓あばいてみたら女だったって事があったみたいだ。

    • @user-iz8ju8lh6b
      @user-iz8ju8lh6b Před 3 lety

      イメージとして、某ドーラ一家が思い浮かんだ。

  • @nyka5761
    @nyka5761 Před 4 lety +22

    薙刀キタアアアアアアアアア!!
    期待してたけど岩融出てきたの嬉しかった
    静形の由来は諸説ありますが
    巴御前は対立の義経の妾である静御前が巴御前と
    対とされて義仲の巴 義経の静 となり巴形 静形となったと自分は考えております

    • @nyka5761
      @nyka5761 Před 4 lety

      pon pon あ… え? でも義経と対立してませんでしたっけ?

    • @user-sz7yo7ii1h
      @user-sz7yo7ii1h Před 4 lety +2

      源氏は頼朝、義経、義仲とも離れて別々に育ったため、立場や性格の食い違いで、滅ぼし合ってしまうんだよね。

    • @nyka5761
      @nyka5761 Před 4 lety +1

      のぐちはじめ 源氏の人間関係難しすぎません?

    • @nyka5761
      @nyka5761 Před 4 lety

      一応編集しときます

  • @user-yk6us6ym2r
    @user-yk6us6ym2r Před 4 lety +11

    以前テレビで女性が薙刀、男性が竹刀での立会をしていたのを見たことがあります。男性が竹刀で切り込もうとしますが、女性が薙刀でそのたびに足を薙ぎ払うので、薙刀の圧勝でした。だた、体力的に女性ではそう長くは薙刀を振り回すことはできないのではないかと思われます。あくまでも個人的な感想ですが…

  • @user-one-shot
    @user-one-shot Před 4 lety +2

    当方の父の祖母が、武家の娘だったそうで
    祖母の家に行くと薙刀が飾ってあり、
    子供心にそれがすごく怖かった、と
    父から聞いた事があります。
    動画で取り上げられた「薙刀女子」だったんでしょうね。

  • @user-dv4jl3ej5c
    @user-dv4jl3ej5c Před 3 lety +4

    何故かはわからんが薙刀術と鎖鎌術は同じとこが伝えてることが多い。
    昔なぎなたの大会で、デモンストレーションがなぜか鎖鎌だった・・・。

  • @user-jl7xd3vz3v
    @user-jl7xd3vz3v Před 3 lety +1

    前から拝聴していましたがこの回のは特に興味深く楽しかった。薙刀が女性の武器になったり槍に代わられた理由は子供のころから関心があったし。

  • @73moto
    @73moto Před 3 lety +5

    映画必殺4で悪役のボスで有る真田広之が薙刀で大立ち回りで斬り倒し中村主水を追い詰めた程、薙刀は強力な武器だと知った。

  • @user-jf6sn3gf6z
    @user-jf6sn3gf6z Před 4 lety +4

    板額御前は地元では有名ですが、それ以外ではほとんど知られていないんですよね

  • @osakana555
    @osakana555 Před 4 lety +23

    上位有段者の薙刀VS剣道で戦ったことあるけどコテンパンにやられた過去がある。
    バーさん強かった。。オイラも若かった。。

    • @hitac01
      @hitac01 Před 4 lety +9

      わかるわー。
      スネをさらいにくるのは組技に入ってくるとなれない分、不利になるんですよね。
      一発でいいから、銃撃したくなりました。

    • @osakana555
      @osakana555 Před 4 lety +6

      @@hitac01
      分かるわー、その感情!

    • @hitac01
      @hitac01 Před 4 lety +5

      @@osakana555 大概の人は銃に詳しくないんで話が通じないw

    • @osakana555
      @osakana555 Před 4 lety +4

      @@hitac01
      このチャンネルに来る人は・・・ね♪

    • @callistocythere
      @callistocythere Před 4 lety +3

      剣道三倍段といいますが、そのまた3倍要る感じでしょうか

  • @user-my4fz7tx5s
    @user-my4fz7tx5s Před 3 lety +1

    こち亀でも薙刀使いの子と両さんが真っ向から手合わせするくだりがあって、懐に入ったら刃ではなく柄の部分で反撃された展開を今でも覚えています。死角どこやねん!!!w

  • @user-gm8ew6tj2w
    @user-gm8ew6tj2w Před 4 lety +5

    ハチマチ、タスキ姿の腰元が大奥で警備しているイメージ。

  • @user-ef7ze8pk8b
    @user-ef7ze8pk8b Před 3 lety +1

    鳥坂城は地元にある城跡で子供のころから板額御前の武勇伝も何となく聞いてたけどこんな歴史があったとは…。
    勉強になりました。

  • @user-ij7rx6ku3z
    @user-ij7rx6ku3z Před 4 lety +10

    おや?ゆうちゃんの次の武器は薙刀か…和風なゆうちゃんもいいかも!

    • @MegaMaruno
      @MegaMaruno Před 4 lety +4

      おねえさんはナギナタも似合うけど、どちらかというと掛矢とかブン回してもらいたいですね(笑)
       そういった重厚な鈍器が似合いそう。吉良邸討ち入りの際に門をぶっ壊してもらいたいです(笑)

    • @osakana555
      @osakana555 Před 4 lety +4

      フラン武器店では『なぎなとぅぁぁ』と売っていそうな

    • @user-ij7rx6ku3z
      @user-ij7rx6ku3z Před 4 lety +3

      和風だったけど、何か違ったね!(何がとは言えないけど)

  • @user-sz4wj6rb3n
    @user-sz4wj6rb3n Před 4 lety +5

    ヤクザが副業で念仏唱えていたってのも比叡山が焼かれた理由って言うよね。

  • @user-vk8wb9pu3d
    @user-vk8wb9pu3d Před 4 lety +5

    骨バミはなぎなた男子だったのか!

  • @user-ku6ls7uf2g
    @user-ku6ls7uf2g Před 2 lety +8

    園部秀雄(女性)明治の直心影流の薙刀の達人で当時の実戦も経験してる多くの剣の達人と戦ってもほとんど負けなかったらしい。女性に薙刀が広かったのはこの人の影響も大きいと思います

  • @user-ct1wl9vo5p
    @user-ct1wl9vo5p Před 4 lety +6

    突いて払う武器としては、
    方天戟よりも薙刀の方が遥かに洗練されてるわな。
    方天戟の近似のハルバートの場合はアーマーを叩くという打撃に近い斬撃も必要だったから比較は難しいが、
    西洋のプレートアーマーに比したらまだ軽装の大鎧が主だった室町後期までならば薙刀はかなりの脅威だわな。

  • @pingubrutish4127
    @pingubrutish4127 Před 4 lety +3

    戦時中の写真で、割烹着姿の婦人会がマウザーC 96や三八式歩兵銃の射撃訓練やってるのがありますね。古今東西武装女子ってのはいるんでしょうぬ

  • @shimatani2456
    @shimatani2456 Před 4 lety +6

    巴御前って木曽義仲の最後で壮絶に果てる今井兼平の妹なんだよな。そういう家の格で妾だったとか云々。それらを知ってから木曽勢の熱い妄想がスパークして止まらんかった。

  • @user-li2qj4cj6f
    @user-li2qj4cj6f Před 4 lety +19

    薙刀と言えば、戊辰戦争で活躍した会津婦女隊の中野竹子も勇敢だった。
    新政府軍相手に薙刀で奮戦した。

  • @user-zh8kf6ee7j
    @user-zh8kf6ee7j Před 4 lety +2

    ちょうど薙刀のことが知りたかったから助かります。

  • @anakano3230
    @anakano3230 Před 2 lety +1

    途中で出てくる義経と弁慶らしき人物の浮世絵は、実は弁慶ではなく熊坂長範という盗賊との戦いの絵です

  • @Qzaki9
    @Qzaki9 Před 4 lety +8

    「筑紫薙刀」
    「デュクシ薙刀?」

  • @user-ol3dw7re8x
    @user-ol3dw7re8x Před 4 lety +7

    薙刀を使う人と聞くと銀魂の志村お妙さんですね!

  • @maomao6115
    @maomao6115 Před 2 lety +3

    GHQめ~
    これからも薙刀文化が続いていってほしいです

  • @rosan6179
    @rosan6179 Před 3 lety +3

    槍の方が使いやすそうですが、使用目的が違う感じ
    槍は相手を刺す、薙刀は相手を払いのけるといったイメージ

    • @user-qb6fl3wv5x
      @user-qb6fl3wv5x Před 3 lety +2

      槍は刺すというより叩く方が多かったらしいですね。五メートルあるような棒で殴ると考えたら相当な威力だとおもいます。

  • @mktwohoukouonchi6636
    @mktwohoukouonchi6636 Před 3 lety +1

    薙刀直しや長巻直しが出来たのは、武士の刀の長さが規定された武家諸法度に因ります。
    戦国時代の、動員された足軽は集団戦術用の槍を持たされましたが、武器を自弁して来る武士は、様々な武器が有り、薙刀を使う人もいました。
    ただ、長巻の方が使い勝手が良かったようで、薙刀も静型が男薙刀とされるみたいに「刀の長い版で、必要とあれば短く持って至近距離でも戦える」方が良かったと推測します。
    なので薙刀が女性と僧兵の武器になったのは、武家諸法度の対象外で、武士が泣く泣く先祖伝来の薙刀を刀に直している中、対象外の女性、僧兵(江戸時代は形式上ですが)の武器になったかと。
    あと、祇園祭の長刀鉾の由来みたいに疫病退散の効果も期待されてましたね。
    家を護る女性用の武器とされたのに、もしかして関係してたり…しないですかね。

  • @monsagan1298
    @monsagan1298 Před 4 lety +5

    やっぱり大奥で火の番が装備して巡回しているイメージが強いでありんす
    故に、春日局の影響が大きかったのではないかと思うでありんす。

  • @user-mz1pt3sc9m
    @user-mz1pt3sc9m Před 4 lety +6

    薙刀を武器にするロボットは闘将ダイモスのダイモシャフトとシェンロンガンダムのビームグレイブ

    • @user-jk8ix9gr3k
      @user-jk8ix9gr3k Před 4 lety +2

      …ゲルググ

    • @user-lo2lr4oo1x
      @user-lo2lr4oo1x Před 3 lety +2

      自分の印象に有るのは熱血最強ゴウザウラーのグランザウラーだな
      武器名はビッグランサーだけど形状はなぎなただった

    • @tillc8092
      @tillc8092 Před 2 lety +1

      ライジングガンダムは??

  • @hitac01
    @hitac01 Před 4 lety +6

    長巻は参考に解説されたらいいな。

  • @user-kx6oh8le4o
    @user-kx6oh8le4o Před 4 lety +8

    薙刀と言えば、関羽が武器として愛用してた青龍偃月刀カッコイイよね!
    武器屋にも置いてないのかな?
    でもな····関羽····呉·····打首ウッ!涙が!!

    • @momogarasu
      @momogarasu Před 4 lety +4

      クッソ重いけどね

    • @user-rs5if4lz2i
      @user-rs5if4lz2i Před 4 lety +7

      関羽の最期は自業自得定期
      婚姻の話を無許可で蹴って呉に恥かかせるわ、呉の領内で略奪しまくるわ・・・
      ついでにドヤ顔で捕虜に飯食わせまくって足りなくなった分を無責任に味方に押し付けるわ・・・

    • @user-zj1qv1yc2u
      @user-zj1qv1yc2u Před 4 lety +7

      @@user-rs5if4lz2i 解説動画で兵站の失敗例で関羽の最後を紹介してましたね。補給線が伸び切っているのに敵兵3万を捕虜にしたからさらに食糧よこせ。出来なかったらわかってるな・・・・・みたいな手紙を送ったらそりゃ見捨てられますよ。ただでさえ現地調達もできない状況なのに。関羽は大軍の総司令官としては落第だったようですね。

    • @golpie
      @golpie Před 4 lety +2

      なお青龍偃月刀が歴史に登場するのは宋代からのようですw

  • @user-pg3ky3ym4j
    @user-pg3ky3ym4j Před 4 lety +3

    薙刀にも種類があるとは知らなかったわ、大薙刀は大きくってロマンがあるね。
    しかも薙刀女子が女傑すぎる、こんなに強い女性がいたとはと驚くほどの強さだわ、

  • @murahatena
    @murahatena Před 4 lety +3

    女性でも攻撃力を出せる武器なんですね、興味深いですね!

  • @user-im6wv9le5u
    @user-im6wv9le5u Před 4 lety +15

    薙刀(長刀)で思い出しましたが長巻と薙刀(長刀)の違いを何時か、是非ともご教授願いたいです。
    後、番外編なのですが巴御前を題材にした『女暫』はオススメです。

    • @user-kk5zj9rl5t
      @user-kk5zj9rl5t Před 3 lety +7

      薙刀の定義って良くは解らんが 長巻は大太刀(野太刀)を扱いやすくするために柄を長くしたと云うを聞いた事が有る
      戦国時代に「槍に慣れぬ者は長巻を使え」と云う言葉が有ったらしいから 野太刀とか槍より扱いやすかったのかもね

  • @user-xn8kk1qx7h
    @user-xn8kk1qx7h Před 3 lety +5

    薙刀はやっぱり長いリーチで振り回すのが素人目に見ても強そうだよねw
     青龍偃月刀とかハルバードみたいに大群に突っ込んで戦う切り込み隊長みたいな役割はあったのかな?

  • @padssade5799
    @padssade5799 Před 4 lety +3

    お妙さんが振り回してたよね
    山崎が侵入した時、床ぶっ刺してたのを覚えてる

  • @horidoraku
    @horidoraku Před 4 lety +22

    薙刀と言ったらやっぱり武者頑駄無。

    • @Sophie55555551
      @Sophie55555551 Před 4 lety +4

      後の風林火山編では荒烈駆主しか使わなかったね、残念なことにw

    • @user-te3bt3cx4o
      @user-te3bt3cx4o Před 4 lety +1

      グシオン(海賊版)は?

  • @maelific2598
    @maelific2598 Před 4 lety +4

    板額御前がいたから薙刀女子が生まれたんだな。巴御前だけなら丸太女子になってたはず

  • @user-hb8wd3qz2n
    @user-hb8wd3qz2n Před 4 lety +11

    薙刀は刀と相対した時には、かなり有利な武器だと思います。
    時代劇で、だまし討ちにされた武士の奥方が
    「夫の仇、覚悟!」とか言って使用する武器はいつも匕首ですね。
    薙刀を使うと、奥方だけで仇を討ちとってしまって
    助勢役の主人公の出番がなくなってしまうからでしょう。
    ところで城長茂の読み方は、当時の呼び慣わしですと「じょう・ながもち」だと思います。

    • @buki8
      @buki8  Před 4 lety +4

      読み方間違えてましたね。

    • @tukitteketuananoimittesittemas
      @tukitteketuananoimittesittemas Před 2 lety

      敵討ちに長弓とか使ったらダメなんかな~

    • @user-zn5um7tc1n
      @user-zn5um7tc1n Před 2 lety

      仇討ちした後は、自分達も自決しなくてはいけなかったような…。違ったかな?

    • @user-tq4qo4kl4p
      @user-tq4qo4kl4p Před rokem

      ​@@user-zn5um7tc1n 様へ。
      アレレ?
      仇討ちの旅路で、恋が芽生えて、
      仇討ち本懐成就のあと、
      後家さん(当然遺児もいる)と小舅さんとが
      故郷に帰って家の跡を継ぐ、
      ってな場合も有りましたよ?

  • @skyouya.8998
    @skyouya.8998 Před 4 lety +2

    うぽつ 
    動画面白かったです!

  • @user-sb7ld9bx8q
    @user-sb7ld9bx8q Před 4 lety +5

    “巴”御前、“武蔵”坊“ベンケイ”…ゲッター3とポセイドンは薙刀持ってても良かったんじゃないだろうか…

  • @user-ur7hl5ek6z
    @user-ur7hl5ek6z Před 4 lety +1

    西洋にもグレイヴという包丁状長柄武器があり、薙刀もグレイヴのカテゴリーに入るのかな?
    「ティンクルセイバーNOVA」(藤枝雅先生)の天宮さつきさんが薙刀道の選手という事で彼女用の
    アクティブ・ドレス「アークセイバー」の武器デヴァイスは薙刀型で「巴」と銘されています。
    高周波ブレードの斬撃モードと電撃麻痺のスタンモードに切り替えができるのが特徴です。
    薙刀道では剣道と異なり「お脛(すね)」へのヒットも一本とされており、男性剣術家が女性薙刀家と
    異種剣術試合をした後、「薙刀はお脛があるから強かった」と評したそうです。

  • @user-xu5md7mg5k
    @user-xu5md7mg5k Před 3 lety +1

    勉強に成りました。

  • @user-md7ni8pb5z
    @user-md7ni8pb5z Před 4 lety +3

    薙刀直しで刀に…まるで妖怪退治で有名な刀剣として作られて、途中から刀鍛冶が柄として同化した「獣の槍」みたいじゃないか。

  • @ta95ka12yu02ki
    @ta95ka12yu02ki Před 3 lety +3

    集団の密集戦略をとる戦場では槍が有利だが個人戦では薙刀最強なんだと思う。なので戦場を想定する武士の嗜みは槍。家を守る女の嗜みは薙刀なんでないのかな。

  • @user-no3xj2zt4k
    @user-no3xj2zt4k Před 3 lety +1

    勉強になります!ありがとうございます!出来れば管槍と貫流槍術について解説お願いします!

  • @user-zv8hn1eb2h
    @user-zv8hn1eb2h Před 4 lety +6

    薙刀というとまず会津戦争の婦女隊が浮かぶ

  • @terry4965
    @terry4965 Před 4 lety +8

    当時の日本家屋の屋内で長物ぶん回して賊を撃退とか凄すぎん?

    • @user-pd8ct6bv8v
      @user-pd8ct6bv8v Před 3 lety +2

      天井が低いから横方向の攻撃の方が利くんでね?刀で上から切ろうとして天井に引っかかって傷が残ってる場所とかあるし。

  • @user-cr3fr3um1w
    @user-cr3fr3um1w Před 4 lety +5

    武器とは離れるけど女傑特集もしてほしい気も。

  • @user-he3bb9qc4i
    @user-he3bb9qc4i Před 4 lety +9

    源平討魔伝では義経より弁慶のほうが強いよね。

    • @user-ot3rz7hs9f
      @user-ot3rz7hs9f Před 3 lety +1

      義経=シャナ
      弁慶=シャミ子
      シャミ子のほうが強いな

  • @user-ju7zt7hy1g
    @user-ju7zt7hy1g Před 3 lety +1

    岡山の備前長船にある刀剣博物館に行ったときに薙刀から日本刀へ打ち直された物がいくつか残ってました。ほとんど現物は残ってないみたいですね

  • @n-yoshi
    @n-yoshi Před 4 lety +5

    アレだよな、長じては戦車道になっていくヤツ(違

  • @syan-nei8115
    @syan-nei8115 Před 3 lety +3

    薙刀って、凪ぎ払う武器だというのに柄が槍みたいな正円錐状なのは使いづらくないのかな?刀みたいな楕円形のほうが、刃の向きを手のひらの感覚だけで調整できると思うのだけど。

  • @_o2aron178
    @_o2aron178 Před 4 lety +6

    ハルバードの回から期待してたけど面白かった。
    薙刀の翻訳はハルバードだったりしたけど結局長柄の刃物ってこと以外は似てないなー。

    • @user-ur7hl5ek6z
      @user-ur7hl5ek6z Před 4 lety +2

      +_02 Aron様
      西洋にもグレイヴという包丁状長柄武器がありますからそちらに分類されるのではないでしょうか?
      (グレイヴもハルバードもポール・ウェポン(長柄武器)に分類されてますが)

    • @_o2aron178
      @_o2aron178 Před 4 lety +1

      @@user-ur7hl5ek6z 確かに見た目近いですね。
      上記はグーグル翻訳が元の話ですが個人的にはグレイヴのほうがしっくりくるかも。

  • @kpyasyushato6639
    @kpyasyushato6639 Před 3 lety +1

    戦国時代にもベルセルクのガッツみたいなのがいて大薙刀とか大太刀を馬上じゃなくて歩兵で使ったのとかいたりして

  • @id3850
    @id3850 Před 3 lety +2

    みんな丸太は持ったなって彼岸島じゃないか。篤は薙刀得意だし

  • @illegalxxx
    @illegalxxx Před 3 lety +1

    途中の牛若丸と弁慶の絵が格好良すぎると思って調べたが
    芳年武者无類 源牛若丸・熊坂長範 という絵なのか

  • @AO-tf5fl
    @AO-tf5fl Před 3 lety +13

    「なぎなた」は・・・ゲルググのイメージが。。。f^^;;;
    特にシャア専用の。。。
    「ゲルググはこの程度では爆発せんッ!」と言い、エルメスに曳航される情景がぁ~^。^
    話は変わるが・・・巴御前、彼女は石仮面を被ったような。。。

    • @LUCIFEL9
      @LUCIFEL9 Před 3 lety +3

      とは言えゲルググとかのビームナギナタって柄の両端からビームサーベルが出てる形状なので現実の薙刀とは似ても似つかない構造してますけどね。

    • @AO-tf5fl
      @AO-tf5fl Před 3 lety +1

      まさしく、かなり形状は異なりますが、
      設定上は「なぎなた」の部類のようですね^^;

    • @user-tr5lv3pe8j
      @user-tr5lv3pe8j Před 3 lety

      @@LUCIFEL9 なんかの漫画で片方だけ出してビームサーベルと同じ使い方してた気がする

  • @koma7634
    @koma7634 Před rokem

    巴御前は「首ねぢ切って捨ててんげる」ですからね。その源氏の武者、北斗の拳のモヒカンモブより悲しい最期・・・

  • @honenama2438
    @honenama2438 Před 4 lety +2

    板額ってレクリエイターズにも出てきたけど、これがモデルだったのか

  • @user-nr3hy4wh2o
    @user-nr3hy4wh2o Před 3 lety +2

    リアル薙刀ではないと思いますが
    ゲルググの薙刀みたいに両方が刃になっている薙刀って
    やっぱり忍者映画とかからの発症なんですかね

    • @user-ot3rz7hs9f
      @user-ot3rz7hs9f Před 3 lety +2

      あの回転刃物の原点はプロペラのイメージじゃ無いかな?