【大学受験】チャート式って結局何色使うべきなん??

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 27. 01. 2023
  • でんがんが"勉強法"の本を出しました!決して"天才"じゃない僕の全てをここに書き込みましたので、興味がある人は是非下記から予約お願いいたします。
    ⬇︎「元バカによるバカのための勉強100カ条」予約サイト⬇︎
    www.amazon.co.jp/dp/4815612854/
    でんがんTwitter @dengan875
    はなおでんがん / @user-xn4vh6de3u
    株式会社ほえい / @user-mc1eu5xr7l
    ビックバン理論提唱者でんがんです。私は皆さんに、自分の経験を活かして、勉強の面白さをわかってほしいとの想いで自分のチャンネルを再更新することに決めました。僕の経験が皆さんの人生や進路の少しでも足しになったら幸いだと思っています。はなおでんがんチャンネルではふざけるけど、個人チャンネルでは勉強を中心に発信していきたいと思います。具体的にはガチの解説系からモチベーションの保ち方のようなメンタル面まで動画にできたら良いと思っています。でんがん
    ⬇︎日常でんがん編集協力⬇︎
    ・マコ
    / mako_movieee
    ・ノラ
    / nora_hanaden
    ・ダンボ
    / dam_bo_
    ・よっしー
    / yosshi_ediedu
    ・たくや
    / takuya_edit
    ・しげ
    ⬇ファンレター、プレゼントの宛先はこちらまで⬇
    ■宛先
    〒150-0046 東京都渋谷区松濤2-11-11 松涛伊藤ビル2F
    ガジェクリファンレター「はなおでんがんグループ でんがん様」宛
    ■注意事項
    ・飲食物のお取り扱いは致しかねます。
    ・3辺(幅、高さ、奥行き)の合計が130cm以上、重量20㎏を超えるものは、お送り頂く前に必ずご相談下さい。
    ・宛名はお間違えのないよう正確にご記入ください。登録されていない宛名での受け取りはできかねます。
    ・何らかの損害が発生した場合、責任は負いかねますことをご了承ください。
    #日常でんがん #参考書 #チャート式

Komentáře • 914

  • @user-bc5ue1iq6k
    @user-bc5ue1iq6k Před rokem +1091

    自称進学校レベルで強制的に赤チャを買わされて、長期休暇の課題として100ページくらいやらされたのが辛すぎた。数学苦手だったから難しすぎて数学嫌いになってまた苦手になるっていう負の連鎖だった。教育界もでんがんさんみたいに自分にあったレベルの教材で頑張ることを認めてくれる人が増えたらいいなと思う

    • @user-dj2yp8sm5r
      @user-dj2yp8sm5r Před rokem +97

      暗記やと思って何回も例題解くのは正直必要やけどなぁ、チャートって初見で解く力養うもんじゃないからな

    • @user-qc4ec4eu5c
      @user-qc4ec4eu5c Před rokem +242

      @@user-dj2yp8sm5r 数弱からしたら解説を理解するだけで辛いんよ…
      むっちゃ時間食われるし、ただ単に書いてあること暗記したって今後に生きないからね、
      初見で解く力を養うものでないけど、英単語みたいに暗記するものでもないから、数弱からしたら赤茶は厳しいのが本音

    • @user-ud3id7cm7i
      @user-ud3id7cm7i Před rokem +42

      赤茶は厳しいな。。。

    • @1ritamago505
      @1ritamago505 Před rokem +42

      解法暗記だけなら青茶でも全然戦えるんよなあ

    • @user-dj2yp8sm5r
      @user-dj2yp8sm5r Před rokem +13

      @@user-qc4ec4eu5c そこそこ数強の俺にもめちゃくちゃ青チャの解法を頭に叩き込むの辛かったよ、まぁ好きなやり方で勉強したら良いとは思うけど、出来ないから前に戻る!もやり過ぎと前に進まなくなる現実もあるからね
      時間食われるって理系にとって一番キツい数学なんやからそらそうでしょと思ってしまう、出来る人は元から出来たんでしょみたいに思ってるかも知らんけど俺だって数学だけに何千時間を費やして今の実力があるんやで

  • @user-mn2bi1iz4l
    @user-mn2bi1iz4l Před 11 měsíci +129

    白チャめっちゃいい。偏差値関係なくやっぱ基礎固めって大事だよね。

  • @user-fi1tf6ut7y
    @user-fi1tf6ut7y Před rokem +62

    わかりやすいし説明の信憑性が神

  • @Benzenkan
    @Benzenkan Před rokem +1307

    かっこつけず身の丈にあったもの使うのが一番良い

    • @otnpo
      @otnpo Před rokem +7

      メガネの鈴木君?

    • @xXxX-bn1ou
      @xXxX-bn1ou Před rokem +21

      それがわからん

    • @user-ye9ht5zu5z
      @user-ye9ht5zu5z Před rokem +8

      それはまじ。

    • @TukiAim
      @TukiAim Před rokem +104

      @@xXxX-bn1ou 偏差値50以下白、偏差値50くらいの数学好きだけど基礎が微妙黄色、偏差値50後半から65辺り青、変態赤。時間があって数学好きなら青がいいかもね

    • @user-tb6sd2jk1s
      @user-tb6sd2jk1s Před rokem +23

      @@TukiAim 俺は黒チャート

  • @user-qj7fz6yq7m
    @user-qj7fz6yq7m Před rokem +82

    教育者ってほんとに尊敬する
    これからも応援します

  • @user-dw2fy6zq5w
    @user-dw2fy6zq5w Před rokem +119

    この動画に高校生の時に出会いたかった...凄く分かりやすい解説且つ学校で買った色以外でも全然大丈夫!って許して貰える感覚があってもし今現役ならもっとチャート上手く使える気がする

  • @orwenvin878
    @orwenvin878 Před rokem +141

    東工大行った先輩が黄チャートやってた。
    やっぱ基礎はいーじーじゃなくてべーしっくなんやって思った

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 Před 4 měsíci +2

      色というよりサブタイトル見たほうがいいんじゃないか?ってのもありますよね。この動画のだと黄色は解法と演習ってタイトルだから私ならそれ選びそうww

  • @user-kz3rl7ch6c
    @user-kz3rl7ch6c Před rokem +6

    まさにおっしゃる通りでわかりやすい説明です。ありがとうございます。

  • @user-markunsub
    @user-markunsub Před rokem +68

    めっちゃ良いタイミングで投稿してくれるでんがん神!!

  • @user-gp7xi5gv4y
    @user-gp7xi5gv4y Před rokem +35

    チャート式四色の比較動画は、他にもたくさんありますが、でんがんさんの解説が一番よいですね。

  • @radlilium7597
    @radlilium7597 Před rokem +178

    塾講師のアルバイトをしている者です
    これまではチャートを単なる難易度の段階でしか考えていなかったけど、4つの違いをより細かく説明されるだけでなくそれぞれのオススメの人まで丁寧に説明してくださってとても参考になりました!
    自分は数学は得意な方だったので、青赤辺りしか触れて来なかったのですが、白の評価もめちゃくちゃ上がりました👍
    ありがとうございました

  • @_lol3505
    @_lol3505 Před rokem +13

    この動画すごい需要があると思う
    案外こういうのきっちり説明してる人おらんのよな

  • @user-zg3tl1uu9d
    @user-zg3tl1uu9d Před rokem +539

    大学生になって趣味で青チャートやってるけど、現役の時にやっておけば良かったと思うくらい一冊だけでかなり充実してる。
    最近数Bまで解き終わったので、数3もやってみます!

    • @user-xz9xx1om6g
      @user-xz9xx1om6g Před rokem +121

      しかも最近のチャート式って解説動画もついてるし、めっちゃ学びやすくなってて感動した。

  • @therapist_9654
    @therapist_9654 Před rokem +20

    自分がどの色のチャートを使うべきかが分かりました😊
    でんがんさんの説明が丁寧で素晴らしい動画でした👏

  • @skchan_hanten
    @skchan_hanten Před rokem +91

    学校で買わされた黄チャートをずっと使ってて、難易度的にもPracticeくらいならちょうど良い感じだなと思ってたんよね
    でも学校の課題でExercise出されてたから、あんまりむずい範囲だとろくに解法も理解せず答え写して提出してたな
    そんなことに時間使うなら全Practiceを何回も解き直せば良かったなと今でも思ってる(地方国立志望だったし)

  • @user-no9hq1ml9b
    @user-no9hq1ml9b Před rokem +11

    もうちょっと早く知りたかったァ~!笑 ずっと本棚の隅に眠ってたけどやっと使われる日がやってきそうだ

  • @leonsheena
    @leonsheena Před rokem +221

    普通に5教科勉強するのに、チャート全部やりこむの無理やから、難関の問題は別で薄い問題集買ってそれをメインにやりつつ、たまに辞書的に見るために黄色か青を持っとくのがまじで良いと思う。
    そこまで行ってない人は白で十分だと思うし、正直白めっちゃ良い参考書よ。

  • @user-zc5qq4xe2z
    @user-zc5qq4xe2z Před rokem +40

    ものすごくためになる話でした。
    自分の高校生時代の勉強がうまくいかなかった理由がはっきりしました。ありがとうございます。

  • @user-vn4do9ze9p
    @user-vn4do9ze9p Před rokem +40

    チャートの解答渋すぎて深い

  • @user-zb2gs6yz6v
    @user-zb2gs6yz6v Před rokem +4

    昨日チャートについてめっちゃ調べてたらすごい丁度いい動画が丁度いいタイミングで出てきた、、

  • @Oniwa105_
    @Oniwa105_ Před rokem +7

    赤チャは解説が青チャ以上に丁寧なので、理解力無い自分でもとても為になってます。

  • @negichan205
    @negichan205 Před rokem +18

    僕も去年の夏に数IIIの予習する時白チャートを使っていました!
    教科書が配られてなかった環境でしたがすごくわかりやすかった記憶があります!

  • @mrs.ripeapple9709
    @mrs.ripeapple9709 Před rokem +2

    一対一が解法のポイントを得られやすかった

  • @user-np9xk5cb5l
    @user-np9xk5cb5l Před rokem +16

    私も高校生の頃学校で青チャートが配られました。
    上にある例題だけ解いてたら、私は数学の成績が伸びました。
    例題は特に解説(考え方)が豊富なので、青チャから逃げずに最後までやり切ることもできました。
    ご参考までに✌️

  • @user-tl7oe8yd8s
    @user-tl7oe8yd8s Před rokem +12

    久々に見たけど画質良くなっとる

  • @no_name_5978
    @no_name_5978 Před rokem +31

    誰よりも説得力あるわ笑

  • @user-yu8xl7fx1s
    @user-yu8xl7fx1s Před 6 měsíci +7

    自分は大学生で、専攻内容も文系の文系みたいな内容だけど、最近自分の論理力の低下をひしひしと感じてもう1回数学やってみようかなって思ってました。受験では無いのでどれでもいいと言えばどれでもいいんですが、黄か赤か迷っていたところにこの動画は大変参考になります。数3はやったことないから白かな。

  • @user-lo8wo9pp4f
    @user-lo8wo9pp4f Před rokem +38

    全分野やろうとするとやっぱ量に圧倒されるけど、1分野だけ極めようと思った時にかなり便利
    模試とかで1番悪かった分野を1週間以内に完全に解けるように試験の度に毎回復習するだけでかなり苦手なくなる
    旧帝レベルの入試でも毎年確実に出る分野とかあるならそこの分野だけでも確実に目は通しておいた方がいいと思う、その分野青チャートで網羅して全く手つけれない問題は差がつかない問題やと思うわ

  • @user-pf1lu9di5k
    @user-pf1lu9di5k Před rokem +15

    網羅系の参考書選びで一番気を付けなきゃいけないのは、決して見栄を張らないことかな。
    網羅系はあくまでも土台(解法パターンの修得)を作るものだから、ある程度サクサクっとスピーディーに進められる自分のレベルにあった参考書を選ぶべき。
    難関大目指してる人はそのあと1対1とかで積み上げればいいと思うし。

  • @user-gk8pj8nz4k
    @user-gk8pj8nz4k Před rokem +45

    赤ちゃ青ちゃの内容とその発展がのってるからおすすめ
    例題見るだけで考え方とか学べるからよい

  • @user-jm7dv6yn1t
    @user-jm7dv6yn1t Před rokem +58

    黄チャで共テ9割5分まで行けたから正直難関2次まで行かない限り黄チャで充分
    なんなら難関でも黄チャさっさと終わらせて問題集なり過去問にさっさと行くのが良い気がする

  • @sugayama0209
    @sugayama0209 Před rokem +1

    若ければ若いほど有用すぎる知識ありがたい

  • @SG-ss5co
    @SG-ss5co Před rokem +19

    数学は典型問題の解法を覚えても、入試問題や模試の問題はひねってあるんですよ。
    高校生の頃はそれが怖くて数学に苦手意識を持っていた。
    当時、そのあたりの不安を大丈夫って言ってくれる人が居れば違ったかなと思う。

  • @user-rl7jo2nu8g
    @user-rl7jo2nu8g Před rokem +12

    自分は黄チャートを学校で買わされて、本当に黄チャートでいいんかなって思ってたけど、この動画でこのモヤモヤが解けました。ありがとうございます。

  • @old-fashioned_hg
    @old-fashioned_hg Před rokem +118

    来年から高校生ですがめちゃんこタメになる話でした…解説も分かりやすかったです!! 数ⅠAが始まってから自分のレベルに合わせて選んでみようと思います!

    • @おえうい
      @おえうい Před rokem +1

      いっしょに頑張りましょ

    • @ishim_0004
      @ishim_0004 Před rokem +7

      あ、文系で数学苦手ならチャート式やめた方がいいよ

    • @annkora343
      @annkora343 Před rokem

      @@ishim_0004 それで買うやつおらんやろ

    • @Lv-rn8il
      @Lv-rn8il Před 7 měsíci

      やる気あっていいねえ有望だよ君😊

  • @user-ft2rx2ln3r
    @user-ft2rx2ln3r Před rokem +120

    今高1なのですが、理系を選んで大丈夫だったのかと不安になるくらい数学に自信がなくて、すごくタイミングのいい動画でした😭
    チャート式は身近でなくて、なんとなくハードルが高い気がしていたのですが、辞書としての使い方があると分かったので、手元に置いておきたいと思いました
    明日早速本屋に行ってきます‼︎

    • @user-bn6ez5io2y
      @user-bn6ez5io2y Před rokem +5

      数学なんて積み重ねです

    • @user-wz9gz9es1u
      @user-wz9gz9es1u Před rokem +4

      数学に自信ないなら塾行けばいいじゃん

    • @user-ip2op5tf3q
      @user-ip2op5tf3q Před rokem +13

      高一ならまだまだこっから沢山問題解いて、得意になれるよ!ただ、チャート式からいきなりやるんじゃなくて、4ステップとか体系問題集とか、学校のワークをまずできるようにしてからの方が効率よく吸収できると思う!

    • @GIGAdrillBreak
      @GIGAdrillBreak Před rokem +4

      他の人も言ってるけどまずは学校の問題集をやるのをオススメしますよ。
      まずはチャートを辞書として使えるように自分をそこまでレベルアップしないといけません。

    • @ishim_0004
      @ishim_0004 Před rokem +3

      チャートを配られないような学校なら辞めとけ

  • @user-lp2hb6kc1v
    @user-lp2hb6kc1v Před rokem +7

    結局、問題集は何周もやってこそ意味をなすと思うから個人的にチャートを何周もするのはキツいからもっと薄くていい感じのやつ買うのがいいと思う。

  • @user-ny6mt4em4t
    @user-ny6mt4em4t Před rokem +42

    チャートはある程度までできるようになってから、自分に身についてない解法を見つけるために使うのが1番いいと思う。チャートで学ぶんじゃなくてチャートで確認するみたいな。

  • @user-sb4hi1dl9s
    @user-sb4hi1dl9s Před rokem

    解説がわかりやすいです。役にたちました

  • @user-bf2wx4eg4d
    @user-bf2wx4eg4d Před rokem +79

    教科書の例題一通り自学で解き直してからチャート式に戻るとめっちゃ進めやすかった教科書はネットで答えとか載ってるし先生にも質問しやすいから網羅系躊躇ってる人は教科書おすすめ

  • @user-hd4lx2tj8u
    @user-hd4lx2tj8u Před rokem +11

    同じくらいの偏差値の自称進は青チャート買わされてるのに自分の高校は黄チャートで悲しい気持ちになってたから黄チャートでも全然十分なことわかってよかった

  • @annkora343
    @annkora343 Před rokem +5

    今のチャートは解説ついててかなりいい

  • @edtt2928
    @edtt2928 Před rokem +1

    素晴らしい動画👏
    ありがとうございます😊

  • @mika1113nt
    @mika1113nt Před 8 měsíci +5

    めちゃくちゃ面白かったです!
    大人になって、数学を改めてやってみたい!と思った元ド文系です。あらためて概念を理解して、問題を解いて、ということを趣味で!やってみたいときの(そんな人おる?)オススメ参考書があれば知りたいです。

  • @user-ge3pp8fi5i
    @user-ge3pp8fi5i Před rokem +4

    チャート式は分からなかったときの辞書として使うこととして、メインの勉強は問題集 (入門 / 基礎問題精講とか河合や駿台から出ている基礎的なやつとか、詳解冊子が配られた傍用問題集とか) でやれってことか。

  • @user-zt7rk4lr6s
    @user-zt7rk4lr6s Před rokem +30

    青の問題全部理解すれば難関大の数学で戦える。(応用は必要だけど)
    どんなバカでも厚さ3cmの本読み込むだけで良い大学いけるかもしれない。
    そんなロマンのある参考書だと思う。
    やり切れるのが100人に1人なんだったら、その1人になればどんだけ受験有利になるか考えて欲しい。
    受験で大事なのは才能ではなく「選択」と「モチベ」だけやで。

  • @user-gs9hj1pk3e
    @user-gs9hj1pk3e Před rokem

    よくわからずにとりあえず高校の予習として買うところでした。
    ありがとうございます。

  • @user-ui3cw2oo5o
    @user-ui3cw2oo5o Před 7 měsíci

    ほんまにええこと、言うてる。完全にこれからの指針になる。

  • @ui6195
    @ui6195 Před rokem +15

    最後までやりきれない参考書を選んでしまうのが一番罪重い。高1とかそこそこ時間あるんだから、レベル低いやつでもいいからとりあえず一周したっていう実績を残せば後々勉強計画立てやすくなるよ。

  • @user-jt7xb4we6k
    @user-jt7xb4we6k Před rokem +8

    現役中3生です。
    この動画と内容被ってる部分は多いですが現役生の感覚を書かせてもらいますm(_ _)m
    新高1の人の参考になればと…
    偏差値は70前後くらいです。
    青チャートを問題集として使っています。
    くもんを2年の夏から初めて、数1くらいまで終わった時点で、青チャートを始めました。
    一通り終わっている状態でもかなり難しかったです。
    だから問題集として使うのであれば新高1生は白とかから始めないと挫折すると思います。
    一通りやってる人、塾で数1終わってる人とかは青チャートとか黄チャートから始められると思います。
    数1初見の新高1生は白チャート以外から始めるのはかなりキツいかと…
    長文、拙文失礼しました。

  • @user-qm1iz4kt9d
    @user-qm1iz4kt9d Před rokem

    ああ〜!!気になってました!!今からみます。

  • @user-ut8bl7oe3i
    @user-ut8bl7oe3i Před rokem +11

    もう凄く昔なので、
    数学も数Ⅰ、代数幾何、基礎解析、確率統計、微分積分の時代ですが、
    高校の授業でというか宿題用に
    青チャートを使っていたので、
    青チャートが基礎·基準のレベルだと思っていました。
    チャート式に種類があるのも
    初めて知りましたし、
    文系のコースにいましたが、
    日本史の代わりに理系の科目を選択していた程、
    数学·理科が好きだったからか、
    結構楽しんで解いていた記憶があります。

    • @kkh400
      @kkh400 Před měsícem

      その時代のチャート式って黄色のハードカバーでしたよね。
      今みたいに解答が別冊式ではなく、答えも簡素なもので正直今よりもずっと難易度高い参考書でした(自分には)。
      今は色々な参考書が充実していて、しかもユーチューブもあって現代の受験生が心底羨ましいですw

  • @user-gs4zn4xi7t
    @user-gs4zn4xi7t Před rokem +6

    何か難関資格とかの挑戦企画やって欲しい

  • @user-fq4ui8rr2p
    @user-fq4ui8rr2p Před rokem +96

    京大に行った友人は、基本的に学校で配られたサクシードをやっていたので、青チャートは復習がてら例題だけ解いていたそうです。例題が解けなかった問題のみ練習問題も解いて、苦手をつぶしていたそうです。難関大学を目指すなら、青チャートの例題はすべてぱっと見て解き方分かるレベルにしたほうが良いらしいです。定期テストや模擬試験の前などに例題をパラパラめくって、「これはこのパターンね」と、すべての例題の解法がすらすら出てきたら、かなり自信がつくそうです。その友達はサクシード+青チャート→やさしい理系数学+Z会→京大の過去問25か年A,B問題 で、現役で京大理系数学で4完強の点数取っていました。ちなみにこの中で一番面白い問題集は京大の過去問だったらしいです。

  • @user-fj3ux6lr8d
    @user-fj3ux6lr8d Před rokem +20

    今さら数学に興味を持ち始めた20代後半の者ですが、白チャートでもむずい&分厚いと思いました(笑)

  • @user-mn1rr7tn3f
    @user-mn1rr7tn3f Před rokem +16

    チャート式懐かしい!
    高校の先生に進められて白チャート使って定期テスト対策と苦手克服、復習に使ってた!
    自称進とかで数学苦手なら高一から白チャートと教科書を併用した方がためになる!

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 Před 4 měsíci

      ただ、やれ!やれ!しか言わん精神論者糞教師よりも親身な先生ですね!素晴らしい。

  • @takanrasa
    @takanrasa Před rokem +18

    12年前に知りたかったぁ…

  • @Yeji526
    @Yeji526 Před 9 měsíci +6

    数学できなさすぎて白買いました(自称進の底辺コースに通ってます)
    数学の授業が基本的に問題を解くだけなので、文系ですが白を辞書程度に使おうと思ってます!
    あと、京大志望の姉に青おすすめします!笑
    めちゃくちゃ参考になりました!!ありがとうございます!

  • @user-kl3rv4oz5c
    @user-kl3rv4oz5c Před rokem +64

    黄チャートで旧帝大行きました。どれをやるかではなくそれをやり込む気合いが一番大事😊

    • @user-pt1uy5ge8b
      @user-pt1uy5ge8b Před rokem +1

      エクササイズまでやり込みました?

    • @user-kl3rv4oz5c
      @user-kl3rv4oz5c Před rokem +10

      @@user-pt1uy5ge8b やってないです!例題だけして過去問しまくりました!

    • @BPrint100
      @BPrint100 Před 4 měsíci +2

      同じです. どれをやるかではなく
      ちゃんと理解しながら進めること. 
      自分は何周もしませんでしたが,分からない問題は何度も何度も考え抜きました.
      数学の勉強とは,つまりはそういうこと.

    • @user-hq2gd1dz1e
      @user-hq2gd1dz1e Před 3 měsíci +1

      黄チャート以外になんか使ってましたか?

  • @enter9289
    @enter9289 Před rokem +30

    俺は黄色使ってたし、黄色一択
    旧帝上位とかになってきたら厳しいけど、
    一周するだけでも、全然違う
    ただ、もちろん、やる気がいります

  • @komakiyui
    @komakiyui Před rokem +66

    受験生ちゃうけど昨日もチャート式迷ってて、さすがでんがん。タイミングよくまとめてくれてる。
    大人で数学好きやし、やる気はあるけど、赤で極めたい気持ちもあるけど、青でも十分極められる気がして迷う。

    • @GIGAdrillBreak
      @GIGAdrillBreak Před rokem +13

      チャートって大学入試向けだし大人で数学を極めたいなら違うの買った方がいいんじゃない?とは思ったよ

    • @user-lo5bq3op9c
      @user-lo5bq3op9c Před rokem +5

      大人で数学勉強したいなら チャート式代数学、チャート式幾何学 っていう2冊買った方がいいと思う笑表紙が結構古臭いけど中身はちゃんとしてるし。一般的な青チャートとかは大人がやるもんじゃない笑

  • @user-cu9gr2th6r
    @user-cu9gr2th6r Před rokem +5

    今高3で、ちょうど青チャートの抜けがないか確認してるとこだけど、ほとんどの大事なこと書いてあるけど、さらっと書いてあるのもあるから、一回応用の問題に一通り触れた後でチャートに戻ると新たな発見がある

  • @kawachan150
    @kawachan150 Před rokem +11

    青チャは学校の教科書と問題集と一緒に使うと結構良かった

  • @user-li7xd5uu7x
    @user-li7xd5uu7x Před rokem +5

    学校で数3青チャート(1A、2Bフォーカルゴールド)やらされてたけど数3苦手すぎて白チャート買ってやってから青チャートに移ったらだいぶ苦手克服されて感動したなあ

  • @user-hb6zx6mt6w
    @user-hb6zx6mt6w Před 5 měsíci +13

    何も知らない入学したての高1の時に自称進だから青チャートほぼ強制で買わされたけど、何もわからなくて余計数学嫌いになったからもっとはやく見れてれば良かったなってマジで思う
    ほんとに自分のレベルに合ったものをやるのが大事だから、周りから見られて恥ずかしいとか思わないで頑張ってほしい!!!!

  • @user-ze8gc7pv9w
    @user-ze8gc7pv9w Před rokem +7

    やってる人も多いと思うけどチャートは圧倒的に切り裂くのがオススメ☺️単元ごとに分けたら意外と薄いからやる気出る!持ち運び軽いし👍

  • @takosuhatomodachi
    @takosuhatomodachi Před 3 měsíci +1

    青チャ使おうかと思ってたけど黄チャってめっちゃムズいんやな…いい情報をありがとうございます!

  • @sugar_misu0310
    @sugar_misu0310 Před rokem +96

    塾講師をやっている者ですが、黄と青を比べた時に、自習でも使いやすい点で青を推してます。
    各単元の最初にある公式の解説について、黄チャートはほとんど公式そのものしかなかったのに対して、青チャートは原理が乗ってるので、1度習った範囲を思い出す時に意味が思い出しやすいなと感じます。

    • @user-nj1nj3qq8f
      @user-nj1nj3qq8f Před rokem +6

      公式定理概念の理解は指導者から教科書を介して教わるのが王道で、チャートは解法定石習得に専念すべき。青茶より黄茶のほうがむしろ自習しやすいのでは

    • @sugar_misu0310
      @sugar_misu0310 Před rokem +22

      @@user-nj1nj3qq8f いや、1度習って理解しているのは大前提ですよ。原理を忘れた時に青チャが手元にあると思い出しやすいってだけです。
      もちろんレベル帯に合わせて解くべき問題は厳選してます。

  • @user-mx8jk3hh4q
    @user-mx8jk3hh4q Před rokem +7

    黄チャート学校で配られてて他の同レベルの高校は青チャートでめちゃくちゃ恥ずかしかったけど私のレベルには黄チャートがしっかり合ってて安心しました!

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 Před 4 měsíci

      青を持っててお飾りにしちゃってるやつより、黄色でもやりこなせていれば後者しか勝たんわww

  • @damonalbarn8371
    @damonalbarn8371 Před 4 měsíci +8

    最近、趣味で数学を勉強し直してるアラサーです。
    めちゃくちゃ分かりやすい解説ありがとうございます!
    青チャート買ってみます!

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 Před 4 měsíci +1

      大人になって生涯学習で全色やってボケ防止もいいかもよww

    • @user-hm8ng6cm6z
      @user-hm8ng6cm6z Před 4 měsíci +5

      えーめっちゃ尊敬学びはいつでもできますよね!

  • @Sinsou_Gekko539
    @Sinsou_Gekko539 Před rokem

    マジで参考になった

  • @user-je3rb5us4o
    @user-je3rb5us4o Před 6 měsíci +1

    チャート懐いなぁ
    結局大数のが見た目好きやったから問題→解答の流れを瞬時に出せるかの為くらいに使ってたわ

  • @charlifinity4437
    @charlifinity4437 Před rokem +11

    高一の時にこの話聞きたかった

  • @very_bunkeiofOkina
    @very_bunkeiofOkina Před rokem +10

    文系で数Bを独学で共テ利用するのですが、青チャだけだとマジで難しすぎることがわかりました

  • @user-ph2gb6ko3j
    @user-ph2gb6ko3j Před rokem +1

    繰り返し演習するのに適している問題集あったら教えて欲しいです!

  • @tamarimasennala
    @tamarimasennala Před rokem +3

    なにをやるかじゃなくて、いかに完璧にするかが重要やね。どれを完璧にしても間違いなく力になるよ。

  • @l2unya67
    @l2unya67 Před rokem +15

    趣味で赤チャ解くの好き

  • @user-yo1ok7st9u
    @user-yo1ok7st9u Před rokem +23

    高校数学の知識ゼロの状態から黄色チャートをやりましたが、ほんとにキツかった。IA終わったと思ったら、さらに分厚いIIBが待っているという地獄。
    流石にIIIは基礎問題精巧使いました。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 Před 4 měsíci

      私は旧旧旧?課程くらいで数学Ⅰ、基礎解析+代数幾何、微分積分+確率統計時代だったから Ⅱに相当するときになったらもういやだったですわ。なんで2つあんねんって。とw ま、年齢ばれますわなw(この課程の人ってもう50歳になってるよw)

  • @user-cy4jk5st9v
    @user-cy4jk5st9v Před 4 měsíci +1

    数学に限ったことではありませんが、簡単な問題集から階段を昇るように少しずつレベルを上げていくのがお勧めです。基礎力を固める意味もありますが、それ以上に成功体験を積むのが肝要かと思います。

  • @Scarlet_3537
    @Scarlet_3537 Před rokem

    ありがたい…

  • @user-or2zi1xb5p
    @user-or2zi1xb5p Před rokem +3

    僕は数学が苦手なので黄色チャートを使っているんですが、すごく良いです。問題の難易度が僕に合っているのもあるんですけど、簡単すぎず、難しすぎず、ちょうど良い難易度なので僕は大好きです。まあ結局自分に合った参考書が一番良いと思います。赤チャート、黒チャートやってる人は天空より舞い降りし叡智のバケモンだと思っています。

  • @penpen_uchan
    @penpen_uchan Před rokem +3

    4月から高校生になりますが、とても為になりました他の教科でもおすすめの参考書などあればお願いします

    • @tamarimasennala
      @tamarimasennala Před rokem

      武田塾のチャンネルだったり他のチャンネルでもかなり紹介してる動画が新高校生や新受験生向けに出てるから見てみるといいですよ

  • @user-df1rf6sl4l
    @user-df1rf6sl4l Před rokem +1

    チャート系で迷うくらいならフォーカスゴールド一冊完璧にしたほうがいいって個人的に思ってる。網羅度も申し分ないと思うし、レベルアップ問題の充実度はめちゃくちゃ私好み。(正直星1.2はめちゃ簡単だから星3以上だけやれば完璧)

  • @user-gu3ix5wh8x
    @user-gu3ix5wh8x Před rokem +4

    白適正の人は黄色の例題だけとかでも行けるし、赤適正の人は別の薄めの難しいやつとかで良さそうだから’’受験生’’の8割は青と黄で良さそう

  • @user-cn9dj2yq2p
    @user-cn9dj2yq2p Před rokem +35

    東工行きましたが、
    青チャをペン持たずにパラパラ眺めて、「この単元はパッと見で解答までの流れが思いつく」っていう問題と、「この単元はちょっと不安だな」って問題を分類するというような使い方してましたᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
    自信ない単元だけ復習して、あとは予備校のテキスト、やさ理、過去問で対策しました〜
    高難易度の理系大学狙う場合は、チャートはガリガリ問題解くんじゃなくて、動画にあるように辞書って感じの使い方がいいと思う!

    • @user-ws4gc4wz4d
      @user-ws4gc4wz4d Před 10 měsíci +1

      自分もそうしてました。勿論低学年の頃は手を動かしてやっていましたが、受験が迫ると時間も無くなるので、やはりこの方法がベストかと

  • @user-fj5hi4ni9v
    @user-fj5hi4ni9v Před rokem +6

    赤チャートの安定感半端ない
    (本が自立する点において)

  • @shamojiisan
    @shamojiisan Před 8 měsíci +2

    自分の高校が自称進だから青チャート使ってるけど自分には難しすぎるから白チャートと黄チャート買って完ぺきにできるように頑張ろうと思います

  • @user-ok7tq5vd9g
    @user-ok7tq5vd9g Před rokem +4

    授業→黄→一対一→過去問安定でした

  • @k.f.7119
    @k.f.7119 Před 6 měsíci +18

    数学できなさすぎて文系行って、教科書を1からやり直したら少しできるようになり、青チャガリガリやって結果的に数学得意な文系になったのが20年前。こないだ当時の友人から「お前赤チャやってたよな?」とか言われました。頑張れ、文系諸君。

  • @siegelkrein
    @siegelkrein Před 5 měsíci +4

    30年前のチャート式は、解答ページは簡略でページ数も少なかった。
    今は2分冊で、丁寧すぎる解説つき。 
    今の高校生は幸せだのう。

    • @kkh400
      @kkh400 Před měsícem

      ハードカバーでしたよね。懐かしい。

  • @user-wg7si7bo7j
    @user-wg7si7bo7j Před rokem +1

    青茶買って例題だけとかでもいい気がするんだけど。例題だけなら簡単だしそれで数学好きになったら(好きになるって人は珍しいけど)難しい問題解けるし。

  • @user-no1sb6be1m
    @user-no1sb6be1m Před rokem +2

    数Ⅲ白チャートこの動画見て買いました!
    自分のレベルに合っていて分かりやすいし、コラムも面白いから何時間でもできそう笑

  • @user-nx4yh2lq4m
    @user-nx4yh2lq4m Před rokem +11

    赤チャしか勝たん!!!
    ほんとに数学が好きになりました

    • @user-yd5fi7nj8m
      @user-yd5fi7nj8m Před rokem +4

      コラムがホントにタメになるから時間の無駄だと言われても数学好きなら見るのをおすすめしたい

  • @user-md9ed4fr7l
    @user-md9ed4fr7l Před rokem +7

    学校からの教科書併用問題集をやらずに黄色一冊だけで大丈夫だと思う。旧帝以上はプラスで何か一冊で十分。

  • @user-ng1fs7ll7u
    @user-ng1fs7ll7u Před rokem +1

    最近の進学校はフォーカスゴールドも多いですね。青チャ~赤チャの間ぐらいの難易度っぽく、ちょうど良さがあります。母校も後輩がフォーカスゴールドになっていました。
    自分は青チャで国立医学部受かりましたので、旧帝or東工or医学部受験なら青チャ以上選んでおけば無難感あると思いますけどね。青単体で、東大京大国公立医で数学で特に点を稼いで他に差をつけようと思うと青だけじゃ不足だと思いますが、赤は時間かかるので、青チャ+むずい問題集で効率よくやるのが一般的だと思います。フォーカスゴールド勢はそこら辺どうしてるのかなあ?

  • @vegetto5837
    @vegetto5837 Před rokem +16

    赤チャートは塾講師が全部やって有用なやつ抜粋して生徒に教える用です()
    受験には不要な問題はほかより多いんだろうけど解説は神ってるからな。問題自体不要ならそれも不要なんだけど。

    • @sdtyo3845
      @sdtyo3845 Před rokem

      解説神ってるのか?あれ

    • @vegetto5837
      @vegetto5837 Před rokem +5

      @@sdtyo3845 網羅系の中では赤チャートだけがダントツでわかりやすかった。

    • @user-lo5bq3op9c
      @user-lo5bq3op9c Před rokem

      レイアウト、解説、本の見た目、全てが最高。赤茶しか勝たん

  • @mo-39
    @mo-39 Před rokem +9

    このチャート式を放置した結果が、今日のたまるクエストやな😁

  • @14m28cm
    @14m28cm Před rokem +7

    付属校出身で参考書を手に取った事が一度も無いもんで、
    今までwakatteやキャストダイスや積分サークルで何度も「横から」「表紙だけ」見てきた
    青チャートがこんなに分厚いとは知らなかった!?
    ビックリした。

  • @Oniitomaki
    @Oniitomaki Před rokem +1

    周りが青チャばっかりの中黄チャ使ってたけど、話聞いて安心した

  • @konnnoooooo_o
    @konnnoooooo_o Před rokem +1

    新高1なのでありがたいです。