防犯カメラ【2カ所電源配線から設置まで】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 5. 03. 2023
  • #防犯カメラ #コンセント増設 #防犯カメラ設置 #配線部材
    ネットで購入した天井付けと壁付けの防犯カメラを、その電源配線から設置までの様子です。細かく配線部材の価格なども掲載しているので参考にしてください。
  • Jak na to + styl

Komentáře • 23

  • @kurotamamiyako
    @kurotamamiyako Před rokem +2

    第二種電気工事士の資格を取りました。同じく防犯カメラの電源取でPF菅、ボックスの取り付けしましたが、端末の処理(特に防水)に関してわからず、動画は参考になりました。実際にやらないとわからないことだらけですね。

    • @kenken1959
      @kenken1959  Před rokem

      コメントをありがとうございます。
      今回はだいたいの部材は揃えたのですが、ボックスとPF管を接続するコンビネーションと言う部材はたまたま、有った物で、口の大きさが合ったので、それでやりましたが、本来はネジ式のものがあります。
      ただ、これから現場で作業を始めるのであれば、案外色んな部材を、便利に使うような臨機応変な感じが良いかなぁ、と思います。
      やりかたは、十人十色かも知れませんが、ベテランの人と一緒に作業をすれば、勉強になるとおもいますので、実践あるのみでしょうか。ゆっくりと頑張ってくださいね。

  • @impulse15
    @impulse15 Před 4 měsíci

    防犯カメラがあるとウチの
    周辺の確認が出来ていいですね。

    • @kenken1959
      @kenken1959  Před 4 měsíci +1

      確認できるし、日を遡って確認できるのと、裏の壁に付けたのは、夜に人を感知して、明るく光るので、なかなか防犯には良いと思います。

  • @theyuukun3
    @theyuukun3 Před 5 měsíci +1

    おもしろいです(^^♪

    • @kenken1959
      @kenken1959  Před 3 měsíci

      ありがとうございます

  • @ko-ji1441
    @ko-ji1441 Před 4 měsíci

    このジョイントボックスは防水仕様でしょうか?
    型番確認しましたが、防水の表記がありませんでした。
    ちなみにゴムシートを貼ると何か変わりますか?クッション的な役割?雨の侵入防止?でしょうか・・・

    • @kenken1959
      @kenken1959  Před 4 měsíci +1

      ご質問ありがとうございます。
      多分、1番安く手軽なボックスで、そのまま取り付けると、背面の穴などから水の侵入はあり得ると思います。
      そのために、壁とボックスの間にゴムを挟み込んで隙間がなくなる様にしています。
      仮に、取り付ける壁が真っ平であっても、
      硬いもの同士では、馴染まないので、ゴムパッキングが良いと思いました。

    • @ko-ji1441
      @ko-ji1441 Před 4 měsíci

      @@kenken1959
      なるほど。
      穴にはコーキングを多めに充填してボックス周りにコーキングで水の侵入は防げるかなと思っていました。ま、施工は色々あるので参考にさせていただきます。

    • @kenken1959
      @kenken1959  Před 4 měsíci +1

      @ko-ji1441 さん
      そうですね。
      コーキングだけでは、少し不安かなぁ、
      と、言う感じで、ちょっと厚めのゴムパッキングをキツく締め付けたら、かなりの防水効果があると思います。ボックスなどでも、防水ケースと言えば、だいたいはゴムパッキングをフタなどに挟み込んでいる製品が多いと思います。
      それに、水の侵入で漏電したら大変な事になりますもんね。どこまでも入り込んで行く水は、火よりも怖いと思っています。

    • @ko-ji1441
      @ko-ji1441 Před 4 měsíci

      @@kenken1959
      屋外用に防水ボックスと防水ジョイントを買いましたが、確かにパッキンで抑える仕様なのでゴム系を挟む事は理にかなってますね。
      使用したゴム厚み、柔軟性が知りたいです。型番などあれば頂きたいです。

    • @kenken1959
      @kenken1959  Před 4 měsíci +1

      申し訳ありませんが、ホームセンターで、色々売っているゴムの中の1つでして、
      昔の残り物なので、ちょっと詳細はわからなあのですが、30センチ角くらいで、厚みは5ミリ程度が、壁が多少デコボコでも扱いやすいと思います。
      ホームセンターでしたら、ある程度の種類があるので、ご自身の使い方で選んだら宜しいかと思います。

  • @mitehaiyo2524
    @mitehaiyo2524 Před 3 měsíci

    VVFケーブルは1.6mmですか?

    • @kenken1959
      @kenken1959  Před 3 měsíci

      動画を確認したところ、24分25秒辺りで出てきますが、1.6ミリと書いていますので、標準的なホームセンターで買ってきた屋内配線用のケーブルになります。

  • @__-ne9uo
    @__-ne9uo Před 4 měsíci +2

    電気屋なんですけどなんかすごい施工ですね💦
    何故プルボックスとPF管の接続をボックスコンで接続しなかったんですか?
    あなたがプルボックスとPF管を繋いだ物はVE管とPF管を繋ぐ異種管です
    正しい施工法ではないです。

    • @kenken1959
      @kenken1959  Před 4 měsíci

      ご指摘のとおり、この部品は、この専用の部品では有りませんが、まったく同じ大きさで合っています。
      この事は、この動画を公開するにあたって、マンションなどの電気工事を30年ほどやっている電気屋さんに見ていただきました。
      プロからしたら、最善でベストの工事ではなく、やぼったいけど、1番肝心な線の結合などはちゃんとできているので、公開しても差し支えはないでしょう。と意見をいただきました。
      もし、この動画は違法な事を公開しているとおっしゃるのでしたら、CZcamsに報告してください。
      CZcamsが、違法だと連絡が来ましたら、削除します。まあ、勝手に削除されると思いますが。

    • @kenken1959
      @kenken1959  Před 4 měsíci

      追伸です。
      私はあまり物の部品で、合うものがあれば、使うこともありますが、専門家からみたら、???でしょう。
      動画の中で、もっと良い方法などが有りましたら、また、教えていただければありがたいです。

  • @user-xc5id4bc7d
    @user-xc5id4bc7d Před měsícem

    7:05 動画拝見しました。
    一人で通線する場合、先に予備線を通すと捗ります。
    ※通線ワイヤーが無ければビニール紐でも代用可
    PF管の片側を固定し、反対側を引っ張りながら
    VVFケーブルを付けた予備線も併せて引っ張れば楽に通せると思います。
    また、省略しますがVVFケーブルの伸ばし方を工夫するとヨレにくく引っ張る方法があります。
    ご安全に。

    • @kenken1959
      @kenken1959  Před měsícem

      アドバイスをありがとうございます。
      よく工事現場では、配管の中に仮線などを仕込んでいるのを見ていて、これで本線を引っ張り出すんだとわかっていたので、この動画でも、そうしようかと考えたのですが、長さがあるので、適当な物が思い浮かばなくて、結局は仮線通すなら、本線通しても。。。みたいになって、ぶっつけ本番になりました。
      通電ワイヤーなるものがあるのですね。初めて知りました。また、どんなものか、調べて、次に活かしたいと思います。
      ありがとうございました。

  • @intelLGA775CPU
    @intelLGA775CPU Před 9 měsíci

    シェーは靴下ピロピロさせな(笑)

    • @kenken1959
      @kenken1959  Před 9 měsíci +1

      チャンネル登録をありがとうございます。
      シェーは何かにつけてずっとやってます。
      まあ、おちゃらけと、とられることもあるので難しいところですが😅
      色んなメロディの動画チャンネルのようで、私も近々、大阪中心の電車やそのアナウンスなどのチャンネルを作ろうと、録音機を揃えたりしていて、面白そうなので、チャンネル登録させていただきました。
      どうぞこれからもよろしくお願いします。