【ゆっくり解説】豊臣秀吉は幕府を開けなかったのではなく開かなかった!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 19. 08. 2023
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    nipponppo/status/...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    pCcP2FQDva...
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Komentáře • 274

  • @yukkey
    @yukkey Před 9 měsíci +16

    関白を選んだことは後々に響きましたね
    当時では関白は公家の持ち回り、征夷大将軍は血筋での継承というのが普通になっていたので
    親から子(秀吉から秀頼)への権力の継承問題が、関白だとどうしても出てきてしまうんですよね

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci +1

      継承問題自体はあんまり関係ない。仮に将軍だったとしても実権は奪えるし、追放も出来るし朝廷に働きかけて官位を取り上げる事も出来る。
      政権No.2が権力簒奪しようとしていて、身内の実力者がいないんだからそもそも詰んでる。

    • @Mr.Nobody-rk3eo
      @Mr.Nobody-rk3eo Před 19 dny +1

      鎌倉殿の征夷大将軍の継承をよく見てみろ。別に血筋の継承ではない。豊臣家が没落したのは、関ケ原の戦いでの領土分配で、徳川系の大名に多く配分されて、徳川家の直轄領が豊臣家の直轄領を超えてしまったから。

  • @noriom2035
    @noriom2035 Před 10 měsíci +59

    幕府の語源、関白と征夷大将軍の地位としての比較、など、日本人なら誰でも知っている単語の意味を紹介していて勉強になりました。
    関白=天皇の代理≒今の総理大臣
    征夷大将軍=軍のトップ≒防衛大臣、幕僚長
    なら地位としては
    関白>征夷大将軍
    ですよね

    • @WearstFaker
      @WearstFaker Před 10 měsíci +18

      名目上の地位としては、天皇>関白>征夷大将軍で、関白の方が偉いかもしれない。
      だけど事実上は征夷大将軍>天皇≧関白です。
      秀吉は、関白と征夷大将軍を兼任した感じです。
      やはり実力(武力)がモノを言うので、関白だから偉いってわけではないです。

    • @user-ke2wo3mt8e
      @user-ke2wo3mt8e Před 10 měsíci +14

      征夷大将軍≒防衛大臣、幕僚長というよは違うよね。
      防衛大臣も幕僚長も、独自でできることは限られている。例えば、防衛省が独自に税金を徴収したり、国民から徴兵したり、罪人を捕まえて裁判にかけて処罰するような権限は持ってない。
      しかし、征夷大将軍にはその権限がある。

    • @demodemone
      @demodemone Před 10 měsíci +8

      軍のトップは今でも総理大臣だし
      戦前は天皇
      って考えると将軍>関白では?
      ただ秀吉が実際に知ってる将軍は従三位近衛中将程度の官位官職の義輝とか義昭だからね
      そんなに偉く見えなかったのかもしれない

    • @nisyas4796
      @nisyas4796 Před 10 měsíci +5

      秀吉が成る前から関白職はあったわけで、それが征夷大将軍よりも偉くて命令できるのなら、戦国時代になっていないよね。
      要は実力があるかどうかって事だろう。
      足利義明は征夷大将軍だが、実力でかなわないから信長に命令できないし、幕府なんて名ばかりで機能してないよね。
      信長は天皇より上を狙ったから役職をいらないと言い、秀吉は武家でないのが明確だから征夷大将軍にはなれなかったから、関白という地位で朝廷を利用して政治を行った。
      家康は、朝廷に左右されないで独自の政治をしたいと思い、征夷大将軍になり幕府を開いたという事。
      義明も家康も同じ位の征夷大将軍ですが、その権威は雲泥の差です。
      効率を重視するのなら、幕府の方が良いわけで、秀吉もできれば征夷大将軍となって幕府を開いた方が良かったんだろうけど、出自が武家でないという事は知れ渡っていたので無理だったというのが、一番合理的な考えでしょうね。
      秀吉が望むか望まないかは別として、征夷大将軍にはなれなかったというのが正解だと思いますよ。

    • @user-ke2wo3mt8e
      @user-ke2wo3mt8e Před 10 měsíci

      関白に就けるのであれば征夷大将軍にも就ける。武家ではないから征夷大将軍になれないということはない。現実に宮将軍や摂家将軍は実在する。
      身分か低いから征夷大将軍になれないとしたら、関白にはもっとなれない。

  • @user-et7dn6os2r
    @user-et7dn6os2r Před 10 měsíci +1

    ありがとうございます!

    • @nipponpon
      @nipponpon  Před 10 měsíci

      ありがとうございます!引き続き面白い動画作ってまいります

  • @akai5631
    @akai5631 Před 10 měsíci +20

    〇〇幕府ってのは、明治に入ってから歴史を体系的に整理するのに便宜的に付けたのであって、頼朝・尊氏・家康が「今日から幕府を開きます」って宣言したわけではない。
    故に室町幕府はかなり無理があるで足利幕府にしましょう。

    • @user-iu5vo7ig8i
      @user-iu5vo7ig8i Před 10 měsíci +2

      鎖国もですね。

    • @user-qs1zu2we9e
      @user-qs1zu2we9e Před 10 měsíci

      @@user-iu5vo7ig8i鎖国は明治じゃなくて家斉の時ちゃうか?志筑忠雄がケンペルの「日本誌」を鎖国論って題名にしたのが初めやろ

  • @user-nl8sn9eg4e
    @user-nl8sn9eg4e Před 10 měsíci +116

    三法師は信長の孫ですよ

    • @lionheart191
      @lionheart191 Před 10 měsíci +9

      三法師は関ケ原に参戦してたみたいだねー

    • @ryousuke7289
      @ryousuke7289 Před 10 měsíci +6

      それも西軍についていたそうですよ

    • @lionheart191
      @lionheart191 Před 10 měsíci +2

      @@ryousuke7289 その配下がわが県の殿様の撤退に道案内を務めたとか

    • @user-tu5ij5qj7q
      @user-tu5ij5qj7q Před 10 měsíci +4

      @@ryousuke7289
      もはや西軍につくしかなかったよな

  • @user-xo3hj9jz7v
    @user-xo3hj9jz7v Před 10 měsíci +8

    喋るん上手いし、水攻めや一夜城等気さくアイデアまでする頭の回転めっちゃいい武将って感じする

  • @user-ri3yz4fc6c
    @user-ri3yz4fc6c Před 10 měsíci +2

    なるほどね😮

  • @user-oj5xk8bh7z
    @user-oj5xk8bh7z Před 10 měsíci +25

    歴史調べていくと、身分とか家柄に対して凄くあれこれ言われちゃう社会だったってわかるから、こんな時代によくここまで這い上がったもんだなぁって改めて凄い人だと関心します。大河のムロ殿下のセリフじゃないけど、本当に悪口いっぱい言われてきたんでしょうね。

    • @help100jp
      @help100jp Před 10 měsíci +6

      難癖つけて武力で屈服させてるだけだからね
      戦国時代なんて

    • @user-ht2kz2kk6n
      @user-ht2kz2kk6n Před 10 měsíci

      @help100jp
      今も昔もどこも変わらんけど
      平和ボケし過ぎ

    • @user-xl7dm5fo6v
      @user-xl7dm5fo6v Před 9 měsíci +1

      それだけ策略家だったのでしょう。それに勝者により歴史は作られるので、もしかすると徳川家康が嘘の書き換えをしたのかもしれないし💦

  • @user-hq7ch3rp2w
    @user-hq7ch3rp2w Před 12 dny

    秀吉の苦しみって現代人には理解しえないものなんですよね
    好き嫌いはあるでしょうが、先人に敬意を

  • @user-ke2wo3mt8e
    @user-ke2wo3mt8e Před 10 měsíci +21

    征夷大将軍は家柄がよくないとなれないのに、関白は家柄がよくなくても為れるのか?
    征夷大将軍は摂家ほどには家柄がよくない人たちも就任している。
    鎌倉時代には摂家の征夷大将軍も存在するんけだから、摂家になった秀吉が家柄がよくないからという理由で征夷大将軍に就けないわけがない。

    • @user-qy8uo4lu2m
      @user-qy8uo4lu2m Před 9 měsíci

      本当にそれ
      バカな学者が征夷大将軍になれなかったとかほざいてるけど頭悪すぎ

    • @user-dc2vf5nb7g
      @user-dc2vf5nb7g Před 9 měsíci

      秀吉はもともと農民出身なので家柄などもともとなかったと思うのですが?

    • @user-dc2vf5nb7g
      @user-dc2vf5nb7g Před 9 měsíci +1

      秀吉は近衛家に養子に入ったので関白になれたのですよ

    • @user-qy8uo4lu2m
      @user-qy8uo4lu2m Před 9 měsíci +1

      @@user-dc2vf5nb7g
      落ちぶれた足利が最高権力者の秀吉の命令に逆らえるわけないだろ?
      征夷大将軍になる意味がないし関白になる方が天皇の権威を利用できるからだろ

    • @user-ke2wo3mt8e
      @user-ke2wo3mt8e Před 9 měsíci

      「養子」ではなく「猶子」ですね。
      秀吉が近衛家の養子に入ったなら近衛家を相続できるが、猶子なので近衛家を相続する資格はない。
      もし近衛家の養子に入ることができていたら、近衛秀吉として政権を確立したかもしれない。
      猶子だと羽柴秀吉一代限りで近衛家の極位極官である関白に就くことができた。
      しかし、猶子のままでは近衛家を相続できない以上、羽柴秀吉の一族で政権を維持することができないため、新たな摂家として「豊臣姓」を天皇から賜った。

  • @user-vu1sn9mi5r
    @user-vu1sn9mi5r Před 10 měsíci +12

    征夷大将軍なんか、たいした官職じゃないんだよ。
    源実朝なんて従五位下で征夷大将軍に任官してるからね。
    高い官職なら従五位下で任官するなんてありえない。
    秀吉がそんなショボい官職で満足するわけない。
    それより、その時、義昭がまだ任官してる状況なら、まずは義昭を解官しなきゃいけないしね😊

  • @user-rm5oe1vt2u
    @user-rm5oe1vt2u Před 10 měsíci +4

    豊臣家は関白、公家、
    幕府は征夷大将軍、武家

  • @thanatos209
    @thanatos209 Před 9 měsíci +9

    秀吉が「征夷大将軍」になれなかったのは、出自や家柄もさることながら、(事実上、室町幕府は崩壊してはいても)現職で 将軍 足利義昭が存在しており、朝廷から「征夷大将軍」を任命される余地はなかった、よって、義昭の養子縁組みまで試みている、実際…

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci +2

      でもその気になれば将軍を辞任させるくらいは出来るだろうし、朝廷を動かして将軍位を剥奪する事も出来る。それをやらなかったのはそもそも将軍位に前のめりではなかったからだろう。
      我々はその後の徳川幕府を知っているから将軍に就任して幕府を開くのが安定の近道というイメージがあるが、秀吉存命時の認識だと鎌倉も足利も早々に将軍は権力を失い家臣の専横祭りの失敗政権だから必ずしも将軍になる必要はないと考えても不思議ではない。

  • @sariel1166
    @sariel1166 Před 10 měsíci +7

    朝廷は前例主義で官位官職を任命する時には基本的に祖先の官位官職までしか
    任命されない。勿論これには抜け道として家系図を改ざん(信長家康例)したり、養子縁組により氏を変える(秀吉例)がある。
    秀吉は最初足利義昭の養子になることで征夷大将軍になることを考えていたが
    義昭より養子を拒否されたことで諦めたのだと思う。
    そこで五摂家藤原氏の養子になることで関白になることを考え、
    その後豊臣性を与えられることで自家を藤原に取り込まれることを防いだと思われる。

    • @user-qy8uo4lu2m
      @user-qy8uo4lu2m Před 9 měsíci

      なんで時の最高権力者である秀吉が落ちぶれた足利の征夷大将軍を後任するメリットがあるんだよ?
      それこそ右大臣なみに縁起が悪いし箔がつかない
      足利が養子を断れば秀吉に殺されるに決まってるのに足利が断るメリットはなんなんだ?
      それなら関白になるのが一番妥当

    • @sariel1166
      @sariel1166 Před 9 měsíci

      いや、実際に義昭は秀吉を養子にするのを断っているから。
      @@user-qy8uo4lu2m

  • @user-mk5db3jv4s
    @user-mk5db3jv4s Před 10 měsíci +5

    徳川幕府続いたの、幕府開いたからってより、組織しっかりさせたからだと思う。

    • @user-il4ev6iw5p
      @user-il4ev6iw5p Před 9 měsíci

      二代秀忠の功績だね。これに関しては、家康は早くにお飾りの大御所に引き下がって、将軍に丸投げだったから。一応ハンコ押してたくらいで。

  • @gigigiGITADORA
    @gigigiGITADORA Před 9 měsíci

    そうですね。

  • @user-zs6hu8ev5q
    @user-zs6hu8ev5q Před 10 měsíci +6

    幕府どのみち倒幕されるからな

  • @user-xr1jp4cm8d
    @user-xr1jp4cm8d Před 10 měsíci +11

    秀吉自身は征夷大将軍よりも関白にこだわっていたから幕府を開く事に興味なかったのでは?

  • @user-zp2du3sl7l
    @user-zp2du3sl7l Před 10 měsíci +9

    政権を安定させるには関白よりも将軍の方が遥かに良い気もするけど、あんまり長期政権を想定してなかったのかね

    • @user-rf9oi2gf7m
      @user-rf9oi2gf7m Před 10 měsíci +11

      当時の征夷大将軍は足利義昭 京から追われただけで官職が取り上げられた訳じゃないから追放されても将軍は足利
      なので幕府を開くのに足利の養子に入ろうとして断られて仕方なく近衛の養子に入り、関白にってのが流れのはず

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci

      江戸幕府が上手く行ったから将軍が幕府を開くのが安定的なイメージあるけど、当時的には鎌倉も室町も失敗政権だからね?

  • @user-uw8qs2uy2p
    @user-uw8qs2uy2p Před 10 měsíci +5

    幕府とは、のちの歴史でそう呼び始めただけで当時は幕府なんて概念なかったと思う。鎌倉幕府を開いたという現象は完全に後付けである。三國志に登場する関羽の青龍偃月刀は、宋時代に製作されたので当時は実在してない武器なのと一緒である

  • @Fyoulaw
    @Fyoulaw Před 10 měsíci +18

    史実とマンガの現代ミックス漫画が、最近面白いですね。リゼロみたいに死にまくる信長も面白いですね。

    • @user-fx9zh8ec2d
      @user-fx9zh8ec2d Před 10 měsíci +10

      それって、「何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?」の事かな?

    • @Fyoulaw
      @Fyoulaw Před 10 měsíci

      @@user-fx9zh8ec2d
      それです。
      面白いしこの物語をどう終わらせるかが楽しみです

    • @kehi5048
      @kehi5048 Před 10 měsíci +2

      光秀がめんどくさいよねぇw

  • @ZVLtG2SQ
    @ZVLtG2SQ Před 9 měsíci +2

    六波羅(福原)幕府(平氏政権)・安土幕府(織田政権)など鎌倉・室町・江戸幕府以外の武家政権にも幕府の呼称を提唱する研究者もいるから豊臣政権を幕府とする研究者も出てくるかもしれない

  • @user-qq4xp6lg7g
    @user-qq4xp6lg7g Před měsícem

    征夷大将軍になれるのは源氏の血筋のみってルールがありましたからね。
    現に信長公も平氏の血筋やった信長公も幕府は開いていませんから。

  • @user-tb7zh7ue2q
    @user-tb7zh7ue2q Před 10 měsíci +2

    アシカが幕府を開く。
    犬や芋が将軍になったり。

  • @user-xq8wh4jd7c
    @user-xq8wh4jd7c Před 10 měsíci +2

    柴田勝家との喧嘩で撤収したってのも作られた話じゃないかといわれていますね😮

  • @user-rg7ev4vi6h
    @user-rg7ev4vi6h Před 10 měsíci +2

    秀吉、まだ【羽柴】の頃なのにどこから大量の資金を得ていたのか、気になる。

  • @user-tu3bj3yp8e
    @user-tu3bj3yp8e Před 10 měsíci +12

    当時は征夷大将軍で足利義昭が存命中だから義昭より高い位を求めただけでは?

  • @user-re3vd9en6t
    @user-re3vd9en6t Před 10 měsíci +2

    秀次失脚は秀吉の恣意的な命令ではなく、秀次側にも原因があって行き違いの結果として起きた事件...という説が最近はよく聞くなぁ🤔

  • @neobasara
    @neobasara Před 10 měsíci +5

    秀次に関白は譲ったが、太政大臣は譲らなかったのも何か意味があると思っていたのかもしれないが、この時期の太政大臣は任命されることに意味がある名誉職化していて、任命されては数年程度で辞めるのが通例化していた。なんというか、関白はそのままで太政大臣を譲るのが筋のような気がするが、逆なのはなぜだろうかと思うが、今となっては永遠の謎です。

    • @user-rf9oi2gf7m
      @user-rf9oi2gf7m Před 10 měsíci

      太政大臣や内大臣なんかは令外官 適任が居なければ任官されない特例的な官職なので譲る性質のものじゃない 
      逆に関白は普通の官職だから譲る事が出来る 譲ると言っても朝廷に任官されるものではあるけど。

    • @neobasara
      @neobasara Před 10 měsíci +2

      @@user-rf9oi2gf7m 関白は令外官ですが?

    • @user-rf9oi2gf7m
      @user-rf9oi2gf7m Před 10 měsíci +3

      @@neobasara 令外官のなかでも関白、摂政は平安時代以降には常設されるようになってるので同列に語るのは違うと思う

    • @neobasara
      @neobasara Před 10 měsíci

      @@user-rf9oi2gf7m 常設という意味が理解しかねるが、どういう状況を指すのかしら。それと「思う」というのは単なる感想ないし意見ということでいいのか?

    • @user-rf9oi2gf7m
      @user-rf9oi2gf7m Před 10 měsíci +1

      @@neobasara 常設とは文字通り、常に設けられている状態を指す それと意見や私見で間違いない

  • @user-qe9ec2zg5c
    @user-qe9ec2zg5c Před 10 měsíci +1

    今も昔も家系図屋がいますからね。 ただ、秀吉の如く一代であそこまで駆け上がるとさすがに、源平藤橘は無理がありますね🐧(笑

    • @user-of5bn4zk5t
      @user-of5bn4zk5t Před 10 měsíci

      戦国期の武家はほとんどが自称末裔だもんな
      徳川も源氏なのか藤原なのかはっきりしないし、むしろもっと卑しい身分が始まりだったとまで噂されてる

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci

      養子に入れば解決。
      ハッキリ言って関白の方がより上位の官職。

  • @lupinthe3rd629
    @lupinthe3rd629 Před 10 měsíci +10

    源平藤橘と言って、秀吉はこの家柄じゃないから近衛前久の猶子になって無理やり関白になったんだよ
    後陽成天皇は秀吉を気に入っていたから厚遇したんだよ
    その代わり家康は仲が悪かった

    • @user-qy8uo4lu2m
      @user-qy8uo4lu2m Před 9 měsíci

      家柄なら関白なんてなおさらなれねぇだろww
      アホか!
      落ちぶれた足利の征夷大将軍を後任するメリットがないからに決まってるし足利が当時の秀吉の要請を断るほどの権力なんかあるわけねぇだろww

  • @Channel-qm3ql
    @Channel-qm3ql Před 10 měsíci +2

    三法師を当主にするのは既定路線で、その後見人を織田信雄にするか織田信孝にするか揉めたって話だったと思うんだが、、、

  • @PAPARetroGameCh
    @PAPARetroGameCh Před 10 měsíci +1

    家康は新田系源氏を強調する為に完全に没落していた山名豊国を優遇したよね

  • @snack-gon
    @snack-gon Před 10 měsíci +14

    家康の素性もそんなに由緒正しくないのか・・・

    • @user-qe9ec2zg5c
      @user-qe9ec2zg5c Před 10 měsíci +4

      でも、日本人はほぼ皆神武天皇の子孫ですからね 🐧(笑

  • @user-ni8zx1uf8k
    @user-ni8zx1uf8k Před 9 měsíci

    清洲会議では既に三法師は後継と決まっていて、誰がそれを支えるかを決める会議。

  • @user-nv9qk4jh7n
    @user-nv9qk4jh7n Před 10 měsíci +6

    動機の出発点は秀吉自身の出自に対するコンプレックスだろうか。
    同じ武家連中にすれば秀吉なんて何処の馬の骨だってこと。
    だったら武家のトップに過ぎない将軍職と幕府よりは
    天皇代行者&代理人である
    摂関ポストを選ぶ方針になったのかなと。
    天皇代理人代行者が日本を統治するのは当然であり
    摂関家に逆らうモノは天皇朝廷に逆らう朝敵逆賊であるというロジックが
    秀吉と豊臣摂関家の論理であり
    天下人としての正当性を担保できることに気付いた!
    もちろん絶対的実力武力の裏付けあってのこととは言え
    それはあくまでも武家限定の征夷大将軍幕府である必要性がなく
    公武共に包摂できる摂関政治のほうが
    より優れているという秀吉の判断だったのかと。
    それが証拠に具体的には
    九州平定も小田原包囲戦も東北平定も
    全ては天皇代行者代理人の命令という形で遂行され
    諸大名に対する軍事動員令も同様。
    島津や北条に対する最後通牒文書にも
    天皇朝廷に逆らう逆賊であるから膺懲征伐するといった概要で記されている。
    さらには永久世襲制摂関家としての豊臣家の確立をも図るべく
    豊臣家長者は藤原家長者をも兼ねるモノとされた。
    これにより事実上全ての公家衆は
    豊臣家の家礼衆として絶対服従することにもなった。
    朝廷公家衆をも支配下に置き
    武力実力を以て武家も服従させる…
    秀吉と豊臣家の権力支配の源泉と根拠は
    まさに天皇代行者&代理人としての
    永久世襲制摂関政治にあったのだという見解。

  • @user-fb3fk4dp7g
    @user-fb3fk4dp7g Před 10 měsíci

    家康が源頼朝に傾倒していたのは、秀吉を平清盛になぞらえていたからでしょうね。

  • @ordinarydays715
    @ordinarydays715 Před 10 měsíci +3

    そのかわり、関白太政大臣だからね

  • @user-mk5db3jv4s
    @user-mk5db3jv4s Před 10 měsíci +4

    西南の平家討つのに征夷はおかしいな...と思ったが、もう場所じゃないんだ、平安末時点で。

    • @user-nv9qk4jh7n
      @user-nv9qk4jh7n Před 10 měsíci +4

      これに関してはフィクション交えて面白い見解があります。
      大河ドラマ葵徳川三代で
      福島正則加藤清正両人が
      家康に対して征夷大将軍の意義とは何ぞや?
      まさか豊臣家を滅ぼすための大義名分ではありますまいな?
      と詰め寄るシーンがあって…
      家康の返答が
      今や征夷大将軍の征夷とはそのような国内だけの狭義なモノじゃないのだ!
      海の外側にはスペインポルトガルイギリスオランダと
      日本を虎視眈々と狙う国々がある。
      これに対して備え、日本を安んじることこそ
      今の征夷であり征夷大将軍の存在意義だと考えるが。
      この儀如何と心得るか!
      と鋭く凄んで切り返すワケですが(笑)
      津川雅彦の迫力満点と
      タジタジでぐうの音も出ない
      蟹江敬三&苅谷俊介両人の演技が面白いシーンでしたが(笑)

    • @user-qe9ec2zg5c
      @user-qe9ec2zg5c Před 10 měsíci +3

      @@user-nv9qk4jh7n さま 津川雅彦御大も蟹江敬三さんも鬼籍に入られた。 昔はいい役者が多かったね。 そういう事を言うこと自体、爺だけどね  🐧(笑

  • @tora-tora-s44
    @tora-tora-s44 Před 10 měsíci +3

    諸説あるが、家康を討てなかった時点で天下に武威を示せず、武家の棟梁たる根拠が揺らいだためというのがしっくりくる。それに信長が追放し流浪将軍だった足利義昭が結局死ぬ(1588年)まで辞任しなかったのもある。取り上げるのは簡単だっただろうけど。

  • @user-bm8mr1qv6p
    @user-bm8mr1qv6p Před 10 měsíci +14

    1 源朝臣で無いから  家康も新田源氏の系譜を手に入れたから 足利、新田、佐竹、武田が直 今川は足利支流 里見も新田敬系

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Před 10 měsíci +1

      室町期を挟んでいるんで足利一門の家職とみなされていたようだね

    • @user-ponkotsukakumei
      @user-ponkotsukakumei Před 10 měsíci +1

      徳川幕府四代家綱の後継問題が起きた時に
      大老・酒井忠清が宮将軍擁立案を
      出しているから当時の認識としても
      そこまで絶対的に
      征夷大将軍は清和源氏でなければ
      ならない
      という認識では無かったようにも
      思えますが…

    • @user-ke2wo3mt8e
      @user-ke2wo3mt8e Před 10 měsíci +1

      室町時代は足利家の家職だったとはいえ、南朝には宮将軍が立っていますし、鎌倉時代は摂家将軍、宮将軍が続いている。
      そもそも朝廷としても関白職を武家に奪われるくらいなら、征夷大将軍で満足してくれるのであればどんな家系の出であれ征夷大将軍に推任するよ。

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Před 10 měsíci

      @@user-ke2wo3mt8e 一応関白になるために家格ロンダリングしたわけで…これは室町時代というガチガチに家格秩序で縛られた時代を経たので
      乱世とはいえ秀吉は既存の権威を利用することになったのだから手順は踏むわけよな
      征夷大将軍の方は足利本家に断られたが、近衛家の方はその意図はなんであれ良かったという所ではなかろうかな?

    • @user-ke2wo3mt8e
      @user-ke2wo3mt8e Před 10 měsíci +4

      足利義昭に猶子のはなしを断られたからといっても、清和源氏なんてどこにでも転がっているだろ。
      徳川家康なんて新田の傍流の世良田氏なんて末枝の家系を名乗る程度で征夷大将軍に推任されたわけだから、世良田氏と同レベルの末端源氏ならいくらでもいただろ。
      今川、喜連川、吉良、岩松、山名、里見、畠山、細川、一色などなど、家系図を売ってくれる源氏には困らないだろ。

  • @user-vs7ck1yu9i
    @user-vs7ck1yu9i Před 10 měsíci +3

    おまえを嫁に貰う前に言っておきたい事がある♪

  • @KW-yy7me
    @KW-yy7me Před 10 měsíci +17

    後世の人が武家政権の歴史を分かりやすくするために命名しただけだもんな。
    鎌倉も室町も幕府を名乗っていない。
    信長や秀吉は武士の棟梁ではなく、朝廷の上を目指したわけだから将軍に意味を感じてなかったのかもしれない。

    • @nitro2525k
      @nitro2525k Před 10 měsíci +3

      足利義昭がまだ将軍のままだしね。

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci

      そもそも我々は徳川幕府が安定政権だからその先入観があるけど当時としては鎌倉も室町も将軍の権力など早々に喪失して家臣に乗っ取られてる失敗例。

  • @ka-ku5597
    @ka-ku5597 Před 10 měsíci +12

    征夷大将軍は左大臣くらいだもんな。関白太政大臣のほうが位は上だよね。

    • @user-yo9gj3xr1k
      @user-yo9gj3xr1k Před 10 měsíci +1

      藤原氏全盛以来言われた、「一の人」は摂政関白太政大臣を指しますもんね。
      生きてる人間(臣籍)最高位の従一位相当。
      幕府将軍はどんなに上ってとも正二位であり、征夷大将軍は従一位相当ではない。

    • @user-it7oq4is9c
      @user-it7oq4is9c Před 10 měsíci +1

      ゲームでの話なので、実際はどうなのかは少々あやしいですが……
      室町幕府12代将軍足利義晴、15代将軍足利義昭は正三位大納言、13代将軍足利義輝は正四位下参議とされていますね。
      なので征夷大将軍も官位としては正三位〜正四位下辺りが妥当なのかな?と( ̄▽ ̄;)苦笑

    • @user-nv9qk4jh7n
      @user-nv9qk4jh7n Před 10 měsíci

      まあ現役征夷大将軍の相当官位インフレが発生するのは
      大概は絶対的権力やら長期安定政権下においてですので。
      従一位なら家康秀忠の大御所時代の太政大臣。
      家光の現役左大臣。
      家斉の位人身極めた現役時代の太政大臣か。
      不思議なのは義満義教あたりは当然としても
      室町期中盤以降の混乱期に
      義政義尚が
      共に征夷大将軍現役で従一位左大臣になってるけど。
      安定政権でもない絶対的権力もない親子二人の雲の上的な待遇…
      諸権門への抑えと調停権能者としての認知認識が
      高位のポジションと推戴した理由だなあと。

  • @user-ie9vf4tj1q
    @user-ie9vf4tj1q Před 10 měsíci +5

    義昭は信長によって追放されたのちも、征夷大将軍の地位、および従三位・権大納言の位階・官職を保持しつづけた。『公卿補任』には、天正16年1月13日(1588年2月9日)に義昭が関白・豊臣秀吉と共に御所へ参内し、准三后となり、正式に征夷大将軍を辞するまでその地位にあったと記録されている。200年余り続いた室町幕府の中で、征夷大将軍が足利家の家職であり「(足利家と同じ清和源氏であったとしても)他家の人間が征夷大将軍に就任する事はありえない」という風潮が確立されており、そのため、信長も義昭に代わる征夷大将軍の地位を求めず、朝廷も積極的に義昭の解任の動きを見せなかったともいわれる[328]。
    『多聞院日記』によると、天正12年(1584年)10月16日に秀吉は正親町天皇から将軍に任官するようにとの勅定を受けていたが、これを断ったとされる[351]。秀吉は信長と同様に、将軍への任官を望んでいなかったと考えられている[359]。なぜなら、秀吉こそが、将軍・義昭を庇護した毛利輝元や、義昭の調略を受けた諸将を撃破し、義昭の将軍権威を叩き潰した張本人だったからである[359]。
    天下統一を実現した秀吉が幕府の創立を目論み、義昭に大名にする代わりに自分を養子としてくれるようにと望んだが、これを拒絶され、やむなく関白になった、という逸話が伝わる[351](『義昭興廃記』『豊臣秀吉譜』[358])。だが、これは林羅山の説が初出であり、将軍を神聖視する羅山によって捏造されたものであると考えられている[351
    …面倒くさかったのかな?😓🚬

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci

      将軍は文字通り軍団を率いる武官でしかなく、別に政権トップと言うわけではない。頼朝などは関東の豪族を従えて私有と言っていい軍事力を保有していたので、その実力を背景に臨時の軍政を敷き、その臨時が延々と続く裏技で権力を保持した。
      なので軍事力を持たない足利義秋から将軍位を取り上げる必要性を感じなかったのではと思います。
      天皇の最側近である関白太政大臣になれるなら幕府みたいな裏技的支配ではなくて正攻法で天下を統治出来る。

  • @user-gs4me3kk1s
    @user-gs4me3kk1s Před 2 měsíci

    征夷大将軍貰えなかったから開けなかった。
    平家を名乗ると征夷大将軍を貰えないって一時期言われてたよね。
    でも家康さんは平家を名乗って征夷大将軍になったけど

  • @user-ow1ww6cf7p
    @user-ow1ww6cf7p Před 27 dny

    単純にうまくいかなかった前政権の役職より別の方が良かったのでは?
    家康も豊臣政権を挟んだから征夷大将軍を選んだのだと思う。
    同一の役職だと前政権の影響が及ぶ可能性があるから

  • @mouse_eaters_channel
    @mouse_eaters_channel Před 10 měsíci +9

    農民の出自で天下人まで登り詰めるってのは、常人には出来ることじゃないですよね。
    秀吉は良くも悪くもサイコパスだったと思う。

  • @user-lw7ue3mv2b
    @user-lw7ue3mv2b Před 10 měsíci +3

    藤原元経ではなく基経です。

  • @user-il4ev6iw5p
    @user-il4ev6iw5p Před 9 měsíci +1

    頼朝が征夷大将軍を望んだのは、奥州征伐の名目だったかもね。奥州藤原氏は蝦夷という認識だったから。任官は奥州征伐に間に合わなかったけどね。という、私の認識。

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci

      その通り。将軍と言うのは本来ただの軍司令官で政権トップではない。ただ、将軍には必要に応じて徴税や軍役を嫁したり一々朝廷にお伺いを立てずに判断して実行する権限がある。
      この権限を極限まで拡大解釈したのが鎌倉幕府。以後の幕府はこのやり方を踏襲した。

  • @user-ti5sz8tn4j
    @user-ti5sz8tn4j Před 10 měsíci +1

    秀吉の母方の一族はサンカらしい。

  • @kurt3689
    @kurt3689 Před 10 měsíci +4

    征夷大将軍には源氏の子孫しかなれないとか習った気がする🤔

    • @atoz0x0
      @atoz0x0 Před 9 měsíci +1

      いや、鎌倉時代、4~9代の征夷大将軍は、摂関家や皇族がなっていましたね

    • @kurt3689
      @kurt3689 Před 9 měsíci

      @@atoz0x0
      源氏=天皇家の血筋だったかと
      鎌倉幕府については北条氏が将軍職を求めたが却下され、公家に嫁いだ頼朝の姪?の血筋をつれてきて執権を行ったはずだったかと?
      室町時代は言わずもがな🤔
      詳しい文献等ご存知でしたご指摘願います🙏
      ちなみに武士の棟梁たる役所に農民あがりの秀吉はなりたくてもなれなかっただったと思います(朝廷は三職から将軍職を除いた2職を打診)

  • @sohno
    @sohno Před 10 měsíci +2

    どこから突っ込んでいいのか判らないが信長の甥?三法師は嫡孫では?

  • @Mubaraku462
    @Mubaraku462 Před 10 měsíci +5

    秀吉は、農民てわけじゃないんだよなあ 足軽侍の家だったわけだし…

    • @user-rf9oi2gf7m
      @user-rf9oi2gf7m Před 10 měsíci +1

      百姓ってかなり裾野が広い意味らしいし、多少はね

    • @user-of5bn4zk5t
      @user-of5bn4zk5t Před 10 měsíci +1

      やんごとなき身分の方々からすれば百姓も足軽も同程度にしか見えないからね

  • @mummitu2590
    @mummitu2590 Před 10 měsíci +2

    秀吉はもう少し長生きできていればな。あと朝鮮出兵しなければまた違った歴史になっていたのにな。

  • @sonchuzan
    @sonchuzan Před 10 měsíci +4

    幕府とは将軍の天幕のことだ。

  • @user-lr7hg4xw4t
    @user-lr7hg4xw4t Před 10 měsíci +1

    秀吉はピラミッド型の官位の序列に大名たちを組み込むことで、スムーズな支配を目論んだんだと思う。
    小牧長久手で苦戦して、大地震で痛手負って、武力一辺倒での全国支配がいかに大変か知ったんだと思う。

  • @user-kh2hz3jx3j
    @user-kh2hz3jx3j Před 10 měsíci +1

    開かなかったのではなく
    開けなかった。
    源氏の血筋じゃないからね。

    • @user-qy8uo4lu2m
      @user-qy8uo4lu2m Před 9 měsíci +1

      じゃあなんで関白になれんだ?
      天皇に次ぐ役職だぞ?

    • @user-kh2hz3jx3j
      @user-kh2hz3jx3j Před 9 měsíci

      @@user-qy8uo4lu2m
      あくまでも、又聞きだが
      本能寺の件で近衛前久を脅し
      養子入をさせて、身分を手に
      入れたらしい。
      本能寺の件と前久が、どう関連
      するか、知らんがな。

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci

      我々は徳川幕府が成功した実例を知っているからバイアスがかかっているが、秀吉は知らないので、それまでの将軍による幕府体制は家臣に乗っ取られて権力を奪われる失敗例しかない。

  • @user-zu2lr4gu4d
    @user-zu2lr4gu4d Před 10 měsíci +4

    このえまえひさではなくさきひさです。

  • @elrude
    @elrude Před 9 měsíci

    小牧長久手の終戦は、家康が戦巧者だったことより天正地震と言うアクシデントの要因の方が大きいだろうね。
    あれがなければ、家康も終わっていただろうと思う。

  • @user-ub5hq5yw7k
    @user-ub5hq5yw7k Před 9 měsíci

    すげー前の記憶だけど、なんかの血縁がないと征夷大将軍になれないんじゃないの?

  • @user-mv6lx5on2p
    @user-mv6lx5on2p Před 9 měsíci

    信長:ん、どれか? 三つともくれー 睨
    天皇: 考えさせてもらう 汗 
    信長: 手伝おうか? 刀

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f Před 2 měsíci

    信長が貴族になる方向だったので秀吉もそれを踏襲したのでしょう。
    足利義昭が征夷大将軍であり、信長はその後釜に付く気はなかった。
    基本、秀吉は信長のフォローしかできない男。

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci

      織田政権を継承したんだから、信長が志向していたルートが順当なのは当たり前。あえてオリジナリティを加えてハードルを上げるのはバカのやること

  • @user-yt9fq6ug3l
    @user-yt9fq6ug3l Před 10 měsíci +1

    え、清天大帝孫悟空?😂

  • @user-ns3qw5ip3c
    @user-ns3qw5ip3c Před 9 měsíci

    賤ヶ岳の七本槍は後付やん…
    家臣の箔付けに名前を利用したんや…

  • @user-zc2qn9uj9w
    @user-zc2qn9uj9w Před 3 měsíci

    家康のところで、「やわたたろう」は、「はちまんたろう」では?

  • @umaaba0233
    @umaaba0233 Před 2 měsíci

    世間体を重要視したからでしょ
    この頃は征夷大将軍といえば足利血縁者しか認められない存在だったし

  • @user-ov9ox8im5h
    @user-ov9ox8im5h Před 10 měsíci

    たしか三国時代の呉の将軍が幕府を開いてなかったっけ?

  • @user-zl1vj6fz1m
    @user-zl1vj6fz1m Před 10 měsíci

    東島誠氏の幕府とは何かを読んでください

  • @user-fj4uw7dr5k
    @user-fj4uw7dr5k Před 10 měsíci +1

    墨俣一夜城については、信憑性が疑問視されています。

  • @sonchuzan
    @sonchuzan Před 10 měsíci

    関白は地位や役職じゃない。立場だ。

  • @Mubaraku462
    @Mubaraku462 Před 10 měsíci +2

    源氏だから、うちはなれるな😊

  • @user-it1er7em6y
    @user-it1er7em6y Před 9 měsíci +1

    征夷大将軍は天皇が任命する役職です。
    方や関白は天皇を補佐する立場の人で言わば天皇=関白と言ってもいいほどの役職。
    位人臣を極めてるのです。
    それによく言われる源氏の子孫ではないとかなんとかってのも、天皇から豊臣性を下賜されてるので源氏とか農民の出とか関係ないのです。
    太政大臣で従一位で位人臣を極めた秀吉がそれよりもずっとしたの位である征夷大将軍なんて必要ないし見向きもしなかったでしょう。

  • @user-mk5db3jv4s
    @user-mk5db3jv4s Před 10 měsíci +4

    後付で源氏じゃないと将軍ダメ。
    日本の嫌なとこ。

  • @raccodan9949
    @raccodan9949 Před 10 měsíci +6

    どうせなら宇宙大将軍をやってほしかったな

  • @user-cu6re3ct4e
    @user-cu6re3ct4e Před 10 měsíci +1

    もし、平氏や豊臣家が清盛や秀吉の次代以降もしっかり続いてたら彼ら共々征夷大将軍じゃないけど、「福原幕府」とか「大坂幕府」って呼ばれてたのかな。

  • @user-kp9vp3wf3g
    @user-kp9vp3wf3g Před 9 měsíci

    木曽義仲公が朝廷より賜った官職は征東大将軍だったと思います。

  • @user-vu9bt7gz7v
    @user-vu9bt7gz7v Před 9 měsíci

    豊臣じゃなくて木下ね!

  • @koh631
    @koh631 Před 5 měsíci

    豊臣幕府を作っても亡くなった後 徳川家康に倒幕されそう😅

  • @tomoyama7176
    @tomoyama7176 Před 10 měsíci

    の、退き口・・・

  • @user-de8fe7bg2f
    @user-de8fe7bg2f Před 10 měsíci +25

    信長が望んだのは神だからね(笑)

    • @user-qe9ec2zg5c
      @user-qe9ec2zg5c Před 10 měsíci +4

      まあ、流石に、第六天の魔王だしね  🐧(笑

    • @user-tu5ij5qj7q
      @user-tu5ij5qj7q Před 10 měsíci +4

      天皇を尊重していなかったけ

    • @user-qe9ec2zg5c
      @user-qe9ec2zg5c Před 10 měsíci +2

      @@user-tu5ij5qj7q さま 名目上は尊重してますよね。 天皇に弓を引いたのは平将門くらいと思います。
      尚、そういう意味ではなく将門は好きです。 🐧(笑

    • @user-tu5ij5qj7q
      @user-tu5ij5qj7q Před 10 měsíci +2

      @@user-qe9ec2zg5c
      名目上というか信長は伝統を重んじる保守派であることが分かっている
      あと別に貴方にコメしたわけじゃない

    • @user-qe9ec2zg5c
      @user-qe9ec2zg5c Před 10 měsíci

      書き込みは自由だよ 🐧(笑

  • @user-vu9bt7gz7v
    @user-vu9bt7gz7v Před 9 měsíci

    従一位関白太政大臣と従一位征夷大将軍太政大臣どっちが偉いんやろね?

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci

      関白に決まっとるやろ
      しかも秀吉は太政大臣だから位人身わ極めてる。もう上には天皇しかいない

  • @kyupytarou
    @kyupytarou Před 10 měsíci +7

    豊臣秀吉が天下人であることは疑わない事実。
    天下を統一し支配する偉業を成し遂げた。
    しかし天下人であることを認めて役職を与えるのは帝。
    武士の世になって久しいのに与えられる存在でしかない
    天下の頂点は常に帝。
     
    戦前まで綿々と続いてきた。
    他に類を見ない権力継承。

  • @sonchuzan
    @sonchuzan Před 10 měsíci +1

    織田家は立派な武家ではない。単に天下を治めかけただけだ。

  • @user-kz5pe9sg9m
    @user-kz5pe9sg9m Před 10 měsíci

    確か幕府を開くには源氏の血筋でなければならないから家康は確か家系図を作成していたから将軍になれたのではなかったっけ?

    • @user-qy8uo4lu2m
      @user-qy8uo4lu2m Před 9 měsíci

      落ちぶれた足利の征夷大将軍を後任するメリットがないからに決まってんだろw
      関白の方が天皇の権威を利用しやすいし家康を従わせるのに都合がよかったから😊

  • @user-og8kx4ih7c
    @user-og8kx4ih7c Před 10 měsíci +7

    (っ´ω`)っ⊂(´ω`⊂ )なにこれ 当時関白職を巡って二つの家が争ってたから、天皇が代わりに秀吉に関白職を与えただけで本人の意向もくそもないだろ
    話の流れで関白についただけで、別に征夷大将軍になれなかったわけではない その証拠に天皇から征夷大将軍を推任されてるが、本人がそれを断ってる

  • @ybb4295
    @ybb4295 Před 10 měsíci +1

    松下嘉平にはもう一人の有名人と接点がある。柳生十兵衛の母方のお爺ちゃんなのだw。
    ちなみに、「幕府」とは事務所みたいなもので三位以上の貴族なら誰でも開けた。
    だから幕府と名乗らなくても、豊臣政権としての「幕府」は存在していたと言える。
    征夷大将軍の幕府ではないだけで・・・

  • @user-ur1ke5zc3j
    @user-ur1ke5zc3j Před 10 měsíci

    秀吉も秀次や秀頼にお家を継がせていこうなんて考えずに、豊臣蔵入地200万石と全国主要鉱山と都市をすべて皇室に寄進するようにしていればどうなっていたのかと思いますね。又違った日本の歴史が展開されていったのではないかなと思います。とてもあり得ないことですけど。

    • @takoyakimst777
      @takoyakimst777 Před 9 měsíci

      寄進したら豊臣家の直臣どうやって暮らすのwwwwwwww
      アホすぎるだろwwww

  • @user-og8rv3ph6n
    @user-og8rv3ph6n Před 10 měsíci +1

    暗黒大将軍の方が
    強そうだ。

  • @sonchuzan
    @sonchuzan Před 10 měsíci

    三職推任ね。

  • @is8444
    @is8444 Před 26 dny

    経歴詐称が当たり前の時代に
    源氏でないからなれなかったなんて考えられないよなあ
    単純に魅力を感じなかったんだろう

  • @user-nc8un4ck3u
    @user-nc8un4ck3u Před 10 měsíci +1

    三英傑の中で1番信長が保守的で穏やかで優しいと思う
    秀吉は冷血な独裁者だと思う

    • @user-ow1ww6cf7p
      @user-ow1ww6cf7p Před 27 dny

      家康が1番バランスがいいと思います。
      信長は保守的で優しい時は優しいけど急に厳しくなったりで疲れそう。

    • @user-nc8un4ck3u
      @user-nc8un4ck3u Před 27 dny

      @@user-ow1ww6cf7p
      家康めちゃくちゃ激昂しやすく短気じゃなかったけ?

    • @user-ow1ww6cf7p
      @user-ow1ww6cf7p Před 26 dny

      @@user-nc8un4ck3u
      他の二人はもっと短気じゃない?

    • @user-nc8un4ck3u
      @user-nc8un4ck3u Před 26 dny

      @@user-ow1ww6cf7p
      信長が家康より短気なん?

    • @user-nc8un4ck3u
      @user-nc8un4ck3u Před 26 dny

      @@user-ow1ww6cf7p
      信長が家康より短気って資料とかからみて連想できないんやけどどういう部分がなん?

  • @BENETTONCOP19
    @BENETTONCOP19 Před 8 měsíci

    征夷大将軍でも関白でも太政大臣でも、様は最高権力者ですよーて言う事を世に喧伝出来ればなんでも良かったんでしょうね🤠

  • @user-ue5tc3mo1w
    @user-ue5tc3mo1w Před 10 měsíci

    豊臣秀吉は、足利義昭に、養子の件を頼んだが、足利の源氏の棟梁のプライドとして、小作人上がりが養子になるのを我慢できず、断ったから!!

    • @user-qy8uo4lu2m
      @user-qy8uo4lu2m Před 9 měsíci

      なわけないだろw
      当時の落ちぶれた足利が最高権力者の秀吉の命令に背けるはずがないし殺されるに決まってるだろw

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci

      養子入りを断ったというのは出所不明のデマです。
      そもそも家康も足利家関係ないのに将軍についてなれてるわけで、義昭がダメでも他のみなもとさんちに養子入りすれば解決。

  • @jheart5471
    @jheart5471 Před 8 měsíci

    前置きが長すぎだろ

  • @user-ti1ft9fg4u
    @user-ti1ft9fg4u Před 10 měsíci +1

    所詮は令外の官で関東以北の言うこと聞かない奴ら討伐隊長が由来って考えるとあんまりありがたみも感じないですよね😂

    • @user-rf9oi2gf7m
      @user-rf9oi2gf7m Před 10 měsíci

      足利将軍、関東公方、鎌倉幕府の将軍とろくなことしてないから、ある意味で将軍を忌み嫌った可能性。

    • @user-nv9qk4jh7n
      @user-nv9qk4jh7n Před 10 měsíci

      結局は後付の拡大解釈で事実上の支配者権力者に認知されたポジションが征夷大将軍なんですよ。
      下世話な話vシネ的なヤクザ暴力団組織が実力武力で日本統一達成して
      昭和の山口組みたいに任侠ヤクザ暴力団業界を仕切って
      トップとしての公認を国家朝廷に求めて
      任侠世界のトップに相応しい役職名ポジションを勝ち取った感じで(笑)
      ヤクザ暴力団の統一組織トップに推戴された頼朝が
      国家のトップ後白河法皇相手に
      武家政権正式承認最後の詰めとしての
      征夷大将軍補任について駆け引きしてた構図で。

  • @sonchuzan
    @sonchuzan Před 10 měsíci

    勝家は対立したから葬儀にでなかったのではない。上杉と越中の一揆対応でうごけなかったのだ。
    きちんと解説してくれ

  • @kizaminegi
    @kizaminegi Před 9 měsíci

    令和でも本家の長男とか、産まれた時点で人生の自由が無いよ😢

  • @Syayuhki
    @Syayuhki Před 10 měsíci +1

    実質的に天下を手中にし、日の本の(前田慶次を除く)全てを意のままに出来た秀吉が唯一どんなに望んでも手に入らなかったもの、お市の方。そのお市の方と添い遂げた柴田勝家、自身は落ち延びれば死なずに済んだのに、勝家と運命を共にすることを望んだお市の方。戦国の混沌の中で最も幸せだったのは、天下を統一した秀吉でもなく、最後の勝者となった家康でもなく、柴田勝家とお市の方かもね。
     さっきちらっと出した前田慶次、原哲夫先生の作品「花の慶次」の中で、ポルトガルの軍人(作中ではいくさ人)カルロスの言葉、「俺の国では世界の王となることと、世界一の女を手に入れることは同じ位価値がある。」というセリフ、その考え方だと戦国時代の勝ち組は柴田勝家と徳川家康が同率一位😊

  • @nisyas4796
    @nisyas4796 Před 10 měsíci +1

    秀吉が成る前から関白職はあったわけで、それが征夷大将軍よりも偉くて命令できるのなら、戦国時代になっていないよね。
    要は実力があるかどうかって事だろう。
    足利義明は征夷大将軍だが、実力でかなわないから信長に命令できないし、幕府なんて名ばかりで機能してないよね。
    信長は天皇より上を狙ったから役職をいらないと言い、秀吉は武家でないのが明確だから征夷大将軍にはなれなかったから、関白という地位で朝廷を利用して政治を行った。
    家康は、朝廷に左右されないで独自の政治をしたいと思い、征夷大将軍になり幕府を開いたという事。
    義明も家康も同じ位の征夷大将軍ですが、その権威は雲泥の差です。
    効率を重視するのなら、幕府の方が良いわけで、秀吉もできれば征夷大将軍となって幕府を開いた方が良かったんだろうけど、出自が武家でないという事は知れ渡っていたので無理だったというのが、一番合理的な考えでしょうね。
    秀吉が望むか望まないかは別として、征夷大将軍にはなれなかったというのが正解だと思いますよ。

    • @user-lw7ue3mv2b
      @user-lw7ue3mv2b Před 10 měsíci

      その名前だと小弓御所の人物ですよ。

    • @user-qy8uo4lu2m
      @user-qy8uo4lu2m Před 9 měsíci

      将軍になれなかったわけないだろww
      じゃあなんで将軍にはなれないのに天皇に次ぐ関白にはなれたのか説明頼むww
      落ちぶれた足利の征夷大将軍の後任になるメリットがないから関白になった方が天皇の権威を利用しやすいし家康を従わせるのに都合がよかったからだろw

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci

      信長が天皇を越えようとしていたなんて話は小説の中の話で一切の事実の裏付けはないよ。
      歴史的な信長の人物評価は安土桃山時代から戦前まで一貫して「尊皇家」
      また、将軍になれなかったから、と言うのも間違い。秀吉が「豊臣姓」を与えられた時点で源平籐橘と家格は同列。
      それから官職の序列では将軍より関白の方が上。
      将軍になれなかったから関白なんてのは見当違いもいいとこ

    • @nisyas4796
      @nisyas4796 Před 2 měsíci

      @@KimuraAtsushi
      >将軍になれなかったから関白なんてのは見当違いもいいとこ
      実際なれないでしょう。
      自出がはっきりしてないから無理だよね。
      義明の養子になろうとして、断られてるでしょう。
      だから、公家の養子になった。
      なら関白しかないでしょう。
      小説の上なんて言い出したら、安土城ですら立ってたのかはっきりしてないよね。
      知ったかしてもらっても?だね。

    • @KimuraAtsushi
      @KimuraAtsushi Před 2 měsíci

      @@nisyas4796 いや、安土城は遺構も残ってるし同時代の文書でも複数確認できる。信長が天皇を越えようとしていた、なんて資料は小説や漫画の中にしかない。根本的に間違えてるよ。
      それと将軍になれない根拠はない。ならなかっただけ。
      だいたい出自が明らかじゃないから将軍になれないなら何で関白になれたんだよ、と。自分でロジックが破綻してると気付いてほしいな。
      普通に考えて同じく源の血筋の家に養子に入れば解決だし、その後豊臣の姓を賜ったのだから源平籐橘と家格は並んでる。
      知ったかはどっちだって話。