【初心者向け】YMM4ではじめてみるVOICEROID実況!【ゆっくりMovieMaker4α】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 1. 11. 2019
  • ※この動画は2019年の物なので情報が古くなっています※
    この動画はボイロ実況をやってみたいけど、よくわからない、という方を対象にしています。ゆっくりムービーメーカー4αだけ(以下YMM4、補助ツールはあり)で動画を完成させることを目的にしています。
    中級編: • 【中級者向け】YMM4ではじめてみるVOIC...
    これ以外に自分の知っているYMM4の情報はnoteでまとめています。
    note.com/bluemist/m/mf7a2cd30...
    ◆◇動画内目次◇◆
    0:42~ YMM4について 
    2:31~ YMM4導入・画面説明
    3:28~ 字幕の付け方
    5:24~ 環境構築 
    6:49~ 調声の基本・音声の付け方
    10:11~ VoiceroidUtilの導入 
    15:02~ 立ち絵の付け方
    20:32~ 動画出力とテンプレート機能 
    22:45~ 補足説明
    YMM4で出回っている情報がかなり少なく、困ることも多かったため、不慣れながらも作成いたしました。説明も端折り気味ですが、ご容赦ください。
    動画内で説明が足りなかった箇所については、以下の解説がとても参考になります。
    ※ 投稿者はYMM3の使用経験がないため、その類のご質問はお答えしかねます。
    ---------◆◇解説・参考動画リンク◇◆---------
    〈ゆっくりMovieMakerについて〉※ YMM3視点ですが、エンコードを含めたYMMの立ち位置など
    www.nicovideo.jp/watch/sm3133...
    〈VOICEROIDの調声について〉
    www.nicovideo.jp/watch/sm3468...
    〈PSDToolを利用して立ち絵を作る解説〉※ YMM3基準です
    www.nicovideo.jp/watch/sm3348...
    ---------◆◇お借りしたもの◇◆---------
    〈立ち絵〉
    ・琴葉姉妹 seiga.nicovideo.jp/seiga/im96...
    ※ このほかは動画の最後に一覧を記載しています。
    ゆっくりMovieMaker
    manjubox.net/ymm4/
    PSDTool
    oov.github.io/psdtool/
    #ymm4 #voiceroid解説 #ソフトウェアトーク解説

Komentáře • 51

  • @-BlueMist
    @-BlueMist  Před 3 lety +5

    多くの再生や高評価をありがとうございます!概要欄にも書いてますが、中級編としてYMM4でちょっとした演出を作ることを解説した続きがありますので、よければこちらもご視聴頂ければ幸いです。

  • @syu-kero9
    @syu-kero9 Před 3 lety +6

    丁寧な説明動画で無事に導入までいけました。ありがとうございました!

  • @vchess
    @vchess Před 3 lety +2

    こちらの動画を拝見して、立ち絵をつけることができました。
    ありがとうございます!

  • @myonnoob3
    @myonnoob3 Před 3 lety +2

    すごく丁寧

  • @MohumohuPetCafe
    @MohumohuPetCafe Před 2 lety

    勉強になりました!ありがとうございます!!!

  • @nota_nota
    @nota_nota Před 2 lety

    ありがとうございました!!

  • @user-vf3nu9vm3c
    @user-vf3nu9vm3c Před 2 lety

    動画見させて頂きました、とても勉強になりました。
    挫折していた動画作成が出来るようになりホントに助かりました。
    隅々まで見て頑張ろうと思います、ありがとうございました。

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 2 lety

      私の動画が火付け役になったのならとても嬉しいですね! はじめは完成まで気が遠くなるかと思いますががんばってくださいね!

  • @user-ce5hm3qw5f
    @user-ce5hm3qw5f Před 3 lety

    とても助かりました!ありがとうございます。

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 3 lety

      導入のきっかけになれれば幸いですー。中級者編もあるのでよければ参考にして下さいね!

    • @user-ce5hm3qw5f
      @user-ce5hm3qw5f Před 3 lety

      @@-BlueMist この動画だけで動画作れました!ぜひ参考にさせていただきます!

  • @user-pn5ne9un9m
    @user-pn5ne9un9m Před 2 lety

    出来ました。お世話になりました!!

  • @user-hn3fl4vh6s
    @user-hn3fl4vh6s Před rokem

    すごく分かりやすくて、助かりました(*´꒳`*)

  • @mastertsukare2926
    @mastertsukare2926 Před 3 lety

    ymm4はとても情報が少なかったので、非常に助かりました!本当にありがとうございました!これでまだ10年は戦える⁉ww

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 3 lety

      お役に立てて何よりです! 10年は息の長い話ですね(笑) その頃にはVOICEROIDもどうなってるでしょうねー。

  • @user-ot7ko3ln7m
    @user-ot7ko3ln7m Před 3 lety +1

    質問失礼します。ボイスロイド2の琴葉姉妹を使用しようと思っているのですが、喋るキャラを入れ替える際はVoiceroidUtilの保存先を逐一入れ替えるしかないのでしょうか?

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 3 lety

      いえ、YMM4側でカスタムボイスのファイル名の指定が適切ならば切り替える必要はありません。
      解説動画で紹介している方法通りですと、VOICEROID2側で「琴葉 茜」「琴葉 葵」というプリセット名を使用する場合、音声ファイルもそのファイル名を含めて保存されます。(半角スペースは「_(アンダーバー)」に変換されるはずなので注意です)
      その後YMM4の二人のキャラクター編集側、カスタムボイスの設定でファイル名の指定が「茜」「葵」とそれぞれ分けて設定されていればYMM4側で自動で認識するようになります。
      このあたりを見直して頂けますでしょうか?

  • @shiromoke
    @shiromoke Před 3 lety +1

    昨日ボイロを導入したばかりでしたが、動画を試しに1つ作成したら非常に時間がかかってしまいました。
    何とか簡略化出来ないかと思っていたところで今回の動画を見つけ、非常に参考になりました!
    おかげでボイロとの連携が楽に出来る様になりました。ありがとうございます!

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 3 lety +2

      ご視聴ありがとうございます! 普通に使うと本当に大変ですよね…。参考になったようで何よりです! お使いはじめでしたら概要欄に書いているnoteや中級者編も役立つかもしれません。よろしければそちらもご覧下さいー。

  • @user-xe9ci6xc1d
    @user-xe9ci6xc1d Před 3 lety +2

    こんなことがYMM4でできるんですね
    僕もYMM4使ってますがこっちの方が簡単ですね
    参考にさせて頂きます

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 3 lety +1

      お役に立てたようで何よりです! YMM4は使い方の解説があまりなくて(特にボイロ)苦労しますよね…。概要欄に張ってませんでした(ことに今気づきました)が、役に立ちそうな小ネタはこちら note.com/bluemist/m/mf7a2cd30a93d にまとめるようにしていますので参考になれば!

  • @Kawane33
    @Kawane33 Před 2 lety

    質問です
    13:16 の会話後の字幕余り(?)はやっぱり手動でないと短く出来ないんでしょうか??
    文字を打っていちいち短くして…という作業を少しでも減らしたいんですが何か対策があれば教えてください!!🙏🙏

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 2 lety +1

      字幕余り…音声の余韻? のほうでしょうか。
      音声の方でしたらVOICEROID側の終了ポーズを調整することで短くできます。
      メニュー>ツール>オプション>音声保存タブ
      ポーズ項目の終了ポーズ設定の値を調整すると余韻は短くできます。初期設定だと800ミリ秒なのでちょっと長いですね。
      またYMM4側でも同様の項目がキャラクター設定側にあり、
      キャラクター設定>ボイス項目 の セリフ後の余韻がそれに当たります。
      ボイス終了後の余韻はどちらも足されてしまうので両方確認してみてください。

    • @Kawane33
      @Kawane33 Před 2 lety

      @@-BlueMist
      お早い返信助かります🙏
      ありがとうございます!!!まさにやりたい事がそのまんま出来ました!!!!
      助かりました……

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 2 lety +1

      @@Kawane33 お役に立てて何よりです! この動画上げた当時の私にも伝えてあげたい…(気付いてなかったです)。

  • @Hotoke0615
    @Hotoke0615 Před 3 lety +2

    質問します。今日入れた、YMM4で、字幕のエフェクトについてのことです。字幕のエフェクトで『縁取り』のみが何故か反映されない状態に陥っています。どうにか解決出来ませんか?

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 3 lety

      字幕の縁取りのみ反映されない、というのはあまり見ないですね…。字幕には縁取りが2パターンあります。以下のどちらでしょうか?
      ・「文字色」の下の「装飾」から縁取り
      ・「エフェクト」項目内 装飾>縁取り
      どちらの場合でも、文字色と装飾に使用する色が同じだと見えにくくなりますね。このあたりをご確認頂けますでしょうか?

    • @Hotoke0615
      @Hotoke0615 Před 3 lety

      Blue Mist 文字色の下の装飾は無しに設定し、エフェクト項目内の装飾を使って縁取りをしています。文字色の下の方では縁取り可能なんですが、エフェクトの縁取りが出来ません。

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 3 lety

      こちらで色々試しましたが、再現できませんでした。私では分かりかねますので作者様にお問い合わせ頂けますでしょうか。
      ヘルプ>フィードバックを送信 にてご報告が可能です。お力になれずすみませんが、よろしくお願いいたします。

    • @Hotoke0615
      @Hotoke0615 Před 3 lety

      Blue Mist 了解です。わざわざありがとうございます。

  • @user-bj1qo5wq2h
    @user-bj1qo5wq2h Před 3 lety +1

    質問宜しいでしょうか。カスタムボイスの設定についてお尋ねしたいのですが、例えば、喋らせるキャラが東北ずん子だったとします。このとき、ずん子は予め表情別に「ノーマル表情」「喜び」「怒り」「泣き顔」など用意していたとして、泣き顔ずん子に喋らせたいセリフをVoiceroidUtilで入力したものをYMM4の方に出力すると、毎回怒り顔のボイス設定として反映されてしまうという感じになってしまいます。
    つまり意図した表情のキャラのセリフをそのままYMM4のタイムラインに反映できないため、毎回表情別のボイス設定の項目(ボイス→キャラクター)から目的の表情のボイスを選び直すという手順を繰り返す状況です。その操作が煩わしいのと、ボイスを選び直す際、反映されるまでの数秒ほどタイムラグが発生するため、編集に余計な時間がかかっているという状況です。これを改善する方法はないものでしょうか?

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 3 lety

      おそらく立ち絵ごとにキャラクター設定を用意しているのではないかと思います。
      キャラクター設定は表情別に用意しなくても、表情アイテムで切替が行えますね。
      例で挙げられている場合ですと、レイヤーの配置は
      「立ち絵:ノーマルずん子」
      「セリフ:ずん子」
      「表情アイテム:ノーマル/喜び/怒り/泣き顔」←で立ち絵切替
      といった順番に配置して運用します。
      ずん子の表情ごとの立ち絵は同じフォルダに固められてるでしょうか?
      立ち絵の種類の設定で「動く立ち絵」を指定した場合は「眉」「目」「口」「体」「他」フォルダを用意する必要があります。
      [解説動画の該当箇所]
      czcams.com/video/CjU4kwq8UJw/video.html
      解説動画では「動く立ち絵」の指定にして「体」フォルダに固めていますが、1枚絵でしたら「シンプル立ち絵」の設定でも大丈夫です。公式の「~立ち絵素材の作り方」をご確認頂ければと。
      manjubox.net/ymm4/faq/%e7%ab%8b%e3%81%a1%e7%b5%b5%e6%a9%9f%e8%83%bd/

    • @user-bj1qo5wq2h
      @user-bj1qo5wq2h Před 3 lety

      @@-BlueMist ご回答いただきありがとうございます。自分の理解力が足りずにいまいち理解できていない点がありましたので、もう少し細かく分けて質問させてください。
      ①仰る通り、現状では同一キャラでも、表情ごとにキャラクター設定で立ち絵を用意している状況です。運用例としては、例えば通常のセリフの部分はノーマルずん子の立ち絵をレイヤー上に配置してその上にセリフを置く。つぎに怒っているセリフの部分では「立ち絵アイテム」(人型マークのボタン)から「ずん子-怒り顔」をレイヤーに追加すして、その上に起こるセリフを配置する、こんな状況です。今回の回答でそのやり方ではなく、立ち絵は常にノーマルずん子をレイヤーに配置して、次にセリフ、表情アイテムの順でレイヤーにおけば、セリフの内容によって表情アイテムを切り替えれば運用が可能と言う意味は理解でしました。
      ②上記の部分を理解したうえで実際に試してみたところ、表情アイテムが機能しませんでした。いまこの部分でなぜ動かないのか問題が解決せず、次のステップに進めていない状況なのですが、解説動画でいう17:50からの部分で説明されているフォルダ構造が関係しているのでしょうか?本来ですと、立ち絵をダウンロードした時のフォルダの中身は、顔、口、全、他、体、髪、眉、目と合計8つのフォルダになっていると思うんですが、動画内では口、他、体、眉、目、の5つに減っているという違いがあります。またこの動画内では体しか使わないとありましたが、ここに使いたい表情を入れる場合は、予め画像編集ソフトなどで各表情パーツを組み合わせたものをpngで書き出し、それを体フォルダにまとめて入れると言う意味で宜しいでしょうか?さらに、このやり方で口パクも機能するのでしょうか?
      ③前回の質問と被ってしまう点ですが、VoiceroidUtilでセリフを出力するとYMM4のレイヤーに追加されますが、この時意図していない立ち絵の声として出力されてしまいます。例えばノーマルずん子のセリフなのに、「喜び顔」のセリフとして出力されるという状況です。これを毎回手動で右側の編集エリアにあるボイス→キャラクター→ノーマルずん子を選び直す、という作業を強いられていると言う感じです。この設定をどうにか変更したいのですが、どこを設定すればいいのかわからない状況です。
      ④上記の③と関連している部分なのかもしれませんが、編集エリアの字幕の設定にある、キャラクター設定に従う、表示、個別に設定する、の違いがよくわからないのと、一番下にあるデフォルト設定の3つの違い(ボイス設定、字幕設定、表情設定)がイマイチよくわかりません。
      お手間を取らせてしまい、大変恐縮ではありますが、上記について教えていただけると大変助かります。

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 3 lety

      @@user-bj1qo5wq2h 了解しました、それぞれ分けて回答しますね。
      ①はい、そちらの解釈で合っています。立ち絵アイテムはあくまで基本パーツとして扱い、表情の変化は表情アイテム側で設定する、というのがYMM4の基本の立ち絵の使い方となります。
      ②8つのフォルダに分かれているのはYMM3の仕様ですね。「YMM対応」と投稿者の方が書かれているのはYMM3仕様に合わせているのがほとんどなので注意が必要です。YMM4では扱える部位数(フォルダ数)が5つに減っています。
      この解説動画ではあくまで「最低限の構成で実況動画を作る」というコンセプトに則っており、パーツごとに分けた動く立ち絵の作り方は紹介していませんでした。解説動画でご紹介している方式はあくまで「一枚のPNG画像」を表示させているだけなので口パクなどはできません。
      仰っているように、口パクを機能させようとする場合などでは、各パーツごとに表情パーツを分ける必要が生じます。この場合は別途画像編集ソフトや、PSDToolで各部位ごとに分け、それをYMM4式の口、他、体、眉、目ごとにフォルダに分けて保存すれば「動く立ち絵」として扱えるようになります。
      体パーツに使いたい表情を入れる場合は仰るように、各表情パーツをpngで書き出したものをまとめれば使用可能になります。
      ※ また、YMM4のバグか仕様かは分かりませんが、表情アイテムで表情を指定すると口パクだけが効かなくなります。
      このあたりは説明しにくいので、私の設定のスクリーンショットをいくつか置きました。参考になれば。(口パクは未設定です)
      drive.google.com/drive/folders/111aDz514Q0n6UHOuzF8j7sm5kcQjJPdI?usp=sharing
      ③カスタムボイスは指定フォルダ内のファイル名の中に特定の名前(キャラクター名)があった場合、タイムラインに出力する機能です。なので、複数のキャラクター設定側で同じ名前が指定されていた場合、予期しないキャラクターが選択されてしまいます。こちらがキャラクター設定は一つにした方がよいという理由になりますね。
      なのでこちらを修正する場合は、1VOICEROID=1キャラクター設定とし、②の項目の表情アイテムの切替ができるようになったら解決すると思われます。まずこちらは無視頂いて大丈夫です。
      ④それぞれ以下の役割になっています。
      キャラクター設定に従う…キャラクター設定側で指定している字幕表示に従う
      表示…キャラクター設定に従うと同等の機能(恐らく)
      個別に設定…上記二つとは個別で違った表示をする場合。(例)このセリフだけフォントを変える、字幕の位置や大きさを変える、など
      デフォルト設定…現在タイムラインに置かれている内容をキャラクター編集側に反映させる機能。画面のプレビューで確認し、初期設定を行う際によく使います。
      ボイスアイテムは「ボイス/字幕/表情」の3つの機能を内包しているため、3種類表示されています。

    • @user-bj1qo5wq2h
      @user-bj1qo5wq2h Před 3 lety

      @@-BlueMist ご丁寧に画像解説付きで教えていただき大変感謝です。同じ店を再度聞き直すようで大変恐縮ですが、②の説明で、
      >口パクを機能させようとする場合などでは、各パーツごとに表情パーツを分ける必要が生じます。この場合は別途画像編集ソフトや、PSDToolで各部位ごとに分け、それをYMM4式の口、他、体、眉、目ごとにフォルダに分けて保存すれば「動く立ち絵」として扱えるようになります。
      体パーツに使いたい表情を入れる場合は仰るように、各表情パーツをpngで書き出したものをまとめれば使用可能になります。
      ※ また、YMM4のバグか仕様かは分かりませんが、表情アイテムで表情を指定すると口パクだけが効かなくなります。
      とありましたが、現状のYMM4ですと、基本的な運用としてはノーマル表情キャラをレイヤーに配置して、表情アイテムで感情を切り替えるという方法の場合は、口パクはどちらにしても機能しないという意味であってますでしょうか?
      口パクを優先する運用の場合は、いま自分がやっているような同一キャラを表情別にキャラクター設定として複数作るという運用方法しか手はないという感じでしょうか。もしそうであれば③で回答いただいたカスタムボイスの意図しないキャラに反映されると言う部分も解決しないことになってしまうと言う感じでしょうか。

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 3 lety

      @@user-bj1qo5wq2h 私が調べた範囲になりますが、YMM4の口パクの仕様は以下のようになります。
      >現状のYMM4ですと、基本的な運用としてはノーマル表情キャラをレイヤーに配置して、表情アイテムで感情を切り替えるという方法の場合は、口パクはどちらにしても機能しないという意味であってますでしょうか?
      はい、残念ながらそうなります。その場合は少し手間ですが立ち絵アイテムのパーツを直接変更して、分割して配置することで代替できます。
       
      >口パクを優先する運用の場合は、いま自分がやっているような同一キャラを表情別にキャラクター設定として複数作るという運用方法しか手はないという感じでしょうか。
      いえ、こちらはいずれにせよ必要ありません。
      言ってしまえば立ち絵アイテムと表情アイテムはほぼ同機能を持っているので、立ち絵アイテムのみで表情を切り替えることは可能です。その際は表情を切り替えたいタイミングでアイテムを分割する必要が生じます。
      [立ち絵(ノーマル)  ] [立ち絵(笑う)]
      [ボイス①][ボイス②][ ボイス③ ]
      という感じですね。
       
      または、ボイスアイテム上の表情設定を変更しても表情の変更と口パクが適用されますので、そちらもお試しいただければと。この場合は台詞を話している間のみ表情が変更されるようになります。お使い分けください。

  • @user-bj1qo5wq2h
    @user-bj1qo5wq2h Před 4 lety +1

    質問宜しいでしょうか?
    東北ずん子と琴葉茜の二人を切り替えて使いたのですが、音声の保存先の切り分けが出来ない状況です。例えば最初にずん子のセリフを打ち込んで音声保存(YMMへの出力)するとYMM4のタイムラインにはしっかりとずん子の音声が挿入されます。※立ち絵の口パクもしっかりと連動する
    次に茜のセリフを入力するため、VoiceroidUtilの操作タブに戻ってキャラクター切り替えからVOICEROID2(茜)を選択してから、設定タブの音声保存の項目を確認するとずん子の保存先が指定されたままになっているので、その状態で茜のセリフを音声保存(YMMへの出力)してしまうとタイムライン上にはずん子の出力として反映されてしまうという状況です。※音声自体は茜の声ですが、キャラクターのカラー(アイテムの色)がずん子の状態で出力されたことになっているため喋る声は茜でも動く立ち絵はずん子の方で反応してしまうということです。
    もう少し別な言い方をしますと、ボーカロイドを2名で運用したいのですが、音声の保存先が切り替えられない(二人とも一緒)という状況です。現状ですと、いちいちキャラを切り替えるごとに音声の保存先を再度指定し直してからセリフを入れないとYMM4のタイムラインにはキャラと音声が正常に反映されないという感じになっております。
    この場合の対処方法はどうしたらいいでしょうか?

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 4 lety

      なるほど、併用した場合にずん子さんのキャラ設定で茜ちゃんのボイスが使われるということですね。
      以下の点をご確認頂けますでしょうか?
      ①茜ちゃんのカスタムボイス設定側で「ファイル名」設定に「東北ずん子」の指定がされてないか(動画のように「茜」のような指定がされている場所です)
      ②茜ちゃんのカスタムボイス設定側で「ファイル名」とVOICEROID2のボイスプリセット名に「茜」と指定されているか
      ③VoiceroidUtil側で、音声保存タブ>ファイル命名が「キャラ名_入力文」または「日時_キャラ名_入力文」のどちらかになっているか
      VOICEROIDを併用する場合、上記のようにカスタムボイスのファイル名設定にキャラクター名を入れなければ正しく動かない可能性がありますね。

    • @user-bj1qo5wq2h
      @user-bj1qo5wq2h Před 4 lety

      @@-BlueMist ご丁寧な回答頂きまして有難うございます。①〜③まで特に問題ないように思うのですが、一つ気になるのは、②のVOICEROID2のボイスプリセット名というのがどこの部分なのかイマイチ理解していないかもしれません。ここのプリセット名というのはボーカロイド側ソフトで設定する項目のことでしょうか?
      それと、YMM4のカスタムボイス設定の部分で監視フォルダに各キャラの音声保存場所(現状ですと、Home¥documents¥キャラ素材¥茜音声もしくはずん子音声、という状況です)を指定して、その下にあるファイル名という部分にキャラの名前が入っていないと認識されないということでしょうか?

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 4 lety

      @@user-bj1qo5wq2hなるほど、では設定側は問題なさそうですね。
      もしかしてなのですが、お持ちのものは「VOICEROID(ボイスロイド)」でしょうか…? ややこしいですが「VOCALOID(ボーカロイド)」は歌を歌わせるソフトなので別物になります。こちらは私も持っていないので専門外です…。
      以下からはご返答となります。
      VOICEROID2は同キャラクターでも違う設定を名前を付けて保存ができますので、それがボイスプリセット名になります。デフォルトでしたら「琴葉 茜」「琴葉 葵」の2名になっていますかね。
      思い出しましたが、東北ずん子はVOICEROID2ではなく、+ EXシリーズでした…。VOICEROID2と+EXを併用する場合ですと、VoiceroidUtil側で喋らせる対象を変えなければいけないかもしれません。
      当方で+EXシリーズを持ってないので詳細は制作者様のHPを当たって頂ければと。
      VoiceroidUtilの「操作タブ」にて「東北ずん子」が指定されてないでしょうか? 琴葉姉妹ですと「VOICEROID2」、東北ずん子ですと「東北ずん子」の設定を切り替える必要があります。
      また、+EXシリーズも公式HPからインポートプログラムをダウンロードすればVOICEROID2
      に入れられるのでそちらもお試し頂ければと。
      nanashigonbei.hatenablog.com/entry/2018/04/30/102355

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 4 lety

      もう一つ思いつきました。
      音声の保存先は二人で分けてる感じでしょうか?
      前提として、音声の保存先はキャラごとに分けなくてもタイムラインに反映されるようになりますので、二人の音声保存先は同じでも大丈夫です。そのほかの部分と合わせてご確認頂ければと。

    • @user-bj1qo5wq2h
      @user-bj1qo5wq2h Před 4 lety

      @@-BlueMist お世話になっております。公式HPでキャラのアップデータをインストールしたところ、ずん子も「VOICEROID2」で起動できるようになりまして、無事にVoiceroidUtilとYMM4での連携(キャラごとの切り替え出力もしっかりと反映)が取れるようになりました!
      Blue Mist様に教えていただかなければ永遠にこの問題の解決方法が判らず、彷徨っていたかもしれません。この度はご親切、また丁寧に教えていただき大変有難うございました!チャンネル登録させていただきました。今後ともよろしくお願い致します!

  • @user-ez2xe8xq2t
    @user-ez2xe8xq2t Před 2 lety

    こちらの動画ですが、パソコンで見ると見れるのですが、タブレットで見ると、画面がモザイクみたいになってしまって、声しか聞こえないのですが、私だけでしょうか。。。??😅💦

    • @-BlueMist
      @-BlueMist  Před 2 lety +1

      私の環境ではAndroidのスマホでもパソコンでも同じように観られますね…。今までそのようなご報告はなかったのでご使用の端末か、閲覧に使用するアプリが悪さをしているのかもしれません。私の方ではこれ以上は分かりかねますね…。
      ニコニコにも同じ動画を投稿しているので、よろしければそちら側でご視聴ください。
      nico.ms/sm35900972

    • @user-ez2xe8xq2t
      @user-ez2xe8xq2t Před 2 lety +1

      ​@@-BlueMist様♪
      ご丁寧にご返信ありがとうございます♪
      私も自分のスマホやパソコンでは、ちゃんと見れますので、多分、私のタブレットでの不具合だと思います。お手数お掛けし済ませんでした。🙇