『ちば見聞録』

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 05. 2018
  • 『ちば見聞録』
    佐倉市にある国立歴史民俗博物館の協力のもと、千葉県各地にまつわる自然や歴史、文化、郷土が生んだ魅力的な人々・郷土史の偉人などにスポットを当てて紹介。「ちばの魅力」を再発見するとともに、現在に残されているもの、受け継がれているものを紹介します。
    【#005 貝塚と古墳群が語る房総の古代(前編)】
    世界最大規模の貝塚や古墳が多く残る千葉県。多くの遺跡を紹介し、房総の古代を紐解く。
    【チバテレ公式チャンネル】
    www.chiba-tv.com/program/detai...

Komentáře • 78

  • @trtr-tl8li
    @trtr-tl8li Před 2 lety +24

    千葉県人は古代日本の中心は千葉だったというべきだ。こんだけ遺跡が見つかっているんだからその資格はあるよ。

  • @user-br5zv1lw5g
    @user-br5zv1lw5g Před 8 měsíci +3

    素晴らしい動画でした。
    是非、民放で放映して、国民の皆に、知ってもらいたいと思いました。埴輪が、ユダヤ人の特徴とよく似ていると言われています。。
    日本語とヘブライ語の言語や文化の多くの共通点、大阪の仁徳天皇の前方後円墳と三種の神器のマナの壺と同じ形をしている事等から、日本とユダヤは関係が深いのでは、、、と大変興味深いです。
    最近、加曽利貝塚に行きました。実際に貝塚や古墳、土偶や土器、貝と共に埋葬されていたとされる、綺麗な形で残る人骨や竪穴式住居を観て、益々興味を持ちました。
    私達日本人は、長い歴史を持つ日本に誇りを持ち、先祖様の残したものを大事に残していかなくてはいけませんね。

  • @user-tv1kc9uf7x
    @user-tv1kc9uf7x Před 3 lety +17

    これは素晴らしいですね。縄文から古墳時代に移る過程が判ります。

  • @th-di1gr
    @th-di1gr Před rokem +4

    ちばにこれほど凄い歴史が秘められていたことを初めて知り興味深く勉強楽しいです♪

  • @user-qi4ve1zr5e
    @user-qi4ve1zr5e Před 2 lety +8

    近所の山の中にも前方後円墳と円墳みたいな形の膨らんだものが多数ある

  • @user-xk9mz9gq1r
    @user-xk9mz9gq1r Před 3 lety +5

    コロナ禍に被さって猛暑日の続くこの頃、縄文時代に遡って、4000年前を偲ぶのも一興ですね。是非一度本物にお目にかかりたいものです。
    実物を目の当たりにしたら、どんな空想が舞い上がることでしょう🎵

  • @user-db2du2bm8n
    @user-db2du2bm8n Před 2 lety +8

    勉強になります。
    歴史の勉強出来なかったので聞けて良かったです♪
    全国のを知りたいですね❤

  • @rococo_creative
    @rococo_creative Před 3 lety +16

    縄文時代って、ひょっとして、土色ばっかりじゃなくって、カラフル?
    だとしたら、すごくうなずける。
    日本人の色彩に対する感性はこの頃からじゃないかと思う。

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon Před 2 lety +8

    加曾利貝塚など千葉県の多くの貝塚は標高30m前後の高台にあり、すぐ目の前から崖で標高13mまで下がる。
    縄文海進では精々4~5mの上昇とされるので、館山や南房総で顕著な大規模な隆起により現代の状況になったのか、あるいは津波対策であらかじめ高台に拠点を造り、数km歩いて砂浜まで漁に出たのだろうか。
    縄文時代早期に文明を崩壊させたという鬼界カルデラ噴火などの津波被害が何千年と縄文人たちに語り継がれ、その経験が房総で活かされたのなら感慨深いですね。

  • @tarokun5532
    @tarokun5532 Před 8 měsíci +3

    縄文時代から東京湾周辺に村があったのですね。青森の遺跡もあるから、日本は既に海洋国家だったのでは?

  • @user-kazenodrone23
    @user-kazenodrone23 Před rokem +1

    いいですね😊

  • @user-uh2it3vz4x
    @user-uh2it3vz4x Před 3 lety +17

    埴輪祭り観たい。埴輪も是非見たい。古墳も観たい。秋迄にコロナが収束していればいいな。

    • @t-9722
      @t-9722 Před 9 měsíci

      埴輪なら成田空港の近くに公園がありますよ😊

  • @user-ux6pk8ht7b
    @user-ux6pk8ht7b Před 2 lety +7

    千葉すごーい👏
    北海道・東北みたいに世界遺産に推薦はしないのかな?

  • @user-qn9yt5wk5q
    @user-qn9yt5wk5q Před rokem +1

    石枕の存在を知って ちょっと泣いた。

  • @bandorumeidesu
    @bandorumeidesu Před 8 měsíci +2

    市原のちはら台南という地域には、いたるところに小山が公園内にあります。それらは、ほとんどが古墳です。どの程度が調査済みなのかわかりませんが、そのような地域に住んでます。いわゆる、人口密集地でなく、古墳密集地ですか。町並みは、住宅地としてはとてもよく整備され、住宅地としての近代化が、当たり前ですが、東京より進んでいます。江戸っ子出身です。

  • @fyufgqt4125tyoiu
    @fyufgqt4125tyoiu Před rokem +5

    イボキサゴってナガラミ? 美味いよな~🤤 最近売ってないな~😭

    • @QTX1234
      @QTX1234 Před 9 měsíci +4

      ナガラミも筋青海苔も九十九里浜名物でしたが、今はどちらも殆ど採れないそうですよ。
      青海苔は海水温の上昇が原因と言われていますが、ナガラミは遠浅の海が失われつつあるせいでしょうかね。

  • @user-dh4dr4cu7g
    @user-dh4dr4cu7g Před 2 lety +2

    こんばんは🌙😃❗️宮城県名取市のキヨウノツカ古墳から家型埴輪鎧型埴輪がみつかり文化財に、指定されてます。

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c Před 2 lety +1

    今でも東京湾沿岸では『潮干狩り』を結構してるな。
    縄文時代には居なかった【ホンビノス貝】が最近の千葉の名物になっていますが?

  • @SeanCStark
    @SeanCStark Před 3 lety +5

    ...600 shells Burial Mounds, horses, pointy hats, beards....7000 years old..Japan.

    • @user-cy5ys6zp2q
      @user-cy5ys6zp2q Před 2 lety +5

      0:20〜0:33 “ This region has been inhabited by humans for more than 35,000 years”
      【Jomon period (about 15,000~2,400 years ago)】
      2:23〜4:06、6:16〜12:52
      【Kofun period (about 1,800〜1,300 years ago)】
      4:07〜5:59、13:00〜19:52

  • @user-uh2it3vz4x
    @user-uh2it3vz4x Před 3 lety +16

    貝を食べていた人達がそのまま古墳を作った人々になっていったのか、違う人達が移動してきて古墳時代を作ったのか埴輪が何か教えてくれればいいな。

    • @masayoshik2369
      @masayoshik2369 Před 3 lety +4

      帽子を被ったユダヤ人に似た埴輪ありますね

    • @asa01053
      @asa01053 Před 2 lety +4

      ユダヤ人が馬をつれてやって来ています。

    • @gradewolf5648
      @gradewolf5648 Před 2 lety

      はに丸様ぁ、何とぞ御教え願いますよぉッ!

  • @asa01053
    @asa01053 Před 2 lety +6

    ユダヤ民族の埴輪。田中先生の説。本買いましたよ。

    • @pino2747
      @pino2747 Před 5 měsíci +1

      ユダヤ人の帽子にもみあげと髭の姿は18世紀頃からだから、田中さんの説は崩壊してます。
      しかし、イスラエル博物館には筒型埴輪や日本の埴輪とそっくりなサマリア人の祭壇だったかな?が再現されていて、確かに中東との繋がりは感じますね。

  • @yukizokin
    @yukizokin Před 3 lety +15

    ゴミ捨て場である貝塚から人骨がでてくるのを『埋葬』と言うのはいつも違和感を感じる。

    • @user-sj8ie7ro9z
      @user-sj8ie7ro9z Před 2 lety

      すいませんが、ちょっと違う考え方です。縄文時代の人々は自然の中に自然の一部として自然に還るという考え方をしていたのでないないでしょうか?自然からかけ離れた、また対立し自然を制服すべき対象と見る西洋的考え方とはまるきっり異なっていますね!

    • @user-fo4tf4lb7r
      @user-fo4tf4lb7r Před 2 lety

      例えば、罪人であったらば??

    • @user-sj8ie7ro9z
      @user-sj8ie7ro9z Před 2 lety

      その時、環境に即して想像して、罪とは?人ー他人を殺すこと、他人から盗むこと等。しかしそれらの行為をした時、直ぐに困るのは、本人なのでは?仲間たちといわば協働生産活動しているんですよね!

    • @user-fo4tf4lb7r
      @user-fo4tf4lb7r Před 2 lety +1

      @@user-sj8ie7ro9z
      当時の罪や感性までは自分には想像もつきません。
      けれど、「群れ」には掟の様なものは存在するのかと。
      犬社会にも上下関係が在るように。
      猿社会にも上下関係が在るように。
      埋葬と考えるには複数の貝塚から複数体の人骨が出ているのではないかと。
      事故…とは考えにくいですよね。
      しかし、貝塚自体が現代人の感覚でゴミ捨て場とされていて…。
      考えれば考える程面白いです!!

  • @kojiyada5860
    @kojiyada5860 Před 2 lety +14

    以前から気になっていたのですが、武人古墳には貴人とみられる高帽子を被り、豪華な耳輪や首飾り腰刀を身に着け靴を履き、胸を張り背高く目が大きく鼻高い、縮れた髪長くもみあげや髭を蓄えている。まるで武士の様だが、どうみても日本人の体にみえない、中東ユダヤ人に似ている。逆に菅傘様の人物像は宝飾品や履物服装貧しく目鼻小さく背も低く丸い、髪は直毛、髭もみあげ無し、これは典型的な日本の農民の体形に見える。彼等が製鉄や建築、戦術、農耕の技術をもたらし君臨して来たのではないかと思考しているのであります。

    • @sada97
      @sada97 Před rokem +2

      田中英道先生が研究されていますね。

    • @pino2747
      @pino2747 Před 5 měsíci

      田中英道さんのユダヤ人埴輪説は、ユダヤ人の姿が埴輪になっていると田中さんは言うけど、ユダヤ人が帽子にもみあげと髭の姿になったのは18世紀頃からですから、説としては面白くても時代にズレがありすぎるんですよね。
      そのズレについて、田中英道さんの説は説明されてない。

  • @tamagotti1
    @tamagotti1 Před 2 lety +4

    古墳など埋葬の思想は倭人の習慣で、海族の扶桑の人は小舟に横たえて海に押し流した、川底から古代の小舟が発掘されたことがるネ「潮椎の爺、~~~

  • @user-cs7iq4ey9w
    @user-cs7iq4ey9w Před 3 lety +7

    北を平定するためのヤマトの船舶の集積所かな?船で運ぶのがベストでしょ。そうなれば人も集まるしそれだけ貝塚も大きくなる、プラス兵士のタンパクとして貝の保存食ファクトリー。

  • @kryokl2938
    @kryokl2938 Před 3 lety +13

    ハニワの人がユダヤのラビにそっくり

    • @masayoshik2369
      @masayoshik2369 Před 2 lety +5

      間違いなくユダヤ人ですね

    • @asa01053
      @asa01053 Před 2 lety +5

      田中先生がユダヤ人埴輪の本だしてます。

  • @user-bz1dj4uh6b
    @user-bz1dj4uh6b Před 2 lety +5

    埴輪ユダヤ人にしか見えないんだけど

  • @tinu7190
    @tinu7190 Před 2 lety +5

    貝好きは縄文人の伝統なのか?

    • @asa01053
      @asa01053 Před 5 měsíci

      昔は貝がお金💴の価値がありました。

  • @t-9722
    @t-9722 Před 9 měsíci

    千葉県は歴史的建造物、多いよ!
    結構、見るよ!
    うちはチバラギで橋渡ったら千葉県側で小見川にも昔の建造物あるし、ある土地は武士だったかな?〇〇家が何件か、かたまっていて皆、同じ名字しかいないって所もあるって、その地に住んでる人に聞いた事あるよ!
    だから古墳が沢山あっても不思議ではない話だよ!

  • @asa01053
    @asa01053 Před 3 lety +10

    観覧料60円って☺️

  • @user-qs1mx7tm1d
    @user-qs1mx7tm1d Před 2 lety +2

    結局、全国にあるし、人口も結構多かったんじゃないか、、、

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n Před 2 lety

    とれるように

  • @Bori-K
    @Bori-K Před 3 lety +16

    どんだけ貝好きやねん!昔の日本人!

    • @ikepiikepi0315
      @ikepiikepi0315 Před 3 lety +12

      エド・スタフォート「貝は動かないうえに焼けばすぐ食えますからね。貴重なタンパク源です」

    • @user-hs9bv6el7d
      @user-hs9bv6el7d Před 3 lety +9

      貝は食べるだけじゃないしな

    • @gionsyouji5831
      @gionsyouji5831 Před 3 lety +8

      簡単にたくさん採れるから、安定して食べられる。

  • @takashihirano793
    @takashihirano793 Před 8 měsíci

    今の利根川は江戸時代に土木事業で作られたもので、古墳時代にはなかったはず。

  • @user-th9ex5lx2j
    @user-th9ex5lx2j Před 9 měsíci

    うちの庭は掘ると何故かやたらと貝殻が出て来るので「まさか貝塚?」とか冗談で思っていたけど
    無きにしもあらず😅?

  • @user-wc1cw1ec5f
    @user-wc1cw1ec5f Před 9 měsíci +1

    あかん、西川くん気絶してはる。

  • @user-sv1qx1kp4f
    @user-sv1qx1kp4f Před 2 lety +2

    貝塚ってそんなにデカいんやな

  • @user-lc9dw7272
    @user-lc9dw7272 Před 8 dny

    埴輪はそこにその様な人がいました
    その様な服装をしていました。

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n Před 2 lety +2

    どうみても うま

  • @black_Lights1
    @black_Lights1 Před 6 měsíci

    そう言えば最近古墳の数群馬に抜かされましたね。

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n Před 2 lety

    別物

  • @secretosecreta4307
    @secretosecreta4307 Před 3 lety +8

    関東では群馬県前橋市が最も開けていた。東の遠の朝廷はそこに置かれていた。西の遠の朝廷は大宰府、
    だから前橋って凄い歴史があるんですよね、
    千葉県は残念ながら、まだ水が引いていなかった地勢です。

  • @user-dh6mj5iu7p
    @user-dh6mj5iu7p Před 2 lety +1

    古墳は
    土木工事の残土置き場です。

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n Před 2 lety

    かいがい

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n Před 2 lety +2

    仏教とはみえない

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n Před 2 lety

    聖徳太子のじだい

  • @masamasaict7312
    @masamasaict7312 Před 7 měsíci +1

    前方後円墳のなぞを知りたかった。阿波忌部氏が西日本を離れ房総半島を拠点としていた。それが狗奴国で常陸の国=日高見国と争っていた。狗古智卑狗や卑弥呼子に近い中国音の名前の人の墓があるはず。

  • @user-cy5ys6zp2q
    @user-cy5ys6zp2q Před 2 lety +4

    後編 czcams.com/video/1dNwdt7T8h4/video.html

  • @user-ub5xe7wy2p
    @user-ub5xe7wy2p Před 2 lety +1

    日蓮大聖人の地に👊😆🎵、

  • @user-ow6tc3jg4q
    @user-ow6tc3jg4q Před 2 lety +1

    暫く中東って浸って飽きたら止めて元に戻ったらいい。顔は個人で違う。じゃあ縄文土偶は何だ。ハワイの人か?

  • @user-tc5bm1db3o
    @user-tc5bm1db3o Před 2 lety +3

    古墳といっても古いうんこという意味ではない

  • @user-dh6mj5iu7p
    @user-dh6mj5iu7p Před 2 lety

    余りにも、韓国ドラマ的ファンタジー。縄文時代海洋文化を知らなすぎる。