【地理/地学】地図上から消えた都道府県7選

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 28. 08. 2024
  • 今回は消えた都道府県について解説しました。
    【地理/地学】水難する都道府県ランキング
    • 【地理/地学】水難する都道府県ランキング
    【地理/地学】兵庫県は日本で唯一の○○だった
    • 【地理/地学】兵庫県は日本で唯一の○○だった...
    【地理/地学】日本のヤバすぎる国道10選【酷道】
    • 【地理/地学】日本のヤバすぎる国道10選【酷道】
    【地理/地学】恐怖の交差点5選
    • 【地理/地学】日本のヤバい交差点TOP5
    ▼チャンネル登録はこちらから
    / @chirifushigi
    「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
    世界中の地理や地学の不思議を解説するチャンネルです。
    #地理ふしぎ発見 #地理 #地学

Komentáře • 769

  • @user-kq4sd3jh2b
    @user-kq4sd3jh2b Před 2 lety +105

    愛媛県に併合された香川県のうち、西の方は「これまで通り愛媛県でいい」、東の方は「前みたいに徳島県と一緒がいい」、またまた高松市や丸亀市では「いっそのこと四国で1県になろう」という声が出てきて意見がまとまらず、調整に時間がかかりました。結局最後に設置された県になりました。

    • @ch.8194
      @ch.8194 Před 2 lety +14

      1県にならんでよかったにや。ほんとマジで。いまの県内でも言葉通じないってのに

    • @TheA9817020
      @TheA9817020 Před 2 lety +16

      四国は真ん中に山があるから接してはいてもバラバラでしょうね

  • @立風tachikaz
    @立風tachikaz Před 2 lety +276

    戦国時代から一切の変化がないけど名前だけが変わった山梨

    • @forkman2000
      @forkman2000 Před 2 lety +70

      甲斐国から山梨県と名前が変わっただけだよね。ある意味凄いな。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Před 2 lety +52

      @@forkman2000 県庁所在地も甲府(甲斐府中)だし

    • @forkman2000
      @forkman2000 Před 2 lety +18

      @@sugisinfkk
      そうだ、そうだよね。

    • @SiR-sz9lv
      @SiR-sz9lv Před rokem +3

      長野県も信濃国だけどあそこは国府が松本だったか上田だったか、少なくとも今の長野市じゃないしね

  • @hiro-pon1968
    @hiro-pon1968 Před 2 lety +524

    元々栃木県の中心は栃木市にあったが、宇都宮県を併合した時に宇都宮市の利便性の高さに注目して県庁をそこに移転したという経緯がある

    • @kaedeyuzukichi
      @kaedeyuzukichi Před 2 lety +124

      栃木市には「強引に宇都宮県へ県庁所在地を移転された」と恨みを語る解説板があって末代までたたる勢いを感じましたwww

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Před 2 lety +42

      高崎市と前橋市
      四日市市と安濃津市
      みたい
      安濃津市は今の津市

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Před 2 lety +38

      県名と同じで県庁がない市が3つありますが、栃木市はあとの2つ(山梨市と沖縄市。さいたま市は除外)とは歴史が違いますからね。

    • @se_es1
      @se_es1 Před 2 lety +16

      @@sugisinfkk ニューヨークとワシントンDCみたいな認識であってる?

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Před 2 lety +10

      @@se_es1 ですね

  • @tonycall1634
    @tonycall1634 Před 2 lety +392

    かつて存在した県名 仙台県 名古屋県 金沢県
    一度も存在しない県名 横浜県

    • @karateru
      @karateru Před 2 lety +51

      那覇県は案としてあった。

    • @doli747
      @doli747 Před 2 lety +35

      あそこは神奈川府の時代があったな

    • @flash_yuuhi
      @flash_yuuhi Před 2 lety +30

      全国にある県名 来々県

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Před 2 lety +22

      @@ys-qp5ru
      「軒名」ならあるじゃん

    • @user-wx1vx2ds5u
      @user-wx1vx2ds5u Před 2 lety +14

      大宰府…

  • @jasmine-hai
    @jasmine-hai Před 2 lety +77

    47都道府県と県庁所在地を書くテスト苦手でトラウマ級だったけど、これでもシンプルにしてもらってた方だったなんて。。。

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume Před 2 lety +16

      中学校の時、埼玉県の県庁所在地(浦和)が答えられなかった先生がいました。その先生は国語担当でしたが、もしも社会担当だったら大恥をかいたことでしょう。

    • @user-jv4cx2th7g
      @user-jv4cx2th7g Před 2 lety +6

      @@Yoshin-Sashizume ちょっと前やんけby埼玉県民

    • @user-ng8mx2jd7j
      @user-ng8mx2jd7j Před 2 lety +4

      小学校の社会からやり直せ(笑)。
      関東と首都圏の違い答えられないとか、
      大人でもマジでいるのにはちょっと引くな。

    • @user-zv3zw6qj6p
      @user-zv3zw6qj6p Před 2 lety +5

      県庁所在地と県名が異なるのは、明治政府の嫌がらせだったという話があります。幕府側だった県には、中心都市の近くの別の地名を県名にした様です。まあ、合併の経緯はいろいろあるので、全て当てはまる訳ではありませんが。

    • @user-ng8mx2jd7j
      @user-ng8mx2jd7j Před 2 lety +10

      @@user-zv3zw6qj6p そういう話はよく聞く。
      西南戦争後に自由民権運動盛んに
      なった理由も、
      「みんなで政治をやると言いながら、
      実際には戊辰戦争の勝ち組グループが
      藩閥政治やってるじゃねえか」
      なんだよね。

  • @user-rl9nc7zh3h
    @user-rl9nc7zh3h Před 2 lety +60

    3府302県のまま今まで続いてれば覚えるの大変やったね。

  • @user-iq3km8su7c
    @user-iq3km8su7c Před 2 lety +48

    奈良県は各種行政施設が大阪側に設置されてたせいで手続きに山越えが必須だったのと、重税にもかかわらずインフラ整備が後回しにされていたことが再設置運動を後押ししたとか聞いたことがあるな

    • @nankyokuan
      @nankyokuan Před 2 lety +17

      今でも自治体の合併反対の理由は大体それ。

    • @user-le8co3nk2b
      @user-le8co3nk2b Před 2 lety +16

      奈良県が関西広域連合に最後まで入らなかったのは知事がそのことを理由にしている。

    • @user-un1cm8tz8b
      @user-un1cm8tz8b Před 2 lety +6

      @@user-le8co3nk2b
      根本的な理由は関西広域連合は道州制(更に都道府県数を減らす)を視野に入れてて地方消滅を懸念しているためです。
      奈良県独自で生き延びるんだという魂胆です。

    • @user-zo5de5fy1q
      @user-zo5de5fy1q Před rokem +1

      奈良県内の鉄道会社は、国有化等で、本社が一つも無い!奈良県内の鉄道路線は、JR西日本と近鉄のみですね.(国鉄分割民営化後のJR西日本と、近鉄も大阪市に本社がある.)

  • @user-nq7rl9hz7r
    @user-nq7rl9hz7r Před 2 lety +130

    大学の時に気になって調べてみたけど
    街に遊びに行ったり働きに行くとかの人の流れとか県内でも方言が分かれていることも昔の藩や47になる前の多くあった県が影響してるのがわかった

    • @user-xl9qs3no3f
      @user-xl9qs3no3f Před 2 lety +7

      言葉、通じないよね。

    • @LaLaJun
      @LaLaJun Před 2 lety +8

      青森県だと野辺地町がその境目になると記憶しています。同じ街なのに数百メート離れると話す方言が津軽弁南部弁で違っているような。
      記憶違いだったらすみません。

  • @bubblytalker1
    @bubblytalker1 Před 2 lety +26

    兵庫県も昔、最大都市だったものの江戸幕府系列だった姫路を県都とする「姫路県」が作られたものの、姫路は佐幕派だったから姫路の名を嫌って「飾磨(しかま)県」に即改称され、庁舎とかを作ったのに、たった5年で当時寒村だった神戸を県都とする兵庫県に編入すると大久保利通が方針変更。そして今の兵庫県に至る歴史があって、この一連の流れは佐幕派の姫路への嫌がらせ、神戸を発展させるために姫路のリソースを搾取し、勢力の弱体化を狙ったとも言われています。

  • @user-ui3ri4li2l
    @user-ui3ri4li2l Před 2 lety +46

    奈良県民として奈良県が消滅したなんて悲しすぎる。
    奈良県復活して良かった。

  • @user-ur3tu8wx1z
    @user-ur3tu8wx1z Před 2 lety +106

    消えた奈良県に関連して、天理の近くに「大阪府警櫟本分署」という古い建物が保存されています。奈良なのになんで大阪府警って疑問に思っていましたが、これで謎が解けました。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Před 2 lety +24

      櫟本が「いちのもと」と読めません(笑)
      (調べた)

    • @user-oj2eh7to4h
      @user-oj2eh7to4h Před 2 lety +15

      奈良は堺県だった事もある

    • @user-rl9nc7zh3h
      @user-rl9nc7zh3h Před 2 lety +4

      @@sugisinfkk パチパチ

    • @rittoboymamomamo_1
      @rittoboymamomamo_1 Před 2 lety +8

      @@user-oj2eh7to4h
      堺県の方が財政が潤沢だったのに対し、大阪府は国の要所なのに貧乏だったという、笑うに笑えない事情があって、奈良県ごと丸呑みする格好で吸収されてしまったんだが…実は旧来の堺市民は、この当時の恨み辛み(?)を小学校の社会科で学ぶ事があり、大和川以南の大阪府民には、大阪府と大阪市に不信感を抱く人も多いんよね。
      で、奈良県民も実は、南北で若干温度差があって、橿原や桜井を中心とする県民と生駒や大和郡山の県民では、完全に考えがバラバラなんよね…
      ま、奈良市民(春日大社周辺)が、神の御使いである鹿を駆逐しようとした知事(当時の大阪府知事)をどうにかする為に勃興して追っ払った結果、再び奈良県が独立したという説もあるがw

  • @masami390101
    @masami390101 Před 2 lety +70

    新潟県も13の県があり、のちに新潟県、柏崎県、相川県(現佐渡市)の3県となり、新潟県と柏崎県が明治9年に合併し新潟県に、さらに相川県が明治9年に新潟県に合併しました。
    現在の新潟県の形になった当初の人口は全国1位だったらしい。

  • @user-ku2zg2fs2s
    @user-ku2zg2fs2s Před 2 lety +43

    宮城の話の時に何故か神戸の風景

  • @user-ej8bb2is5y
    @user-ej8bb2is5y Před 2 lety +35

    埼玉県は市の数40で日本一だけど、そもそも21の県が母体なら数も膨れるわな

  • @MaoMiyama
    @MaoMiyama Před 2 lety +55

    福井県→足羽(あすわ)県に改名→敦賀(つるが)県に吸収合併→旧福井県域が石川県に吸収合併→石川県から独立しつつ旧敦賀県域を併合して福井県復活・・・なんて歴史もありまして。

    • @kos.A
      @kos.A Před 2 lety +11

      金沢が何県か、今も迷う(笑)

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g Před 2 lety +15

      そう言えば、県名と県庁所在市の名前が違う県は、明治維新の際「徳川幕府側」だったと習ったな。だから、西日本には少ないと,笑 (例外、島根県=松平家(不味公)、香川県=黄門さまの末裔、滋賀県≒井伊直弼の彦根藩)等

    • @karateru
      @karateru Před 2 lety +5

      @@user-mp8tz8wy3g 沖縄県と那覇市の語源は一緒。
      そして誕生した沖縄市は県庁狙いが見え見え(一気にトーンアップしたのが1986年の湧田窯の発見)

    • @user-uw3qe3ez7s
      @user-uw3qe3ez7s Před 2 lety +1

      足羽って、あすわ整骨院のか⁉️

    • @user-gt9kz5mu1r
      @user-gt9kz5mu1r Před 2 lety +1

      足羽第一中学校有るのに第二第三はいずこに?

  • @eliza6437
    @eliza6437 Před 2 lety +8

    今の静岡県は、足柄県の一部(伊豆)と駿河県と遠州県が合併したとか。
    方言も地域性も違うし、一番困ったのが買い物の場所で、そのせいで発展できないと思います。東部民は関東へ、中部民は静岡市へ、西部民は名古屋に買い物に出ちゃうから、県内の動線とか発展させたい場所がバラバラでまとまらないのです…選挙もどこを優位に置くかバラバラになりすぎて、誰が選ばれてもどこかの地域の不満が噴出するし、また3県に分かれたほうが良くないかと思ってしまう🤔

  • @user-cc9ju6tb7m
    @user-cc9ju6tb7m Před 2 lety +61

    長野県の南半分と岐阜県飛騨地方を統治していた筑摩県が存在してました。
    確か松本に県庁を置いていたけど、火災に遭ったことが切欠で消滅したようなことを聞いたことがあります。

    • @flash_yuuhi
      @flash_yuuhi Před 2 lety +5

      知らなかった(꒪⌓꒪)

    • @user-gv3df5xb3e
      @user-gv3df5xb3e Před 2 lety +24

      それが松本と長野の対立の元。

    • @user-mt8fb5jj7l
      @user-mt8fb5jj7l Před 2 lety +16

      まぁ、長野市と松本市は門前町と城下町という発展してきた形が違うことも対立する1つの要因ではあるんですけどね…
      どちらも“オラが街が1番”って強い信念持っちゃってるからどうしようもないですw

    • @yi-ren1069
      @yi-ren1069 Před 2 lety +9

      そして南部は蚊帳の外みたいなね

    • @user-blackbalon
      @user-blackbalon Před 2 lety +17

      明治23年、長野県県議会場では分県運動の嵐が吹き荒れていた。壇上分県派の前島議員が筑摩県と長野県に分けるべきだと熱弁を振るっていた。その時議場を取り巻く県民が県歌「信濃の国」を誰ともなくうたいだし、それが大合唱となって壇上前島議員の耳に届いた。その歌を聞くにつけ涙あふれて賛成意見が言えなかった前島議員。筑摩県賛成派が折れる形で分県運動に終止符が打たれたと言うまるで講談の様な話が残っているそうです。

  • @sabaosabato8322
    @sabaosabato8322 Před 2 lety +42

    奈良県は元々奈良府、で合併から再分離した際に府ではなく県に変更。奈良の方々は、かなり反発したけど結局それは覆らず。まぁ奈良として復活したから、それ以上は難しかったんでしょうね(歴史や政治背景は長くなるから割愛しております)

    • @qzp01467
      @qzp01467 Před 2 lety +9

      廃藩置県当時に府となったのは江戸幕府の直轄地に起源を持ちます、そしてそれを管轄していた奉行所がそのまま新体制の行政機関となり府を名乗ります。奈良は奈良奉行所管轄だったから奈良府と名乗っています。
      同じように奉行所管轄だった江戸府[東京府](江戸町奉行所)、函館府(函館奉行所)、越後府(新潟奉行所)、神奈川府(神奈川奉行所)、度会府(伊勢山田奉行所)、京都府(京都町奉行所)、大阪府(大阪町奉行所)、長崎府(長崎奉行所)、甲斐府(甲府町奉行)があります。
      その後府の付与基準が変わって首都レベルの重要拠点である東京府、京都府、大阪府だけが府を名乗るようになっています。

    • @karateru
      @karateru Před 2 lety +5

      784年に奈良を離れてしまいましたからね。
      時は流れ、現在リニアの周辺だけ景観緩和の話がありますね。
      (東大寺七重塔以下になるでしょうけど。)

    • @juuxlb9401
      @juuxlb9401 Před 2 lety +2

      奈良府大阪市でも良さそうな気がする

  • @okhan
    @okhan Před 2 lety +7

    姫路は県庁所在地になってもおかしくない都市だけど
    そういう理由があったのか

  • @centre-takeーりG推しー

    いやー内容が濃くてお腹いっぱいになれる動画でした!!

  • @別部穢麻呂
    @別部穢麻呂 Před 2 lety +36

    スターバックスの47都道府県“地元”フラペチーノを制覇して欲しかった。

  • @user-qu2nn3uf7v
    @user-qu2nn3uf7v Před 2 lety +17

    3府302県、地理のテストが大変だな

  • @bunbunmaru111
    @bunbunmaru111 Před rokem +4

    鳥取県独立時に兵庫県北部が鳥取に併合される噂が流れて地元民が猛反対していたってのがありますね

  • @user-uo8fv1lg6s
    @user-uo8fv1lg6s Před 2 lety +6

    自分が住んでいる愛知県は明治4(1871)年の廃藩置県の後、12県(名古屋県・西尾県・岡崎県・豊橋県・犬山県・重原県・刈谷県・挙母県・半原県・西端県・田原県・西大平県)が置かれ、同年11月に尾張(知多郡を除く)は名古屋県に、三河と尾張の知多郡は額田県となり、明治5(1872)年4月に名古屋県は愛知県と改められ、同年11月27日に額田県を廃して ...と言っていた

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y Před rokem +1

      岐阜県の東濃や岐阜市辺りを愛知県に編入したらええなあ

  • @ha7k0
    @ha7k0 Před 2 lety +62

    湖水浴と海水浴できて、海の幸、果物、馬刺しとか色んな食べ物ある福島ってすごくないかって思った。併合してくれてありがとう。

  • @user-pb3ux7sg
    @user-pb3ux7sg Před 2 lety +31

    6:10 武蔵野国ではなく武蔵国では?
    読み方は「むさしのくに」だけど。

    • @GO-ts1nu
      @GO-ts1nu Před 2 lety +1

      話逸れるけど、毛国→毛野国→上野国・下野国という、助詞の「の」が国名になったところもある

  • @user-sz8jn6ie3w
    @user-sz8jn6ie3w Před rokem +3

    絶対「埼玉県」より「入間県」の方がカッコイイだろ

  • @28kojinban2F
    @28kojinban2F Před 2 lety +5

    鳥取県の独立の話は確かインフラ整備がまだ充実してない時に役員関係者が県庁所在地松江市に向かうのに遠いという声があって、わざわざ国の官僚と山県有朋が来た時に交通不便を理解をして、分けたきっかけになったという話もあったな

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y Před rokem +1

      米子や境港は島根の松江に近いのに 鳥取に入るのがおかしいと思うなあ 益田や津和野なんて山口に編入されてもおかしくないで

  • @user-xx1by8zo3r
    @user-xx1by8zo3r Před 2 lety +134

    私は千葉県(柏市)に住んでいます。
    今の県のエリアも、曽ては印旛県等に分かれていたからややこしかったんですよね。千葉の名のルーツは、茅(ちがや=ち)が群「生」(ぶ=生える意味)する土地を意味するちぶが訛って「ちば」になったという説が有力視されているとの事でした。
    (2021・11・21)

    • @user-do2yf3qe2c
      @user-do2yf3qe2c Před 2 lety +2

      栃木県にすんでます

    • @user-fu9uq9zo3q
      @user-fu9uq9zo3q Před 2 lety +2

      私は千葉県(旭市)に住んでますが、そのことは知りませんでした。

    • @user-nj4ho4gz4z
      @user-nj4ho4gz4z Před 2 lety +4

      柏市は最近、沼南町を取込み勢力を拡大、千葉県第3位の松戸に迫る人口になりつつあるが、流山市という緩衝材的役割を担う伏兵がここ数年でおおたかの森を展開し急速に発展してその勢いを止めた。

    • @jardins-du-cosmos
      @jardins-du-cosmos Před 2 lety +2

      千葉氏もそこからなんですか?凄い豆だわ

    • @shouta_games
      @shouta_games Před 2 lety +2

      ご近所

  • @mx9486dx
    @mx9486dx Před 2 lety +7

    兵庫県も吸収合併して今のように大きくなっていますが、これは「神戸港」を抱えていたためと聞いたことがあります。

  • @user-ix7iw6hs9u
    @user-ix7iw6hs9u Před 2 lety +135

    福島県は、福島県、若松県、二本松県、磐前県の4県がまとまり、今の福島県になった………と小学校の時に習った記憶が。

    • @user-rp5ti3qm8b
      @user-rp5ti3qm8b Před 2 lety +36

      気候も地域性も地味に違うよね
      だから福島は旅行するの楽しい

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 Před 2 lety +5

      濱通り、中通り、會津。

  • @life_in_myhobby
    @life_in_myhobby Před 2 lety +15

    今でも「県民」というワードが根強くて、いがみ合っている県もあるくらいだから、都道府県民にはその出身県のある種のナショナリズムを持っているのは明白だよね。

  • @prurualma
    @prurualma Před 2 lety +6

    入間県と群馬県の合併では県庁所在地であった川越と前橋の中間ということで熊谷になったそうですが、川越も前橋も元城下町ということもあってプライドが高かったため元宿場町であった熊谷には行きたがらずに結局川越や前橋の旧庁舎で仕事する人が多く、結局すぐに分離してしまったと聞いたことがあります。

  • @user-fo5ed6et7n
    @user-fo5ed6et7n Před 2 lety +8

    47都道府県のテスト難しいのに300府県がまだあったらテストやばそう・・・

  • @nene-ow9iw
    @nene-ow9iw Před 2 lety +39

    300以上あったら高校野球とか都道府県対抗駅伝とか大変!

    • @karateru
      @karateru Před 2 lety +7

      1年かけてやり、タイガースは西宮球場が残っていたらそこへ。

    • @omusubitaberu
      @omusubitaberu Před 2 lety +4

      @@karateru
      多分、西宮球場も高校野球で使うから藤井寺球場が残ってたら近鉄と共有ですね。

    • @QTX1234
      @QTX1234 Před 2 lety +1

      てか地方予選無しの県も有り得る。

    • @user-jm8ye4bz6u
      @user-jm8ye4bz6u Před 2 lety +1

      昔は全都道府県から一校じゃなかったし、そこらは適正規模でやるんじゃないの

  • @NOG46衛藤美彩氏AAA48

    私は鹿児島県出身です鹿児島県に都城市というのがあるのはビックリでした
    ほかの県も合体したり昔あったりしたらびっくりすると思います
    もし県が消えた時消えた県民可哀そうと思います
    勉強になりました面白いです 
    またいろんな動画見ます

  • @user-ih1ri6sm7i
    @user-ih1ri6sm7i Před 2 lety +3

    天理スタミナラーメンとは、マニアックですねぇ!💪😂🍜
    冒頭で、ラーメンスープをすする魔理沙が、かなり笑えました!😁👍💯

  • @kato31142
    @kato31142 Před 2 lety +65

    北海道は元々3県に分かれてたのをひとつにしたのに、何故四国や九州はひとつにしなかったのか不思議。

    • @user-xl9qs3no3f
      @user-xl9qs3no3f Před 2 lety +21

      その頃は人口少なかったんじゃないかと…

    • @jojxi
      @jojxi Před 2 lety +5

      @@user-xl9qs3no3f 今でも北海道は人口密度はいちばん小さい。

    • @gondys_0321
      @gondys_0321 Před 2 lety +2

      北海道は開拓を進めるために一つに統合したみたいです。
      北海道に比べたら九州や四国は拓けていたので、統合する必要がなかったんでしょうね。

  • @gospel1426nagachan
    @gospel1426nagachan Před 2 lety +21

    愛媛県は、松山県と宇和島県の時代、松山県が石鉄県、宇和島県が、神山県に改称された時代などを経て合わさって愛媛県に!

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 2 lety +3

      名東があったら愛媛はどうなってたんだろう

    • @gospel1426nagachan
      @gospel1426nagachan Před 2 lety +2

      @@user-df1nn5lz1s 名東県に引っ張られていたら、愛媛県の東予地方(工業地域)新居浜市〜四国中央市は、愛媛県でなかったかもですね!
      でも、別子銅山を手放すわけないですね。

  • @masakome6978
    @masakome6978 Před 2 lety +11

    ためになりました。面白かったです。

  • @user-zu9ee8gq7g
    @user-zu9ee8gq7g Před 2 lety +131

    北海道が一つは失敗だったと思うな。広いからせめて3~4つの県に分けるべきだったね。
    札幌一極集中で札幌から離れた地域は農林水産業以外これといった産業もなく人口も減って衰退してる。
    いくつか独立した県だったら工業地帯を整備したり独自の産業振興ができただろうに。

    • @user-ck4cv3jh1j
      @user-ck4cv3jh1j Před 2 lety +36

      確かに北海道は1つしかない…は広すぎでは?と少し思ってました。昔は3県あったなんて初耳

    • @Hosyuminkoku40
      @Hosyuminkoku40 Před 2 lety +16

      確かにそうかも。しかしながら寒いとこは面積が大きいとこが多いから必然だったのかも。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr Před 2 lety +25

      一応、北海道も広すぎるので支庁というのがありました。

    • @user-bk6eb1jv7i
      @user-bk6eb1jv7i Před 2 lety +16

      @@prc148mbitr
      石狩、空知、後志とか天気予報で聞くやつかな?

    • @Hassaku3838
      @Hassaku3838 Před 2 lety +14

      3つに分けても広すぎる
      8、9が適切じゃない?

  • @party_parrot_
    @party_parrot_ Před 2 lety +21

    やっぱりこの手の話で捨てがたいのは神奈川と東京で対立する町田の領有権問題。廃藩置県当初は三多摩郡と相模川以東が神奈川県で、相模川以西と伊豆国が足柄県だった。そのうち整理されて明治9年までに現在の神奈川県域+三多摩郡が神奈川県になった。
    しかし首都の水を確保するという名目で明治26年に東京府は三多摩郡を併合し、当時の町田村含め東京になってしまった。
    地理的にも文化的にも特に神奈川県と近いはずの町田が東京に属しているのは本当に遺憾

    • @sabbathblack568
      @sabbathblack568 Před 2 lety +2

      町田市の人に「都民です」と言われたら「?」と思いますね♪

  • @kuwanami_next
    @kuwanami_next Před 2 lety +6

    三重県は四日市に県庁を移したときに郡名の三重を取ったのにすぐに津に戻ったもんだから…

  • @yasupi582
    @yasupi582 Před 2 lety +17

    熊谷県の読み方「くまがいけん」ではなく「くまがやけん」。
    この関係なのか、埼玉の人は苗字の熊谷を「くまがい」ではなく「くまがや」と読んでしまうことが多い。

    • @GO-ts1nu
      @GO-ts1nu Před 2 lety +1

      もともとの読みが「くまがい」で国鉄の駅が出来る時に職員の読み間違いで「くまがや」になった(同様の事例が秋葉原の「あきばはら」→「あきはばら」)
      ちょっと確かな資料が見つからないけど、この説が正しければ「くまがいけん」だったかも?

    • @meckey1939
      @meckey1939 Před 2 lety +1

      熊谷駅前の銅像、熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)…。

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Před 2 lety +1

      @@meckey1939 お寺は熊谷寺と書いて、「ゆうこくじ」………❗️

  • @tomoya5356
    @tomoya5356 Před 2 lety +40

    北海道の3県1局は日本史のテストに出たな
    懐かしい

  • @user-ou8no3wp7c
    @user-ou8no3wp7c Před 2 lety +6

    15:48 「ひなた」でなく「ひゅうが」では?
    兵庫県も色々合併繰り返してるよね。豊岡県とか姫路県とか消えてるよね

  • @inuinuchiichan
    @inuinuchiichan Před 2 lety +15

    今の東京にも県はありました。たとえば品川県。

  • @user-nn7rq8dz6v
    @user-nn7rq8dz6v Před 2 lety +6

    鳥取の西部(旧伯耆の国、現米子市とか。米子は割と松江と仲良い)は、県庁が近くなるからそこまで反対していなかったけど、旧鳥取県の県庁があった鳥取の東部(因幡の国、現鳥取市で、鳥取藩は動画内でも述べられている通り割と強かった)が主に猛反対して、全力で独立を取り返そうとしましたね。
    そして、県民の日を制定する際、初めに鳥取県になった日か、鳥取県に戻った日かで鳥取県に戻った日(9月12日)が選ばれたため、とっとり県民の日=独立記念日になりました。県のホームページに、子供でも読めるようなふりがな付き(というか、はっきり児童・生徒向けと書かれている)の歴史小冊子「鳥取県ができるまで」が載せられていて熱意を感じることが出来ます。

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y Před rokem +1

      ほんまやったら、兵庫北部の但馬地方が鳥取に編入されとったかも知れへんなあ

  • @user-di9jj1tn2j
    @user-di9jj1tn2j Před 2 lety +50

    ダサイ玉とは呼ばれなくなるけどダサ入間と呼ばれそう。

    • @user-wr6qj9gu4e
      @user-wr6qj9gu4e Před 2 lety +1

      @flying bird tat
      それいいね
      というわけでこれからは、あなたことをバ神奈川って呼ぶね
      かわいいあだ名でしょ?

    • @user-wr6qj9gu4e
      @user-wr6qj9gu4e Před 2 lety +1

      @flying bird tat
      じゃあこれからは、そうします

  • @user-fi1db2jx7x
    @user-fi1db2jx7x Před 2 lety +2

    都道府県内に存在する市区町村の合併統廃合が一番気になるところでしょうか・・・。
    既に何か所か気になる自治体が有り得るので、出来れば各自治体の存在数も解説して戴けると助かりますね!

  • @dd038takemura5
    @dd038takemura5 Před 2 lety +26

    鳥取が島根に吸収される前は隠岐諸島は鳥取県だったんだよな。
    でも何故か鳥取が島根から独立する時に隠岐はついてこなかった。
    今でも鳥取の境港からの方がアクセスいいくらいなのにな。

  • @user-sl2ql5we4c
    @user-sl2ql5we4c Před 2 lety +8

    私は教師です!社会担当で授業で使わせてもらってます!頑張ってください!

    • @kfujix3903
      @kfujix3903 Před 2 lety +2

      がんばれ

    • @user-jm8ye4bz6u
      @user-jm8ye4bz6u Před 2 lety +1

      東京府東京市も知られてないですね。 都道府県の「都」は首都の都じゃなく都市の都って言うのも。

  • @user-ws8fd9io6z
    @user-ws8fd9io6z Před 2 lety +6

    302県ってそんなにあったんだ。北海道は札幌県.根室県.函館県の3の県もあったんだ!!勉強になりました!!

  • @yuzurushimaoka3123
    @yuzurushimaoka3123 Před 9 měsíci +1

    5:19 サバだしラーメン(石巻市飯野川町のマニアックなご当地ラーメン)なんてよくご存知で!!
    8年前、新宿高島屋のイベントでだしをたらふく味見させてもらってハマりました!
    当地以外でほぼ手に入らないのが残念なぐらい美味しいだしに、麺(麺もサバの骨粉末が入ってる)も美味しく、しょっちゅう食べても多分飽きません!🍜

  • @user-bh3gl8wr8c
    @user-bh3gl8wr8c Před 2 lety +25

    富山県も一時期石川県に
    統合されてました(゜ρ゜)

  • @user-tc5xw7kp5n
    @user-tc5xw7kp5n Před 2 lety +12

    都道府県名と県庁所在地の市名があっていない都道府県は、明治維新の時賊軍となった藩のあったところと聞いたことがありますが、実際はそんな単純な話ではなかったんですね。

  • @user-uf9eu1gt7m
    @user-uf9eu1gt7m Před 2 lety +19

    でも一番忘れられる県は鳥取と、島根だったりする。

    • @noriue5426
      @noriue5426 Před 2 lety +2

      スターバックスの進出がニュースになる位の、ある意味下克上な県だから面白いと思う。

  • @user-wc8vc6rt1c
    @user-wc8vc6rt1c Před 2 lety +7

    伊豆諸島は最初静岡だったが住民運動で東京になった

  • @wa33785
    @wa33785 Před 2 lety +7

    石川県が富山県と越前國嶺北から北の福井県を含んでた頃、滋賀県は嶺南(敦賀と若狭國)を含み海有県だった。1943年樺太は内地編入(同年東京府は都に)、48樺太(?)北海(道)都府県時代が1945年の敗戦迄存在した。敗戦がなかったら台湾や朝鮮や南洋も内地編入され更に增えていたかも。

  • @user-pq6gr7tf1k
    @user-pq6gr7tf1k Před 2 lety +11

    熊本県も白川県になって、又熊本県になってます。

  • @kakkazan2008
    @kakkazan2008 Před 2 lety +6

    富山県・福井県も一度は石川県に合併されて再独立を果たしましたよね。そして福井は滋賀県(当時)の若狭地方を編入し現在に至ると…

  • @user-rc3gh1ch6k
    @user-rc3gh1ch6k Před 2 lety +5

    奈良県は、明治維新直後に大和鎮台となり、すぐに奈良府となり、1年後の明治2年に奈良県となり、明治9年堺県合併。以後はゆっくり解説の通りです。

  • @uaa01
    @uaa01 Před 2 lety +56

    佐賀県の独立運動については「ゾンビランドサガ」で出て来たね。
    淡路島が徳島でなく兵庫県になったのは、徳島藩士が淡路島の侍を見下して悪逆非道な行為に及んだのが原因。「北の零年」で触れられてる。

    • @user-sz8ti2sy4s
      @user-sz8ti2sy4s Před 2 lety +12

      淡路島が徳島県から兵庫県に移ったのは神戸港の開発資金を調達するために行ったのが大きいです
      兵庫県が大きいのは全て神戸港絡み

    • @user-sz8ti2sy4s
      @user-sz8ti2sy4s Před 2 lety +6

      @@user-ut6xl3dj5i 旧豊岡藩はそのまま編入すると余りにも大きくなりすぎるので兵庫県と京都府に分割されてますから、まだましではないでしょうか
      姫路が編入されるときなぜ、あんな連中と一緒にされないといけないのかと反対が激しかったと聞いています

    • @QTX1234
      @QTX1234 Před 2 lety +2

      @@user-xn2ni8di8i 最初の島の淡島は淡路島とは別物という説も有りませんでしたか。

    • @jojxi
      @jojxi Před 2 lety +2

      ​@@user-xn2ni8di8i 神話は神話であって史実とは限らないから。とはいえ、両国の由来は淡道国造と粟国造のようだから、阿波(粟)への通り道というのは偶然かなぁ。でもどちらも南海道。

  • @sekainolocalojisan
    @sekainolocalojisan Před 2 lety +21

    8:41 のとこ、淀川の南じゃなくて、大和川の南じゃないかな?
    淀川の南だったら、大阪城や梅田、難波も全部堺県になって大阪府がなくなっちゃう…

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub Před 2 lety +3

      昔の淀川の北側。
      今の大和川は江戸時代に柏原市役所のとこで横の川と流路付け替えられて堺へ流した。
      本来の大和川は大川 土佐堀など中之島辺りにつながってた。
      今の淀川 塚本十三の淀川は「放水路」
      尻無川、木津川、安治川が淀川の本流

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub Před 2 lety +2

      鳥取島根が分割なのは東西数百kmにもおよぶ県域のせいもある。
      政治上不都合多発ぽい

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub Před 2 lety +3

      九州の県で日田県が抜けてるよ。
      日田県のうち旧豊前国半分豊後国、三潴県で日田県。それが分割されて大分県、三潴県、小倉県、福岡県が成立後に福岡県、小倉県、三潴県が併合され現在の福岡県ね。

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 Před 2 lety +6

      @@ys-qp5ru 南北に数百キロあるんじゃね(適当

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 Před 2 lety +5

      だよな。確か大阪城って「北側の守りを淀川に託し」みたいな立地だった希ガス
      大阪都心は大阪府なんだから、そこは堺県には入らない
      「昔の淀川の北側」って言ってる人のはちょっと何言ってるかわからない

  • @yurikolapin5283
    @yurikolapin5283 Před 2 lety +10

    のっけから魔理沙ちゃんがラーメン食べてる姿可愛い🤗

  • @rusalkaschwagerin8344
    @rusalkaschwagerin8344 Před 2 lety +14

    日本で唯一の「飛び地」村が残る三重県の度会県も忘れないでー!
    度会県がなくなるドタバタで、一時は村どころか今の三重県の一部がまんま和歌山県の飛び地になってたとかなんとか。

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y Před rokem +1

      当時の三重県は松阪市、伊勢市含めて南部は度会県で県庁は(宇治山田市)現.伊勢市にあったなあ、津市含めて北部や伊賀地区は安濃津県で県庁は四日市市あったなあ

  • @user-rr7ln4bj4v
    @user-rr7ln4bj4v Před 2 lety +11

    そもそも奈良県の「なら」とは「国」という意味.それが「格落ち」して堺県や大阪府になっていたとは知らなんだ.

  • @user-kj1oy5oz3r
    @user-kj1oy5oz3r Před 2 lety +6

    奈良が今でも大阪への依存度が高いのはこの堺県→大阪府に吸収された歴史の影響なのだろうか。

  • @kato-takehito
    @kato-takehito Před 2 lety +39

    三府三百二県は、藩をそのまま県にしたのもあるけど、関東から東海・近畿へと伸びた徳川支配地には、旗本・御家人の細分化された領地がそこら中にあり、それを統合する目的もあったみたいですね。
    江戸周辺では小領地をまとめて、小菅県とか品川県、埼玉の浦和県なんかがつくられました。
    大河ドラマで渋沢栄一と因縁のあった岡部藩は、江戸時代に現在の愛知県にある半原領の方が大きくなっていて、明治維新後に半原へ拠点を移して半原県となり、岡部は半原の飛び地になった、という歴史もあります。

    • @user-zp5mp7pz5q
      @user-zp5mp7pz5q Před 2 lety +6

      品川県の駅だから品川
      品川宿の北端だから北品川

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub Před 2 lety +28

    文化と言葉がちがうんだよねえ福岡県の3つの地域は。
    豊前半国が小倉県半分が大分に。 北九州と博多は仲が悪いかも。
    小倉県の庁舎跡は西小倉駅前にあり昔は西小倉駅が小倉駅でした。
    ラーメンも北九州ラーメンと博多ラーメン久留米ラーメンは同じ豚骨でも味が違いますね~

    • @mouha-damashii.1973
      @mouha-damashii.1973 Před 2 lety +1

      まさしくコレ。というか、今からでもいいから
      福岡は分けた方がいいとすら思ってる😅

    • @su.4805
      @su.4805 Před 2 lety +1

      足手まといの北九州筑豊筑後とか要らんもんな

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub Před 2 lety

      @@su.4805 笑 博多もいらん

    • @mka9744
      @mka9744 Před 2 lety

      変な奴のせいでもめることもあるが、まとまった福岡県は実は頭がいいよなぁと感じる
      ただでさえ化け物な博多に、要所響灘、さらに肥沃な筑紫平野
      さらにそれぞれが持っていた肥沃な遠賀川まである
      正直、あとはまともな判断だけすれば永遠の豊穣が約束されてるチート地域

  • @user-up9ox9cw7y
    @user-up9ox9cw7y Před 2 lety +4

    もう言ってる方がいらっしゃるかも知れませんが元々静岡県は元々静岡県、足柄県、浜松県の3つに別れていて、まず静岡県に足柄県が、その後に浜松県が合併して今の静岡県になったそうです

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume Před 2 lety +12

    私の地元には尼崎県があり、現在の尼崎市・西宮市・芦屋市・伊丹市・川西市・宝塚市・猪名川町が県域になっていました。尼崎市は大阪の一部と位置付けられていて、電話の市外局番は大阪市と同じ06ですが車のナンバーは神戸です。

  • @karateru
    @karateru Před 2 lety +12

    これらの県が残っていたら、官庁や新幹線駅からテレビ局の場所までみんな変わる。
    テレビ局は明らかに再編必要だけど(高知放送をannにして相互乗り入れとか)

    • @DJKotony
      @DJKotony Před 2 lety +3

      根室県は未だに民放2局かな?

    • @karateru
      @karateru Před 2 lety +2

      どんなに小さくても1局はできそう。
      隣県拾って五系列とか

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 2 lety +3

      人口減ったら再編しないとTVダメだろうがそのままなんだろうな
      高知とか秋田とか(キー局が赤字穴埋め→税金投入

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr Před 2 lety +4

      @@DJKotony
      STVは札幌県ローカルですねw

    • @DJKotony
      @DJKotony Před 2 lety +2

      @@prc148mbitr
      しかも事実上TBS系以外のオープンネットで。
      史実のテレビ宮崎(UMK)のような。

  • @user-bx5kf7gt7h
    @user-bx5kf7gt7h Před 2 lety +19

    鳥取と島根は参院合区で昔に戻りつつあるな

    • @ys-qp5ru
      @ys-qp5ru Před 2 lety +8

      いよいよ鳥根県の誕生か

    • @karateru
      @karateru Před 2 lety +10

      合併推進派は北陽県としたいらしい。

    • @ys-qp5ru
      @ys-qp5ru Před 2 lety +12

      あ、でも島取県がいいかなと思った。あの島を取り返して来る覚悟を込めて。

    • @user-nl6gs7en2p
      @user-nl6gs7en2p Před 2 lety +9

      @@ys-qp5ru 字面がほぼ鳥取で草

    • @user-wy7or2cw3w
      @user-wy7or2cw3w Před 2 lety

      そんな弱者連合は無意味だろ。
      鳥取は岡山と島根は広島と合併するべきだよ。

  • @user-gb4eq1xo7e
    @user-gb4eq1xo7e Před 2 lety +23

    長野県と筑摩県が入っていないね。

    • @user-jy4bm5vz4o
      @user-jy4bm5vz4o Před 2 lety +2

      うむ。
      忘れるとはけしからん❗
      有名ずらいにな。

  • @user-vl2po1lh9u
    @user-vl2po1lh9u Před 2 lety +10

    四十七ヶ所に落ち着いたのはと言うか、現代の体制に落ち着いたのは、沖縄県の復帰後ぐらいかなぁ?、

    • @karateru
      @karateru Před 2 lety +3

      沖縄分断時代はずっと46です。
      選挙の争点でもいい都道府県再編が出ないのは、
      明治時代の一番小さな県の人口までは
      やっていけると思っているのでは。

  • @Y.S.494
    @Y.S.494 Před 2 lety +3

    「藩」は明治政府が作った呼称で、江戸時代の正式呼称は「領」なんよね。
    だから、江戸時代の公式呼称から廃領置藩にして、その後廃藩置県にした。

  • @user-fq3pe9ju4e
    @user-fq3pe9ju4e Před 2 lety +9

    九州ラーメンは熊本と鹿児島もありますよ。全部方向性が違う。

  • @LandMark291
    @LandMark291 Před 2 lety +4

    福井県も嶺北地方(旧越前国)が石川県に嶺南地方(旧若狭国)が滋賀県に編入されて消えてしまった時期がありますよ。

  • @user-op5zu4np5f
    @user-op5zu4np5f Před 2 lety +21

    徳川VS今川→遠江国VS駿河国→濱松藩・堀江藩(濱松保護領⁈)VS駿府藩(静岡藩)→浜松県・堀江県VS静岡県
    →浜松市VS静岡市
    何百年とずう~っと仲が悪いw

    • @user-ob3ei9up1z
      @user-ob3ei9up1z Před 2 lety +5

      浜松藩と堀江藩は元は立場が逆で
      堀江藩の方が強かった(昔から続いていた)のだけど
      石高の虚偽申告でお取り潰し、故に消える予定だった浜松藩にとw
      そんな事で、一時静岡に吸収予定で消滅期間が浜松藩に有ります
      足柄と伊豆の国が分けて静岡入りしたのも何だかなぁw
      現状、浜松・静岡・伊豆の国状態w

  • @KEN113G
    @KEN113G Před 2 lety +60

    金沢県→石川県の県域について調べると面白いと思います。

  • @鼻炎になったぴえんニキ

    魔理沙ずっとラーメンの話しかしてなくて笑った

  • @cryptmind
    @cryptmind Před 2 lety +26

    幕藩時代は、鹿児島と宮崎は同じく島津家の支配下だったけど、近代化のためには分割も已む無しという感じですね。

    • @cryptmind
      @cryptmind Před 2 lety +2

      @@user-xn2ni8di8i 江戸時代を通じて、島津家が派手に城を作れなかったのは事実ですね。毛利家も同様でしょう。

    • @user-ux6lt6my9d
      @user-ux6lt6my9d Před 2 lety +6

      西南戦争で戦場になっていたからだと思われます。また、これは地元民としての想像ですが、当時から交通の便(特に陸路)が悪かったのもあると思います。
      因みに宮崎県は全域が島津氏に支配されていたのではなく、島津氏を含めたいくつかの藩と幕府直轄領に分かれており、宮崎市も同様に分かれていたそうです。
      長文失礼しました。

  • @user-yj5fg7lo9e
    @user-yj5fg7lo9e Před 2 lety +3

    宮崎県が鹿児島県に吸収合ぺいされた後、西南戦争が有りその戦後復興を鹿児島市側を優先にした事で、宮崎県の戦後復興を危惧したため復県運動が起き、明治16年に晴れて復県しました。(その際もともと薩摩藩の地域も宮崎県の復県運動に加わり一緒に宮崎県として再出発しています)

  • @user-xq3tw7zd5q
    @user-xq3tw7zd5q Před 2 lety +2

    何となく藩から廃藩置県の頃かなと想像しました。非常に興味のある動画です。北海道や東北北部はとにかく開拓の地でしたから。入間検査は全く想像できません。奈良と堺は全然違いますけどね。鳥取と島根は今では一つの選挙区の場合がありますね。四国には四つの藩からありましたからね。

  • @user-dc4hc1eh9r
    @user-dc4hc1eh9r Před 2 lety +18

    もしそのままの数で残ってたら高校野球も304試合しないといけないってことになりますね。
    甲子園だけだと8月まるまる使っても消化しきれませんね。

    • @nanalinn
      @nanalinn Před 2 lety +12

      昔の夏の甲子園はブロック代表だったからね。それがある記念大会ですべての都道府県から1校ずつ出そう、という方式が好評を呼んで今の形になったんだよね。だけど私は県によって参加校の数に差があるのに一律に1校(北海道と東京は2校)というのは不公平だと思う。選挙の「一票の重み」と同じ理屈で。

    • @karateru
      @karateru Před 2 lety +6

      小選挙区みたいにしないと不公平ですね。
      鳥取1に対し東京は東西ベスト4ずつとか。

    • @nanalinn
      @nanalinn Před 2 lety +4

      @@karateru 参議院選挙が良きモデルになりそうですね。確か統合した選挙区もありましたから。

    • @kirisame_magic_shop
      @kirisame_magic_shop Před 2 lety +7

      戦後しばらくは、都道府県に1校の出場枠がなく、奈良県は和歌山県との紀和大会に勝たないと出場できなかった、というか、長年出場校はなかった模様。
      夏の大会あたりで主催の新聞社が特集する高校野球の歴史的な記事のうけうりですが。
      !っ
      だから智弁学園は奈良と和歌山にあるのかっ???

    • @kirisame_magic_shop
      @kirisame_magic_shop Před 2 lety +5

      @@nanalinn 例えば、大阪と兵庫の準優勝校で試合して勝ったチームを出場させるとか、FIFAみたいに出場枠1.5みたいなことしたらいいのに・・
      (あくまで私の個人的な感想です。)

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu Před 2 lety +2

    入間県の県庁所在地だった川越は埼玉県内で初めて市制を施行した市でもあり、江戸時代には城下町として今のさいたま市域など比較にならない規模だった。明治以降冷遇されたのは徳川家の親藩だったために忌避された可能性が高い。

  • @rittoboymamomamo_1
    @rittoboymamomamo_1 Před 2 lety +2

    和泉摂津大和合わせて堺県…(むかしの堺かるたより)
    生粋の堺市民だと、上記の言葉で昔は大阪府ではなかったということを知ってるし、堺県が10数年で消滅したのも、大阪府の財政難が理由である事も知ってる。そして、政令指定都市になった事で、大阪府が財政難なのも知ってるw
    ちなみに、奈良県民が大阪府から独立する機運が高まったのが、春日大社の御使いである鹿を、知事が勝手に全頭駆除しようとしたからという、信じられん話があるw

  • @Inunaki_Doraemon
    @Inunaki_Doraemon Před 2 lety +2

    廃藩置県で305の府県があった訳だから
    結構収まりよくまとまった感ある

  • @user-dd1jd4wi3o
    @user-dd1jd4wi3o Před 2 lety +5

    故郷の事が分かり勉強になりました👍

  • @user-ny3oj5li2n
    @user-ny3oj5li2n Před 2 lety +3

    日向国はヒュウガで八代県はヤツシロじゃないと?

  • @masamitsutoanri
    @masamitsutoanri Před 2 lety +10

    ところで樺太や千島列島等はどういう扱いだったのでしょうか。

    • @Kiriya_Kirigaoka
      @Kiriya_Kirigaoka Před 2 lety +11

      千島列島は北海道得撫郡・占守郡(ただし市町村はなし)、樺太は樺太庁(北海道みたいに支庁が置かれてた)

  • @YT-ix3rx
    @YT-ix3rx Před 2 lety +13

    日向は、「ひなた」と呼びません。
    日向の正しい呼び方は、「ひゅうが」です。

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Před 2 lety

      乃木と櫻の妹分のあのアイドルグループも、可愛らしさを出すために「ひなた」読みです😃港区三田1~2丁目に実際にある坂は「ひゅうが」と読みます❗️

    • @user-rb8hp1mx1x
      @user-rb8hp1mx1x Před 2 lety +1

      ひゅうが、ひむか、ひるが、ひうが、にこう、ひなた
      と読むことができます。

    • @user-zp5mp7pz5q
      @user-zp5mp7pz5q Před 2 lety

      小次郎「いつまでも調子に乗ってんじゃねぇ!」

  • @user-wo8vp8ok8r
    @user-wo8vp8ok8r Před 2 lety +3

    神奈川県は5分の4が相模で残りが武蔵なのですが、今の川崎市と横浜市の4分の3ほどが武蔵という捻れたお国

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Před 2 lety

      ちな横浜市内の駅は、旧国名付きは一つもありません❗️

  • @user-mo3wb5uo8l
    @user-mo3wb5uo8l Před 2 lety +3

    島根に住んでたことあります
    島根と鳥取、今もお互いを微妙にライバル視してますよね、多分
    スタバが先にできたのは島根だったけど、セブンイレブンはどっちが先だったかな
    あと、山陰で唯一のスクランブル交差点は、島根の松江市にあったはずだけど、アウトレットの商業施設は鳥取に先にできてたような…
    こういうの調べたら、絶対面白いと思います

  • @user-jy4bm5vz4o
    @user-jy4bm5vz4o Před 2 lety +8

    すごい数のコメントやな❗
    それだけ我が県には思い入れがあるんやな。

  • @user-tz3gf8fg9p
    @user-tz3gf8fg9p Před 2 lety +4

    これからは47府県も市町村も、人口減少にあわせもっともっと減らさないと今後は行政が保たないでしょうね。広域行政化しないと仕方ない時代になります。

    • @junniwa715
      @junniwa715 Před 2 lety

      それが道州制の要因の1つかも

  • @user-qs1nc2ki7f
    @user-qs1nc2ki7f Před 2 lety +1

    【Wikipediaより】
    佐賀県成立までの沿革
    1871年(明治4年)
    旧7月14日 - 廃藩置県により当時の藩がそのまま県となり、佐賀県(第1次)・蓮池県・小城県・鹿島県・唐津県・厳原県となる
    旧9月4日 - 厳原県が佐賀県(第1次)と合併し、伊万里県成立(県庁は松浦郡伊万里町)
    旧11月14日 - 蓮池県・小城県・鹿島県・唐津県が伊万里県に合併する
    1872年(明治5年)
    1月 - 伊万里県のうち、旧佐賀藩の諫早・神代・伊古・西郷・深堀の各地方が長崎県に編入
    旧5月29日 - 伊万里県が佐賀県(第2次)に改称(県庁が佐賀郡佐賀に移転)
    旧8月19日 - 伊万里県のうち対馬(旧厳原県)が長崎県に編入
    1876年(明治9年)
    4月18日 - 三潴県に合併
    5月24日 - 三潴県の杵島郡・松浦郡の区域が長崎県に編入
    6月21日 - 三潴県の藤津郡の区域が長崎県に編入
    8月21日 - 三潴県が廃止され、佐賀郡・小城郡・神埼郡・基肄郡・養父郡・三根郡が長崎県に合併
    1883年(明治16年) 5月9日 - 長崎県の10郡(佐賀郡・小城郡・神埼郡・基肄郡・養父郡・三根郡・杵島郡・藤津郡・東松浦郡・西松浦郡)が分離独立し、現在の佐賀県(第3次)が成立(明治16年太政官布告第15号により、富山県および宮崎県と同日に分県が成立した)

  • @teppih
    @teppih Před 2 lety +2

    一時期土木関係の会社にいたんだけど、治水工事の台帳に今はない県名の設備がちらほら出てきました。明治一桁だけど写真付きだったりして「あ、当時から日本は治水工事はガチだったんだなあ」と思ったりします

  • @no_be_no_bitter
    @no_be_no_bitter Před rokem +2

    宮崎在住なんですが、まるごとなくなってた事があったのを知った時にはビックリしました
    まあ、その前には3県あったらしいんですけどw