昭和30年代のニュース番組・「東京・丸の内のオフィス街」について

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 23. 12. 2021
  • 昭和30年代に放送されたニュース番組。「東京・丸の内のオフィス街」について取り上げている。

Komentáře • 433

  • @chappiealpha9906
    @chappiealpha9906 Před rokem +174

    昭和30年代ということはここに写っている大人は全員戦争経験者か……
    普通に明治生まれの上司がいた時代と考えると隔世の感がある

  • @GLAYTETU
    @GLAYTETU Před rokem +86

    この時に昔ながらと言われている出勤簿が未だにあるとは、、、、

  • @user-ol4oi8sm6e
    @user-ol4oi8sm6e Před rokem +131

    出勤簿、ソロバン、黒電話…サザエさんの世界だわ…好きです

  • @user-or1ns4ly4h
    @user-or1ns4ly4h Před rokem +140

    昼休みに遊んでることに驚きを隠せない

    • @dusuke9899
      @dusuke9899 Před rokem +34

      古きを良しとする発想が根強いくせに、何でこういう良い習慣は残らなかったのか不思議w

    • @JK-akari
      @JK-akari Před rokem +26

      今やったらクレーム地獄だよなあ
      んでクレームを入れるのは若い時代やりたい放題やってた高齢者という。

    • @harebareto
      @harebareto Před rokem +4

      自分の仕事先はコロナで在宅勤務主流になるまでサークル活動とかありましたよ
      休憩が60分で時差で休む人がいない、社員食堂とかがあり外に出なくていいとかだと後半30分くらいは余りますし

    • @user-sy9zn6km8n
      @user-sy9zn6km8n Před 2 měsíci +8

      今は疲れ切って遊ぶことすらできませんww

    • @Julia-ym8op
      @Julia-ym8op Před 16 dny +1

      〝若い人たちの羨望の的になってます〟のナレーションを背景に破綻した証券会社の看板が。これから30年ほどで破綻するとは当時の誰も予想しなかったでしょうね。

  • @aysz4601
    @aysz4601 Před rokem +42

    昼休みに遊ぶ元気があるのがすごい。
    ひたすら休みたい。

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro Před rokem +113

    この頃の映像って、都会から田舎までどれ見ても今日より明日は必ず良くなる、来年は必ず給料が上がるって時代だったから、みんなやる気と希望に満ちてるなぁ…

    • @echiiii456
      @echiiii456 Před rokem +13

      それまでドン底でしたもんね

    • @xx-qu1bv
      @xx-qu1bv Před rokem +7

      上司が元軍人だから結構キツそう

    • @kghr93
      @kghr93 Před rokem +5

      なんかすごく納得できました。みんな本当にいい顔してますもんね、、、

  • @user-ss3ui7nn8r
    @user-ss3ui7nn8r Před rokem +54

    この時代だと大体90年前はまだ江戸時代だという驚き
    日本頑張りすぎだろ

    • @dusuke9899
      @dusuke9899 Před rokem +11

      侍が刀を帯びて街を歩いて、城攻めとか戦とかやってた時代に生まれた人がワンチャン生きてるかもしれない、もしくは「亡くなったわしの親は若い頃は侍やってましたよ」っていう老人が普通に生きてる時代。

    • @user-yd9hn8oj6y
      @user-yd9hn8oj6y Před rokem +2

      この感覚は平成生まれの人に似たようなの多いだろうなぁ
      人によるけど、ひいおばあさん・ひいおじいちゃんが戦争体験あるとかね

    • @user-cj6uv6jg3b
      @user-cj6uv6jg3b Před 15 dny +1

      最後の江戸時代生まれは昭和50年までいたからね
      このフィルムの世界には定年退職を気にする世代は19世紀生まれとかいるかも

  • @karinmiyo76
    @karinmiyo76 Před rokem +26

    この動画に映る方々のほぼ全員が、幼少期、少年時代、青年時代を戦争によって奪われた経験を持っているんだと思うと、そりゃ良い思いを存分に味わって下さい!どうぞどうぞって思いにさせられるんですよね。

  • @user-tk9lp8ny9j
    @user-tk9lp8ny9j Před rokem +55

    別の動画でも見て「えーほんとに?」と思ってたけど、
    昔のサラリーマン、OLは、昼休みに屋上で長縄や合唱をするとか、マジなんですね…!
    学生みたい。元気だなあ…。

  • @user-qr7so6bl4h
    @user-qr7so6bl4h Před rokem +28

    この方々の努力のおかげで今の日本があると思う。
    先人に感謝!

  • @t130co4
    @t130co4 Před rokem +56

    面白いのは丸の内のビルはかなりの数でこの時代のものが残っている 写っている内装の意匠も同じようなものがまだまだ残って今現在も使われている

  • @vj23a45
    @vj23a45 Před rokem +24

    昔は見た目がそれほど良くもない男女でも一緒に歌ったり遊んだり、仲良く接するのが自然だったことがよくわかりますね。今では一部のモテ男以外、少しでも女子に話しかけるだけでセクハラ扱いですから非婚化や少子化になる訳だと納得ですね。

    • @Taka_6511
      @Taka_6511 Před rokem +4

      兄弟が多かった、というのも理由のひとつかも知れませんね。

  • @KT-hh3wg
    @KT-hh3wg Před rokem +95

    山一証券があったり、丸の内のオフィスもまだ低層階だったり、とてもノスタルジックですね。。なんか、会社員の方にも、健康的で、働きながらも生活の中に生きる上での楽しさがほんのり感じられる。この時20代だった人でも、今は80~90代以上ですか。人生早いね。。

  • @Qwerty-bc3wz
    @Qwerty-bc3wz Před rokem +35

    何だろう…ビルの内装は
    古い筈なのに今よりお洒落に見える。
    当時を知らないから新鮮に映るのか、
    それともデザイナーの腕か

  • @user-pu4yf1wv4d
    @user-pu4yf1wv4d Před rokem +36

    朝やって来て夜帰れるなんて幸せな時代だあ(白目)

  • @tona5758
    @tona5758 Před rokem +26

    PCがない。メールもない。電話のみ。昭和30年代の丸の内勤務ですから、相応に選ばれたエリートに違いない。

  • @tmo9087
    @tmo9087 Před rokem +19

    この映像に写ってる人たちのほとんどはもうこの世にいないんだろうな

  • @user-py6lz6ee4s
    @user-py6lz6ee4s Před měsícem +3

    昼休みに大人が縄跳びしているのとか現代では想像もできない…楽しそう…

  • @user-zm7df4fw7f
    @user-zm7df4fw7f Před rokem +61

    お昼休みに皆で運動をするというのはストレスの発散、運動不足の解消、深交を深めるという意味でも良いな

  • @user-uj7zd2xp3y
    @user-uj7zd2xp3y Před rokem +29

    この映像に映っている方々が今どのような暮らしをなさっているのか実に興味深い。

  • @yosi6tokyo
    @yosi6tokyo Před rokem +7

    基本的には今とほとんど変わらないですね。女性か思ったより多いのが1番驚きました。

  • @infpt007
    @infpt007 Před rokem +65

    今の時代よりかは不便なのでしょうが、とても素敵な時代だと思います🥰

  • @user-sc5qd7or2t
    @user-sc5qd7or2t Před rokem +8

    サラリーマンの縄跳びが一番シュール笑笑

  • @keeytan2008
    @keeytan2008 Před rokem +32

    今のオフィスと比べると、凄く人が多い。
    今の会社が、いかに省力化されているか良く分かる

  • @ruma4094
    @ruma4094 Před rokem +8

    丸の内のビルでも廊下の隅には、たん壺が有ったし、水洗トイレは紐を引っ張って天井のタンクから水を流すのも有った

  • @user-uq2dj1zc5w
    @user-uq2dj1zc5w Před rokem +13

    この人たちは結構エリートだったんだろうな

  • @Rocksteady0409
    @Rocksteady0409 Před rokem +12

    今から考えると不便な面もあるだろうけど、みんな希望を持ってたんだと思う。仕事も沢山あって、毎年給料が上がり、旅行や趣味を楽しむ。
    この時代に生きたいとは思わないけど、この時代を生きてた人達の事は羨ましいな。

  • @hhirayama1961
    @hhirayama1961 Před rokem +8

    茨城県水戸市在住61歳男性です。昭和36年(1961年)に生まれ、2年前に定年退職しました。
    厚生労働省のHPで公表されていますが、日本人の平均寿命は以下のとおりです。
     昭和22年 男性50.06歳、女性53.96歳
     昭和30年 男性63.60歳、女性67.75歳
     令和3年  男性81.47歳、女性87.57歳
    昔は、「人生わずか50年」と言っていました。今は81歳まで生きられるようです。いい時代になりました。
    「定年」は、1887年に「55歳定年」と定めた記録があるそうです。
    「60歳定年」は1998年に法律で施行されました。磯野波平さんは当時54歳(設定)ですから、定年1年前となります。
    それにしても、昭和30年代に「シューター」で書類を送っていたとは驚きました。結構進んでいましたねえ。

  • @user-mh3my5pw6s
    @user-mh3my5pw6s Před rokem +253

    いつも不思議に思うのだが、今を生きる我々の2~30年前を振り返っても今とさほど変わらず、テレビもあまり変わっていないが、この昭和30年代の光景を見ると数年前にあの痛ましい戦争、空襲をやっていたのかと思うと奇跡的な復興は凄い。

    • @viatorliber5697
      @viatorliber5697 Před rokem +26

      丸の内辺りは、戦後の占領政策を見越して、あまり空襲は行われませんでした

    • @user-yg8cy8fq9j
      @user-yg8cy8fq9j Před rokem +9

      すごく分かる気もします。令和の今
      と平成の最初らへんで30年間と言う
      時間がありますが今と変わらない
      (若干変わったところはあるとしても)
      ところが平成最初らへんの30年前って
      昭和30年代にあたり全く違う時代に
      見えてきます。なんか不思議ですよね

    • @s.a.w.s.n.k.t.w.t.d.k.d.k.t.i
      @s.a.w.s.n.k.t.w.t.d.k.d.k.t.i Před rokem +7

      日本国は偉大だからね
      ほんとに先祖に感謝して靖国神社に参拝にいかないと。
      天皇陛下万歳!!!

    • @dusuke9899
      @dusuke9899 Před rokem +7

      令和4年現在30歳の俺からすると10年前の20歳時点でももうiPhone持ってたしTwitterやってたしCZcams観てたしテレビは薄型だったしでほぼ今と生活変わらないけど、
      もう10年前の10歳の時ってまだでっかいガラケーを大人が何とか持ってるレベルでSNSなんてほぼ存在しないし、パソコンは一家に一台あるかどうか?薄型テレビもない…と、だいぶ身の回りの環境は違ってた。
      ここ30年だけでも時代の変化は年々薄くなってきてると思う。

    • @user-yg8cy8fq9j
      @user-yg8cy8fq9j Před rokem +2

      @@dusuke9899
      そうだな今俺が40代の真ん中
      だから俺が二十歳ぐらいの時って
      インターネット普及したばかり
      パソコンも持っている奴は少な
      かったな。もちろんスマホなんて
      ないガラケー全盛期それが2000年代
      真ん中らへんで街のあちこちにネット
      カフェとかできてその頃一気にインター
      ネットが普及したんだよな。

  • @mimi_rosemary
    @mimi_rosemary Před rokem +51

    昼休みにコーラス、スポーツ…すごく楽しそう

    • @kaisohou
      @kaisohou Před rokem +1

      昼休みは眠りたい…

    • @user-yd9hn8oj6y
      @user-yd9hn8oj6y Před rokem +1

      定時に帰れてるのが、昼休みに体力使っても大丈夫な理由だよな…

  • @noarara3764
    @noarara3764 Před rokem +25

    この人たちはエリートですよね。

  • @MARIOATUSHI
    @MARIOATUSHI Před rokem +55

    なんか楽しそう。
    いまはみんな疲れてる。

  • @Silen0310
    @Silen0310 Před rokem +27

    何でだろ…。今の方が技術的にも遥かに進んでいるはずなのに、この時代の方が便利で生きやすい時代に見えてしまう。

  • @OKEMIT
    @OKEMIT Před rokem +13

    自分の古い記憶でも思うのだが、この画像「パソコンとスマホが無い」こと以外は現在とデザイン等除くとそれほど違いが無いのでは?何を言いたいかというと、この頃の現代(21世紀)の予想は「空飛ぶ電車」やら「宇宙食みたいな食事」と荒唐無稽な未来図だったが全部「外れた」ということだ。自動車・家電・鉄道など「進歩」はしたが「動作原理」がほぼ変わらない。
    つまり毎度いろいろな未来図が叫ばれるが「人の営みの本質は何年たっても変わらない」と言える。例えば居酒屋なんていうのは古代ローマでもあって、おそらく西暦22世紀にもあるのだろう。映画みたいに「すべてが変わる」というのは幻想にすぎない。

  • @user-ew2cm3oz8b
    @user-ew2cm3oz8b Před rokem +12

    この時代の丸の内OLなんてお嬢様だらけだと聞いてます。
    私の知っているお婆さんも女子大出て赤い商社のOLだったようですが、お茶もお花も書も嗜む上品な方でした

    • @nuko_nyanta
      @nuko_nyanta Před rokem +1

      高卒女子が珍しくなかった時代でそ

  • @user-jr9jn6vy1f
    @user-jr9jn6vy1f Před rokem +18

    この映像を見ると確かに古さを感じるものの、それほど変わっていないのではないかとも思えて不思議だ。

  • @yy24bd5
    @yy24bd5 Před rokem +4

    ボタン一つで文書を望みの事務室へ届ける「エアシューター」...自分はクイズバラエティやラブホでの利用実績しか見たことが無いので新鮮だ。
    今や文字の羅列だけでなく、静止画も動画も音声もボタン(を模した液晶ディスプレイの一部)を軽くポチるだけで世界中どこへでも送信できることを考えると、もはや「隔世の感」とかいうレベルではないが、その礎はこの動画の人たち(と、映っていない同時期の世界中のビジネスマン)がいればこそなんだよな。当時真っ当に職務に励んでいた人たちには本当に感謝しかない。

  • @kazuyoshisakamoto4096
    @kazuyoshisakamoto4096 Před 9 měsíci +1

    貴重な映像の投稿に感謝します🙏

  • @akatsukibpm
    @akatsukibpm Před rokem +7

    当然のことながら、大手町ビルの一階通路が現在と変わらない事に感動。

  • @directorplant3812
    @directorplant3812 Před 2 lety +27

    2:34 エアシューターの映像はなかなか見られないですね

    • @hatatomo
      @hatatomo Před 2 lety +8

      今でも使っているところはある様ですが・・・

  • @user-gj3zb3fn3c
    @user-gj3zb3fn3c Před rokem +130

    これがほんの戦争後20年というのが凄い。日本の当時の急速な経済発展には感心させられます。

    • @user-uv8rn4ht3p
      @user-uv8rn4ht3p Před rokem +38

      昭和20年に戦争が終わったから実質10年ちょっとです。
      早すぎる。

    • @bboot412
      @bboot412 Před rokem +36

      いやぶっちゃけ戦前の30年代後半でも丸の内はこんな感じだった
      戦争で10年時間潰してしまっただけよ

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 Před rokem +4

      しかしながら実際まだまだ国際ユニセフからの食料支援や毛布やらはまだまだありますがなぜか授業で教えないだめ国家
      1960年代はまだまだ国際ユニセフの支援あったのになかったことにされてるのはおかしいわ

    • @tt-ou7gx
      @tt-ou7gx Před rokem +11

      今は右肩下がりだけどね。過去の栄光に浸るのはやめたら?現実見ようよ。

    • @jensencaushy140
      @jensencaushy140 Před rokem +20

      @@tt-ou7gx 誰も浸ってないが。

  • @user-jx7qx1sj1c
    @user-jx7qx1sj1c Před rokem +147

    休み時間にすごくゆとりを感じる…

    • @rohihi14
      @rohihi14 Před rokem +10

      4:19 スーツの会社員が昼休みに縄跳び!
      心はまだ中学生ってカンジで良いなぁ。

    • @user-cw1pg3ul8b
      @user-cw1pg3ul8b Před rokem +7

      休み時間一体どんだけあるんやろか…絶対1時間じゃ無理だよな

    • @user-ge1yx7io6s
      @user-ge1yx7io6s Před rokem +5

      @@user-cw1pg3ul8b スマホがないから1時間でもなんでもできるんじゃない?

    • @dusuke9899
      @dusuke9899 Před rokem +2

      @@user-cw1pg3ul8b 30〜40分でメシ食って、10分縄跳びして、そんなもんじゃないかな?
      現代人はしきりにスマホ観てるから、実は失われてる時間がかなり多いけど、1時間ありゃ結構何でもできる。

    • @user-yd9hn8oj6y
      @user-yd9hn8oj6y Před rokem

      スマホ禁止の学校みたいだよな、
      朝来て、仕事して、昼食べて、空き時間で遊び、仕事して、定時に帰る
      現代だと仕事が多忙になり過ぎて、体を動かす体力の余裕なんてないだろうな…

  • @izumikonata0710
    @izumikonata0710 Před rokem +13

    休み時間に屋上で運動をしている現代人がどれほど残っているか…
    ご飯食べたら机で寝てるんですけど(笑)

  • @user-hf6if8ex3x
    @user-hf6if8ex3x Před rokem +9

    ここに映ってる人達の大半は、もうあの世に行ってますな、

  • @lockload5098
    @lockload5098 Před rokem +74

    協調性が尊ばれた時代ですね。
    そのおかげで戦後十数年にして
    経済成長が右肩上がりで、所得倍増どころか大幅に毎年基本給が上がってテレビや洗濯機も現金で買った、と亡父が言ってました。(高額商品はローンで買うのが普通でした)
    今からすると夢のような時代だったのですね。

  • @user-xo6nc1oq3j
    @user-xo6nc1oq3j Před rokem +55

    ちょっと前まで焼け野原とは思えない。みんな戦争に行った世代なんだよなあ。
    今は個人でできる娯楽も増えたけど当時は人と関わることでしかほとんどの娯楽は享受できなかった。果たして良いことなのか悪いことなのか…

  • @remedy5800
    @remedy5800 Před rokem +9

    当時は6時間勤務(9時〜12時,14時〜17時)、休憩2時間の週6勤務(週36時間)でした。現在は週5(1日8時間、週40時間)が普通ですが、一部週4(1日10時間、週40時間)の企業も出てきてます。いわゆる週休3日制度ってやつです。

  • @otakuyade__
    @otakuyade__ Před rokem +21

    2:42 このエアシューター、これとほぼ同じような機械(?)を使った調剤薬局が近所にあって子供の頃から不思議だな〜面白いな〜って思ってたけどこんな時代からあったとは…すごい…!!
    ちなみに私は平成生まれで↑この調剤薬局は、受付の方に処方箋を渡したらその処方箋が動画のような筒に入れられてスポッと上の階に吸い込まれていって、上の階で用意されたお薬がまた筒を使って下に降りてくる。という仕組みだった。昨年で営業終了してしまったけど…

    • @dozycozy
      @dozycozy Před rokem +2

      ワイは古いラブホ思い出した

  • @Radio_crew
    @Radio_crew Před rokem +32

    残業無しの9―17時勤務で生活が成り立つ。
    節約より消費の方が正しいと教えてくれる。

  • @sen1000musubi
    @sen1000musubi Před rokem +3

    平成元年に丸の内にある財閥企業に入社しました。社員食堂で昼食、そのまま二重橋の広場でキャッチボール、がルーティンでしたが、それも10年続きませんでしたね。

  • @imkntt
    @imkntt Před rokem +13

    のんびりしてんなぁ
    出金時間ぴったりに出てきて昼休みは休んで5時には帰るなんて今では有り得ないからなぁ

  • @bomoronro
    @bomoronro Před rokem +5

    在宅勤務はじめる前にこの動画を見て、丸の内に出社した気分になっています。

  • @yhira2010
    @yhira2010 Před rokem +12

    丸の内で四年勤務し、コンサルで5年通ったけど、バブル崩壊後のサラリーマンOLの通勤の表情は暗かったなあ。

  • @dmcreatorjapan
    @dmcreatorjapan Před rokem +5

    昼休みにみんなで運動って、むしろ現代にこそ取り入れるべき習慣なんやろうな。
    まあ絶対、やらへんけど。特に昼休み誰か過ごすとかよくできるなあ。

  • @overtom3743
    @overtom3743 Před 2 lety +121

    これから60-70年経過した現代でも、日本のオフィス街というのは本質的には変わっていないと思う。TELが無線になり、タイプライタがワードになり、電卓で数字の縦横を合わせていたのをエクセルで行うようになった。またエアシュータは使わずメールで送るようになった。進歩したのは間違いないが、生産性を上げる革新的なものではないと私は思う。

    • @comicker-cz4tj
      @comicker-cz4tj Před rokem +28

      逆に言えばだからこそ雇用が維持出来てるとも言える。あまり革新的なものが出てくるのはただ失業者を増やすのみでいい事ではないのだろう。

    • @vovorevo2629
      @vovorevo2629 Před rokem +13

      AIの進歩が大変革を及ぼすでしょうね…

    • @un_chi
      @un_chi Před rokem +5

      パソコン無しで、どう仕事していたのか、すごく気になる。
      全部紙で管理していたら大変そう🥺

    • @comicker-cz4tj
      @comicker-cz4tj Před rokem +9

      @@un_chi 大変だけどそれが「普通」でした。恐らく洗濯機のない時代、冷蔵庫のない時代、車のない時代、電気のない時代も。

    • @e-xi6qm
      @e-xi6qm Před rokem +10

      効率悪いはずなのに定時退社率高そう

  • @jint44p
    @jint44p Před rokem +8

    貴重な映像ですね!

  • @xyz5581
    @xyz5581 Před rokem +27

    今よりもよっぽどまともな働き方をしているように見えました。
    どこで日本は道を間違ったのでしょうか・・・。

  • @wakusaka
    @wakusaka Před rokem +188

    単純で分かりやすい時代ですね。単純に楽しそう。

    • @tt-ou7gx
      @tt-ou7gx Před rokem +8

      昭和世代の方ですか?
      現代の方が複雑で頭を使う事が多いので、楽しくありませんか?

    • @wakusaka
      @wakusaka Před rokem +34

      @@tt-ou7gx そうです。昭和時代を満喫した世代です。単純だから人を騙せない時代とは言いません。現代はネット社会でなりすましとかオレオレ詐欺とか陰湿さを感じます。とにかく私が子供の頃は単純です。算盤が出来て習字が上手くてカケッコが速ければ貧乏でもモテた時代です。私は図画工作も大得意でした。よくペンテルから賞をもらった記憶があります。勉強が出来てちょっとリーダーシップがあれば学級委員長にも選出された、もちろん貧乏でもです。親に学歴がなくてもです。ああ、その時代に学歴のある親はいなかった。単純でした。

    • @user-cw1pg3ul8b
      @user-cw1pg3ul8b Před rokem +4

      @@wakusaka その時代に学歴のある親がいなかった……!?

    • @wakusaka
      @wakusaka Před rokem +26

      @@user-cw1pg3ul8b 昭和30年代40年代ですから、大学出の親はほとんどいなかったです。先生は偉かった、お巡りさんも偉かった時代です。

    • @GO302373
      @GO302373 Před rokem +6

      貧困、差別、環境、全てに於いて今の方が上だから複雑でもいい。
      昭和30年だとまだ日本に性奴隷(赤線)が居た時代だし、道は汚く、暴力も日常化していた。
      猟奇犯罪や少年犯罪なんかも、実は昭和の方がずっと多かった。

  • @ThisIsUNTI
    @ThisIsUNTI Před rokem +67

    オフィスにpcもない時代にどうやってビルを建てたのか…すご…

    • @kiki-ki9uk
      @kiki-ki9uk Před rokem +16

      いや、それはさ、紀元前にエジプト人がピラミッド建てられるぐらいだからできるんじゃない?

    • @user-yd9hn8oj6y
      @user-yd9hn8oj6y Před rokem

      エレベーターあるし、機械自体はあるんじゃないかな

  • @kenken14768
    @kenken14768 Před rokem +11

    焼け野原からわずか十数年で近代的なビルが立ち並ぶ街になってるんだな。

  • @rourou11773
    @rourou11773 Před rokem +10

    戦後復興の過程の中で、賃金も上がり続け、「あすは今日より明るい」希望に満ちた時代

  • @peacelovers23cafesince2007

    この30年代の頑張りでこの後40年代高度成長期が来る流れの基礎ができた。
    今は先の見えない下り坂を転がっている。

    • @user-cj6uv6jg3b
      @user-cj6uv6jg3b Před 15 dny

      当時は週休1日が当たり前で、郵便局や銀行も土曜日に稼働してた

  • @user-ty9qi6wz2e
    @user-ty9qi6wz2e Před rokem +39

    この頃の人たち楽しそう

  • @1tetudou185
    @1tetudou185 Před rokem +14

    みんな幸せそうに仕事をしている、今とは大違い

  • @joietv
    @joietv Před rokem +10

    なんだかんだいって、今と同じですね エアシューターがメールやZOOMに変わっただけです

  • @user-gf5bb8ry1h
    @user-gf5bb8ry1h Před rokem +4

    戦後復興を教科書で勉強したけど
    この映像を見て震えた。わずが10年そこらでこの復興、、、。

  • @handleha14kakanni2kaihenkou

    近くて便利なコンビニもあれば、タップひとつで世界と繋がれるインターネットもある令和ももちろん良いけれども、昔の雰囲気も良いですね…!

  • @Clipper-B314
    @Clipper-B314 Před rokem +6

    自分が生まれた頃の映像はとても興味深い。
    男女を問わずコート着用・非着用の混在する出退勤者の服装から、撮影されたのは初冬かと推測する。この季節まだ外が明るいうち、この会社では17時の定時で皆一斉に帰宅の途につくシーンがあるが・・・こればかりは事実とちょっと違うだろうという気がする。
    ともあれ、想像以上にかなり近代的だった様子に改めて驚いた。

  • @echiiii456
    @echiiii456 Před rokem +9

    日本が活気に溢れてる😭
    俺はもう経験できないのかな

  • @aaaajjjeygffgfxfc
    @aaaajjjeygffgfxfc Před rokem +5

    1960年前後ですね。第二次世界大戦終結から15年でここまで復興したのは奇跡でしょう。

  • @michaelbob1990
    @michaelbob1990 Před rokem +4

    ボニーテールのお姉さん
    かわいい❗

  • @q-anon3600
    @q-anon3600 Před rokem +6

    4:52 ちゃんとカバーまで被せて躾けがいいな~。今なんかパソコンにカバーなんか被せなる会社なんか無いよね。

  • @Koji-Tadokoro
    @Koji-Tadokoro Před rokem +6

    エアシューターすごいな

  • @user-of8fq3lq2k
    @user-of8fq3lq2k Před rokem +3

    映像がかっこいいーーー!

  • @propro-nz9pm
    @propro-nz9pm Před rokem +30

    戦後数十年でこの発展!バブル崩壊や東日本大震災から何年経っても立ち直れてない現代と大違いです。また働いてる人も生き生きして働き甲斐がありそう。

    • @xianzhirang
      @xianzhirang Před rokem +11

      本当にそうですね、10年ちょっと前まで焼野原だったのに・・・。

  • @user-ee5yj3od4l
    @user-ee5yj3od4l Před rokem +5

    こうみると今はこの時代から更に発展したんだとつくづく感じます。
    まだまだ昭和30年代では高層ビルは少ないですね。

  • @ST-xj5iw
    @ST-xj5iw Před rokem +50

    豊かな時代だ…みんな活気に溢れてる。

    • @user-lc6nt2dg9r
      @user-lc6nt2dg9r Před rokem +5

      逆張りみたいになるけどこの時代今とは比べ物にならないくらい所得少ないし
      スラム街もたくさんあって貧しいで

    • @ST-xj5iw
      @ST-xj5iw Před rokem +4

      @@user-lc6nt2dg9r たしかに生活水準は低そうやけど、心が豊かそうじゃない?今ほどストレスが少なそうでいきいきしてるなーとおもた。

    • @fan1work
      @fan1work Před rokem +8

      @@ST-xj5iw 言いたいこと分かる気がする
      当時を知ってるわけじゃないけど、当時の人たちは働くことに対して今よりもモチベーションが高いように感じる。

    • @ST-xj5iw
      @ST-xj5iw Před rokem +1

      @@fan1work そうそう!モチベーションの差は何なんやろな。戦後の貧困期を経験してるから働いてお金もらえることがありがたいとか、戦後の日本を私たちが立て直そう!という心意気があったのか。

  • @user-lu8hk9ru2k
    @user-lu8hk9ru2k Před rokem +15

    昼休みはみんなで大縄跳びとかバレーボールとかコーラスとかなんか小学校みたいで楽しそうだな

  • @user-dw9te4id4f
    @user-dw9te4id4f Před rokem +5

    1:55未だにうちの職場は出勤簿に印を押してる•••

  • @changelog4578
    @changelog4578 Před rokem +5

    いや当たり前やけど日本語分かるのなんか嬉しい

    • @user-yd9hn8oj6y
      @user-yd9hn8oj6y Před rokem

      アナウンサーなどが使う日本語は、この頃から固定されてますからね〜
      話し言葉が時間や地域で変わっても、テレビとかのメディアは一定の日本語だから、いつどこでもわかる

  • @eijiendou3668
    @eijiendou3668 Před rokem +3

    貴重なニュース映像です。白黒だとかなり昔の印象を受けます。自分が生まれるずっと前でしょうけど🤔

  • @peeler1972
    @peeler1972 Před rokem +13

    満員電車は今より激混みだし、シャンプーは週に1回が当たり前だからみんな臭いだろうし、ハラスメントやコンプライアンスなんてまだ概念すらない。現代人がタイムスリップしたらキツいだろうな。

  • @okreation50
    @okreation50 Před rokem +3

    まさに丸の内で働くサラリーマンですが、いまは地下を通る人も多くて朝の出勤時はここまで人で溢れてはいませんね。

  • @user-so7nv8lz3k
    @user-so7nv8lz3k Před 9 měsíci +3

    9時17時で帰れるのか
    いいなあ…

    • @lockload5098
      @lockload5098 Před 7 měsíci +1

      土曜日は半ドン、午後から日比谷で映画でも見て有楽町あたりで食事。日曜日はしっかり休息します。
      今よりゆったり感があったと思います。

  • @mugisakurakou
    @mugisakurakou Před rokem +6

    今の日本がおかしいと思ってしまう程羨ましいかも

  • @sanneko567
    @sanneko567 Před rokem +2

    和文タイプライター久しぶりに見ました
    懐かしいですね

  • @tomoeagentlight
    @tomoeagentlight Před rokem +4

    当時は当たり前とは言え、資料は全部紙ベースで計算はそろばん…。大変だっただろうなぁ。

  • @vymusu1168
    @vymusu1168 Před rokem +6

    この数年前までは戦時中だったんだよな、、?昭和は激動だったんだな

  • @user-uo7vu8zb6v
    @user-uo7vu8zb6v Před rokem +3

    2:39 今時、紙の書類を手渡しする会社に勤めてたけど、2022年の方が負けてるやん

  • @324otayA
    @324otayA Před rokem +6

    昭和30年代はまだ帽子をかぶっているビジネスマンが多いと思っていましたが、
    既にそのような習慣は無くなっていたんですね。

  • @rehovot7637
    @rehovot7637 Před rokem +3

    携帯もパソコンもない時代、いまじゃ考えられないけど、なんかいいな・・・

  • @bboot412
    @bboot412 Před rokem +11

    30代くらいの人が戦争行ってたと思うと凄い時代だよな
    丸の内のエリートなら結構な数の若手の陸軍将校・海軍士官から会社員転向組がいただろうし
    眼光鋭い人とか軍人あがりかも
    当時のサラリーマンって身だしなみがきっちりしてたのって若い時の軍隊体験がそうさせたのかも
    エリートはほぼ将校採用だったから部下に模範を示すために服装にはかなり厳しく教育されてたからな

  • @user-hq4zy6hq8k
    @user-hq4zy6hq8k Před rokem +4

    昼休みに縄跳びとか合唱に参加させられてたら「休み」ではなくない…?
    内向的な人はどうしてたんだろ

  • @user-zp6rr8rw6s
    @user-zp6rr8rw6s Před rokem +3

    昼飯食ってるのがすごい。どんな仕事してるんだろう。給料高いんだろうな。仕事の難易度としたら現代ならバイトとしても使えない人が多いんだろうな。

  • @user-dj8bm4hz2g
    @user-dj8bm4hz2g Před rokem +10

    この時代は楽しかったなぁ。ドイツを倒してアメリカも圧倒してたのは凄かったよ。本当に。

  • @leclerc30
    @leclerc30 Před rokem +10

    お分かり頂けただろうか?みんな大体定時で帰っていたのである。

  • @user-ey6xs2ch
    @user-ey6xs2ch Před 23 dny +1

    この時代のスーツがやはりエレガントでかっこいい

  • @osaosa99
    @osaosa99 Před rokem +3

    エアシューターはちょっと昔の古いラブホで使ったことがあります。

  • @user-of1mm9on7g
    @user-of1mm9on7g Před rokem +3

    ここに写っている人の顔、なんだか違和感を感じると思ったら、これだけ人の多い職場なのにマスクをしていないってこと。…慣れって怖い…。

  • @general9204
    @general9204 Před rokem +5

    今は亡き山一證券に涙を禁じ得ない