もやい結びの結び方!一番簡単な 覚え方! Bowline Knot

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 11. 2021
  • 【一発でマスターする方法! / 簡単に頑丈な輪が作れる!】今回は、もやい結び(ボーラインノット)の結び方の簡単な覚え方をご紹介します♬下、下、下、上と覚えるようにすると簡単に覚えられます。別名、ボウリンノットやブーリンノットとも呼ばれます。簡単に大きさが調節可能な、強度のある輪が作れるのが特徴で、消防や船舶でも使用されているようです。使い方は、キャンプやアウトドアで、テントやタープを張るときにも張り綱部分(テント側)に結び付けるときにも役立ちます。慣れれば高速で結ぶことも可能です。他には強化バージョンの強化もやい、巻き もやいなどの結び方もあります。ほどき方も簡単で、すぐに解くことができます。
    How to tie the bowline knot tutorial.
    今回使用したパラコード(カーキ/ 4mm9芯)amzn.to/3nZdgGa
    (ライトパープル/ 4mm7芯)amzn.to/3bNLWFm
    「動画説明」
    今回は、もやい結び(ボーラインノット)の簡単な覚え方をご紹介しました。
    結ぶときのコツは、下、下、下、上と実際に口に出して(暗唱しながら)、結ぶと覚えやすいです。
    チャンネル登録 よろしくお願いします→ czcams.com/users/POLALOP?sub_...
    Please subscribe to my channel→ czcams.com/users/POLALOP?sub_...
    「関連動画」
    自在結びの結び方!キャンプでテントを立てるときに必ず使う Taut Line Hitch→ • 自在結びの結び方!キャンプでテントを立てると...
    漁師結び(完全結び)の結び方!簡単に強度を上げる方法 Fishing Knot→ • 漁師結び(完全結び)の結び方!簡単に強度を上...
    巻きもやい結びの結び方!巻き結びとの組み合わせで強化!高強度 Water Bowline→ • 巻きもやい結びの結び方!巻き結びとの組み合わ...
    チャンネル登録、高評価も よろしくお願いします。
    ご感想・ご質問など、コメント お待ちしてます♬ お気軽にどうぞ♪
    「動画の配信時間」
    動画の配信時間は、夜8:00(20:00)で、
    基本的に月曜日、水曜日、土曜日に配信します。
    どうかよろしくお願いします。
    「SNSなど」
    POLALOP(ポラロップ)のブログ / POLALOP (blog)
    polalop.com
    POLALOP(ポラロップ)のツイッター/Twitter(パラコード)
    / polalop_para
    POLALOP(ポラロップ)のツイッター/Twitter(ハンドメイド)
    / polalop_diy
    POLALOP(ポラロップ)のインスタグラム/Instagram
    / polalop.y
    「パラコードとは?」
    パラコードというのは、パラシュートコードの略称のことで、第二次世界大戦時代から、パラシュートのキャノピー(傘)と人を繋ぐロープ部分に使用されてきました。
    特徴は、耐荷重が約250kgと強度が高く、速乾性があり、用途は、ブレスレットやキーホルダーなどのパラコードクラフトやキャンプでテントのガイロープとして使えたりと、アウトドアでも使用されます。
    ちなみに、ブレスレットやキーホルダーなどを作ってから、使用後に、汚れが目立ってきた場合、洗剤をつけて手洗いすることもできます。
    速乾性があり、すぐに乾くほか、洗っても色落ち、ヘタリなどがありません。洗った後は、よく水気を切り 風通しの良い所などで、しっかりと乾かすようにして下さい。
    #ロープワーク #結び方 #キャンプ #アウトドア #ropework #POLALOP
    How to tie the bowline knot tutorial.
    This video is subtitles Commentaryed.
    Turn on subtitle button you can see subtitles.
    Please subscribe to my channel→ czcams.com/users/POLALOP?sub_...
    「Related Videos」
    Taut Line Hitch→ • 自在結びの結び方!キャンプでテントを立てると...
    Fishing Knot→ • 漁師結び(完全結び)の結び方!簡単に強度を上...
    Water Bowline→ • 巻きもやい結びの結び方!巻き結びとの組み合わ...
  • Jak na to + styl

Komentáře • 162

  • @user-st2uy5tk4r
    @user-st2uy5tk4r Před 2 lety +25

    なぜ最初の下は元線側なのですか?端末側が上なら
    上下下上と覚えた方が自分は覚えやすいかも?

    • @takaninjin
      @takaninjin Před 2 lety +4

      自分も違和感があったので、「上・下・下・上」で覚えようと思います😉

  • @nopperabou542
    @nopperabou542 Před 2 lety +15

    別名キングオブノット。ほどきやすく、頑丈で、結びが滑らず、簡単。覚えていて損は絶対に無い結びですよね。夏場はキャンプ等にも使えますが水難事故の際は必ず使うことになる結びでもありますね。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +5

      ご視聴、コメントありがとうございます♬もやい結びは、基本中の基本とも呼べる結び方ですよね。かなり用途が幅広く、使い勝手も良いですね!😄私は、普段からでもたまに使います。

  • @sinsan5422
    @sinsan5422 Před 2 lety +2

    いいですね。いろんな結び方を覚えました。ありがとうございました

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬結び方は、たくさん種類がありますよね。日々、奥の深さを感じております。😊

  • @piazzanero9630
    @piazzanero9630 Před 2 lety +7

    人命救助にも使うこの結索法。荷重が掛かればかかる程結び目が固くなりほどけない。
    その上最初の輪の大きさが変わらない。ボーイスカウトでも初級で習う結索法で
    一般的にももっと浸透しても良い素晴らしいロープの使い方の一つで、ほどき方も一瞬。
    こちらのチャンネル、初めて拝見しました。明瞭で分かり易く、とても素晴らしいです。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +2

      ありがとうございます。🙇‍♀ ですが、今回の動画での結び方の説明では、最初の輪の作り方が下、と説明していますが、それでは少し分かりにくいというコメントを多数いただきました。
      上、下、下、上の方が覚えやすいと、私も思いましたので、今後改良版で動画を撮り直してみます!(^^♪

    • @piazzanero9630
      @piazzanero9630 Před 2 lety

      手順は大体同じでもその覚え方や指の使い方は人それぞれですよね。
      例えば最初の6を作る時に人差し指を上にして、つまんでひっくり返すだけでいいとかあります。
      緊急時にも使う結索法なのでボーイスカウトの班内で競争をしたものです。50年くらい前のお話で恐縮ですが・・
      こちらのチャンネルを拝見して、思い出して色々やって見ましたが殆ど忘れてしまっていました。
      憶えておくと便利な結索法。他にも色々と思い出させて頂きました。ありがとうございます。 弥栄

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      @@piazzanero9630 さん ご返信いただき、ありがとうございます。たしかに、覚え方は人によって違いますので、そこも面白い所ですよね。😊 やはり自分が覚えやすい&結びやすい方法が一番ですね!✨ もやい結びの競争ですか、聞いただけでも楽しそうです。(^^♪
      これからも、どうぞよろしくお願いいたします。🙇‍♀

  • @nono-oj3fd
    @nono-oj3fd Před 2 lety +10

    モヤイ結び、ありがとうございます🙇‍♀️ 感謝、感謝です。 今度こそ 完璧に習得します。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +3

      いつもありがとうございます♬もやい結びは、定番の結び方ですが、意外と上と下を忘れやすいこともあり、この方法で覚えると結構楽ですね!😆

  • @user-no2qo2fu5i
    @user-no2qo2fu5i Před 2 lety +1

    思わず、充電中のスマホのコードで試しました。超憶えやすい。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      ご視聴、コメントありがとうございます♬上、下、下、上と覚えても良いです。覚えやす方で覚えると頭に入りやすいですね!(*^▽^*)

  • @user-pe9mw3we7h
    @user-pe9mw3we7h Před 2 lety +10

    池から蛇が出てきて、木を回って、池に戻る。
    もやいは、色々なやり方があるので面白いですね。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +3

      ご視聴、コメントありがとうございます♪そのような覚え方もあるのですね!✨ もやい結びは、色々な覚え方がありますが、自分の覚えやすいと思った方法で覚えるのが一番ですよね!😊

    • @yamashin9971
      @yamashin9971 Před 2 lety +1

      私もボーイスカウト時代この方法で習いましたよ!

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      @@yamashin9971 さん ご視聴、コメントありがとうございます♪もやい結びは、色々な覚え方があり、面白いです!😊 歌のようにして覚えるとお子さんも覚えやすいですね!✨

  • @user-lr8rl1em2d
    @user-lr8rl1em2d Před 2 lety +1

    ボーラインノットの説明わかりやすいかったです。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬ありがとうございます。(*^▽^*) ちなみに上、下、下、上と覚えても良いです!😄

  • @user-gh5uo9kf6n
    @user-gh5uo9kf6n Před rokem +1

    どこよりも1番わかりやすい動画でした

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před rokem

      はじめまして。ありがとうございます✨そう言っていただけて、とても嬉しいです😊 これからも、どうぞよろしくお願いします。

  • @user-zk3qk3gt1s
    @user-zk3qk3gt1s Před 10 měsíci

    覚えれました。ありがとうございます。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 10 měsíci

      そう言っていただけて、嬉しいです✨
      こちらこそ、ありがとうございます😊

  • @user-lm1nu4hh8v
    @user-lm1nu4hh8v Před 2 lety

    最後のが一番実用的ですね。船で使えます。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬もやう=船を係留するという言葉から もやい結びという名前が付いたようです。😊 簡単で強度もあり実用的ですよね。✨

  • @Hello-KUMA
    @Hello-KUMA Před 2 lety +22

    下、下、下、上😉これは確かに覚えやすいですね🐻👍️結び方を忘れてしまうことも時折ありますから、これは本当に助かります❗️ありがとうございます😄

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +4

      ご視聴、コメントありがとうございます♬最初の6の形を間違えなければ、あとは意外と簡単ですね!(^^♪

  • @pinkno718
    @pinkno718 Před 2 lety +1

    凄く良い

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬ちなみに上、下、下、上と覚えても良いです。覚えやすい方で覚えると頭に入りやすいですね!😊

  • @user-de2nc8or8r
    @user-de2nc8or8r Před rokem +1

    とても良い感じですありがとう。よろしくお願いいたしますね。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před rokem

      こちらこそ、ありがとうございます✨
      これからも、どうぞよろしくお願いいたします
      🙇

  • @takaa3803
    @takaa3803 Před 2 lety +4

    動画を見ていると2回目と3回目が紐の通り先を下から通して下その後上を通すとき上と言っているから、最初は上が適切ですね
    でないとたまに結ぶとき最初の6で混乱しますね

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬全ての結び方を末端側を基準として、上、下、下、上とご説明したらもっと分かりやすかったのかなと思いました。😅

  • @shikoku-katasumi
    @shikoku-katasumi Před 2 lety +1

    四国の最南端、足摺岬に近い土佐の漁師の家庭に育ちました。台風が来る度にもやい結びで漁船を結びました。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬かなりベーシックな結び方ですが、簡単で強度も高く、お仕事で使われる方も多いですね!やはり漁師の方も使われるんですね。😊✨

  • @user-pp5cf5vv2c
    @user-pp5cf5vv2c Před 2 lety +1

    よくわかりました

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ありがとうございます!🙇‍♀

  • @user-hz6px8wr4d
    @user-hz6px8wr4d Před 2 lety +8

    難しいですよね
    自分はループを作るときに先ヒモが上になったり下になったりで
    先ヒモを上からか下からか、その都度考える事になるので
    もやいを使うときはのの字結びで使用しています
    でも実際はクイックヒッチとかカルミークとか別の結びを使う事が多いです

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      いつもありがとうございます♪最初の6のような形を作るときに、つまずきやすいですね。私も覚えるまで輪が上と下が逆になったりしていました。😅

  • @ysinpeiy
    @ysinpeiy Před 2 lety +29

    手前に輪ができるやり方ではなく、何かに結ぶ事が多いと思うので向こう側に輪が出来る結び方の方が初心者にはわかりやすいかと思いました。

  • @user-ld1fy9fc8y
    @user-ld1fy9fc8y Před 2 lety +4

    これは!分かりやすいです!

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      ご視聴、コメントありがとうございます♬最初の輪を作るところさえ間違わなければ、あとは比較的 簡単ですね!😊

  • @yoshiroh_ironslash_mantis

    1工程ごとにゆっくりと とてもわかりやすい
    これなら頭で覚え、実践して体でも覚えられそうです

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      ご視聴、コメントありがとうございます♪ありがとうございます。そう言っていただけて、とても嬉しいです!😊 私は、覚えるとき何度も結んで練習&忘れやすいのでたまに復習したりしてます!(*^▽^*)

  • @gerumi0031
    @gerumi0031 Před 2 lety +4

    凄い〜「もやい結び」全く知りませんでした
    直ぐに登録&保存しました。^_^。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +3

      ご視聴、コメントありがとうございます♪登録もありがとうございます!ちなみに上、下、下、上と覚えても良いです。覚えやすい方で覚えると頭に入りやすいですね!😊

  • @miturugi201
    @miturugi201 Před 2 lety +3

    引き解け結びの輪の中に紐入れて引っ張るともやい結びになりますよ

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬教えていただきありがとうございます!😊

    • @miturugi201
      @miturugi201 Před 2 lety

      誰も信じてくれないんですけどね
      目の前でやってみても結び目をしっかり確認して本当だってなるんですが
      もやいの引っ張る紐を違う方引っ張ると引き解けと一本の紐になるので気づいたのですが

  • @user-qr4wh4ze8c
    @user-qr4wh4ze8c Před 2 lety

    私はこれは逆もやいと覚えておりました。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬逆もやいとも呼ばれますね。😊 今度は、もっと分かりやすく改良して、こちらの結び方を改めてご紹介したいと思います。(*^▽^*)

  • @user-el1ws4nt3r
    @user-el1ws4nt3r Před 2 lety +1

    釣りも操船も初心者夫婦で色々始めたばかりのちょー初心者です✨😊👩‍🦰✨とても勉強になります✨「チャンネル登録」と「いいね」をさせて頂きました😊👍宜しくお願い致します✨

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      はじめまして♬チャンネル登録&いいねまでありがとうございます。🙇‍♀ 私も知らない結び方がたくさんあり、まだまだです。☺今後もお役に立てるような結び方をご紹介していけたらと思います。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。(*^▽^*)

  • @taya2362
    @taya2362 Před 10 měsíci +1

    紐の先端から見れば、上、下、下、上。これで覚えてます。

  • @lusco1553
    @lusco1553 Před 2 lety +12

    もやい結びに限った事ではないのですが、一部の特殊な結び方以外は、ロープの胴体部分に対し、ロープの端が上にきたら次は下、下にきたら次は上と、ロープの端が上下上下となる法則があります。これを覚えているだけで、適当に結んでも何とかなるものです。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬結びを色々行っていると法則、規則性があることに気付きます。教えていただいた法則を頭に入れておくだけで結びが楽になりますね!😊大変勉強になります。🙇‍♀

  • @user-bz7in8yq7e
    @user-bz7in8yq7e Před rokem

    これは、靴でも使えますか?

  • @user-oy4pr3tx3k
    @user-oy4pr3tx3k Před 2 lety

    なるほど……

  • @user-otofu
    @user-otofu Před 2 lety +1

    タープ用のガイロープを作りたくて現地でもやい結びに挑戦したけど、目標となる輪っかがどの部分に出来るのか分からず、図を見ながら同じ角度で紐を置いて四苦八苦してる内に夜が明けた。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♪私も以前、うろ覚えな時にキャンプ地で もやい結びに挑戦したんですが、結局出来ずによく分からない結び目が出来上がりました。😅

  • @t3papa468
    @t3papa468 Před 2 lety

    自分で勝手に(下下下上)と覚えたけどそれが正解だったのですね、俺ってスゲー!
    自己流で「根元側を下にして輪を作る」「端末を輪の下から通す」「紐の下を通す」「端末をそのまま上から通す」と覚えてら、あら?簡単でしょ、今まで何苦労してたの?と思う程でした。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♪やはり覚え方がポイントですよね。✨最初の輪を作る方向と、通していく方向さえ覚えられれば、不思議なくらい簡単なんですよね!😊

  • @user-em9fh6gs5d
    @user-em9fh6gs5d Před 2 lety

    どういうときに使ったら便利か教えてもらったらもっといいです。

  • @tsuchiyayoshiaki
    @tsuchiyayoshiaki Před 2 lety

    おー!もやい結びはボーイスカウトで散々やったけど忘れてたぞ!

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♪私も、その時は完璧に覚えたぞと思っていても、いざ時間が経ってから結ぼうとすると、どう結ぶんだっけ?ってなることがあります!😅 復習の大事さを感じます。(*^▽^*)

  • @dutro76
    @dutro76 Před 4 měsíci

    向きはどうであれ、、確実に結べることが大事❤ 私が習ったキーワードは、、ロープをひとひねりして小さな池を作り、ロープ端を穴に通してロープを一廻りして再び穴に通す。
    でした。自作カヤックで、漕いだりして、岩に停めておくときに便利してます。ハンモックキャンピングでも、数種類の結びは使ってます。もやい結びは、キングノット🎉と呼ばれるほど基本中の基本☺️
    小池から出て来た蛇が、🌳を廻って、また池に戻る❗
    簡潔な覚え方です😅

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 4 měsíci

      ご視聴、コメントありがとうございます✨
      もやい結びは、船やボートの係留や
      キャンプでも大活躍ですよね。
      「小さな池から出てきた蛇が」というフレーズで覚えるのは、お子様でも覚えやすくて良いですよね、私も以前動画でご紹介したことがりました😊
      この覚え方は、ボーイスカウトでも習うやり方みたいですね(*^-^*)

  • @DDSIT
    @DDSIT Před 2 lety +5

    初心者なんで結び方分からなかったんです
    助かりました(^.^)

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      ご視聴、コメントありがとうございます♬ちなみに上、下、下、上の方が覚えやすいという方も多いので、お好みで選んでみて下さいね!😊

    • @DDSIT
      @DDSIT Před 2 lety

      @@POLALOP さん
      ありがとうございます😊

  • @user-fx3sn1ic8e
    @user-fx3sn1ic8e Před 2 lety +3

    「ウサギ」が「穴」から飛び出して「木の裏」を回って再び「穴」に飛び込んだ。と覚えてました。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬その覚え方はとても良いですね!✨やはり自分が覚えやすい方法で覚えるのが一番ですね!😊

  • @MN-0000
    @MN-0000 Před 2 lety

    40年以上もの間もやい結びを覚えようと努力しましたが、覚えられませんでした。
    この動画を観て「下下下上」でようやく覚えられるのかな?

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      ご視聴、コメントありがとうございます♪もやい結びは、最初の輪を作る方向や、そのあとの通す方向もあり、覚えるまで苦労する方も多いのではないかと思います。ちなみに上、下、下、上と覚えるのも良いです。覚えやすい方法で練習すると良いですね!😀✨

    • @MN-0000
      @MN-0000 Před 2 lety

      @@POLALOP
      上、下、下、上・・・それはちょっと思いました。
      数字の6という表現は分かり易かったです。
      まだ試してはいませんが、今のところ頭の中では暗記できています。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      @@MN-0000 さん ご返信ありがとうございます。私は、結び方を復習しないと忘れてしまいやすいです。たまに思い出すようにすると、良いですね!😊

  • @user-kj6gq5pf8e
    @user-kj6gq5pf8e Před 5 dny

    自分が結べることと、他の人に教えることは別ものだと思うのでした。

  • @user-sp7xw6ix1x
    @user-sp7xw6ix1x Před 2 lety +1

    絞まってている時は、外すときは、簡単なのですか😳

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬もやい結びは、結び目が引き締まっても、簡単にほどけますよ!😊

    • @user-sp7xw6ix1x
      @user-sp7xw6ix1x Před 2 lety

      教えて下さい🙏

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      @@user-sp7xw6ix1x さん ご返信いただきありがとうございます。末端の紐を抜くようにして、結び目の横になっている部分を緩めると、簡単に ほどけますよ!😊 今後、動画で取り上げられるか考えてみます。

  • @mondaru
    @mondaru Před 2 lety

    下下下上👍

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      ご視聴、コメントありがとうございます♬上、下、下、上と覚えるのも良いです!(*^▽^*)

  • @user-js8ks2xe7q
    @user-js8ks2xe7q Před 2 lety +10

    6作って下、下、下、上(ゲゲゲで上出来)・・・完全に覚えられました(^^♪
    有り難うございます

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +3

      いつもありがとうございます♪ゲゲゲで上出来というフレーズは、とても良いですね!さらに覚えやすいです!😄

  • @user-cv1ib4hu8h
    @user-cv1ib4hu8h Před 2 lety

    細いとこのやり方❗️船で使う綱は太いからこれではキツい❗️

  • @user-eb9cp5is4g
    @user-eb9cp5is4g Před 2 lety

    可能で有ればロープ先端にもう少し余長を取って・・先端を半結びにすると脱落防止が出来てより確実に結ぶことが出来ると思います!

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      ご視聴、コメントありがとうございます♬教えていただき、ありがとうございます!たしかに半結びを加えると、強化でき確実ですね!(*^▽^*)

  • @srihartatik6861
    @srihartatik6861 Před 2 lety +1

    👍

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、ありがとうございます♪結び方は、上、下、下、上と覚えるようにしても、良いです!😊

  • @eqlio7018
    @eqlio7018 Před 2 lety

    ロープの先端25cm位を赤い色にするともっと見やすくなる?かな😅😅😅😱😂

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♪アドバイスありがとうございます!参考にさせていただきます。😊

  • @user-jw6lc3yw5x
    @user-jw6lc3yw5x Před 2 lety

    ありがとうございます
    この結び方を見て来世に逝けますありがとうございました

  • @oooooooooow
    @oooooooooow Před rokem

    ハングマンズノットの方が覚えやすかった

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před rokem

      ご視聴、コメントありがとうございます✨
      もやい結びは、6のような形の輪を作る所が一番間違えやすいですね。
      私も最初、覚えるのに結構時間がかかりました😅

  • @3HoIn_Siz
    @3HoIn_Siz Před 2 lety

    (ライン元側が)下(先端側が)下(先端側が)下(先端側が)上。なんで、(先端側が)上(先端側が)下(先端側が)下(先端側が)上。の方が覚えやすい気がします

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      はじめまして♬動画を作り終えた後、私もそのように説明すればよかったなと思いました。😅 近々撮り直したいと思います🙇‍♀

  • @user-jy9up8lb8c
    @user-jy9up8lb8c Před 2 lety +1

    この結び方は、イースター島の石造物を移動する時に使った結び方かな?。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +2

      ご視聴、コメントありがとうございます♪モアイとは関係ないようなんですが、私も最初、名前を聞いたときモアイ像を想像しました。😊 もやう=船を係留するという意味があり、そこから名前が付いたようです!(*^▽^*)

  • @vhoonkhinlim58
    @vhoonkhinlim58 Před měsícem

    How to tie a bottle

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před měsícem

      OK😊
      Paracord Bottle Holder czcams.com/video/WPlRzwb4eNA/video.html
      Bottle holder sling knot czcams.com/video/54cT-uQDUII/video.html

  • @gii_vannile
    @gii_vannile Před 2 měsíci

    ありがとうございます
    2024/04/29/mon. 06:11 am
    from Yokohama City Japan

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 měsíci

      もやい結びは、用途が幅広く
      強度も高いので、
      一番に覚えておきたい結び方ですね😊
      こちらこそ、ありがとうございます。

  • @user-sv2so5ce1o
    @user-sv2so5ce1o Před 2 lety

    素人は一重結びを引っ張って輪っかに末端を通すやり方が一番
    輪っかを先に作ることすら忘れる

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬なるほど勉強になります😊

  • @azboy2006
    @azboy2006 Před 2 lety

    ウサギが穴をくぐり抜け、木の周りを走り、再び穴の中に戻る

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬そのフレーズ良いですね!そう覚えると、とても分かりやすいです!😆

  • @user-hd7qd5mz4j
    @user-hd7qd5mz4j Před 2 lety +3

    紐の先が上下どちらになるか見ていると、下下下上ではなく上下下上だけどね

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ありがとうございます。おっしゃる通りで、今後分かりやすい、上下下上で撮り直そうと考えています。🙇‍♀

  • @user-ij8gi8ng4j
    @user-ij8gi8ng4j Před rokem

    ロッククライミングをちょっとやってたんだが輪っかの結びはエイト(八の字)オンリーだった
    なんでかというと、初心者でもベテランでも形を見てわかるから 
    もやいは見慣れてないとわかんないし前後逆とか表裏逆になるとベテランでもわかりにくい 形が確認しづらいので安心できない 
    結びが間違ってて解けたりしたら死んじゃうので危ない、危ない 以上です。

  • @hiroyukihitomi6765
    @hiroyukihitomi6765 Před 2 lety

    ロープワーク、苦手、覚えられなかったです。

  • @katsuk9697
    @katsuk9697 Před 2 lety

    モヤイ結びで井の頭公園の事件を思い出しました。

  • @user-cs1ce3ex3g
    @user-cs1ce3ex3g Před 2 lety +4

    手元側のロープの交差するロープとの位置関係を指しているのであれば「上、下、下、上」が正しい。

  • @kenjut8777
    @kenjut8777 Před 2 lety +3

    上下下上が覚えやすいかも・・・動かしている方が上か下かで見てしまう。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♪上下下上と説明しようかとても迷ったんですが、やはり上下下上と説明した方が分かりやすかったですね。😅

  • @user-ru7dx9dg8j
    @user-ru7dx9dg8j Před 2 lety

    これってひとえつぎと同じものだよな?

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬もやい結びは、一重つぎとは異なる結び方になります。ですが、見た目が少し似ていますかね。(>_

  • @1214chopy
    @1214chopy Před 2 lety

    すぐ解けないですね。いい方法は?

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬もっと簡単にほどきたい場合は、もやい結びを引き解け式にすると良いです!😊引き解けもやい結びczcams.com/video/nSsVLsCwsTM/video.html

  • @user-lg7to8zd2e
    @user-lg7to8zd2e Před 2 lety

    もやい結びって、もっと簡単にできるんだけど文章での説明って難しい。
    輪を作って上だの下だのじゃなくて、先端を一廻ししたらクルっと輪を移動して。
    手元の綱にくぐらせ、あとは通した方へ戻して終わり。
    やっぱり説明は難しい・・・けど、理解できれば本当に簡単。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      ご視聴、コメントありがとうございます♪結び方の説明をどうすればもっと分かりやすくなるか、いつも試行錯誤しております。短い説明でそれでいて分かりやすくというのが難しいですね。😅もやい結びは、最初の輪っかを作る方向さえ間違わなければ、意外と簡単なんですよね!✨

  • @POLALOP
    @POLALOP  Před 2 lety +10

    もやい結びは、使える用途も幅広く、
    使い勝手も良いので覚えておきたい結び方です!😆
    ご感想などコメントお待ちしてます♬
    チャンネル登録 よろしくお願いします。

  • @toshi0611
    @toshi0611 Před 2 lety

    消防士はもっと早く結べます。そして、解くときに固くなっても引っ張るだけで解けますよ

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬もやい結びは、結び目が固く締まっても ほどきやすいんですよね!(>_

    • @toshi0611
      @toshi0611 Před 2 lety +1

      @@POLALOP
      もやい結びは簡単に解けてはダメな結び方ですよ

  • @user-fb5gc8tn9q
    @user-fb5gc8tn9q Před 4 měsíci

    たまに忘れるので見返しました。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 4 měsíci

      ありがとうございます😊
      私も、しばらくすると忘れてしまう結び方もあります。
      私も、たまに復習しているのですが、再度結び方を確認するのは大事ですよね🤔

  • @toshioyomoda5883
    @toshioyomoda5883 Před 2 lety

    船乗りです。早く片手で一瞬で結ぶ方法がある

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬お仕事で使用されているということで、かなり実用性がありそうですね。片手で結ぶ方法も今後動画でご紹介したいと思います。😊

  • @leonfelix287
    @leonfelix287 Před 2 lety

    😳

  • @user-gd8qn1cl8t
    @user-gd8qn1cl8t Před 2 lety

    最初、下じゃない‼️

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      ご視聴、コメントありがとうございます♬同様のコメントを多数いただいております。今後、最初が上の、上下下下上で撮り直そうと考えています。

  • @lizardman909
    @lizardman909 Před 2 lety

    もやいとかモヤイ像とかモヤイっていったいなんなんでしょうか。
    モアイでいいと思います(´・ω・`)

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬モアイ像のモアイに被ってて、ややこしいですよね。(>_

  • @actaeonrttm
    @actaeonrttm Před 2 lety +2

    どうして最初のが下なのか? 上じゃないの?

  • @graygull771
    @graygull771 Před 2 lety

    欧米でバウラインノット(一部ボーラインと言う表現がありますが、間違い。船で使われる結び方で、船首のことをバウ(bow)と言うこと、そこから使う船首の舫綱のことをバウラインといいます。バウラインで使う結び方だからバウラインノット)を子供達に教える、歌があるんですよ。曰く「ウサギさんが穴から出て来て、杭を回ってまた穴に戻った」判りやすいでしょ?
    後、クラブヒッチを身につけるとかなり役にたつと思いますよ、ものすごく簡単で日本では徳利結びと呼ばれてますね。

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬大変勉強になります。バウラインノットなんですね。✨歌で覚えるのは、お子さんでも覚えやすく、とても良いですね。😊 クラブヒッチも便利ですよね!私は、袋の口を縛るときに使ったりしています。

  • @user-te3uu5dv1s
    @user-te3uu5dv1s Před 2 lety

    亀甲縛りを教えてよ

  • @user-dg8cu3nk1u
    @user-dg8cu3nk1u Před 2 lety

    首吊るときにやる方法だ( ゚Д゚)

  • @user-xp7zs5gv2d
    @user-xp7zs5gv2d Před 2 lety

    青イソメに見えてきた

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♪ロープが虫や蛇などに見えてくることってよくありますよね!🤔

  • @mosamosa-eb4wn
    @mosamosa-eb4wn Před 2 lety

    もやい結びできないに名前だけ知ってた

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♪私も最初は名前だけ知っていました。テレビや映画なので名前を聞いたことがありましたが、実際に結び方を覚えたのはその後でした!(*^▽^*)

    • @mosamosa-eb4wn
      @mosamosa-eb4wn Před 2 lety

      仕事でよく紐を結ぶので活用しようと思います
      ありがとうございます

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety +1

      @@mosamosa-eb4wn さん ご返信ありがとうございます!私は、日常生活で簡単に輪っかを作りたいときには、もやい結びよく使っています!✨

  • @datetoujiro
    @datetoujiro Před 2 lety

    見たらわかるけど!!!おぼえられへんのや~~~~~~!(T_T)

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♬私も、何度も反復練習しても少し時間が経つと、忘れてしまうことがあります。💦  復習も大事だと痛感しております。(笑)

  • @user-yz9hr7or3f
    @user-yz9hr7or3f Před 2 lety

    男結び 教えてください

    • @POLALOP
      @POLALOP  Před 2 lety

      ご視聴、コメントありがとうございます♪男結びは、以前ご紹介したことがありましたので、動画のリンクを貼っておきますね!😊
      男結び→czcams.com/video/pfdtbBrvD5s/video.html

  • @ponshon3451
    @ponshon3451 Před rokem

    先端を主語にしてるんでしたら、上、下、下、上、下でしょ?

  • @user-uz2wn6zi8n
    @user-uz2wn6zi8n Před 10 měsíci

    それじゃ覚えられないでしょ笑
    最初の輪っかを逆向きに作って終了ですよ笑

  • @daihuku_ark3615
    @daihuku_ark3615 Před 2 lety +3

    首吊りとかでみるアレ

  • @harrychashao
    @harrychashao Před 2 lety

    分かりづらい。分からない。

  • @user-lm3px4qz1r
    @user-lm3px4qz1r Před 9 měsíci

    分かりずらい