あまりにも運賃が高すぎる列車6選

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 29. 06. 2022
  • ご視聴いただきありがとうございます!
    今回は運賃が割と高めの列車を紹介してみました!
    りんかい線は良く乗りますが貧乏人には痛すぎる値段です...
    (JRさん買収してくr...)
    あとりんかい線といえばわっきゃいさんの動画面白いですよね!
    • 急に外国人にとって難易度がブチ上がる山手線外...
    大崎駅のアナウンスもすごいですが、京葉線の新木場駅到着前の自動放送の方が死ぬほど早口で毎回車内で吹きますw
    他にも高額鉄道死ぬほどあると思うので好評だったらまたやります!
    皆さんも教えてください!
    このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito ryu110.com/train/#google_vign...
    【BGM素材】鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    ED 『蛍の光』 MMT STUDIO
    #鉄道 #ゆっくり解説 #ぼったくり #高額鉄道

Komentáře • 741

  • @user-qd6qe5ex6d
    @user-qd6qe5ex6d Před rokem +20

    北総線で乗務員をやっていました。 
    うる覚えですが、入社式で社長が第一声で発した言葉は、この会社の運賃はとても高いですが、決して現場で働く皆さんの責任ではありません。運賃の苦情が多く、嫌な思いをしながら働くことになりますが、決して心を痛めないでください・・・的なことを言われたのを覚えています。
    経費にかなりシビアでサービス残業も多かったので、離職率が非常に高く、同業他社(交通局や大手私鉄)に行く人が多かったです。

  • @memo07no1
    @memo07no1 Před rokem +94

    北総鉄道線は恐ろしいことに10年くらい前までは債務超過(資産全て売り払っても借金が返せない状態。倒産寸前)だったんだぜ…今思えばよく今日まで生き延びたと思うし沿線住民もよく耐えたと思う。少しでも値下げして住民の忍耐に報いてほしいと思う…

    • @takana4381
      @takana4381 Před rokem +10

      親会社の京成電鉄も昭和時代に倒産寸前まで追い込まれた事がありますからね。当時の京成線ですが、線路はガタガタ、車両はボロボロ、社員の態度もすこぶる悪い。車両冷房化率が関東大手私鉄で最低(既存車両を冷改すると江戸川鉄橋が重さに耐えられないと言うトホホな理由)。車内案内がテープ式だったのは先進的でしたが、地元のお店の宣伝を入れるなど地方ローカル私鉄丸出しでした。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +4

      @@takana4381 嘗ては都営浅草線に乗り入れる京急と京成とでは京急の車両の方がはるかにグレードが高かったけど、アクセス特急が運用されるようになって京成がグレードの高い車両を導入するようになって立場が逆転した(3100形や都営の5500形の方が京急の600形や新1000形より良いもんな(意見には個人差が有りますww)

    • @SAKIGAKE_501
      @SAKIGAKE_501 Před 3 měsíci

      金がなくて京成からリコール?しまくってたんだっけ

  • @user-rq9tp8rl3b
    @user-rq9tp8rl3b Před 2 lety +31

    (東葉)勝田台民ですが、せっかく始発駅が最寄りなのにあまりにも運賃が高すぎて会社からの通勤手当が京成ルートでしか出ないという…(「京成も使えるんならそっち使え、座れないとか知らん」と)

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +3

      三セクあるあるですね(会社が通勤費出すのを渋る)

  • @FalconHuman
    @FalconHuman Před rokem +71

    りんかい線の呼び方、「ぼったくりんかい線」よりも「東京臨海“高額”鉄道」のほうが語呂が自然で好き

    • @user-hz7sw1cc7b
      @user-hz7sw1cc7b Před 9 měsíci +2

      東京高額鉄道臨海ライン笑笑

    • @user-nz3gz1of2h
      @user-nz3gz1of2h Před 8 měsíci

      トウキョウリンカイコウソクテツドウリンカイライン

  • @show_machine
    @show_machine Před 2 lety +29

    埼玉高速→不便さを感じるのは市内(武蔵野線沿線以外)から浦和美園へ行くときくらいかな。
    市内だけでは乗り換えて行けないし(東川口に出る必要がある)、所要時間より運賃を抑えたいなら大宮・浦和・岩槻・東川口からバスで行ったほうがいいくらい。東川口からだとバスの運賃が180円だし。
    せめて岩槻に延びてくれれば使いやすくなるんだけどなぁ…

  • @Style-ii9xq
    @Style-ii9xq Před 2 lety +128

    東葉高速と北総の運賃が高いのは千葉県民ではあまりにも有名。仕事とかで利用しているが、正直に言うと敬遠したいぐらいだね。あと北総の「西白井」、「白井」は「しらい」ではなく「しろい」と読みます。

    • @ykhmksy
      @ykhmksy Před rokem +8

      千葉県は成田空港反対の過激派から、一般人である土地収用委員会委員への攻撃を受けて委員会が解散してしまい、土地収用ができなくなってしまったのです。それで、建設した施設がいつまで経っても使えず、金利を生むだけ、という状況に陥ってしまったのです。救いは両線ともまだ沿線人口が増加していること、都心へのアクセスは良いので、将来的にも人口急減はないでしょう、というとこか。

    • @user-us9fz7ri5h
      @user-us9fz7ri5h Před rokem +6

      同じ千葉県には臼井と書いて“うすい”と読む地域もあります
      こちらは京成本線の“京成臼井駅”になりますが

    • @user-kj2lm3in6w
      @user-kj2lm3in6w Před rokem +3

      コンピュータだから目くじら立てんでいいやん

    • @user-vu6zr9lm6l
      @user-vu6zr9lm6l Před rokem +2

      東葉高速鉄道を昔から利用している人間からするとこの便利さと時間短縮は文字通り涙物でした。それまで西船に出るまでに京成→JRと乗り継いでいたのが相互乗り入れで便利に。あの当時京成船橋の踏切は開かずの踏切と言われるほどの不便さで通勤にもどれだけ泣かされたことか。高いのはしかたないのですが借金返済を繰り上げようとか努力しているので是非とも頑張ってほしいです。

  • @dkroom9439
    @dkroom9439 Před 2 lety +43

    北神急行が市営地下鉄に移管したことにより、三宮~谷上間は新開地経由で神戸電鉄で行く方が高くなってしまいました。

    • @user-ry7rr6gq8d
      @user-ry7rr6gq8d Před rokem

      移管したことにより?
      移管後は三宮〜谷上の地下鉄利用は安くなったのではないですか?

    • @user-ry7rr6gq8d
      @user-ry7rr6gq8d Před rokem +1

      @sauusi ありがとうございます
      神戸電鉄で行く方が“高く”なった、の部分を勘違いしていました
      調べたら、今では神戸電鉄始発駅の湊川駅(地下鉄は湊川公園駅)へ行くのにも、北神線と西神線経由で行く方が安くて早いですね

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s Před rokem

      @@user-ry7rr6gq8d 君は人の話を聞いた方が良い。解説してくれた人の文言をなぞってるだけ。コメ主の言うてることも分かりやすいし勘違いするとこではないよ。

    • @AC_JAPAN
      @AC_JAPAN Před 14 dny

      日本語がわからないなら黙ってたほうがいいよな

  • @suiseibank
    @suiseibank Před 2 lety +260

    京都へ観光へ行った際は、地下鉄の利用はほんとうに便利ですよ。バスやタクシーだと渋滞に引っ掛かって1時間くらいかかるところでも地下鉄ならわずか15分で行けてしまう。
    少しくらい高くても「時は金なり」です。

    • @pandamu24
      @pandamu24 Před 2 lety +7

      地下鉄に乗れるパスもありましたよね

    • @kintokininjin
      @kintokininjin Před 2 lety +32

      烏丸線が奈良に直結するのがスゴイ(・∀・)

    • @user-cl1kx3zd4
      @user-cl1kx3zd4 Před 2 lety +43

      京都って重要文化財が多いから固定資産税とかの税収がほぼないって聞いた事ある
      だからこういう公共交通に皺寄せが来ちゃうのかな
      しかも両方私鉄への直通だし

    • @user-gp9mg1ts7f
      @user-gp9mg1ts7f Před 2 lety +13

      京阪石山坂本線で、トラフィカ京カードをつかうと、下車できないという大欠陥があります。
      カードの販売は中止しましたから、知らないで使う人は、これからはそうでないでしょうが
      これは、昔からたくさんの人が文句を言っていたことなので
      取り扱ってほしいです。

    • @p1ya_pow
      @p1ya_pow Před 2 lety +28

      @@user-cl1kx3zd4 寺社仏閣から税収して欲しい…。

  • @user-oh5mt8md9z
    @user-oh5mt8md9z Před rokem +20

    東武東上線沿線民の俺は、りんかい線を夏と冬によく使ってましたわ。(一度新木場まで行って新木場から川越まで乗ってた。)
    当然乗車賃は高いし乗車時間も長かったが、その分電車内で休憩出来る・車内のクーラー・暖房の快適さを得られるので、俺としてはそれだけの価値はあったわ。

  • @user-dj2fh5wj9e
    @user-dj2fh5wj9e Před 2 lety +23

    もはや安定の我らが千葉県2社で安心した()
    TXが挙がっていないのが意外。

    • @FF-cl4hk
      @FF-cl4hk Před rokem +5

      どっかのサイトで見たけど、距離換算で見ると新しい鉄道の割には安いらしい

    • @TheKuma520
      @TheKuma520 Před rokem +7

      TXはJRと比較すると高いけど、常総線に比べれば圧倒的に安い

  • @user-uc7fe9fj5y
    @user-uc7fe9fj5y Před rokem +25

    名古屋の地下鉄と私鉄が出てこないのが意外だった。

    • @Goldendai2011
      @Goldendai2011 Před rokem +1

      関西では神鉄(神戸電鉄)が高額運賃と言われるが
      こっちは最大50‰もの急勾配の区間があり、路線の維持が大変なことや
      車両製造費が嵩んでるから運賃が高くなるという
      事情の違いが…

    • @matsu6909
      @matsu6909 Před rokem +1

      浜松市から名古屋市に引っ越したから、名古屋市営地下鉄は安くてびっくりした!名古屋はまだ安いと思うけど。

    • @KINGCRANK.Topsy-Turvy
      @KINGCRANK.Topsy-Turvy Před rokem +1

      けいはんな線。。。。高井田から新石切までのたった6kmで450円も取られたわ

    • @bbaa7722
      @bbaa7722 Před rokem +1

      名古屋市営地下鉄は1日乗車券が必須。まともに払うとりんかいせんもビックリなくらいのぼったくりに遭う。

  • @junpiokawa3091
    @junpiokawa3091 Před rokem

    めっちゃわかりやすい

  • @no7jack43
    @no7jack43 Před 2 lety +41

    「りんかい線」は世にも珍しい「沈函工法」とう手法を取っているために高くなったって聞いたことがあります。ハコを海に沈めて海中でドッキングさせながら海底トンネルを作成する方法だとか
    東葉高速線は、北習志野飯山満間で、地主が頑張ったために地下にせざるを得なくなり、工期が本来から10年ほども遅れたせいだとも聞きました。

    • @JR-ku1jj
      @JR-ku1jj Před rokem +2

      面白い話です

    • @user-vo2gg2pp2p
      @user-vo2gg2pp2p Před rokem +2

      結果、運賃が高くなったので、むしろ「面白くない話」かもです・・・

  • @user-st9nr1qh2d
    @user-st9nr1qh2d Před rokem +27

    地元民からすると横浜市営地下鉄もかなり高いと思う

    • @user-cd1vw8zy2v
      @user-cd1vw8zy2v Před rokem +6

      そうでもないよ。
      ライバルが安すぎるだけ
      横浜→湘南台は相鉄と市営で10円くらいしか違わなかったはず

    • @user-st9nr1qh2d
      @user-st9nr1qh2d Před rokem +5

      初乗り210円は普通に高く感じますけどね

    • @Lack.j
      @Lack.j Před rokem +2

      @@user-st9nr1qh2d 初乗りを割高にするのは、市営の地下鉄では度々見られる傾向ですよね。これは、陸上路線と比べ維持費諸々の経費が嵩み易いので短区間利用者からもできるだけ利益を得るためもあるそうです。(と、正直に博物館の企画展示で述べている横浜市営地下鉄の愛用者・談)

  • @yubiso_loop
    @yubiso_loop Před 2 lety +14

    新幹線と数百円しか変わらないIGRいわて銀河鉄道ってのがありまして…

    • @tomo5737
      @tomo5737 Před 2 lety +4

      そうですね。このせいで大館~盛岡は高速バスの方が早くて安くいけるようになってしまいましたから。
      JR時代は高速バス=早いけど割高、JR=安い分遅い、と棲み分けできてたのに。

    • @meckey1939
      @meckey1939 Před 2 lety +1

      そのため青春18の抜け道として盛岡~大館・弘前の高速バスは人気路線になってるとか?

  • @user-ng7ti8wp6f
    @user-ng7ti8wp6f Před 2 lety +46

    京都市は洛西ニュータウンに人を呼ぼうと「将来地下鉄が通ります」と言ってて、それは実は東西線のことだったんですがニュータウン入居者がバスに揺られながらも信じていた地下鉄は、太秦天神川以西が結局免許失効となりました。
    見事なまでの空手形。

  • @mtm_
    @mtm_ Před 2 lety +9

    カオストレインさんの初乗り高額なランキングの動画を思い出しました()

  • @kuromitokyu8500
    @kuromitokyu8500 Před 2 lety +19

    お疲れ様です。
    私的にぼったくりといえば、北総、東葉高速、横浜市営地下鉄、TX、箱根登山、泉北を連想してしまいます。

  • @JNRTc201_1
    @JNRTc201_1 Před rokem +8

    東葉高速鉄道が高額なのは用意買収の難航もありますが、建設中に一度トンネルが崩落して再削孔しており、建設費が嵩んでしまったのも原因の一つだと考えられます。

  • @marmo_railway
    @marmo_railway Před 2 lety +7

    京都市営地下鉄は長距離乗ると全国的に見ると同距離で更に高いところもそこそこあります。
    竹田から六地蔵までは360円ですが、丹波橋で乗り換えるより10円安いです。ただ近鉄と地下鉄が値上げをすると390円で両方同じになりますが、、、

  • @HONMACCHI
    @HONMACCHI Před 2 lety +17

    高額だったらイコールぼったくりってすぐ言いがちだけど、辞書を見たらそんな意味ではないからね。
    特に鉄道の運賃は国の認可制なんだから、ぼったくりの真逆の類だし。

  • @user-vg7sh4os2j
    @user-vg7sh4os2j Před 2 lety +113

    神戸市営地下鉄の西神・山手線は「やまのてせん」ではなく「やまてせん」です。

    • @KANZENTAINTAKESI
      @KANZENTAINTAKESI Před 2 lety +7

      言わなくていい

    • @Chocopu_NotYummy
      @Chocopu_NotYummy Před 2 lety +1

      @@KANZENTAINTAKESIどロブロックスやってるの?

    • @Srhinside
      @Srhinside Před 2 lety +5

      棒読みちゃんとかYMMの設定で山手線って読むようになっててそこを変え忘れたのかも

    • @zero-cu1kk
      @zero-cu1kk Před 2 lety +6

      ゆっくりは読み方間違えること多いから
      気にしなくていいし、わざわざ言わんくてええ

    • @SN-qy5tg
      @SN-qy5tg Před 2 lety +1

      @@zero-cu1kk 地元民からしたらキムチワリ〜!あなたゾロさん?って言われたら、、

  • @masakita2317
    @masakita2317 Před 2 lety +9

    この金額を聞くと神戸電鉄の料金なんてかわいいもんだな…

  • @konoka_hokuro
    @konoka_hokuro Před 2 lety +10

    北総線はついに今年10月から値段が下がりますね!

  • @ryokowakamatsu4993
    @ryokowakamatsu4993 Před 2 lety +12

    私的に高いと思うのは関東鉄道常総線。
    常総線…取手~水海道17.5キロ700円
    同じくらいの距離の区間で他会社で比較してみると
    JR線…取手~新松戸16.7キロ310円
    小田急線…新宿~生田17.9キロ290円
    京王線…新宿~飛田給17.7キロ250円
    皆さんが高いと言ってらっしゃる北総線と比べてみると
    印旛日本医大~新鎌ヶ谷19.6キロ700円
    印旛日本医大~西白井16.5キロ650円
    ほぼほぼ同じかな?

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před 2 lety +3

      クソ高いですね、土・休日はフリー切符〈¥2000〉が使えますので長い距離乗るならこれを使った方が断然お得です、あと関東鉄道の路線バスもフリー切符(¥700)を使った方が特です

    • @hikarumomoiwa
      @hikarumomoiwa Před 2 lety +4

      関鉄と北総の社長が同じときもあるから。あと、常務や専務も。

    • @URL-Humuro
      @URL-Humuro Před rokem +1

      関東鉄道常総線って関東地方しか知らないでしょ。[茨城県民です]
      あと関東地方以外の住んでいる人が関東鉄道常総線を知ってる人は👍を押して。

  • @user-bd7ds8ze2c
    @user-bd7ds8ze2c Před 10 měsíci +1

    りんかい線はちょっと運賃が高いけど期間限定で発メロが変わったりトンネルの形状や高架区間の景色といいノッていて楽しいです!

  • @user-fq1tm1xq3v
    @user-fq1tm1xq3v Před rokem +7

    1路線しか運行してない場合は、その路線からしか回収できないから乗車賃高くなる傾向にあるよね

  • @user-uw2tc1tz8j
    @user-uw2tc1tz8j Před rokem +4

    十年に一度、地元鉄道を使うかどうかという達田舎暮らしの自分達にとって、鉄道は旅行や出張で使うものという印象だから、多少高くても観光料金って感じで見ちゃうんだよなぁ

  • @suito8000
    @suito8000 Před 2 lety +21

    北神線は神戸市営の路線なのに乗務員は神戸電鉄が担当してるので実質神戸電鉄北神線のようなもの

    • @Goldendai2011
      @Goldendai2011 Před rokem

      元北神急行の乗務員が神鉄に移籍したようなモンやしなぁ…

  • @user-xm7oe3ik7n
    @user-xm7oe3ik7n Před 2 lety +8

    高校時代の同級生が印西牧の原からの定期が3ヶ月7万超だった(印西牧の原から五反田)
    それでもまだ学校の最寄りについていないという状態

  • @user-qi9nt5bi4i
    @user-qi9nt5bi4i Před rokem +4

    京都と同様にイタリアの地下も、ちょっと掘ると古代ローマの遺跡にぶつかるため、縦と横にしか掘れないらしいですね。

  • @gattyan7567
    @gattyan7567 Před 2 lety +60

    地元にある私鉄は地方の小私鉄なのでこの動画に出てくる路線と比較するのは違うかもしれませんが、全線約45kで1650円かかるのでそれと比べるとまだまだ安く感じるのは自分だけでしょうか。。。

    • @user-xh2tt8bm4w
      @user-xh2tt8bm4w Před rokem +3

      岩手の方にあるよね高い鉄道。
      誰も乗らない

    • @user-py2wl5zj1n
      @user-py2wl5zj1n Před rokem +1

      長野電鉄は?

    • @misty508
      @misty508 Před rokem

      @@user-py2wl5zj1n
      長野電鉄は長野〜湯田中(33.2km)で1190円なので言われてるほど高く無いですよ

  • @kawasakimasaki
    @kawasakimasaki Před rokem +7

    北大阪急行がおこしたミラクルが如何にスゴいかよくわかりました。

  • @vemha
    @vemha Před rokem +5

    りんかい線はゆりかもめと比べたら安いほうだったから、東京テレポートと有明止まりだった時代は、千葉とか埼玉寄りだったら新木場を経由したほうが混雑も避けられる利点があったのよな。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Před 2 lety +22

    赤羽岩淵&新藤原、運賃表みて同じ金額で行ける距離比べると唖然とします。京都は無理に地下鉄作らずに車を締め出して市電(京津線)残しておいた方が良かったと思いますね。

  • @HAT2
    @HAT2 Před 2 lety +11

    神戸市営地下鉄は、西神延伸線(西神中央~名谷)と、西神線(名谷~新長田)、山手線(新長田~新神戸)、北神線(新神戸~谷上)そして海岸線(新長田~三宮・花時計前)となっています。
    よって3路線は間違いです。5路線からなっています。ただ、放送などは、3路線のみの感じとなってます。そして、「せいしんやまのてせん」ではなく、「せいしんやまてせん」です。

  • @user-hv5ir3mq3j
    @user-hv5ir3mq3j Před rokem +10

    大阪モノレールもだいぶ鬼畜

  • @user-re6ts5uv8s
    @user-re6ts5uv8s Před rokem +8

    東葉高速線使用しています。
    まぁ、、、、高い。
    仕事だから電車賃出るからいいけど、10数年前までは北総、東葉高速線使用するならば、交通費全額出さないという会社もあったからね。

  • @milky_way530
    @milky_way530 Před 2 lety +8

    昔々北総鉄道使って会社の研修に行ったことあるので懐かしい~と思ってたら、初乗り運賃見て高っ!!と声が出た。

  • @mrpooh211
    @mrpooh211 Před rokem +69

    地方民からすると関東のJR、私鉄の運賃が安くて羨ましい。

    • @user-vz1ln1jc9n
      @user-vz1ln1jc9n Před rokem +4

      駅と距離間と利用者が違うからね

    • @user-zo5de5fy1q
      @user-zo5de5fy1q Před rokem +1

      同じ近鉄路線でも、加算運賃が、ありますよ!例1志摩,吉野線は、JRの地方交通線運賃の加算運賃と同じ扱い。例2鳥羽線は、新線加算運賃➕地方交通線運賃加算?例3けいはんな線(旧東大阪線)は、新線加算運賃で他の近鉄路線より割高な運賃・しかも2023年4月の近鉄運賃値上げで、日本一高い運賃の路線に、なります。

  • @user-wi8qs9pn6t
    @user-wi8qs9pn6t Před 2 lety +24

    谷上ー新神戸、通称「谷上ショートカット」は便利だけど、以前までは700円越えでした。
    神鉄だと新開地経由になって時間かかるし、交通費もかかります。
    代替として市バスで同じ区間を結ぶのがあり、そちらを多くの方は使っているようです。

    • @user-yg8cy8fq9j
      @user-yg8cy8fq9j Před rokem +1

      沿線の北区はそれで人口が減った

    • @rokky353
      @rokky353 Před rokem +4

      この区間を市営にしたのは英断だったと思う
      さすがに北神は高すぎた

  • @user-zx1kv7bs8r
    @user-zx1kv7bs8r Před rokem +9

    北総線、昔住んでたから懐かしいな
    京成沿線に引っ越したら定期代が半額になったのは笑った
    運賃に目を瞑れば混雑度も低いし、都営方面にも日暮里方面にも行けるし成田空港や羽田空港にも行けると交通の便としては悪くないんだよな
    けどそんな北総線の運賃も下がるらしいし、これ運賃下がったら無敵説
    京都市、サイズとして大きいのに財政難なの、寺社仏閣に税金かからんからって聞いたことある

  • @user-vg7zy7dq8x
    @user-vg7zy7dq8x Před rokem

    京都在住です。選ばれて光栄です(笑) 仕方ないですね。

  • @user-ve6ex6ge5z
    @user-ve6ex6ge5z Před 2 lety +11

    鉄道にあまり詳しくはないが都内住みだとりんかい線は有名ですね

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před 2 lety +4

      JR東日本の一部みたいな路線構成です、駅のメロディも共通なのがあり、車両も共通設計に近いSUICAも発行している。

  • @user-co8js4nd5i
    @user-co8js4nd5i Před rokem +4

    以前、JR東海で、ぼったくりライナーともとれる列車がありました。セントラルライナーと言われる列車です。名古屋発着の列車で愛知県内は特別料金を請求されるライナーです、使用する車輌はJR東海の万能列車313系8000番台です。

  • @user-zt2yx6rh4b
    @user-zt2yx6rh4b Před 2 lety +10

    横浜市のシーサイドライン最寄り民かつ横浜市営地下鉄利用民からすると「初乗り210円が高額」は(??)と一瞬頭をよぎる😅

    • @takana4381
      @takana4381 Před 2 lety

      昔、シーサイドライン沿線に住んでいました。通勤定期申請でダメ元でシーサイド → JRで出しましたが、決定ルートは京急富岡まで歩けでした。。。

    • @user-sl2us3mc6l
      @user-sl2us3mc6l Před rokem

      市営地下鉄に始めて乗った時は横浜市民ではなかったので、高っ!!と思いました。今は手帳持ちの横浜市民なので、年額1200円でバス・地下鉄・シーサイドライン乗り放題です。

  • @tamatyann
    @tamatyann Před 2 lety +8

    名鉄入ってくると思ったけど入ってなかった
    私のとこ普通しか止まらないのに加算運賃されてるから高い…

  • @meckey1939
    @meckey1939 Před 2 lety +5

    東葉高速鉄道・西船橋~東葉勝田台16.2kmで639円、これに対して東京地下鉄東西線+有楽町線&東武東上線・西船橋~(飯田橋)~和光市~川越市は39.2+18.9=58.1kmで314+314=628円。これはすごいと思ったらさらに上、東京地下鉄東西線+半蔵門線&東急田園都市線・西船橋~(九段下)~渋谷~中央林間28.7(運賃&距離は日本橋~表参道が900m短くなる銀座線で計算)+31.5=60.2kmで283+335=618円!

  • @03343217hurdle
    @03343217hurdle Před 2 lety +8

    仙台から青森に行く時、新幹線でで新青森に着いて在来線で青森に行くよりも八戸で降りて青い森鉄道で青森に行く方が時間も値段も高くつくという。

    • @tetsuokun1158
      @tetsuokun1158 Před rokem +1

      盛岡〜新青森は新幹線の方が在来線普通より「安い」らしいですね

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Před rokem

      @@tetsuokun1158 さすがはキングオブ高額、IGR&青い森と比べて新幹線🚄乗り換えは260円高いだけ……(笑)よほどの物好きか18きっぱーでもない限り使わない路線………😅

  • @JUN15972
    @JUN15972 Před 2 lety +32

    京都市営と神戸市営地下鉄は相手が悪すぎる(阪急阪神が関西の中では異常に安い)ところはありどちらもめちゃくちゃ高いとまでは言えない
    ・・とは言っても、京都は財政問題の話題で値上げの可能性が高いから結局外せないし
    神戸は逆に過去の高額運賃(北神急行時代の思い出)でやっぱり外せないという

  • @user-xb2re8bn6j
    @user-xb2re8bn6j Před 2 lety +12

    富士急河口湖線も結構な金額かな。
    富士山駅→都留文科大学前で710円
    たぶん小田急だったら200円かな〜
    それでも電車不在の土地だった富士吉田市、河口湖町に電車が来たのは、当時としてはすごい事だったようです。
    50年前の商店街の写真や資料を見ると、電車への期待度が分かります。
    今は残念ながらシャッター商店街になってしまいました。
    掘れば温泉は出るようですが、しかし

  • @user-wt9sv3pd7u
    @user-wt9sv3pd7u Před rokem +36

    りんかい線早くJRになって京葉線と直通になってほしい

    • @tappudansuyanagi
      @tappudansuyanagi Před rokem +3

      少なくとも大崎〜大井町間はJRであって欲しい…

  • @user-series2000
    @user-series2000 Před 2 lety +6

    地方鉄道や三セクはエリアが少ないから仕方ないことですね。

  • @user-uq9me9vd4p
    @user-uq9me9vd4p Před 2 lety +11

    北大阪急行電鉄は懐に優しいですね!
    千葉の高額鉄道は一回しか乗ったことがない!

  • @3yuk991
    @3yuk991 Před rokem +3

    りんかい線は土休日どホリデーシーズン限定ですかJRでお出かけ休日パスがあります少し遠方からだと結構割安で利用できて元がとれますよ

  • @user-yc8xd9kd2j
    @user-yc8xd9kd2j Před 2 lety +27

    個人的に高いってなると北総線思い出しますね。一駅300円台……学生の頃よく使ってましたけど本当に交通費がバカになりませんでした

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Před rokem +3

      〇〇高速鉄道と言う路線は全て高い。

    • @user-yc8xd9kd2j
      @user-yc8xd9kd2j Před rokem +2

      @@N--jv3go すごく分かります。でも使わないと目的地いけないとかあるから使わざるを得ない(泣)

  • @user-eu8yk5gm4c
    @user-eu8yk5gm4c Před rokem +7

    初乗りでいうと仙台市営地下鉄も初乗り210円で高いですよねぇ。

    • @user-ry7rr6gq8d
      @user-ry7rr6gq8d Před rokem +1

      埼玉高速鉄道は東京メトロと直通しているから比較することになるかもしれませんが、
      全国の地下鉄を見たら初乗り210円は普通ですよ

  • @akihiko1986ytc
    @akihiko1986ytc Před 2 lety +10

    いやいや、京成千原線を忘れてますがな。
    (千葉急行電鉄を合併したにもかかわらず運賃体系は合併前のまま)

  • @toshichan1201
    @toshichan1201 Před 2 lety +4

    妹が千葉にいて北総線を 使ってました 実家に帰ると 新神戸から北神急行
    神戸電鉄と 高い路線ばかりと 嘆いてました 私も市営地下鉄 やまて線沿線なんで 毎週実家に帰ってた時は 電車賃が 大変でした 2年前に 地下鉄になり 千葉から 介護の為に 帰ってきた タイミングで北神線が 値下げされ ラッキーと
    喜んでました 高いと 思われますが 安くなり ありがたいです
    利用客も増えてるようです 昔 開通した当時通勤定期が12万で 給料より 高かったです 会社は出してくれたので 利用してましたが 当時時間が めっちゃ短縮されて 感動しました
    神戸電鉄がやはり 高く感じます 現在障害者になり
    手帳で
    地下鉄が安く乗れるので実家に帰るのも助かってます

  • @user-ei6nv4qn3b
    @user-ei6nv4qn3b Před 2 lety +6

    京都、神戸市営地下鉄と私鉄の運賃比べで通天閣が出て来たなら更に180円以上追加になると思うのだが…。

  • @hanpeigugu2110
    @hanpeigugu2110 Před 2 lety +3

    成田からスカイライナーでかっ飛ばす分には北総線楽しいけど
    ただあの辺のニュータウンはちょっと…

  • @ulve3614
    @ulve3614 Před 2 lety +5

    レッズサポーターから言わせてもらうと埼玉高速鉄道はほんとに高い、でも重要はめっちゃある。今後、埼玉スタジアム駅や岩槻駅までの延伸計画がされてるけど実際されたら…

    • @meckey1939
      @meckey1939 Před 2 lety +3

      おそらく岩槻~赤羽岩淵と岩槻~大宮~新宿がほぼ同額かも!

  • @user-dc4hc1eh9r
    @user-dc4hc1eh9r Před 2 lety +6

    第三セクターの北条鉄道も高いですよ。
    国鉄時代から倍以上になりましたし。

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun2008 Před 2 lety +2

    京都の地下鉄もりんかい線も迂回ルートがあるので、時間に余裕がある時はそっちを使えば良かったりするんだよね
    ・烏丸線…出町柳←→東福時間の地下鉄、東西線…山陰線、嵐電、阪急、湖西線、京阪線
    ・りんかい線…有楽町線、都バス、京急バス、京浜東北線&山手線
    朝の大井町→大崎なんて、普段はガラガラなのに、JRの人身事故の時だけは1駅だけ異様に混む事があるね

  • @-CraMika2416
    @-CraMika2416 Před 2 lety +4

    初乗りが200円もする大阪モノレールと初乗りがたったの100円の北大阪急行が交わる千里中央駅付近の住民は運賃の感覚がバグりそうです()

  • @user-zf2kp3ev3j
    @user-zf2kp3ev3j Před 2 lety +13

    地元の泉北交通が出てほしかったな。

  • @user-xh9rx6or8p
    @user-xh9rx6or8p Před 2 lety +5

    北総線ですが、
    京急線羽田空港に行く時は、少し割引が引くはずです。

  • @user-zm6hj5mk1p
    @user-zm6hj5mk1p Před 2 lety +8

    千原線もかなりひどいですよ。
    同じ京成を名乗っておきながら、千葉中央をまたいだら運賃があんなに跳ね上がるとか…もはや他社ですよね。
    おゆみ野の住民も千葉駅に行くのに多少遠くてもJR使うらしいです。

    • @nln00
      @nln00 Před rokem +2

      千原線は元々別会社の路線でしたからね…
      京成も押し付けられた側なので仕方ないです。

    • @user-jg7pb3uj6u
      @user-jg7pb3uj6u Před rokem +1

      なんならちはら台から遠くても使う人もいる模様

  • @aruka9235
    @aruka9235 Před rokem +8

    元東京都民で現在千葉県に住んでますが、引っ越してきた頃はつくばエクスプレスも北総鉄道も東葉高速線も運賃が高いので驚愕した覚えがあります
    それまでは西武鉄道を主に利用していたために、JRや都営地下鉄よりは私鉄の方が安いでしょ!という感覚だったのが大きく変わりましたね
    今は都心に行くのになるべく安く済ませたい時はJRを使ってます(^^;)

  • @user-tk1uz6pv2h
    @user-tk1uz6pv2h Před 2 lety +12

    千葉の田舎に住んでた頃にたまにですが小湊鉄道使った時に高いって感じてました。(まあJRも高いけど)バス代も高く嫁いで神奈川に来たら料金が違いすぎて安いやんってなったw
    借金が理由で高いってのはあるんですね。謎が解けた感じではありますw

  • @moooooooooooooooooooooooooooon

    北総は今でこそ成田まで行けるけど、以前は小室までで何もない路線だった。
    でも運賃は高くて小室から来てたクラスメイトの定期券が学割でも三ヶ月か半年かで14万近かった記憶。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +2

      「財布落としても定期落とすな北総線」ですからねwwww

  • @akihirotada1462
    @akihirotada1462 Před 2 lety +4

    りんかい線は大崎から東雲、新木場を往復するなら一日乗車券を買った方が安いです。

  • @nikupro46
    @nikupro46 Před 2 lety +15

    高速鉄道つながりで、昔は高い高いと言われた泉北高速も近年さらに高い路線が出てきたので
    最近はあまり高いと言われなくなりましたね

    • @user-ps8ii4ej2f
      @user-ps8ii4ej2f Před 2 lety +4

      泉北はクソ高い南海の料金が加算されるから高いのです。
      中百舌鳥で御堂筋線乗り換えたほうが安くなる行き先多々有るのに泉北鉄道は嫌がらせみたく中百舌鳥通貨します。
      泉北ニュータウンから中百舌鳥行くのに堺東で折り返し乗車して下りの各停乗り換えやなアカン💢

  • @user-gm2wj8eh3x
    @user-gm2wj8eh3x Před 2 lety +3

    札幌市民ですが、札幌市営地下鉄がランクインしてませんね。因みに初乗り220円です。

  • @Sandie-YM71D
    @Sandie-YM71D Před rokem +4

    東京に住んでたときは埼玉高速鉄道とか東葉高速鉄道は高いっていうイメージがあったけど、北海道に住んでる今初乗り運賃を聞いても「意外と安くね?」って思ってしまった

    • @user-qb8ji7qi3y
      @user-qb8ji7qi3y Před rokem

      北海道の初乗りって、想定してる駅間は何キロ?

  • @user-me1gs5ek6g
    @user-me1gs5ek6g Před 2 lety +17

    横浜市営地下鉄線も高いイメージあるよね〜!!

    • @Mid01T
      @Mid01T Před 2 lety +6

      乗車率はさほど高くないのに延伸工事しまくったからなぁ。戸塚~新横浜で止めときゃ建設コスト回収はまだマシだったろうに。
      (北側はさらに新百合ヶ丘まで伸ばすつもりらしいが‥‥)

    • @user-iy6sr7vr9v
      @user-iy6sr7vr9v Před 2 lety +6

      @@Mid01T あざみ野〜新横浜は普通に混んでるで。センター北センター南あるし。あざみ野〜横浜の需要も高い。

    • @anjinization
      @anjinization Před 2 lety +2

      近距離だと割高感ありますが、遠距離だとそうでもなくなります。
      往復すると、一日乗車券より安い区間利用時に一日乗車券を買いましたっけ。

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 Před 2 lety +3

      @@Mid01T 新横浜より先はコスト削減に努めたから地下鉄が地上や高架を走ってる

    • @takana4381
      @takana4381 Před 2 lety +1

      @@user-iy6sr7vr9vさん 緑線が開業してから今までの青線であざみ野へ出て田都線ではなく、日吉へ出て東横線へ変えた人もかなりいました。コロナ禍前は田都線の混雑があまりにも酷かったので。

  • @user-li3tu7fb5v
    @user-li3tu7fb5v Před rokem +3

    伊予鉄道は高浜から松山市駅までの9.4キロ区間で、440円も取られてしまいます。

  • @LIONS344
    @LIONS344 Před 2 lety +7

    大井町行きたい時にりんかい線使うと、品川経由より早いけど高いなぁ…とつくづく感じます

    • @user-jo4eh7so2z
      @user-jo4eh7so2z Před 2 lety +5

      新宿からりんかい線無しで行こうとすると、
      最強戦→大崎→山手線→京浜東北線→大井町と地味に乗り換え多数のルート、
      最狂戦→山手線→浜松町→東京モノレール→天王洲アイル、
      最恐戦→山手線→新橋→ゆりかもめ→お台場、
      山手線→長い長〜い東京駅→京葉線→新木場
      地味にどれも不便で、速いけど高いりんかい線か、安いけど乗り換え必至のJRかどちらかを選ばさせられるのがなんか試されてるみたいですよね。

    • @meckey1939
      @meckey1939 Před 2 lety +3

      @@user-jo4eh7so2z さん、大井町なら「中央総武緩行線で秋葉原または山手線で品川乗り換え京浜東北線」だと乗り換え1回。さらにお台場も「新宿から丸ノ内線で赤坂見附(しかも同一ホーム)乗り換え銀座線で新橋からゆりかもめ」の方が楽です!

    • @user-jo4eh7so2z
      @user-jo4eh7so2z Před 2 lety +2

      @@meckey1939 たしかに地下鉄使うのもアリか。
      ただ、スピード面と乗り換え0の利便性はかなり凄いので、料金が安くなれば相当数りんかい線に来ると思います。

  • @user-kb3ej6cx6j
    @user-kb3ej6cx6j Před rokem +2

    北総鉄道沿線在住者です。
    今年の10月から運賃も定期代も下がりますよ。通学定期は1/3になるとか。
    通勤定期はあんまかわらないんですけどねw

  • @user-cl1kx3zd4
    @user-cl1kx3zd4 Před 2 lety +8

    関西空港連絡橋も南海、JRともに運賃が高めとなっている
    これは線路等は関西空港が保有していて南海とJRがそこに電車を走らせている為

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume Před rokem +2

      だから南海の株主優待乗車券で関空に行けないのか。

  • @user-li3tu7fb5v
    @user-li3tu7fb5v Před rokem +3

    伊予鉄は、11.5キロ区間移動しようものなら500円も取られてしまいます。

  • @taiga3633
    @taiga3633 Před 2 lety +5

    北大阪急行の初乗り100円(以前は80円)がいかにとち狂ってるかがわかるなww

  • @ilovehomaki
    @ilovehomaki Před 2 lety +6

    千葉県の小湊鐵道も結構エグい運賃ですが。

    • @RK-yc9ys
      @RK-yc9ys Před rokem +1

      いろいろあって、上総中野から先のいすみ鉄道との直通の件も難しい様ですね。

  • @my-hb1yc
    @my-hb1yc Před rokem +7

    千葉から東京に行く東葉高速鉄道利用者はさらにカオスな東西線の座席確保に費用払ってる感じです(笑)

  • @user-wv5hr5hk1q
    @user-wv5hr5hk1q Před rokem +2

    以前は東洋高速沿いに住んでて今は職場が北総線沿いにあるの悲しくなってきた

  • @CharmingTrip
    @CharmingTrip Před 2 lety +5

    京都へ観光の際は京都市営の一日乗車券を購入しましょう。

  • @alealeagm856
    @alealeagm856 Před rokem +1

    多摩モノレールも引くほど高いのでぜひ扱ってほしいです!

  • @manemu0506
    @manemu0506 Před rokem +12

    高速鉄道は高いイメージしかない()

  • @user-jm4kf3kl7b
    @user-jm4kf3kl7b Před rokem +3

    神戸電鉄とかいう路線が神戸にはございます……
    死ぬほど高いです……

  • @tukaimorikarano6524
    @tukaimorikarano6524 Před rokem +5

    伊豆急行線もたかいよね、まーここは毎回の復旧作業費なんだろうけどね。

  • @yagichan0410
    @yagichan0410 Před 2 lety +3

    うちの方は田舎だから、全長10kmで310円とか全長6.6kmで320円とかいう路線が走っていて通勤時間は混雑してる🚃

  • @user-fs6gq6fm4y
    @user-fs6gq6fm4y Před rokem +3

    ここに挙げる鉄道会社よりも地方私鉄はもっと高額なイメージがありますね。この間、大井川鐵道を利用しましたが、北総鉄道京成高砂~印旛日本医大間32.3キロ840円に対し、大井川鐵道金谷~田野口間31.0キロで驚愕の1,420円だし、富士山麓鉄道(富士急行)は全区間(大月~河口湖間)26.6キロで1,170円。これらに乗って千葉県に帰ると北総鉄道でもかなり安く感じます。というか全国的に見ると地方私鉄はもっと高い鉄道会社はいくらでもある。

  • @user-vw5hn7zq1m
    @user-vw5hn7zq1m Před rokem +4

    20年くらい前かなどっからどこまでか忘れたけど用事で北総線(京成直通)に乗って、800円以上かかった覚えがある。

  • @k0bukur0153
    @k0bukur0153 Před rokem +1

    埼玉高速鉄道はSR東京メトロパスってゆう
    埼玉高速鉄道往復間が3割引、東京メトロ乗り放題の切符の存在知ってから
    逆にめちゃくちゃ活用してます!
    私の地元だとこればあればJRで東京行くより安いです✨

  • @hawks66yamaorangeify
    @hawks66yamaorangeify Před rokem +1

    小倉から博多まで片道1300円は高いですか?

  • @Goldendai2011
    @Goldendai2011 Před rokem +1

    旧北神急行についてはあまりの運賃の高さに
    関西では運賃が高い部類の神戸電鉄でも三宮に向かう場合、
    新開地経由のほうが北神急行経由より安い時代がありました。
    それを見た神戸市などが補助金を出して運賃の値下げをなんとかしてきましたが
    2020年6月に市営化で"神戸市営地下鉄北神線"、路線跨ぎが減った一方で
    北神急行が消滅することとなり、
    乗務員は神鉄に移籍❔して神鉄が神戸市交通局から運行を受託する形式になりました。
    そのため新神戸駅では乗務員が交代しています。
    因みに北神線区間はワンマン運転です。

  • @user-xf7ph4fc2q
    @user-xf7ph4fc2q Před 2 lety +31

    3:40みたいに季節ごとに東葉高速線の一日フリーきっぷ(確か土休日だけ)が700円で発売されるされて西船方面に用があるときは京成で大回りしてくよりも安くなるから有難い

  • @user-ys5ke2vv4l
    @user-ys5ke2vv4l Před rokem +3

    京都は観光地の面が大きくなるすぎた結果だと思う
    本数多くてもバスの乗車拒否とかあるって考えたら割高でも地下鉄で時間通りに移動したい
    地上に電車、道路を増やすのも難しい、結局は割高でも発展せざるおえない

  • @user-vr6zn8xv4k
    @user-vr6zn8xv4k Před 2 lety +5

    りんかい線って舞浜から海老名方面へ帰宅時はどっち使うか迷う方である。
    ・東京経由は安いけど東京駅で10分の乗り換えをする。
    ・りんかい線経由は高いけど乗り換え先も近く、東京経由よりも速くなる。
    (ただ降りる駅や種別によっては東京経由より乗り換え1回多くなる)

    • @meckey1939
      @meckey1939 Před 2 lety +2

      今後は最少のりかえ回数2回になる「舞浜(京葉線)新木場(有楽町線)永田町(南北線)目黒(東急)新横浜(相鉄)海老名」のルートも浮上するのでは…。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +1

      @@meckey1939 新横浜線ルートで「南北線〜目黒線〜相鉄本線」ルートは意外と本数が少ないからな(「都営三田線〜目黒線〜相鉄本線」なら結構有るけど)

  • @takunari4877
    @takunari4877 Před 2 lety +2

    東京モーターショーに行くのに、りんかい線に乗ったことがあります。