CASIOPEA - [1990] THE PARTY -VISUAL STACK-

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 16. 06. 2024
  • THE PARTY by CASIOPEA is a staged and directed live performance released as an -AUDIO STACK- CD and, on it's original release, a -VISUAL STACK- LD (Laserdisc) and VHS casette in 1990.
    * Bearcat's Review: *
    THE PARTY is a chance to experience the optimism that was felt during the bubble era (バブル時代) at the end of the 1980s and beginning of the 1990s when Japan was at the height of it's growth and global influence. This concert is a true reflection of the spirit of that time.
    It marks the introduction of new bass player Yoshihiro Naruse 鳴瀬喜博 and drummer Masaaki Hiyama 日山正明 to Casiopea. Their animated and energetic style comes across in the rhythm, tempo and energy of these performances.
    You can hear guitarist and lead Issei Noro 野呂一生 and keyboardist Minoru Mukaiya 向谷 実 took influences from south american music ("Blue Flame", "Heart Beat"), smooth jazz ("Nostalgia", "Romancing"), pop ("Flush Up"), and funk ("Grand Universe"). Both "Stormy Hearts" and "Heart Beat" demonstrate using genres from latin music and developing them into complex, dramatic and powerful pieces of music.
    My personal favourite track is "The Eyewitness", a song packed full of positivity and groove that is one of my all time favourites from Casiopea.
    A must watch!
    *********
    1. 0:00 Opening
    2. 0:24 Grand Universe* | Dai Sekai | 大世界 ----- Issei Noro 野呂一生
    3. 4:53 The Party Night | ザ・パーティ・ナイト ----------- Issei Noro 野呂一生
    4. 8:32 Drum Solo ~ Bass Solo | ドラム・ソロ ~ ベース・ソロ
    5. 12:10 Blue Flame* | Aoi Honoh | 青い炎 --------- Issei Noro 野呂一生
    6. 16:27 Nostalgia | ノスタルジア --------------------- Issei Noro 野呂一生
    7. 21:13 Illusion | イリュージョン --------------------- Issei Noro 野呂一生
    8. 25:17 Stormy Hearts | ストーミー・ハーツ -------------- Minoru Mukaiya 向谷 実
    9. 28:15 The Eyewitness* | Mokugeki Sya | 目撃者 -- Issei Noro 野呂一生
    10. 32:41 Romancing | ロマンシング -------------------- Issei Noro 野呂一生
    11. 36:19 Flush Up | フラッシュ・アップ ------------------- Minoru Mukaiya 向谷 実
    12. 40:40 Cyber ​​Zone | サイバー・ゾーン ---------------- Minoru Mukaiya 向谷 実, Issei Noro 野呂一生
    13. 44:41 Heart Beat* | Tokimeki | ときめき --------- Issei Noro 野呂一生
    14. 49:09 Golden Island | ゴールデン・アイランド --------- Minoru Mukaiya 向谷 実, Issei Noro 野呂一生
    * English Title from THE PARTY -VISUAL STACK- Credits at 51:30
    *********
    THE PARTY -AUDIO STACK- : • CASIOPEA - Cyber Zone ...
    *********
    Producer:
    Taketsune Kubo 久保剛常
    Producer (Sound):
    Casiopea
    Directed By:
    Hideaki Tsushima (PIPCO) 津島秀明
    Film Director:
    Joji Ide 井出情児
    Art Direction:
    Mitsuaki Takeda 武田光昭
    Set Designer:
    Yoshitoshi Egashira 江頭良年
    Camera Operators:
    Hiro Ito ヒロ伊藤, Shigeru Mikoshiba 御子柴滋, Shinichi Chiba 千葉真一, Toshihiro Ota 太田敏裕, Takashi Suga 須賀隆
    Electric Guitar, Acoustic Guitar:
    Issei Noro 野呂一生
    Keyboards:
    Minoru Mukaiya 向谷 実
    Bass:
    Yoshihiro Naruse 鳴瀬喜博
    Drums:
    Masaaki Hiyama 日山正明
    Synthesizer (Synclavier Operator):
    Kenji Takizawa 滝沢健二
    Recorded By, Mixed By:
    Koji Sugimori 杉森康二
    Cover Design:
    Mayumi Fujimori 藤森真由美
    Photography By:
    Toshitaka Niwa 丹羽俊隆
    Laserdisc Produced by Pioneer LDC, Inc.
    DVD Produced by Geneon Entertainment, Inc.
    *********
    Video taken from June 23, 2004 Re-release DVD GNBL-1006.
    In 2001, there was a DVD rerelease (PIBL-1009) of the Laserdisc in a CD jewel case. This was followed by the 2004 rerelease (GNBL-1006).
    *********
    Copyright Disclaimer: Allowance is made for "fair use" for purposes such as criticism, comment, news reporting, teaching, scholarship, and research. Fair use is a use permitted by copyright statute that might otherwise be infringing. Non-profit, educational or personal use tips the balance in favor of fair use.
    This video is not monetized.
    Audio has not been remastered or processed in this video.
  • Hudba

Komentáře • 160

  • @TAKAYA..
    @TAKAYA.. Před 2 lety +31

    日山氏がいかにドラムに対して真摯に向き合ってきたのかが分かる!キレが半端ない!

  • @taku221
    @taku221 Před rokem +24

    これは変態的な企画だった。
    オリジナルニューアルバムをライブ一発録りでライブ作品(PV兼)と共に録るなんて32年経っても聞いた事がない。
    ミュージシャンってみんなこんな事が当たり前に出来るんだろうな…って当時思ってたけど違ってた。彼等くらいでしょう。笑
    古くからのファンには当時不評だった気がするけど楽曲も良いし名盤ですよ。

  • @walkin454
    @walkin454 Před 3 lety +42

    ここでは好意的なコメントが多いけど、当時はそれなりのブーイングも渦巻いてたよなあ。
    ジンサクとは全くタイム感もキャラクターも違うリズムの二人に合わせて、野呂さんがパワーコード鳴らしたり曲のアレンジも今までにない事やってるし。
    日山さんが素晴らしいドラマーである事を再認識させるに充分な、映像と音の一発録り。リマスター版とかで未来に残って欲しい

  • @user-lf1xv4iy7g
    @user-lf1xv4iy7g Před 3 lety +20

    日山さんすばらしい❗
    日山カシオペア最高❗️
    今の日山さんも最高❗️
    なんか追っかけみたいで失礼しました

  • @tshishima
    @tshishima Před 4 lety +67

    新しいリズム隊での新生カシオペア
    当時プロモーションに相当力入っていた
    期間は短かったけど日山さんのドラムは好きだった
    手数は少ないけどトラディショナルグリップでビシッビシッと決まってるんだよねー

    • @unclebearcat8846
      @unclebearcat8846  Před 4 lety +5

      You were involved in the promotion? That is very cool!
      あなたは昇進に関わっていましたか?それはとてもクールです!

    • @MCCDY175
      @MCCDY175 Před 3 lety +23

      ソロの手数や独創性で神保さんと比べられちゃったりしてましたが、きちっとしたドラムで
      暴れがちなナルチョを引き戻してる感はありましたね。

  • @Outlawstar0198
    @Outlawstar0198 Před rokem +7

    Man....to be alive and living in Japan from the 1970s all the way to to 2000s must have been such a wild trip!

  • @garage2870
    @garage2870 Před 4 lety +43

    これってレーザーディスクとCD同時発売でホントにLIVE形式一発取りってやつで当時は斬新だったね❗️
    いつ見ても素晴らしい‼️

  • @rinaldiray5578
    @rinaldiray5578 Před rokem +7

    inilah yg menjadi pengaruh besar para composer handal indonesia diera prtengahan 80an sampai pertengahan 90an..

  • @fusionmit4613
    @fusionmit4613 Před 3 měsíci +1

    この「 THE PARTY 」・・・抽象的な表現になりますが、CASIOPEAのアルバムの中でも独特のエネルギーが感じられる作品だと思うのです。

  • @user-ul8mz9qe2t
    @user-ul8mz9qe2t Před 2 lety +6

    33年前にアメリカのシアトルにホームステイした音楽好きな母に、つい先日カシオペアのこのCZcamsをメールで紹介したところ、大変気に入っていました。30年の時空を超えても、良いものは色褪せないですね☺️

  • @user-ey9gi4ul2e
    @user-ey9gi4ul2e Před 4 lety +21

    10年前位かな? タクシー乗務員やってた頃、青山から経堂の車内で「これ運転手さんの趣味?今はこういった打ち込みがうけるのかな。俺、業界で長年やってるけど時代は変わってくよねえ…」いやあ僕も最初聞いた時は手弾きだなんて夢にも思わなかったって思いを胸の内に… CDも買ったけど日山氏の音の粒立ちといいメンバー全員が神憑ってた時代だと思う。

    • @user-vh8rb8xi3l
      @user-vh8rb8xi3l Před 3 lety +9

      業界で長年やってる人がカシオペア知らないのもちょっと笑える。

    • @user-ey9gi4ul2e
      @user-ey9gi4ul2e Před 3 lety +3

      @@user-vh8rb8xi3l 業界っても担当ジャンル違うとそんなもんだよ。ま、その人のパーソナリティも関係するだろうけどジャンルによっちゃ元々クロスオーバーちっくなら別だろうけど興味無いジャンルなら尚更かもね。

  • @hirokawa990
    @hirokawa990 Před 4 lety +20

    これLDしか買ってなくて、そのLDもプレーヤーが壊れてしまい長らく見れてなかったんです。音楽サービスでもこのアルバムだけは無いでしょう?いやいや本当に見たかったんです。ありがとう!日山さん好きだったんですがね。

  • @syapeisyapei
    @syapeisyapei Před 4 lety +53

    純粋に楽曲がよかった頃ですね。日山氏は、おそらく野呂さんの曲に最もマッチするドラマーと僕は思ってます

    • @TiwaODtv
      @TiwaODtv Před rokem

      Well, I reckon that Takashita Sasaki was perhaps one of Issei Noro’s percussive accomplices. Especially on “Swallow”, 1979- Casiopeia. What do you think?

    • @pulsar-_-4504
      @pulsar-_-4504 Před měsícem +1

      @@TiwaODtv during that time was different, Casiopea back then was full of energy and insane played notes that sound like straight up "Jazz-Metal" lol, but during this time with Hiyama, Issei Noro wanted a more danceable tune and rhythm for the audience to dance to, bc unpredictable and syncopated grooves didnt really get the crowds dancing during the Sasaki era, ig its really just what direction Noro wanted and his obsession over power chords and catchy rhythms that the audience still enjoys

    • @TiwaODtv
      @TiwaODtv Před měsícem

      @@pulsar-_-4504 I think you have good insight. I saw an interview featuring Tetsuo Sakurai and the way he described the transition of their style was that they were trying to make instrumental pop music. Songs like Asayake were an attempt for Casiopea to branch out into a more city pop inspired style that the audience could cheer and pump their fists to during the bridge. The farther one chronologically follows their discography, the smoother the jazz elements become. But now with Kiyomi Otaka, it’s like they’ve reached a stagnancy in any development of their sound, and I think this is because they’ve limited their keyboard timbre to Kiyomi ALWAYS playing the organ, except for Beyond the Galaxy where she plays a synth part. Minoru on the other hand was flexible with his keys, and could have up to 4 or 5 different synths in a single song! I want to see/hear Casiopea innovate with their upcoming projects and be as daring as they were in the early 80s. Do you know what I mean?

  • @spc631012
    @spc631012 Před 3 lety +25

    CD持ってます それよりみなさんのコメントが温かくて素敵です カシオペア いいですよね

  • @mczgonta5387
    @mczgonta5387 Před 4 lety +27

    30年前ってことに今更驚きと早すぎた感・・・

  • @MCCDY175
    @MCCDY175 Před 3 lety +6

    多国籍料理を取り入れながらも創作系和食と言う部分も残しつつ、オシャレで新しいことにも常にアンテナを立て、
    日本人に好まれる料理を作っていた前期カシオペア。
    そこでメンバーチェンジ。
    ジャンクフード!っていうナルチョの加入と同時に、専門学校卒業で四つ星レストランで腕を磨いた日山氏が加入。
    バラバラになりそうな料理を、日山氏が主張をせずにギリギリでまとめる。
    この変化を狙っていたかのように野呂氏は、さらに多方向へのアレンジを加える。
    向谷氏は電車に乗りながら考え、持ち前の機転を生かしながらかつての雰囲気を残しつつ、ジャンクフードの乱暴さを押さえる。
    ってのが、この時期のカシオペアでしょうか。

  • @frehleysmoke7029
    @frehleysmoke7029 Před 3 lety +28

    当時のLDとCDと後程のDVDを持ってますが、オーディオとビジュアルスタックで随分と音質が違うなーと感じてました。
    「大世界」は群を抜いて好きな曲ですね。ナルチョのベースもこの位に収めてくれると聴きやすいんだけどなぁ…(笑)。
    このアルバムとフルカラーズは大好きなアルバムでしたね。

  • @umakara55
    @umakara55 Před 2 měsíci +2

    いろいろと試行錯誤していたんだろうな。この頃になると、80年代を席巻していたDX7などのFMシンセの軽快な音と、コーラスをかけたエレキギターのソリッドな音(つまりシティポップ界隈やカシオペアが得意とするサウンド)が普及しすぎてみんなそろそろ飽きがきていた。隆盛を誇ったポップメタルバンドによるパワーバラードも、みんなが一斉にやるようになって急速に陳腐化していった。しかし一方でニルヴァーナの「Nevermind」リリース前であり、まだ「90年代の音」として何が覇権を取るか定まっていなかった。だからこそ従来のフュージョン風あり、メタル風あり、70年代ロック風ありと折衷的なスタイルを模索していたように見える。

  • @SC_saburo-chance
    @SC_saburo-chance Před 2 lety +5

    映像と音楽とを撮影と録音を同時にしている、作品、しかもフィルムにシンクラビィア!

  • @nwosquare
    @nwosquare Před 3 lety +26

    ベースソロから青い炎への入り方がめちゃくちゃかっこいい!

    • @user-od7yr7hv1z
      @user-od7yr7hv1z Před 4 měsíci

      私も、何度再プレイしたかわからないほど見てます。当時ライブにも行きました。

  • @user-mm1ns2is5n
    @user-mm1ns2is5n Před 4 lety +18

    日本ダービーの後イベントで、60分位かな?このアルバムの曲を中心に披露してくれたのを今でもすごい衝撃と共に覚えてる。 このビデオも持っていたんだけどどこへいってしまったのかなぁ?また再びこうして見られてとても嬉しいです。感謝感謝。

  • @user-bd8hv4cn7k
    @user-bd8hv4cn7k Před 3 lety +7

    初任給でこのMV(VHSテープ)買いました。また見れるとは感動です。

  • @user-eo2oh8tf2h
    @user-eo2oh8tf2h Před 3 lety +18

    新生カシオペアで演奏も力が入っているね。この当時はバブル絶頂の時で雰囲気が伝わってきますね。いい時代だった。

  • @MCCDY175
    @MCCDY175 Před 3 lety +28

    もう一つ。
    数年前に、新宿のソ○ㇷ゚に遊びに行ったときに、話をしてたら嬢が音楽経験者で、カシオペア好きと言うことで
    遊びそっちのけで音楽談義をしたのもいい思い出ですw。

    • @dikochi690311
      @dikochi690311 Před 3 lety +7

      そういう店は良い店だ。

    • @MCCDY175
      @MCCDY175 Před 3 lety +3

      @@dikochi690311
      おっ?同志ですなw。

    • @dikochi690311
      @dikochi690311 Před 3 lety +4

      ところで本当にその話は「数年前」ですか?数十年前の間違いでは?(笑)

    • @oumamail
      @oumamail Před 3 lety +1

      どうしても
      このビデオ見ると
      毎回このコメントを見に来てしまいます

  • @user-ew9ji6pe8l
    @user-ew9ji6pe8l Před 3 lety +55

    神保&櫻井の最強リズム隊の脱退と言う、ファンにとっては衝撃のニュースを聞いて打ち拉がれていた時、このアルバムを聴いて日山&鳴瀬のリズム隊の演奏を聴いてカシオペアもまだまだ安泰だとホッとすると共に、新しいカシオペアへの期待感を高めるアルバムでした。

  • @user-wd2vo8rc7j
    @user-wd2vo8rc7j Před 2 lety +2

    野呂さん カッコ良過ぎー。 イケメンですなー。 惚れてまうわー。

  • @user-nk4js3lj2j
    @user-nk4js3lj2j Před 2 lety +3

    ビデオ持ってます。先日スーパーで目撃者が流れてて改めてこの曲の良さを知った。

  • @jund39
    @jund39 Před rokem +12

    This is everything. Best Casiopea 2nd record which show the more "pop" direction and caused the departure of Akira and Tetsuo. A little less "smart" music than The first records but it's so fun

  • @hiromiprabowo9461
    @hiromiprabowo9461 Před 3 lety +11

    この ライブ スタジオ アルバム は すごい プロジェクト だと 思います。👍👍👍

  • @ledboots5778
    @ledboots5778 Před 4 lety +23

    CDのよりこっちの曲順の方が好きだった。あと、ベースソロから青い炎へつながるトコがカッチョいいんだけど、CDだとカットされてて日山さんのパーカッションのとこから始まるのがちと残念だったんだよなあ。

  • @akihito20083993281
    @akihito20083993281 Před 3 lety +21

    やっぱりスゲぇなぁ‼️

  • @km-jg9me
    @km-jg9me Před 2 lety +3

    当時、LDプレイヤー買いましたよ。この頃(バブル後だったが、世の中に勢いが残っていた)著作権の規制が緩くて、カシオペアはスーパーの特売、スクエアはパチンコの実況で流れていました。ミュージシャンの方からもテレビ局のBGMで勝手に流されている旨、指摘されていました。

  • @knobachan
    @knobachan Před 3 lety +50

    ドラムをアマチュアでやっているものからすると、日山さんのドラムはタイトで、特にスネアのアタックオンが秀逸です。それとタイム感が独特です。ためているが、もたっていなく、綺麗な音です。

    • @walkin454
      @walkin454 Před 3 lety +17

      とくに「大世界」とか「CYBER ZONE」のヘビーな雰囲気は、
      日山さんの絶妙なタイム感で成立してる感じですものね。

  • @user-ex6vh6qx3y
    @user-ex6vh6qx3y Před 4 lety +11

    In this shooting, they took both video materials for laser disk (later DVD) and audio materials for CD, simultaneously. Their accurate performances are unbelievable.

  • @user-nk4js3lj2j
    @user-nk4js3lj2j Před 2 lety +7

    カシオペア3rdを聞いて改めて向谷氏の偉大さを感じる

  • @toshis3972
    @toshis3972 Před 4 lety +24

    アルバムの方はよく聞いていて華やかな感じが大好きでした。映像の方を見るのは初めてです。思いっ切りバブルな感じがする作りですねwコレぐらい音楽にお金を掛けられる時代がまた来ると良いのですが…

  • @kidwaryodproduction
    @kidwaryodproduction Před rokem +4

    Masaaki Hiyama (drummer) hairstyle in this one is like he's Hiroyuki Noritake from alternate universe.
    Love his drum playing style too. Very strong hit sound
    And Issei Noro is look like Liu Kang 🙂

  • @veritasastro
    @veritasastro Před 3 lety +4

    1ヶ月に一回は楽しんでます。 どうもありがとうございます。
    特に野呂さんのステージ上でのマナーはお見事!

  • @williamkjwilliamkj1815
    @williamkjwilliamkj1815 Před 2 lety +5

    Man this is sick. There was/is something really there with all of these guys (and girl)…All past and present members included.

  • @Apocalypse4162
    @Apocalypse4162 Před 3 lety +6

    Issei Noro has an awesome mullet here

  • @MCCDY175
    @MCCDY175 Před 3 lety +20

    さらに。
    当時、バンドブームでギターを始めて、ジギーとか爆風スランプとかを弾いてたんですが、このアルバムで
    完璧にやられちゃいました。
    ドラムソロ~ベースソロ~青い炎の流れ。
    今聞いても鳥肌が立ちます。
    その後、このアルバムをきっかけにロックからフュージョンにはまり、今はジャズばかり聞くようになった
    人生を変えたアルバムです。

  • @user-cg8iv7cf2y
    @user-cg8iv7cf2y Před 2 lety +3

    シンクラヴィアのモニターがちょこちょこ映ってますねー

  • @anacoreta9381
    @anacoreta9381 Před 2 lety +4

    Marvelous, thanks from the heart!

  • @dantemichael
    @dantemichael Před 4 lety +24

    One of my all time favourite live musical performances. Thank you so much for this upload!

  • @gregruthen3844
    @gregruthen3844 Před 3 lety +7

    Superb band so much to enjoy with fine Japanese musicians and there aremany

  • @user-xr6cn5fc6r
    @user-xr6cn5fc6r Před 3 lety +44

    これほど野呂一生に合うドラマーは珍しい

    • @TiwaODtv
      @TiwaODtv Před rokem

      That’s fair he’s a great drummer, Hiyama is a powerful drummer with great talent, but I reckon that Takashi Sasaki was perhaps one of Issei Noro’s best percussive accomplices. Especially on “Swallow”, 1979- Casiopea. What do you think?

    • @TiwaODtv
      @TiwaODtv Před rokem

      And especially at 10:10 if you can understand me, drums and bass have a unique duo as well.

    • @jazzfusionfanatic
      @jazzfusionfanatic Před 9 měsíci

      ​@@TiwaODtvevery drummer in casiopea had different playing styles. I think Mr. Hiyama suited 90s casiopea the best. And i even think Hiyama would have shown his best side in the 80s when casiopea made more "technical" songs. Mr. Kumagai should get more recognition with Hiyama because they both made the 90s casiopea more memorable.

    • @jazzfusionfanatic
      @jazzfusionfanatic Před 9 měsíci +1

      I also think the casiopea p4 (todays casiopea) is very runny, soulless and too...without feeling. Minoru took the soul out of the band. Nowadays it isn't the same without Minoru Mukaiya. If only tetsuo and minoru would come back...

    • @TiwaODtv
      @TiwaODtv Před 9 měsíci +1

      @@jazzfusionfanatic Ah yes, but then there was Katsushika Trio. I mean, have you heard Shibamata Twilight??! And my only concern about Kiyomi Otaka in Casiopea is her overuse of the organ. Every song on new topics is riddled with the organ. Minoru brought that imaginative timbral atmosphere to Caisopea via his many synthesizers, and that is a sound we all know and love.

  • @MCCDY175
    @MCCDY175 Před 3 lety +11

    アップありがとうございます!
    高校生の時のダビングしたビデオしかなくて、もう見れなくなってました。
    これ一発取りなんですよね。
    凄いの一言です。

  • @dan1jab
    @dan1jab Před 4 lety +11

    this is so awesome

  • @user-tekumaru
    @user-tekumaru Před rokem +1

    映像をフルで見るのは初めてです。LDからですよねー(pioineer LDC)
    この映像見て思うのは
    あー当時ヤマハのissei noroモデル買っとけばよかったー当時で35万かな、
    今もうちょっと高いですよねー
    大井町の楽器屋の人にしつこく勧められたんだよなー
    高校生に35万って無理だよなー
    IN-1じゃなくて今使ってる野呂モデルがyamahaから出たらローンで買う。
    うぷ主に感謝感謝

  • @user-rg6hf3yu8c
    @user-rg6hf3yu8c Před 28 dny

    向谷実さん何台キーボード引きこなしてるのよ!
    テクニックヤバすぎ!
    しかも終始1番楽しそうだし

  • @user-me1sw9kl3v
    @user-me1sw9kl3v Před 3 lety +4

    当時レコード屋さんにLDが売れ切になる勝手な妄想で発売当日に駆け込みました。
    もちろんCDも併せて購入です。
    (^^;;

  • @mishima70
    @mishima70 Před 4 lety +27

    While I will always support whatever CASIOPEA does... I think this album showed them at the height of their powers (they're just not the same since Minoru Mukaiya left and took his giant rack of Yamaha DX & KX's with him). There's really not a bad song on this whole album! And CYBERZONE is my fave.

    • @jamesscutt246
      @jamesscutt246 Před 3 lety

      Why did he go?

    • @mishima70
      @mishima70 Před 3 lety

      @@jamesscutt246 I wish I could comprehend enough Japanese to find out...

    • @superaph7co.774
      @superaph7co.774 Před 3 lety +5

      @@jamesscutt246 He's now the CEO of a Train Simulator company. He also composed more than 200 jingles for japanese train stations.

    • @kidwaryodproduction
      @kidwaryodproduction Před rokem +3

      They may not be the same, But their latest album "New Topics" was very good. And Kiyomi Otaka organ/keyboard part actually a best thing in this album, Also support Issei's guitar tone very well

    • @TiwaODtv
      @TiwaODtv Před rokem +2

      Minoru’s keys are his trademarked commodity, without exception. Great aesthetic judgement @mishima70

  • @MultiBennj
    @MultiBennj Před 3 lety +9

    Thankyou for posting this ! I didnt know i could love them anymore but with this i have found a way. What a joyous video! Thanks thanks thanks!

  • @mountainman8775
    @mountainman8775 Před 3 lety +5

    Nice quality video, I’m really enjoying this.
    Love Issei and his Yamaha but above all I‘m a sucker for a slap bass.
    I wish that slap groove was more fashionable because that tone never gets old.

  • @TiwaODtv
    @TiwaODtv Před rokem +2

    Anyone else notice the green screen effect the cameras used on Minoru at 4:14??

  • @user-ts4um6ss7j
    @user-ts4um6ss7j Před 3 lety +7

    LD持ってました。一発撮りでこのクオリティー!今見ても凄いですね。カシオペア2ndってここからで間違ってないですか。

  • @silasfelipe8244
    @silasfelipe8244 Před 3 lety +10

    A melhor banda instrumental eu escuto todo dia essa banda muito boa aqui brasil santos sao paulo

    • @rafaeldeleo92
      @rafaeldeleo92 Před rokem

      Considero extraordinário a capacidade do Casiopea despertar emoções.
      Mas prefiro kenso eles são ousados!

  • @user-is8td8fz8s
    @user-is8td8fz8s Před 3 lety +2

    懐かしい! 配信ありがとう😭
    やっぱ、カシオペア 最高でーす!

  • @laurabasuki2841
    @laurabasuki2841 Před rokem +1

    I never seen this video before this so good

  • @iyorit1089
    @iyorit1089 Před 4 lety +7

    💃バブリーカシオペア🕺😆

  • @remisgood73
    @remisgood73 Před 3 lety +3

    Very Good~

  • @dangeerraaron
    @dangeerraaron Před 4 lety +6

    Really fantastic music from a great band!

  • @L-Office
    @L-Office Před 11 měsíci

    What an energy, simply amazing!

  • @oumamail
    @oumamail Před 3 lety +15

    ビデオ持ってましたがひさびさに見て
    フィルムで撮った丁寧な映像
    レギュラーグリップの日山さんのタイトなドラム なるちょのパワーベース
    初期カシオペアとは違う良さがありますね
    最後のメイキングがまたよい!
    アップありがとうです

  • @TiwaODtv
    @TiwaODtv Před rokem +2

    12:35- Issei Undercover -, that’s trademark talent everyone

  • @genesissmith9241
    @genesissmith9241 Před 2 lety +1

    Salute...The Master of Fusion Jazz... (Rgds from : Casiopea Fans from Indonesia)

  • @jazz4asahel
    @jazz4asahel Před 3 lety +6

    0:24 Grand Universe. A bit of Weather Report in there.

  • @nicholascox6411
    @nicholascox6411 Před rokem +1

    Awesome

  • @user-ei7tz2qu9x
    @user-ei7tz2qu9x Před 2 lety +9

    当時ジンサクコンビの脱退は衝撃的でしたが、日山さんのスネアの音が新生カシオペアの音を美しくまとめていたと思います。
    ホントにこのスネアの音は格好いい!!!

  • @itoh1969
    @itoh1969 Před 3 lety +1

    懐かしいねぇ LD買って 聴いてたよ

  • @wijaya0112
    @wijaya0112 Před 3 lety +3

    MASIH ENAK UNTUK DIDENGER SETIAP HARI!

  • @chatmoderator953
    @chatmoderator953 Před 3 lety +3

    God I love this.. GOD I LOVE THIS! Drums, Bass, Guitar, and KEYS!!!

    • @TiwaODtv
      @TiwaODtv Před rokem

      You’re not alone chattie!! God is great, Cassiopeia is good especially at 42:03

  • @Elboy522
    @Elboy522 Před 4 lety +4

    Glad this was finally uploaded in higher quality! Thanks!

  • @geraldojunior7467
    @geraldojunior7467 Před 4 lety +5

    Nice quality, thanks!

  • @jegoy68
    @jegoy68 Před 3 lety +2

    Itsumademo Casiopea ❤️❤️❤️

  • @iumasigayim
    @iumasigayim Před 3 lety +3

    cyber zoneのこのカッチリ感がいい。

  • @user-dy1ey4sc3g
    @user-dy1ey4sc3g Před 3 lety +27

    この作品はナルチョのベースが衝撃的でした。複弦サウンド、ライトハンド、和音。あと音のデカさもwww
    全曲通してフレーズセンスが最高。あとは弾いている時のステップ等、アクションがめちゃくちゃ格好良いんだよな~。

    • @braydonmicah7007
      @braydonmicah7007 Před 2 lety

      I guess Im randomly asking but does anyone know a trick to log back into an instagram account?
      I was dumb forgot my password. I love any tips you can give me.

    • @santanamalcolm8048
      @santanamalcolm8048 Před 2 lety

      @Braydon Micah instablaster :)

  • @pavelbiohazard2435
    @pavelbiohazard2435 Před měsícem

    Для фанатов группы неплохой концерт, в любом случае клавишник Минору сан талант во всем мире 🤝👍

  • @bravemiata2950
    @bravemiata2950 Před 3 lety +3

    Thanks for the upload! What a PARTY!

  • @Diegonaruse
    @Diegonaruse Před 4 lety +23

    Yoshihiro Naruse is my master!

  • @marktheelf53
    @marktheelf53 Před 3 lety +4

    Pure masterclass, and Naruse is a real machine!

  • @user-mp8iq2rh7n
    @user-mp8iq2rh7n Před 3 lety +12

    なるちょのベースソロ最高❗️このDVDを見てあかっぱちが欲しくて堪らなくなりました。音もフレーズもイケイケのベースプレイも最高だね。

    • @ossan_bass
      @ossan_bass Před 3 lety +5

      それで買ってしまいました。
      Zi8-nとかいう品番で31万円。
      いまでは倉庫の肥やし

    • @rodem301
      @rodem301 Před 3 lety +1

      @@ossan_bass
      すごいですね! アームはあったらいいなと思うけど、複弦はハードル高いなぁ。でも確かハードロック系で4✕3の12弦ベースって人がいましたね。さすがにスラップは難しそうですが(笑)

  • @bassferkud4171
    @bassferkud4171 Před 4 lety +3

    Thank you a lot!!

  • @MsJardos
    @MsJardos Před 4 lety +3

    14:40 that endless lovley merody

  • @tylermorgan5230
    @tylermorgan5230 Před 2 lety +1

    Best band

  • @ab-ks6pd
    @ab-ks6pd Před 6 měsíci +4

    この時代のカシオペアが一番好き
    The Partyを経て、フルカラーズという傑作が出来る
    今でも聴き飽きない名曲ばかり

  • @harlock2019
    @harlock2019 Před 2 lety +1

    holy fucking christ this is epic

  • @MrKennyWilliams
    @MrKennyWilliams Před 3 lety +1

    Jesus Christ The Eyewitness is a banger!

  • @frankqueno5852
    @frankqueno5852 Před 4 lety +2

    Hahaha wtf I was creeped out at 21:03 , then mesmerized with the next song and then it became Casiopea again....Such rollercoaster of emotion xDDD

  • @user-xr6cn5fc6r
    @user-xr6cn5fc6r Před 3 lety +20

    日山いいなあ!! テクニック的には神保だろうけど、野呂一生には日山のほうが数倍合っている!!

  • @user-wm2sc1zw2r
    @user-wm2sc1zw2r Před 3 lety +6

    向谷氏だけかと思ったら何の事はないw 全員顔で弾いとるやないかーい!w

    • @user-nc9sn2bk9k
      @user-nc9sn2bk9k Před 3 lety +1

      笑っちまった。
      向谷さんの顔テロテロテロ…は唯一無二!

  • @user-wm2sc1zw2r
    @user-wm2sc1zw2r Před 3 lety +15

    日山氏のドラムスは
    あれこれ言われてたけど、メリハリが効いてて良いんだよね。特に青い炎はセンスが光る。あとは、ニヤけないでプレイすれば完璧w
    出過ぎずに程良い距離感でバランスが取れていて聴き易い♪

  • @user-wd2vo8rc7j
    @user-wd2vo8rc7j Před 2 lety

    最初の曲は いかにもカシオペアらしい
    良い曲ですなー。

  • @HenatoM
    @HenatoM Před 2 lety

    Casiopea music instrumental vive forever

  • @rudao335
    @rudao335 Před 3 lety +3

    エレクトリックナイロンストリングスギターいいね

  • @silasfelipe8244
    @silasfelipe8244 Před 3 lety +1

    Essa banda ja esteve aqui no brasil en sao paulo con juberto gil armandinho e otros boa banda

  • @mfn2475
    @mfn2475 Před 3 lety +3

    15:01 so good

  • @user-wp9jm9ox3z
    @user-wp9jm9ox3z Před 3 lety +2

    좋아요!~

  • @rodem301
    @rodem301 Před 3 lety +40

    櫻井さん&神保さんのリズムセクションは日本でも最強の1つだと思うけど、良くも悪くも整いすぎてたかなぁ。新たにきれいなドラムの日山さんとやんちゃなベースのナルチョが加わって、すごく曲に拡がりが出た気がする。
    むしろカシオペアの最大の転換点は向谷さんの脱退だったのかな。大高さんのオルガンもすごくいい味なんだけど、向谷さんの多彩な音作りは大きな魅力だったし、カシオペアの屋台骨だったと思う。

    • @user-nc9sn2bk9k
      @user-nc9sn2bk9k Před 3 lety +3

      良いこと言いますね。
      僕はファーストアルバムかな。
      赤いレーシングカーのカシオペアに収録のタイムリミットこそがカシオペアの全てと思っています。
      出た当時の衝撃は凄まじかったんじゃないかな。
      ’90年代はジャズインによく行きました。

  • @gyokaiscoop
    @gyokaiscoop Před 2 měsíci

    この動画の原盤はLDから起こしたものでしょうか!?
    ※VHS版は経年のメディアの劣化の問題から除外したと考えた場合です。
    AUDIO STACK版と音が違い過ぎます。
    この動画の再生速度を1.05にしてAUDIO STACK版のCDと
    聞き比べてみて下さい。
    切り貼り編集もあり、ビックリするかと思います。
    この私はAUDIO STACK版のCDを正規に購入しております。
    このVISUAL STACK版を見てあまりの違いに驚愕しております。