【Mr. サンデー】「トゥレット症」と生きるピアニストの壮絶半生【実録ドキュメント】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 14. 01. 2024
  • 自分の意思に反して、体が動いたり声が出てしまう「トゥレット症候群」。
    この病と闘いながら、世界を舞台に活躍する日本人ピアニスト YUSK(ユウスケ)さん(41)。
    8歳で発症し、「トゥレット症候群」と共に生きてきた、壮絶な33年を追った。
    FNNプライムオンライン
    www.fnn.jp/

Komentáře • 255

  • @tefry75
    @tefry75 Před 4 měsíci +319

    息子が小学校低学年の時にチックを発症したのを機に、いろいろ調べていく中でトゥレット症候群のことも知りました。
    自分ではどうすることもできない症状が故に、非常に辛いですよね。
    この方のピアノの音が非常に切なく、そして美しく、それが交差していてとても引き込まれる演奏だなと思いました。
    私ができることは微力ですが、チックやトゥレットの方が近くにいても、何も動じず、距離を置くことなく普通にしています。
    この症状を知る人が1人でも多く増えて、生きやすい世の中になって欲しいと心から願っています。応援しています。

  • @MgMg-uz6ci
    @MgMg-uz6ci Před 4 měsíci +263

    自分がメディアに出る事で同じ病気を抱える人達が少しでも生きやすい世の中にと考えられる素晴らしい人ですね✨

  • @user-ow8ev3mc4o
    @user-ow8ev3mc4o Před 2 měsíci +50

    うちの息子も同じ病気です。
    辛く、悲しい時期もありました。
    理解のあるお友達や先生が息子の力になり、前向きに生活できるようになりました。
    たくさんの人達がこの病気を理解し、この病気の人達や息子が生きやすい世の中になることを望みます。

  • @kanicancer
    @kanicancer Před 4 měsíci +148

    知ることも知ってもらうことも重要ですね

  • @ku-min2526
    @ku-min2526 Před 4 měsíci +115

    これほどまでに自分を苦しめている病気を「おもしろい」と言えるなんて、まさに苦悩を突き抜けてらっしゃるんだなあと思い、心から尊敬いたします。音色に芯があって美しく感動いたしました。ありがとうございます。

  • @bishi.4637
    @bishi.4637 Před 4 měsíci +111

    ここ2年位、トゥレットの方や、若年性アルツハイマー、トリーチャーコリンズ等、ご自分ではとても辛い人生なのに、治療法が確立されてない病と共に過ごされてる動画を漁ってみています。私はただの発達で境界知能ですが、引き篭もってしまい、人生を諦めかけています。ユースケさんの心の広さと前向きな姿勢、素晴らしい友人との出会いに感動しました。

  • @ari-dg8xj
    @ari-dg8xj Před 4 měsíci +213

    トゥレット症候群のことは元から知っていました。先日、温泉施設の脱衣所で奇声を発している人がいて、トゥレット症候群だろうと思いましたが、どうしてもびっくりして少し距離をとってしまいました。
    もちろん同じコミュニティの中で生活していく人にトゥレットの人がいたとしたら、事情さえ教えてくれれば一切偏見の目はないですが、全く知らない人が突然自分のすぐ近くで奇声を発してきたら、どうしても恐怖感は拭えないです。トゥレットの人は「自分がトゥレット症候群である」ということをオープンにして過ごすことに抵抗はないのでしょうか?もし抵抗がないのであれば、ヘルプマークのように、わかる人にはわかるような印があれば、こちらも安心して同じ空間で過ごせるのになと思いました。

    • @user-sn6qq8px7n
      @user-sn6qq8px7n Před 4 měsíci +27

      外に出れば、電車の汽笛とか、幼児の叫び声、オバさんの馬鹿笑…いろんな騒音にさらされてビックリする事なんか沢山あるのに、トゥレット症候群の人に前もって知らせろと言う事でヘルプマークつけてもらうのも、なんかなーって思います。
      最初の一声は驚くかもだけど、知識があれば、あートゥレット…なんだなって分かるから、そんな距離置くような事は無いでしょ。
      公共機関利用するなら、マナーもだけど、知識と寛容(許容)さも必要だと思う。過敏な人に配慮しろ配慮しろばかりで、不寛容な社会は生きづらい。

    • @anko7910
      @anko7910 Před 3 měsíci +19

      同感です。
      私も動画を見て一番に同じことを考えました。
      にゃさんは>>最初の一声は驚くかもだけど、知識があれば、あートゥレット…なんだなって分かるから、そんな距離置くような事は無いでしょ>>と仰っていますね。
      身体的ものや動作に関する個性ではないので見てわかるものではありませんし認知度も低いわけです。
      だからこそ、多くの人に理解をしてもらうことが大事だと思います。
      何かと物騒な世の中ですから、日常生活で突然そういう場面に遭遇すれば驚いて身構えてしまうのは止むをえないことです。
      お互いにとって、それを避けることができるいいアイデアが見つかるといいと心から思います。

    • @ari-dg8xj
      @ari-dg8xj Před 3 měsíci

      @@anko7910 わかっていただけて嬉しいです。障害等への理解が深まると、中には障害等があるふりをして人を傷つける悪い人も出てきます。そういった悪い人から身を守ることも時には必要です。真にトゥレットで苦しんでいる人への偏見をなくすためにも、「トゥレットの症状が出ているだけだから怖がらなくて大丈夫」と示せるものがあれば、お互いに安心して暮らせると思いました。

    • @user-kohaku
      @user-kohaku Před 2 měsíci +5

      病気なのか、本当におかしい人なのか、わからないです。
      トゥレットという病気を知っており、奇声を発する人と遭遇し、あーこの人トゥレットなんだなと思っていたらグサリと刺された。なんてことも可能性はありますよね。
      知れてよかったとはわたしも思いますけど、それで安心したらダメだとも思います。

    • @locomoco5921
      @locomoco5921 Před 2 měsíci +3

      「それで安心したらダメだとも思います」で終わったら、なにも変わりませんよね。
      簡単に偽造できないような公的な機関なり病院などから発行されるヘルプマークを発行するなどして認知してもらうような方法で認知してもらうことができないものでしょうかね。
      ご自分の身内が、もしそうだったらと考えてください。

  • @yuucyan25
    @yuucyan25 Před 4 měsíci +126

    障害があるないに関わらず、心の支えになるものを持っているという事は強いですね。

  • @28kko34
    @28kko34 Před 4 měsíci +103

    以前からNHK Eテレで取り上げられているのを何度も見て知っていました。未だに軽減もしくは治る方法が無いというのが、なんとかならないのか。
    日常生活で穏やかに過ごせる時間が少しでも増えていきますように。
    治療方法が早く進歩しますように。

  • @user-nk1ww2rf8p
    @user-nk1ww2rf8p Před 4 měsíci +163

    華麗な経歴と才能の裏側の苦悩とベートーヴェンの悲愴がぴったり重なって心にしみました
    この方は演奏中チックが出ないそうですが仕事中チックが出て悩んでいる方が働きやすい職場が増えるといいですね
    まずはこの病気のことがもっと多くの人に広まってほしいです

  • @user-cv6dw5vv8w
    @user-cv6dw5vv8w Před 4 měsíci +123

    病気を乗り越えて素晴らしい演奏です🎉負けないでこれからも素敵な演奏を続けて下さい✴️

  • @my-rb5yb
    @my-rb5yb Před měsícem +18

    声が凄い格好いい声!性格も顔も格好いい!!

  • @rumim5227
    @rumim5227 Před 4 měsíci +74

    同級生がそうでした。でもみんな気にしていなかったから、イジメがあったと聞いて驚きました。イジメをするなんてひどいです。

  • @hobby5379
    @hobby5379 Před 4 měsíci +105

    ピアノを長年習ってきてプロのピアニストでも、私の好みではない、あまり上手だと思えない方も多い中、この方のピアノは素晴らしいと思いました。(病気に関係なく)

    • @user-qh3kt9qx4h
      @user-qh3kt9qx4h Před 3 měsíci +4

      ピアノは素晴らしい

    • @user-ig1uh9vp7p
      @user-ig1uh9vp7p Před měsícem +3

      私も思いました。私は正確に弾いてる人の方が好きなタイプなので、この人の演奏にとても惹かれました

  • @user-qj1qu8rg7u
    @user-qj1qu8rg7u Před 4 měsíci +38

    Yusukeさんの素晴しい美しい音色がいつまでも皆に幸せや、癒やしを与えてくださいますように💞🙏

  • @user-iy2ro5xw3d
    @user-iy2ro5xw3d Před 4 měsíci +47

    素晴らしいのひとこと
    ますますご活躍されますように😊

  • @user-uk2ur3df1f
    @user-uk2ur3df1f Před 4 měsíci +28

    知るということが とても大切なことだと 改めて思わされました こんなにも壮絶な病気があるなんて 原因が解明されること祈ります そして 少しでも楽に生活出来るよう 祈ってます そしてイギリスに行かれて 素晴らしいご学友に巡り会えたこと 支える周りの必要性を 強く感じました

  • @user-AT36
    @user-AT36 Před 4 měsíci +20

    本当に辛い時も頑張り、乗り越え、人間味有る素晴らしいピアノを奏でて活躍なさっていて感動しました。これからも素敵なタッチを世界に届けて欲しいです。

  • @SY-zr9rt
    @SY-zr9rt Před 2 měsíci +10

    素敵な友人に恵まれて良かった でもこの人の頑張りが1番だけどね

  • @melopiano
    @melopiano Před 4 měsíci +81

    トゥレット症候群だからとか
    関係ない...と私は思います。
    例え症状が出てしまっても
    素敵な演奏ができることには変わりないから、ゆうすけさんはゆうすけさんです。
    ありのままを話していただきありがとうございます。
    かく言う私もピアノ弾く者ですが、発達障害で沢山失敗し乗り越えて図太く生き続けています。
    希望持って頑張りましょう♪

    • @maplekana4482
      @maplekana4482 Před 4 měsíci +10

      ピアノには感謝してます。人前で弾くピアニストに遠く及びませんが弾き終わると救われてます。曲を残してくれた作曲家に支えられることの多い日々でした。バッハ、モーツアルト、ベートーヴェン達に心からお礼を言うことがあります。いい事をしてくれました。

    • @pianist-momoko
      @pianist-momoko Před 4 měsíci +12

      私は自閉症でピアノ愛好家です。
      社会性がほとんどないけれど、打ち込める世界があるのは、幸せだなと思います🎵

  • @user-wb4li8zx6d
    @user-wb4li8zx6d Před 2 měsíci +16

    苦しみが深い。でも、知れて良かった。素敵なピアノをありがとう。

  • @soramame7528
    @soramame7528 Před 4 měsíci +49

    トゥレットの人達がどんなに勇気づけられることか!!音楽素晴らしい❤️

  • @ks-wo5lw
    @ks-wo5lw Před 2 měsíci +8

    ベートーヴェンの「苦悩を突き抜けて歓喜にいたれ」の言葉が心に刺さります。YUSKさんは辛い体験をしてこられたからこそこの域にまできたのだろうな。

  • @user-gp5ke1xz4m
    @user-gp5ke1xz4m Před 4 měsíci +19

    トゥレット症候群を知りませんでした。これからも病気に負けないで頑張って下さい。素晴らしいピアノ演奏を有難うございました。

  • @user-fmpn
    @user-fmpn Před 2 měsíci +9

    どうしてこんなに前向きに頑張れるんだろう💦
    酒井さんは大学生時代の他の動画も拝見しましたが、天使のような方で尊敬してます

  • @user-hz3eh2lr4r
    @user-hz3eh2lr4r Před 4 měsíci +16

    ピアノの音色がとても綺麗で落ち着きます。
    自分を理解してくれる友人と巡り会えたことは宝ですね。
    私は自閉症スペクトラムのこだわりからくる強迫症で苦しんでいますが、儀式行為を見られることはトイレを見られることと同じ位恥ずかしいことでした。
    トゥレット症も同じくだったのですね。
    疾患の知識がもっと広がり、多様性が認められる社会になることを切に願います。

  • @chopper1964
    @chopper1964 Před 4 měsíci +16

    恥ずかしがるんでは無く、自分の個性、素晴らしいですね。😊

  • @user-onioni10onioni09
    @user-onioni10onioni09 Před 4 měsíci +73

    発作に対して距離を取ってしまう周りの人たちは責められないよ。トゥレット症を知ってたとしても、たまたま居合わせたその人がトゥレットかどうかはとっさにはわからないし

  • @user-sk4ti4on8w
    @user-sk4ti4on8w Před 4 měsíci +12

    🥲涙が出ました。そして、ありがとうございます😊

  • @ama_terasu_chan
    @ama_terasu_chan Před 2 měsíci +7

    『それがYUSKじゃないか😊』って言ってくれるお友達✨素敵💓💓💓YUSKさんにピアノとお友達が居て良かった🥹✨✨✨

  • @in8268
    @in8268 Před 4 měsíci +24

    私は日本、オーストラリア、アメリカ、ドイツと住んできましたが、一度も町中で会ったことがないです。やはり珍しいのでしょうか? このようなドキュメンタリーがなければ知ることもなかったと思います。より多くの方に認知してもらって、本人の前であからさまにびっくりするようなことが防げると、病気を持ってる方も生きやすいのかなと思いました。

  • @marronfoodvillage
    @marronfoodvillage Před 2 měsíci +19

    音楽って不思議だな。歌えばチックも出ないし吃音も出ない。

    • @sunsunsummer6345
      @sunsunsummer6345 Před 2 měsíci +8

      わたし、ひどい難発の吃音でした。歌うときだけは自由でいられたので、思春期は大声で歌うのが私のストレス発散でした。歌はやたら上達しました、、、

  • @user-bn4sk9ki3t
    @user-bn4sk9ki3t Před 4 měsíci +16

    五十年くらい前化粧品メーカーの美容部員にこの症状の女性がいました。それでも頑張って仕事してました。

  • @user-kw1fb3ut3n
    @user-kw1fb3ut3n Před 3 měsíci +8

    勇気をありがとうございます
    私も周りに負けずに生きていきます

  • @IamTschaikowski
    @IamTschaikowski Před 4 měsíci +41

    私はこの病気のことを数ヶ月前にCZcamsで知りました。普通に生きていたら知る機会がなかっただろうと思うので、感謝しています。

  • @happy-smile5
    @happy-smile5 Před 3 měsíci +6

    トゥレット の症状が出てない時はきちんとお話もされていて華やかなあるいでたちをされているので 今までの苦しみの文 幸せになってほしいですし素晴らしい ピアノとトゥレットの病気のことをみんなに広めてほしいです。
    一つのことを極める姿勢が素晴らしい。
    海外に住めるというのも 英語を話すということもピアニストになることこれらは健常者でも簡単ではありません。

  • @8petsAtHome2467
    @8petsAtHome2467 Před 4 měsíci +8

    素晴らしい姿勢に感動しました。これからのご活躍をお祈りします。

  • @user-jw6kg4gk3w
    @user-jw6kg4gk3w Před 4 měsíci +26

    You Tubeでも、トゥレット症候群のCZcamsrが話しをしていたり、紹介されていたりして、どんな症状が出るのかは少しは知っていました😢
    他の方は手が動くから字を書く事が出来ない、自分を傷付けてしまう、化粧も大変とか
    人それぞれ、色々な症状が出て困ってると観た事があります😢
    初めて存じ上げますが、
    YUSKさんお帰りなさい😊🎉♫
    YUSKさんを観て改めて症状の為に日常生活が困難で大変だろうなと思いました😢
    症状でご飯食べる時も手や体が動いて声が出て食べづらいとか、全ての人生24時間苦しめられて、ストレスが多く大き過ぎて大変、過酷すぎるなと思いました。
    人からの冷たい視線や態度も二重で辛いし。自分だったらストレス過多で生きれるのだろうかと。。😢
    全く知りませんが脳の神経が原因してるのかな?と思いました。少しでも症状が和らぐ良い薬が出て欲しいなと思いました😢
    苦悩しながらもプロのピアニストをされて凄いなと思います😊
    尊敬です。
    イギリスの音楽学校はありのまま受け入れてくれる人達が居て、中高と理解してくれる友人が居て救われて本当に良かったですね😊✨✨
    ありのままを受け入れてくれる友人が居て羨ましいなと思いました😊🌼🌼
    日本で、もっとトゥレット症候群が認知されて、誰でもお互いにありのままを受け入れる世の中になり、誰もが生きやすくなりますように😊

  • @H-A-I-K-I-----K-U-N
    @H-A-I-K-I-----K-U-N Před 4 měsíci +27

    食事の支度、食事、道の凹凸など、「強迫観念」から発作が起こりやすいんですね🙂

  • @user-hp3mr3wv4g
    @user-hp3mr3wv4g Před 2 měsíci +6

    始めて知りました。ピアノを弾いてる時に出ないってのが何か治療方に繋がって将来的に病気の症状が軽減出来たりする方法が見付かればいいですねえ。

  • @Keikesh1
    @Keikesh1 Před 4 měsíci +4

    YUSUKEさんの壮絶な努力を知ると強い方なんだろうな。何度も辛いとか思ったはずなのに工夫をして今までやってこられた。

  • @momojiro2
    @momojiro2 Před 4 měsíci +8

    とても素敵な音色ですね。いつか演奏をききにいきたいです。

  • @user-tk6zm3nu8i
    @user-tk6zm3nu8i Před 4 měsíci +9

    音楽の中でも一定のリズム音は脳に振動を与えるので、刻まれた重低音が乱れた感覚を整えてくれるので症状が紛れるような感じはありますね。聴かなくなると再びしんどくなります。そんな感じかな?
    音楽はペースメーカーみたいなものよ。

  • @aya2happy
    @aya2happy Před 2 měsíci +8

    学校教育で様々な障害のことを知るのを必須にしてほしいです。そしたら多くの人が理解できるようになります。

  • @Hachiyoka-TV
    @Hachiyoka-TV Před 3 měsíci +4

    YUSKさんの「敵って言うより、面白いなって感じ」と仰った言葉にも、そしてベートーヴェンの「苦悩を突き抜けて歓喜に至れ」という言葉にも感動しました。今日は、偶然私のピアノに調律師さんが隅々まで整備してくれた日でした。孫娘のホルンの伴奏を担当する事になり、弾いてみたらビックリするくらい音が変わっていて感動しました。YUSKさんは、イギリスでトゥレッド症候群を理解して貰えて、本当に良かったです。「そういう病気があるという事を知って貰えたらだけで嬉しい」と仰った言葉に感動して涙が出ました。YUSKさんのピアノを聞きに行きたいです。心から、応援してます🤩🫶

  • @user-nr4hj3uy3u
    @user-nr4hj3uy3u Před 2 měsíci +2

    勉強になりました。綺麗な曲ですね。素晴らしい✨世界に多くの理解者が増えますように❗

  • @user-yu5qg4ze5z
    @user-yu5qg4ze5z Před 4 měsíci +11

    私は8歳頃から運動チックが出始め親から注意されても止められず、病院でチックという診断をされました。37歳になる今も運動チックは治らず、段々と音声チックも出始めるようになりました。
    自分なりに分析したところ、強いストレスがかかった時に症状が非常に強く出る事が分かりました。
    根本的な原因は分かりませんが、症状が出る時のパターンが理解できただけでも少しだけ安心できました。

  • @user-ee4ib8qs7h
    @user-ee4ib8qs7h Před 4 měsíci +7

    病を持つ側と、理解する側と、両方の努力が必要だと思う。本当に変な事件も増えてて人々が疑心暗鬼になっているから構えるのも無理ないし、理解したくても超能力者じゃないから会った瞬間はビックリしてしまい分からない。妊婦さんみたいな分かるバッチをつけたり、個人情報だから出来ないなら、病の情報を広めるしかないかも。お互いの思いやりでだいぶ違うと思う。

  • @user-ti5kp7pz9k
    @user-ti5kp7pz9k Před 4 dny +1

    ゆうすけさん、がんばってください。応援しています。

  • @user-mg5tm6ut1y
    @user-mg5tm6ut1y Před 4 měsíci +8

    私は大きな音が苦手で驚いてしまうのですが、トゥレット症候群の事は頭の中では理解しているので嫌な気持ちになってるワケでは有りません💦すみません😢
    私自身も自病があり数値にならない為医師の理解も進んでいないので知られていない事、理解され無い事は大変だなぁと本当に思います。同じ病気でも違いが有るのは余計に理解がされ難いと感じます。
    願いが届く事を祈ってます。
    ピアノ素敵な音色でした😊

  • @user-bs5bq6gz2p
    @user-bs5bq6gz2p Před 4 měsíci +33

    何とかならないのだろうかなぁ、医学の力で

  • @user-gw6yk1pz3s
    @user-gw6yk1pz3s Před 3 měsíci +3

    苦悩を突き抜けて…
    歓喜にいたれ!
    今まさに苦悩の中に
    閉じ込められた自分に
    与えられたかのように
    思い 涙が溢れます!

  • @akira031396
    @akira031396 Před 2 měsíci +2

    困難に屈しない素晴らしい精神をお持ちの方ですね。そんな方が奏でる音楽、ぜひ多くの人の心に届くといいですね。

  • @user-jq6kt2nb9n
    @user-jq6kt2nb9n Před 2 měsíci +2

    素晴らしい、感動❤

  • @chico2077
    @chico2077 Před měsícem +7

    ピアノを弾いているときは出ない、これに根治治療のヒントがあるといいですね

  • @user-lm7sv2on7s
    @user-lm7sv2on7s Před 3 měsíci +5

    頑張ってください。
    音楽とともに。 ピアノと共に。

  • @pianist-momoko
    @pianist-momoko Před 4 měsíci +9

    たしか グレン・グールドも彼の主治医によると、何らかの発達障がいを抱えていたようですね。
    演奏中に唸ったり歌ったりしてしまうのを録音スタッフから「静かにしてください」と言われたけど、全く治らなかった。
    もしかしたら、そういう不可解に見える言動も、彼の天才的才能と共に彼自身の一部なのかも知れないなと思います。

  • @user-yf7um8bx9p
    @user-yf7um8bx9p Před 3 měsíci +6

    私は病名のわからない病気悩まされて20年になります。据わっていることも苦痛です。寝る時も手をこうして足はこうして😊とか考え寝るのですがなかなか寝付けません。なので寝たい時に寝る💤😭💤そんなことをしていると、昼と夜が逆さまになります。これを死ぬ迄繰り返しするのかと思うと、気が変なります。私の場合人には見えないので、怠け者みたいで、辛いです

  • @youa8858
    @youa8858 Před 4 měsíci +4

    私はトゥレット症です。知識はあるし、つらさも知っています。でもだからこそ、症状が出ている人を見るとつらいし、「つられる」感じがして、近くにいるのがしんどくて避けてしまうことがあります。

  • @8250h
    @8250h Před 2 měsíci +7

    まず世の中の人達が、この特性を知る事が大切ですね。

  • @Hahihuheho-kekyo
    @Hahihuheho-kekyo Před měsícem

    応援します!

  • @user-fy4od9ee4m
    @user-fy4od9ee4m Před 4 měsíci +6

    大変な病気なんですね。😢

  • @CM-ev1ln
    @CM-ev1ln Před 4 měsíci +8

    チックは知っていましたが、トゥレットは知らなかったです、ありがとうございます❣️

  • @_0null687
    @_0null687 Před 3 měsíci +3

    この病気はほんとに大変だと思います。
    前から知ってはいました。
    もし、街で近くに居ても避けたりはしませんが、こちらから何か安心してもらえる態度は他に示すことは出来ますか?
    咳払いなどして誤魔化してるのもお辛いと思いました。

  • @hope-yw2zl
    @hope-yw2zl Před 4 měsíci +10

    yusukがんばれ❗️

  • @user-qv3pd1hb8v
    @user-qv3pd1hb8v Před měsícem

    素晴らしいです。人は必ず分かりあえ
    る生き物だと思います。

  • @user-cc3lf2ch4q
    @user-cc3lf2ch4q Před 4 měsíci +6

    トゥレットはCZcamsの動画で見て知っているけど、びっくりして振り返ったり距離を取ったりするのは許してほしい…
    お話してそういう病気の方なのだとわかればいいけど何も知らない状態だと加害されるんじゃないかと怖くなってしまうから

  • @chineko00
    @chineko00 Před 4 měsíci +7

    トゥレットの動画を見てると共通して幼少期の過度のストレスが原因と感じますけどね。正直個性とは思わないし難病。脳は繊細。恐ろしい。

  • @chicorismical
    @chicorismical Před 4 měsíci +13

    私ももう一度ベートーヴェン向き合ってみます

  • @user-bi3vi7md1w
    @user-bi3vi7md1w Před 2 měsíci +1

    ちょい前にはパニック障害とかも知られていなくて…だけど今は普通に理解されはじめていますよね。この病も発信していく事で、みんなが理解出来たら良いと思うし、これからも病に苦しむ人の為になると思う。

  • @niwatori905
    @niwatori905 Před 4 měsíci +40

    素晴らしいピヤノの演奏です!

  • @user-bx1ni3kw8m
    @user-bx1ni3kw8m Před 3 měsíci +7

    私も精神障害者てす。今は足があるのに、歩けなくなって、ほとんど寝たきりです。中3まで、ピアノ習ってました。ピアノ頑張って下さい🎉

  • @machikoido9807
    @machikoido9807 Před 4 měsíci +6

    医学の発達で原因が今後わかれば今後の啓発活動の意義とともに症状で苦しむこどもたちを救うことに繋がることを願います。

  • @nyantako215
    @nyantako215 Před 4 měsíci +26

    でもピアノを引いてる時は症状が出ないんだから、絶対治す方法があるはずなんだよね。同じトュレットの女のコがマウスピースを口に入れたらピタリと症状止まったみたいに。意外な方法があるかも知れない

    • @nyantako215
      @nyantako215 Před 4 měsíci +5

      俺は多分きっかけは「緊張」がトリガーになって症状になったと考えるんだよね。その時の緊張が脳のどっかにダメージを与えて、変な信号を出すようになってしまった。その部分が原因となってる。考え事をする所と緊張するところがダメージを受けた脳の同じ場所なので、歩いたり手を動かしても振動で同じくそこが弱く刺激される。その時症状が出る。もしかするとツバを飲み込む時に動く筋肉さえそこに刺激を与えているかも知れない。
      だから「目と手と思考が常に集中して他に気が移らないピアノ」だと緊張するひまが無いから症状がでない。
      要するに痛いところがあったら、別の所をつねって脳をだまし忘れさせる事と同じ効果で、思考、体への振動、神経への刺激全部を集中する事で全てを同時につねった状態を作り脳にどこの刺激なのかをわからなくさせている

    • @nyantako215
      @nyantako215 Před 4 měsíci +1

      つまり、同時につねった部分の
      症状の原因の2つ以上がビンゴで同時に刺激した為、「脳がどちらを原因で症状を出そうかの判断ができ無かった為に症状が出なかった」という訳。これを応用すれば原因の部分だけを探る事が出来る
      もっと言うと「ピアノは2箇所以上のトュレットの原因を同時に刺激する行為」だという事。だからこそ症状が出ない。
      この説が正しければ、何時間演奏しても症状は出ない。

    • @nyantako215
      @nyantako215 Před 4 měsíci +3

      さらに書くと脳周辺に流れる血液の流れも原因の可能性。
      一定の間隔で流れている血液が
      考え事をしたり何かにとらわれているとドクンと大きな血液の流れが出来
      それがダメージを受けた脳の部分に刺激を与えてる可能性がある。

    • @puvomer
      @puvomer Před 4 měsíci +2

      その女の子今もかわいいよ 大学生になった

    • @user-cu4ry3kp9n
      @user-cu4ry3kp9n Před 2 měsíci +1

      ​@@nyantako215わかる気がする。緊張している時、手が変な動きしたことある。緊張すると震えたりもするし、それに似ている感覚 かなと思う。

  • @user-tk6zm3nu8i
    @user-tk6zm3nu8i Před 4 měsíci +8

    殴るのが意味不明な行動なのは理解できます。昨夜はお風呂に上がる時に目の前に水色が見えました。色が見える、という話は知っていましたが、実際にチラッと見えました。脳のいたずらなのは分かってるんですがね…。音楽で仕事出来るのはとても羨ましいです。
    不調な時は私も音楽をかけたらまあまあ動けます。静穏でも防音室に入りたくなるくらい、何か響いてくるんですよね。年齢を重ねて、これからどうしようかな?と付き合い方も考えたりすることもあります。
    大変なこともあるでしょうが、これからも活動を頑張ってください。
    悪いことばかりでないのですが、良いことも大人が発信していくことが子供たちにとって何かのきっかけになればいいですね。

  • @Daphnis_et_Chloe
    @Daphnis_et_Chloe Před 4 měsíci +20

    昔アリー・マクビールのSeason4でトゥレット症候群を患う女性の役をアン・ヘッシュが準レギュラーとして演じましたね。
    その生き辛さやトゥレットを受け入れてく生き様をコミカルに演じてらした。

  • @mocosakuraume
    @mocosakuraume Před 4 měsíci +5

    トゥレット症候群のことはあまり知らなかったんですが、自分がそうしたくないのに勝手に体が動いて声が出るんですね。電車の中や人混みの中で、ばい菌のようによけられる
    それがトゥレットが出た時の感情だと言われてました。
    そのせいでイジメにもあったと言われてました。生きづらかったですよね。大変でしたよね。ありきたりの言葉しか言えなくてすいません。でもピアノを弾くと症状が出ないと言われてて、だからピアニストになられたんですね。そしてイギリスの音楽学校の友達からトゥレット症候群もユウスケさんの個性だと受け止めて下さった事が私もとてもうれしかったです。
    トゥレット症候群という個性を知れたことがよかったです。ありがとうございます。

  • @Kezendia
    @Kezendia Před 4 měsíci +4

    めんどくさいのが日常なんやな、これは辛いやろなぁ

  • @user-qm9sr8ru3v
    @user-qm9sr8ru3v Před měsícem

    動画前半、子ども時代のいじめや注意されたことを想像し、今でも咳払いをして誤魔化そうとする様子など見ていたら、本当に大変だ…と涙がでた。
    けれどイギリス友達「それも含め個性」や、最後YUSKさんの「敵というよりはおもしろい」という言葉に、“大変なことはあるけれど、トゥレット症と共に生きる姿、『敵ではなく個性』が『社会の当たり前』になればいいな”と思った。
    病を知らず驚いて避ける人も、知れば変わるかもしれない。周りの環境や社会が変わる第一歩がまず『知ること』だと改めて感じた。

  • @You-fe3cu
    @You-fe3cu Před 4 měsíci +8

    私もチック症を持っています。症状は軽い方だとは思いますが、外で咄嗟に症状が出てしまった時の周りの目線が痛く、とても恥ずかしいです。
    1人でも多くの人にトゥレットやチックを知ってもらえることを祈っています。

  • @sennennodokusouka
    @sennennodokusouka Před 4 měsíci +14

    特に 不謹慎、卑猥な言葉言ってしまう症状のかたは 本当に御気の毒だと思う😢😭

  • @kayokokamijima5948
    @kayokokamijima5948 Před 4 měsíci +7

    見た目では分からない脳の病だから、壮絶ですよね。二次的、三次的に色んなストレスがかかってくるだろうし。学校教育の現場で、色んな種類の病気を必修科目として教えたらいいですよね。理解が広がりますように。

  • @Daveandchieko
    @Daveandchieko Před 4 měsíci +5

    とても感動しました
    映画化よろしくお願いします!!!!!
    Such an amazing story! Someone make this into a movie please!!!

  • @user-pf2pm7qg1l
    @user-pf2pm7qg1l Před měsícem

    ムッちゃん、おはようございます。
    ムッちゃんに身も心も委ねて幸せですね❤❤ありがとうは忘れず、そうかい…の一言も大好きです。❤ムッちゃんの言う通り朝はエンジンかかっていませんが、その後の食欲にホッとします。散髪、お菓子の買い物、お風呂…本当におばあちゃんの為になることに尽力し仕事、農作業自身の楽しみもちゃんとこなしつつ視聴者に情報を提供して下さり有難いです。ムッちゃんの努力、奥様の縁の下の力持ち、尊敬します🙏🙏

  • @user-qh3kt9qx4h
    @user-qh3kt9qx4h Před 3 měsíci +3

    コレがトゥレト症候群なんだ。でも、教えてくれて感謝です。勇気いったね。

  • @user-it8dj3tp3q
    @user-it8dj3tp3q Před 4 měsíci +2

    初めて知りました❤

  • @user-sp8ls4hr9v
    @user-sp8ls4hr9v Před 3 měsíci +3

    辛いよ。勝手に意志反して身体が動く。端からは怪訝そうな顔される

  • @RX-on1so
    @RX-on1so Před 4 měsíci +26

    何かストレスを感じると症状が出るのだろうか?

  • @user-wd5me2uz6w
    @user-wd5me2uz6w Před 12 dny

    たまに電車で遭遇しますが、知らないと怖かった😢でも本人の意思とは別に出てしまうなんて気の毒ですね

  • @user-tk6zm3nu8i
    @user-tk6zm3nu8i Před 4 měsíci +10

    症状が強くなってきたら特性が全面に出やすくなるので、音楽を聴いていないと自分が保てなくなってしまうことは多いですね。
    トゥレットではないですが、聴覚過敏が酷くなると音感は鋭敏になるので音楽で気を紛らわしています。その方が落ち着くんですよね。
    いろんな考えも浮かんでくるし、何かに気を取られやすくなってしまいます。コントロールがとても難しいです。気をつけて制御できるなら苦しむことなんてありません。勝手にスイッチが入ってしまうし、それが止まるのもいつか分からなくなってしまいます。頭の一部がフリーズしてる感覚だけははっきり分かるんですよね…。脳の回路が痙攣を起こしてるのでしょうか、動くのも時にはだるいんですよね😢

  • @user-qv4ep9ee9k
    @user-qv4ep9ee9k Před 4 měsíci +10

    パーキンソン病の薬が(で)多少 症状を緩和できる話しを聞いたことあります。

    • @rijZGYL0PM
      @rijZGYL0PM Před 4 měsíci +5

      この方は、ご両親は世界を回ってお金はあるだろうし、本人もお金はあるだろうし、手は尽くしてると思う。

  • @user-zp9dz2hd3b
    @user-zp9dz2hd3b Před 3 měsíci +1

    天才は、これでこそ‼️です。❤

  • @user-ul4om2uq3b
    @user-ul4om2uq3b Před 4 měsíci +8

    電極を流して脳に刺激を与える治療とかは出来ないのでしょうか?辛いですね。何とか治療法が確立するといいですね。

  • @user-kx9uo4fz8j
    @user-kx9uo4fz8j Před 4 měsíci +12

    難儀な病気があるんですね😥 めげずに生きぬいて下さい🙇ピアノの才能を与えてくれた神に感謝しながら😌👸

  • @roylakimama7726
    @roylakimama7726 Před měsícem +1

    空港でトゥレットの人を見かけたことがあります。1人で居る時に症状が出て気まずかったのか、家族らしき人とずっと電話をしていました。
    私はトゥレットを知ったばかりだったので、理解出来ましたが、周囲の人はびっくりされていました。
    飛行機の中でもずっと症状が出ていましたね。
    心の中で、私は理解してるよと思っていましたが、あの時声を掛けてあげれば良かったなぁと今になって思うので、次そういう方を見かけたら声を掛けてあげようと思っていますが、逆に迷惑でしょうか😢

  • @mupura5514
    @mupura5514 Před 3 měsíci +4

    音良かったあ~~~(*´▽`*)ありがとう🌸

  • @user-ud7it4vj4p
    @user-ud7it4vj4p Před měsícem +5

    嫌がってるではなく、他人はわからないので、いきなり咳払いなどされると、私何かしたかなという驚きの気持ちになるのだと思います。
    この病気の認知度があまりにも低く、私も学ばせてもらいました。

  • @__-vs7um
    @__-vs7um Před 2 měsíci +6

    生まれつきではなくて後天的に発症するんですね。原因は何なんだろう。応援してます。ピアノで海外で活動できるなんて凄いですよ。

    • @user-fmpn
      @user-fmpn Před 2 měsíci

      ストレスも関係あるのでしょうか

    • @user-cg3qk5fu1t
      @user-cg3qk5fu1t Před měsícem

      多分ですが非常に感性が優れている。それと感覚過敏は表裏一体です。そこから細かいことが気になり、強迫症でもあり、それを押さえようとしたり、日常刺激のストレスの蓄積からチックがでて、それが強まるとトゥレットになる。サングラスをしたりイヤホンしたりすると感覚過敏の方は楽だと思います。

    • @user-es8lg2gd1w
      @user-es8lg2gd1w Před 7 dny

      8さいまでは出なかったと言うことは。?

  • @user-dh2kv7dg1s
    @user-dh2kv7dg1s Před měsícem

    トゥレットの他の方の動画見たけど
    人によって一定の条件を満たすと
    全く同じ症状が出なくなるの不思議
    自分自身を全身鏡で見たり、
    激しい運動したり、頭を極端に冷やす
    この症状の人が同じ条件で治れば
    治療方が早く見つかりそうなんだけどな

  • @naomi1148
    @naomi1148 Před měsícem

    自分の気持ちに反して出るものだから、本当に自分でも腹が立つし苛立つ。
    音声チックは無いけれど、行動チックだけれどそれでも上手くいかなくて全てを諦めたくなるよ、本当に。