【2ch面白いスレ】源氏物語を今風にしたら登場人物がメンヘラで草【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 02. 2022
  • 昔も今も変わらないねぇww
    おすすめの動画たち↓求人広告「奇声をあげて威嚇するだけの簡単なお仕事です」czcams.com/video/T-8rAZbmhss/video.html部室にめちゃくちゃ... #2ちゃんねる #ゆっくり解説

Komentáře • 673

  • @78Pvs.jubilee
    @78Pvs.jubilee Před 2 lety +5367

    高校の国語の先生が
    「お前らが読むようなところは『面白くないところ』だけを読まされるから、つまらんと思ってもしょうがない。だって面白いところはだいたい色恋沙汰かR-18だからな」
    って言ってたのを思い出した

    • @SS-ey3po
      @SS-ey3po Před 2 lety +162

      ・・・・色恋沙汰(いろこいざた)ね・・・。

    • @78Pvs.jubilee
      @78Pvs.jubilee Před 2 lety +719

      @@iroh-3867 ちなみに別の科目(というか保健)ですが
      「おせっせしたらダメだと言われたけどオナ禁しろとまでは言われてません」という宇治拾遺物語の一節が定期試験に出されたこともあります

    • @user-ve5oj7le6c
      @user-ve5oj7le6c Před 2 lety +593

      古今著聞集  花山天皇が即位の義の最中に馬内侍と立ちバック
             藤原頼長と彼氏の痴話喧嘩
      和泉式部日記 牛車の中でエッチ
      とわずがたり 平安より乱れきった鎌倉時代宮中の実録
             (このため全文が一般に公開されたのは戦後。後深草院の性癖がヤバイ)
      風に青葉   現存するのが宮内庁が所有する一部のみという超レア古典
             中身は「兄の妾腹の娘が超美少女だったので誘拐したら男だった件」

    • @user-nx7tk4qo6e
      @user-nx7tk4qo6e Před 2 lety +154

      高校の時の源氏物語で紫の上の初夜が1番覚えてるな。
      みかよ餅が今上陛下のご結婚で解説された時『歳の数だけ小さな餅を食べる』ってフレーズを唐突に思い出して驚きと平安時代が未だに続く皇室の習わしにへぇーと思ったものだった。
      T先生今どうしてるんだろう。

    • @mmikkmikk5229
      @mmikkmikk5229 Před 2 lety +76

      @@user-ve5oj7le6c 即位の義の最中!!? そういうのフィクションの世界だけの話じゃなかったのか………すげぇ

  • @mimumugu_
    @mimumugu_ Před 2 lety +1232

    「アンタ何したか分かってんの?二度と和歌送ってこないで。」和歌のやり取り雅過ぎてめっちゃジワる

    • @Sugar-vj9lw
      @Sugar-vj9lw Před 2 lety +117

      今で言うところのDMやLINEのエッッなやり取りで、なんなら江ロイプあたりが一番近いはずなのに、和歌ってだけで凄い雅に感じるの何なんだろうね笑

    • @user-mq4uc3ji9c
      @user-mq4uc3ji9c Před 2 lety +21

      @@Sugar-vj9lw 今も昔もスイーツ(笑)は変わらんてことやな('ω')

  • @sonon9897
    @sonon9897 Před 2 lety +4372

    現代語訳て結構あるけど、ワタシらにとって現代語ってこのくらいだよな。

  • @user-vu6lt2ss5n
    @user-vu6lt2ss5n Před 2 lety +1251

    二度と和歌送ってこないで!
    で吹いたw

    • @sanamiyoshiha
      @sanamiyoshiha Před 2 lety +178

      LINEブロックかメール着拒的な?w

    • @user-vu6lt2ss5n
      @user-vu6lt2ss5n Před 2 lety +35

      @@sanamiyoshiha それおもたww

    • @windfree7439
      @windfree7439 Před 2 lety +59

      時代によって、手紙→電話→メール→LINEみたいな感じですかね

  • @user-ov7ew3es7x
    @user-ov7ew3es7x Před 2 lety +2478

    高校の古典担当の教員が早稲田の文学部でしっかり院まで行った人だったんだけど、最初の授業で「古典の教科書はガキ用に作られていて面白くないので僕が院生だった時に研究していた源氏物語をやりましょう」って言って原文を引っ張り出してきて、共学だったにも関わらず「えぇ、この時2人はセックスしました。ちなみに相手は9つ歳下の14歳のロリです。みなさんは真似しないように。」とか真面目に解説してきたのは本当に面白かった。

    • @somo3
      @somo3 Před 2 lety +448

      本物に触れ警告を促すことで自制を促す指導、尊敬しちゃうね
      高校生なんだから子供がコウノトリから運ばれるんじゃなくて粘膜のコスリ愛で出来るって分かる年なんだし

    • @Baskerville2641
      @Baskerville2641 Před 2 lety +297

      早稲田の院まで行ったのに教師になる人はやっぱり一味違うなぁ。
      皮肉でもなんでもなく。

    • @user-wl1rx1lg1f
      @user-wl1rx1lg1f Před 2 lety +79

      国語を勉強しているからハーレクィン小説や女性週刊誌顔負けの内容は不味いでしょ。 
      「衝撃!朧月夜の尚守が源氏の君と密会か?弘徽殿の大后はノーコメント。」「頭中将、源氏の君、宮の姫君(末摘花)を巡って大立ち回り?」
      これじゃあね。

    • @Baskerville2641
      @Baskerville2641 Před 2 lety +56

      @@user-wl1rx1lg1f
      学校の授業はさておき、ずっと前に聖書の内容を週刊誌仕立てにしたムックが出てたから、それの源氏物語版があっても面白いと思う。

    • @user-qm9fq7dl9y
      @user-qm9fq7dl9y Před 2 lety +45

      @@Baskerville2641 昔実在しました。「週刊源氏物語」
      ってムックが。源氏物語の内容が見事に女性週刊誌仕立てになってて面白かった。

  • @user-tq1yn3vp3x
    @user-tq1yn3vp3x Před 2 lety +1725

    源氏物語をしっかり勉強するとこれの完成度がわかるな…

    • @10.24._.2
      @10.24._.2 Před rokem +10

      @論破ゼウス 根拠も確証もないのに何言ってんだこいつ( ˙꒳​˙ )

  • @user-dr5jy6hx9d
    @user-dr5jy6hx9d Před 2 lety +1071

    これは娯楽がない時代に読んだら続きが気になって仕方なくなって、こんな素晴らしいものがあるのか!って感動するだろうな

    • @vcue7686
      @vcue7686 Před 2 lety +112

      そもそも平等とかなくて死も身近だったしねぇ、性に対する感覚も違ったろうから一概に言えない
      まぁ群像劇というか短編集に近いというべきか人の描写が現代からしてもわりと素晴らしいからね
      R18とかの文化がない中作られた昼ドラな感じだろうか、そら面白い

    • @kaidan0ti
      @kaidan0ti Před 2 lety +37

      藤原道長なんて待てずにこっそり侵入して、下書き読みやがったしねw

    • @noemiontheroadagain9379
      @noemiontheroadagain9379 Před 2 lety +161

      平安ローティーンの女の子が、憧れまくってた源氏物語の写本を全巻プレゼントされて大はまり。「お部屋にこもって昼も夜も毎日読みふけるこのシアワセに比べたら、帝のお妃の位なんかメじゃないよねっ!」と言ってた記録がほんとに残ってますね
      (菅原孝標女「更級日記」)

    • @marumaruri3016
      @marumaruri3016 Před 2 lety +15

      @Ms. G  泥ママスレみたいなことしてて草

    • @user-mt4qj8ef6r
      @user-mt4qj8ef6r Před 2 lety +17

      娯楽はそれなりにあったよ。現代人は娯楽の味を知りすぎてるから、この時代の娯楽を見るとつまんなく感じるだけ。当時の人達は死ぬほど楽しんでたらしい。まぁそもそも今とは桁違いに忙しい時代だから娯楽なんてやってる暇そんなになかっただろうけどw

  • @user-kx5mn6mw4u
    @user-kx5mn6mw4u Před 2 lety +1208

    こういう古典とか名作文学をわかりやすくしたシリーズ大好き

    • @user-jb5wm6xp2y
      @user-jb5wm6xp2y Před 3 měsíci +5

      前に2ちゃんで徒然草の現代訳読んだけど、最近の若いやつは分かってないわーって言ってるおっさんのブログだった。人間の生活や感性の変わらなさご分かって面白い

  • @user-ct7id8mj5q
    @user-ct7id8mj5q Před 2 lety +403

    古文の授業ってつまんねーなと思ってたらR-18部分をごっそり削られてたからか。なるほど

    • @mahoroba6332
      @mahoroba6332 Před 3 dny

      私は題名と年を紹介して徒然草にいきましたね。余程教えたくなかったのでしょう。

  • @user-hw7nx5ux5o
    @user-hw7nx5ux5o Před 2 lety +863

    源氏と中将殿のズッ友感好き

    • @user-de4su1hs7e
      @user-de4su1hs7e Před 4 měsíci +35

      中将は須磨に島流しになった光源氏にわざわざ会いに行くような奴だぞ。
      京都から大阪の南の端の辺りまでだぞ。

    • @user-ox3rr1ql2g
      @user-ox3rr1ql2g Před 4 měsíci +8

      @@user-de4su1hs7e  須磨は大阪じゃないですよ。兵庫県です。三宮より西、加古川まではいかない。

    • @user-ms4bj3bx6b
      @user-ms4bj3bx6b Před 4 měsíci +5

      須磨は神戸市内です❣️

    • @user-de4su1hs7e
      @user-de4su1hs7e Před 4 měsíci +2

      すいません、住吉大社と勘違いしてました。

  • @user-gw6ps8bp9g
    @user-gw6ps8bp9g Před 2 lety +595

    16:32の日本人は千年変態という一文に笑いが止まらない

    • @user-hz2hg8zm4n
      @user-hz2hg8zm4n Před 2 lety +22

      うましかは4なないと直らないと言うが、
      どうやらHENTIは4んでも直らないようだ

  • @kyokatayama1845
    @kyokatayama1845 Před 2 lety +1622

    紫式部は激おこで、清少納言が爆笑しそう……

    • @user-ru3ib1bp5i
      @user-ru3ib1bp5i Před 2 lety +178

      現代人のセンスパネェーーwww

    • @mictake39
      @mictake39 Před 2 lety +151

      いやいや、枕草子も現代語訳するとかなり……

    • @user-kyurukyuru
      @user-kyurukyuru Před 2 lety +28

      @@mictake39 うん。

    • @SM-ve2gx
      @SM-ve2gx Před 2 lety +131

      @@mictake39 でもパープルさんはともかく清少納言はこの調子で自著の現代語役聞かされても普通に腹筋崩壊してそうな気もするようなw

    • @ithuki_kyoudou
      @ithuki_kyoudou Před 2 lety +149

      式部さんプライド高いもんな。
      昔はブイブイ言わせてたとか愚痴ってるお局な式部さんと
      意識高い系インスタ女子な納言さんとじゃ相性最悪だろうよ。
      納言さんの方は眼中になさそうだけど。

  • @deko4804
    @deko4804 Před 4 měsíci +55

    昔高校で古典探求って授業取ってて、50代のめちゃくちゃおもろい先生が明るい普段とは随分違う気まずそうな顔をしながら、「朝からごめんけど、面白いところなんよ…」と1時間目からR-18な源氏物語をオブラートに包みつつ解説してくれて最高だった

  • @user-hy9mq9mw2p
    @user-hy9mq9mw2p Před 2 lety +265

    和歌は昔のLINEだったんだなぁと見てて面白かったわ笑笑

  • @user-wh8dl2tp8q
    @user-wh8dl2tp8q Před 2 lety +349

    普通に面白いww
    思った以上に源氏がクソすぎるwwww

  • @asterlily9914
    @asterlily9914 Před 2 lety +773

    私は「源氏物語」は史上初の壮大なる恋愛小説だと思うし、「源氏物語絵巻」は日本初のレディコミだと断言する。

  • @1amJade
    @1amJade Před 2 lety +191

    私によるとさ、源氏物語は女性向けというより帝をターゲットに書かれたラノベかエロゲだと思うんだ。だって当時の一条天皇は文芸好きだったし、一条天皇が紫式部の作品に夢中になれば彼女が仕えた彰子のもとに帝は長く滞在するわけだから。色々な美女が登場するあたり、どう考えてももともとの目的は女性向けじゃない。

  • @orochi574
    @orochi574 Před 2 lety +285

    自己紹介が完全に「アタシ、〇〇!どこにでもいる、普通のOL!」って感じで好き

  • @azurindesu
    @azurindesu Před 2 lety +801

    このスレ昔見てて思ったけどこれマジで本にしたら売れただろ

    • @ch.8194
      @ch.8194 Před 2 lety +42

      大河で日曜にこれ見たい! お茶の間凍らせてくれ

    • @user-se1fb8bp3s
      @user-se1fb8bp3s Před 2 lety +56

      昔、あさきゆめみしっていう少女漫画が爆売れしてましたよ

    • @user-hh6it8tq2w
      @user-hh6it8tq2w Před 2 lety +14

      @@user-se1fb8bp3s 高校に違うあさきゆめみしの文庫3シリーズあるw

    • @kkaz8016
      @kkaz8016 Před 2 lety +22

      『源氏の男はみんなサイテー』って評論がある

  • @user-tz3ub8oi5z
    @user-tz3ub8oi5z Před 2 lety +129

    ここまで極端に現代語に馴染んでると分かりやすいw

  • @user-zm7qs9ob7s
    @user-zm7qs9ob7s Před 2 lety +631

    「源氏物語」という最古の長編小説は、スィーツ語にするとレディコミ並みになるのにワロタ(笑)

    • @user-li7wg5vb7i
      @user-li7wg5vb7i Před 2 lety +7

      スイーツってなんですか? ' ' )?

    • @user-li7wg5vb7i
      @user-li7wg5vb7i Před 2 lety +4

      @しづく[kwsk sdk]
      わかりやすくありがとうございます(❁ᴗ͈ ᴗ͈)”

    • @hal9741
      @hal9741 Před 2 lety +24

      イヤイヤ、昔から源氏物語はポルノ小説まがいの恋愛小説だと、教師も言って居たけどな。

    • @user-gn4nl8qh7p
      @user-gn4nl8qh7p Před 2 lety

      @@user-li7wg5vb7i 当時そういうのが好きな若い女性にケータイ小説ってのが流行って、それが動画みたいな「等身大の口調」で描かれたヤバイのが多かったのよ。挿入BGMの指定がある奴なんてのもあったしね
      それでオタク叩きの絶頂期+ラノベアニメが流行ってた=ラノベが全体的にバカにされていた時代でもあったから、その意趣返しに、ケータイ小説をスイーツ小説って言ってバカにする風潮があったのよ

    • @lionsea9235
      @lionsea9235 Před rokem +15

      執筆当時から、新作出す度に宮廷の女房たちを狂喜させたレディコミでしたよ。
      後年、田舎から都に引っ越してきた少女が叔母さんから引っ越し祝いに源氏物語全巻貰って大喜び、箱一杯に貰って帰る牛車の中で待ちきれず箱から取り出し拾い読みし、家に帰ると寝る間を惜しんで読みふけり、美味しいお菓子を少しづつ食べるように少しづつ惜しんで読みたいのに続きが気になって次の巻、次の巻と読むのを止められない状態になってるお話がありました。

  • @user-ge3ny7sx1r
    @user-ge3ny7sx1r Před 2 lety +554

    平安時代の文章から現代のギャル語に変換。
    枕草子、清少納言作の一部を現代風に
    ①彼氏に元カノの話しされるとすっげえ
    ムカつく
    ②くだらない男が訪ねてくんのマジで無い
    [当時は通い婚]
    ③説法[セミナー]の坊主[講師]の顔がイケメンだと話しも
    良く入ってくるし、もン凄くいい話に
    聞こえるけど、顔がブッサイクだと
    マジ直ぐ話し忘れる
    ④寝てる時、顔の周りで飛び回って羽風
    立てる蚊はホント腹立つ
    当時のキャリアガ―ルの辛口コラム🤬

    • @ch.8194
      @ch.8194 Před 2 lety +38

      でも、いい女いい男の価値が見た目が今と全く違うんだよね?ふっくらしてて目が細くておちょぼ口みたいなの、聞いたことがある。、

    • @user-cm3ds8ry3p
      @user-cm3ds8ry3p Před 2 lety +12

      某地獄漫画のやつですね。面白いですよね

    • @user-tz2yh2uq2z
      @user-tz2yh2uq2z Před 2 lety +22

      ちょうどバブル時代の頃、『桃尻語訳·枕草子』てあったなぁ。
      「春って曙よねぇー😊」で始まるやつ。

    • @user-xl3fi5ph1p
      @user-xl3fi5ph1p Před 2 lety +32

      @@ch.8194
      ふっくらしてて目が細くておちょぼ口はその当時の絵の流行
      未来人がアニメ絵見て『目が飛び出るほど大きくて鼻がほとんどない女が平成では美人だった』と言ってるようなもの

    • @user-ld5ee5ik4f
      @user-ld5ee5ik4f Před rokem +8

      @@ch.8194
      美の基準は今も昔も変わらないでしょう。昔の美人は今でも美人でしょう。
      平安時代の絵は蟇目鉤鼻が流行だったから美の基準が違うのか?と思うかもしれないが。
      江戸後期の浮世絵の美人画見て「江戸時代はあんな顔が美人だったのか」と思っていたが、実際当時の美人の写真で残っているのは佐々木希系の今でも美人とされる顔。
      時代で美や面白さなど「価値観」が変わらないから源氏物語が今でも面白いと評価されるのじゃないかな?

  • @user-uc6kd3cm5s
    @user-uc6kd3cm5s Před rokem +116

    古典言葉じゃなくしただけで現代でも面白い読み物として通用するってのがすごいよな。

  • @user-ye1qs4ei5u
    @user-ye1qs4ei5u Před 2 lety +133

    源氏物語は紫式部作の薄い本が分厚くなった同人誌ですわ

  • @nkjmyk
    @nkjmyk Před 2 lety +173

    昔流行ったケータイ小説みがすごい😂

  • @lanevo4603
    @lanevo4603 Před 2 lety +312

    こういうの見てると、とんでもねぇ物を学校では勉強させられてたんだなww

  • @8pine_ato
    @8pine_ato Před 2 lety +93

    14才のムラサキをゴーカンしたら翌朝むくれていたから「どうして今朝は機嫌が悪いの?」と聞いたんだわ。

    • @colocalo100
      @colocalo100 Před 2 měsíci

      ちな、無理やりやった光源氏は最低男だが、
      紫の上は年齢よりませてたのでまだマシ。
      同意(誘導)したとはいえ、人形遊びが趣味の女二宮に手ぇ出した恋路ゆかしき中将。
      隙あった中とはいえ、松に手ぇ出した前田利家。お前等は、当時基準でもアウトだ
      (平安~明治ぐらいまで。「人形遊びが好きな女の子は餓鬼なので手を出すのはNG」というのが常識だった。
      なので親は若年姫の輿入れの際には「抱き人形を持たせて輿入れさせた」(当家の娘は、まだ人形遊びするような娘なので、手ぇ出すんじゃねぇよ!というサイン替わり)

  • @ken_hk752
    @ken_hk752 Před 2 lety +282

    昔、古文の授業で「50過ぎたババア抱くなんて変態すぎる」と感想を書いたら、50過ぎの古文教師のジジイに「小僧になにがわかる」と半ギレのコメントをもらったが、自分が50過ぎたジジイになってみるとこれが真実なんだなとわかったw

    • @user-vv7uq3gh6m
      @user-vv7uq3gh6m Před 2 lety +117

      それをコメントする古典の先生が、またシブい。
      「小僧に何がわかる」という言葉を明日にでも使いたい、今年48歳。

    • @hanetarou
      @hanetarou Před 4 měsíci

      源氏はマザコンでもあるから、十分守備範囲なんだ。んでもってロリコンでもある

    • @sirmione905
      @sirmione905 Před 3 měsíci +8

      しかし当時の50歳は平均寿命超えてるから今なら80代くらいの感覚だと思う。その年で3人の男といろいろやってた源内侍は凄い😅

  • @kkkcoffee
    @kkkcoffee Před 2 lety +259

    方丈記を初めて読んだときウジウジしていて嫌だったけど、中学の先生から「景気が悪くて暗い時代だったからこういう話が共感されたんだよ」と言われて納得したのを思い出した

    • @colocalo100
      @colocalo100 Před 4 měsíci +25

      俺の中学の先生はもっとひどい言い方していた。
      「当時は不景気だったんで、宮中の出世には実力とコネが必要だった」
      「コネがないけど実力がある。と思っている人間は出家して坊主になって出世を目指した」
      「それで当時は、出家ブームもあった。金を持っている貴族は、極楽に行くために坊主を支援していた」
      「でも、藤原氏のように寺を建てる(宇治の平等院のこと)のはできない」
      「それで、縁者で坊主になった者に草庵を建てたり、金を出したりして支援するなどの徳を積んだ。すべては死後に極楽に行く。という目的の為で、これも流行していた」
      「寺も、パトロン付き坊主を抱え、貴族からの寄付を当てにしてもいた」
      「鴨長明は、坊主にもなれなれず、有力なしんせきもいなかったので、知り合いの寺に頼んで草庵を結んだ」
      「パトロンがいないので生活はカツカツ。知り合いに書いた文章などを渡したり、和歌の添削をしたりして食い扶持を稼いでいた」
      「で、鴨長明の書いたのは貴族の間に大流行した。それで、寺参りのついでに長明のところにいっては、何かと世話をしていたし、寺も長明を住まわせていて懐が深い。と言われて参拝客を集めていた」
      「当時の貴族の日記には、長明の草庵内部の感想(狭い。持物がほとんどない。水はあるが茶はない)や、自分にあの生活は無理だから役所辞めずに働く。長明の暮らしより自分の暮らしの方がましだ。等の感想などが書かれている」
      と説明された。聞いてた生徒ドン引きよ。ただ、その後世界史で「フランス革命前夜も同じようなもん(庭の隅に昔風の僧院や洞窟を作り、修行僧を住まわせて来客に見物させたりしていた)だった」と知った。
      古代中国の古典の時代もも同じようなものだったそうで、人間ってすごいな。と思った

    • @kkkcoffee
      @kkkcoffee Před 4 měsíci +5

      @@colocalo100 ストレートな分より頭に残る説明ですね!そんな風に教えて貰えたら古文への苦手意識も一発で吹っ飛びそうです

    • @SNA53259
      @SNA53259 Před 2 měsíci +1

      @@colocalo100
      今まさに大河ドラマでそんな感じのことが描かれていて
      1000年前も今もそんなに変わらないなと感じています。
      学生の頃に知りたかったなー(古文嫌いだった)

  • @user-rb3mf5fe9d
    @user-rb3mf5fe9d Před 2 lety +61

    二度と和歌を送って来ないで!で、ツボりまくったw

  • @clubesprit2888
    @clubesprit2888 Před 2 lety +169

    古典ってこんなんだったんかーい!こんな楽しい文学だったと分っていたら、勉強しまくりだったのに!

  • @DIO-ue2sc
    @DIO-ue2sc Před 2 lety +152

    二度と和歌送ってこないでで限界だったwww

  • @flssb5996
    @flssb5996 Před rokem +34

    教員免許ないけど古典とか歌舞伎が好きで、隣の家の中学生に枕草子を超訳してあげたら結構好評で、知らないうちに町のセンターで中高生向けの古文勉強会開かれることになった今夏。

  • @TadanoCandy
    @TadanoCandy Před 2 lety +326

    これがハーレムジャンルの元祖ってことで間違いないだろうか

    • @cyc7779
      @cyc7779 Před 2 lety +42

      主人公がクズの部類のね
      叔母風呂かな?

    • @liberdeoppresso8524
      @liberdeoppresso8524 Před 2 lety +30

      不倫・浮気で修羅場ってる時点でハーレムじゃないだろ。
      女達もそこそこ仲良くやってなきゃハーレムとは言えん。

    • @kaidan0ti
      @kaidan0ti Před 2 lety +12

      むしろなろうの追放系…?
      ハーレムを構える王の息子に生まれながら、預言者の言葉により王位継承権を奪われてから物語は始まるので…
      まあ、「皇位に就かせたら国が終わるけど、臣籍に降ろしたら超出世しますよ」が確か陰陽師の言なので、帝からは幸せしか願われてないけどね

    • @ayaneha1665
      @ayaneha1665 Před 2 lety +86

      女性の考えるハーレムだから、ちょっとリアル。本当に現実にハーレムがあったら絶対こんな感じ。男性が考えるハーレムはファンタジーだから、もはやジャンル違うレベル。

  • @user-nf5pv9mh4m
    @user-nf5pv9mh4m Před 2 lety +31

    「あさきゆめみし」途中まで読んだことあって、源氏がクズすぎるって思ったことは覚えてるわ。
    源氏ヤりすぎてて女性の登場人物もう誰が誰だかわからんくなった。

  • @Love-rj9gq
    @Love-rj9gq Před 2 lety +177

    「あさきゆめみし」を読んだ時も思ってたけど、やっぱり光源氏なかなかのやばさよなwww

    • @chuudou-sinkuu
      @chuudou-sinkuu Před rokem +1

      大和和記?アレ字が違ったかな?懐かしいです😌今も家の片隅にあります☺️

    • @yusakumaeda832
      @yusakumaeda832 Před rokem

      メンバー逮捕されてますもんね!?

    • @ChieCatVillage
      @ChieCatVillage Před rokem +2

      ​@@chuudou-sinkuu 大和和紀 きの字が糸へんの方です

    • @chuudou-sinkuu
      @chuudou-sinkuu Před rokem +1

      @@ChieCatVillage さん、ありがとうございます😌🍀

    • @ChieCatVillage
      @ChieCatVillage Před rokem +1

      @@chuudou-sinkuu いえいえ、母がファンだったもので、家に単行本があったんです😺

  • @Ak-vp2tq
    @Ak-vp2tq Před 2 lety +28

    川原泉が自分の漫画のキャラクターに 光源氏はマザコンロリコンの犯罪者 って言わせてて納得したの思い出したw

  • @SnowButter
    @SnowButter Před 2 lety +127

    14:58 ムラサキもジョジョにが面白すぎるw

  • @xnpokn7305
    @xnpokn7305 Před 4 měsíci +15

    頭中将「私だ」
    光源氏「お前だったのか」
    頭中将「暇を持て余した」 光源氏「神々の」
    頭中将・光源氏「遊び」

  • @user-ok6gf4ht4l
    @user-ok6gf4ht4l Před 2 lety +122

    やっぱり天才っているんだな

  • @user-cl1pc7vd8g
    @user-cl1pc7vd8g Před 2 lety +92

    随分端折ってんなぁwww 「あさきゆめみし」あれは確かに名作!あれ読んで古文が好きになった。

    • @AYa-qo9ue
      @AYa-qo9ue Před 2 lety +18

      あれ読み込んだおかげで
      中、高の古典余裕でした。
      登場人物とその関係と立場を理解するのに
      とても助かりました。

    • @user-qm9fq7dl9y
      @user-qm9fq7dl9y Před 2 lety +14

      私の古文の先生に至っては「あさきゆめみし」を副教材にしてたぞ。

  • @user-tu3lx5kg3m
    @user-tu3lx5kg3m Před rokem +24

    5:09 調べてみたら源氏ここで一発やってるじゃねーかww

  • @user-cn7rg6gv3n
    @user-cn7rg6gv3n Před 2 lety +110

    完全に現代のラノベだわ。

  • @user-du4yx7mx2r
    @user-du4yx7mx2r Před 2 lety +108

    源氏物語 ここまで屑の極みみたいな奴だったのかよwww
    ここまでのdqn探しても中々居ないぞ

  • @user-lj9xu3nx5d
    @user-lj9xu3nx5d Před rokem +24

    めっちゃ現代の文なのに二度と和歌送ってこないで!で急に昔に戻るのめっちゃおもろい

  • @Litt_chan
    @Litt_chan Před 2 lety +60

    源氏無理すぎるwww
    こんなん後々の世まで残して学校で勉強させる内容じゃないじゃん

    • @liberdeoppresso8524
      @liberdeoppresso8524 Před 2 lety +27

      内容(ストーリー)を勉強してる気だったの?
      古語の文法や語彙を学ぶものなんだけどな、古文って。

    • @user-pd5vj4ox3x
      @user-pd5vj4ox3x Před rokem +18

      源氏物語は女性が書いた世界最古の創作恋愛小説っていうのがデカイ
      歴史の中で批判されまくったり時には弾圧されたりもしたのに、まあよく生き残ったもんだわ

    • @mahoroba6332
      @mahoroba6332 Před 3 dny

      ​@@user-pd5vj4ox3xさん。
      信長公が謙信公に源氏物語絵巻をです。
      絵巻は女性に対する贈り物です。
      衆道なのか異説の謙信公女性説で普通なのか?謎ですね。

  • @user-zc5hz4ox4s
    @user-zc5hz4ox4s Před 2 lety +65

    源氏物語の中でも葵ちゃんが1、2推しくらいの私にとってこのアオイちゃんの扱いは許せんな!!

  • @user-qo7eg2by7x
    @user-qo7eg2by7x Před rokem +7

    これから仕事なのに笑いすぎてクタクタです本当にありがとうございましたww

  • @tamago22
    @tamago22 Před 2 lety +332

    これが伊藤誠の祖先か()

    • @cyc7779
      @cyc7779 Před 2 lety +41

      どっちかというと止の祖先

    • @mement_
      @mement_ Před 2 lety +23

      この時代は許されてることがそれなりに広いけど誠はアウトやね

    • @user-jv8oc7gu7n
      @user-jv8oc7gu7n Před 2 lety +5

      バブみを感じてオギャる人の始まり

    • @user-hz2hg8zm4n
      @user-hz2hg8zm4n Před 2 lety +11

      千年前からス○ールデイズで草

    • @yuriyurimaoko0919
      @yuriyurimaoko0919 Před 2 lety +5

      かーなーしーみーのー

  • @user-jq5sh4zt6z
    @user-jq5sh4zt6z Před 2 lety +8

    もう難しく言って教えるより、まじわかりやすくこんな感じのニュアンスでええ笑笑

  • @ansaya1003love
    @ansaya1003love Před 4 měsíci +2

    めっちゃわかりやすかった

  • @masaruppo2115
    @masaruppo2115 Před 2 lety +225

    古文学を現代語訳すると
    だいたいが面白いことになる。

  • @ithuki_kyoudou
    @ithuki_kyoudou Před 2 lety +90

    個人的に源氏物語は日本最古のハーレクイン小説だと思ってる。

    • @user-sm2le4rl1m
      @user-sm2le4rl1m Před 2 lety +7

      ハーレクインにしてはヒロインの殆どが心労死してるような?
       平穏に戦線離脱したのって花散里ぐらいしか思い浮かばない。

    • @user-yq1ki8qw1j
      @user-yq1ki8qw1j Před 7 dny

      日本のハーレクインは落窪物語じゃないかな?こちらも小説化も漫画化もされてて面白いですよ😃

  • @do1ino84
    @do1ino84 Před 7 měsíci +9

    携帯小説感!懐かしいしわかりやすい!
    令和のギャル語版も読みたいけど、逆にわけわからなくなるかも笑

  • @user-xt4pl2cn5z
    @user-xt4pl2cn5z Před 2 lety +35

    正しくは たまかずら です
    夕顔と中将の娘
    追記:源氏は玉鬘を自分の娘と思って引き取り育て、自分の息子(葵の上との子)にも姉だと紹介してます。
    が、玉鬘が美しく育ってきたころに自分と血のつながりがないことがわかって求愛するし、息子も実の姉じゃなかったとわかって言いよって玉鬘は困り果てて実の父のところへ逃げ込んでます。
    似たもの親子ダナー()

    • @user-op8pe4jg2l
      @user-op8pe4jg2l Před 2 lety +4

      玉鬘はその時点では東宮の伯父さんの髭黒に力ずく(実父の許可あり)で妻にされたんだよ。実父のとこには逃げてない。
      髭黒の正妻は紫の異母姉妹だから、継母の怒りも爆発し、実家に引き取られていった。
      その後は幸せだったかと思いきや、旦那が死んで、帝の従兄弟でもある多分旦那の先妻のを込みで息子は出世出来ない。長女は帝や夕霧の息子に求められるのに、かつて源氏に似てる事に自分も惹かれた院(源氏と藤壺の子)にくれちゃったから特に。皇位が朱雀系に戻った以上意味ないのに皇子産んで、嫉妬されるだけで実家に戻りがち。
      次女は帝に尚侍で仕えるが中宮強い(源氏の娘)からねえ?
      髭黒の先妻の娘は不幸な結婚の後、玉鬘の異母弟の紅梅(美声、この家系は音楽が得意なのだ)と幸せになってるが、縁は薄いらしい。
      思い通りにならない人生嘆いてる、晩年の玉鬘でした。

    • @user-xt4pl2cn5z
      @user-xt4pl2cn5z Před 2 lety

      @@user-op8pe4jg2l ありゃ、記憶違いでしたか
      そういやそんなおっさん居たような…
      何ぶん12歳の時に読んだ記憶なのでご容赦ください

    • @sushiwo3063
      @sushiwo3063 Před 4 měsíci +4

      玉鬘のその後の話を見ると、娘が秋好中宮(六条御息所の娘)にイビられる辺り、血筋による因縁が繰り返されちゃってるんだよね

  • @user-vw8tw6bs4t
    @user-vw8tw6bs4t Před 2 lety +95

    光源氏、流石に伊藤誠がすぎるぞ

    • @user-mb3kh6zs5l
      @user-mb3kh6zs5l Před 2 měsíci

      光源氏自身がヤリステハーレムを構築したゲス野郎の原点なので…

  • @user-fz6rv6sc5w
    @user-fz6rv6sc5w Před 2 lety +17

    アマテラスは引きこもり、紫式部は腐女子、、、日本人は1000年前から変態w
    このコメント最高🤣

  • @momo-bl8km
    @momo-bl8km Před 2 lety +39

    めっちゃ面白かったw古文の物語本にして売って欲しい

  • @user-rp4kv9if5c
    @user-rp4kv9if5c Před 2 lety +9

    源氏の君がダメ男だと知らない人が多くてびっくりしてる「なんて素敵にジャパネスク」ファン
    女子校育ちで潔癖だったので、当時は本気で光源氏実在の人物だったら墓石蹴り飛ばす💢とか思ってたよwww

  • @user-ve5oj7le6c
    @user-ve5oj7le6c Před 2 lety +31

    地方住み源氏物語オタの更級日記作者は叔母から全巻を送ってもらったけどそれば蜻蛉物語の作者藤原道綱母という説がある。
    道綱母の孫が紫式部の同僚で紫式部日記にも出てくるのでありといえばありかと。
    「美人で一番美しいのは寝起きの顔とよく言われるので美人で評判の宰相の君がうたた寝してたのを揺り起こしたら不機嫌になった」

    • @sushiwo3063
      @sushiwo3063 Před 4 měsíci +1

      更科日記習った時に「そうだったらいいよな」程度に思ってて、古文の先生に質問したら「可能性はあるんじゃないかなー」という感じで答えられました

  • @kotsubansensei
    @kotsubansensei Před rokem +15

    やべ、これ傑作すぎて、教科書乗っ取られるw

  • @user-km3kq7hb2p
    @user-km3kq7hb2p Před 2 lety +24

    子供の頃、母親が持ってた「あさきゆめみし」読んでドン引きしたり笑ったり泣いたりしてたなぁ。また読みたくなったw
    しかし本当に光源氏はヤベーやつですね。
    スイーツ語訳も面白いけど、16:30~の文章が秀逸でめっちゃ笑いましたww

  • @user-qy5oq8cu6q
    @user-qy5oq8cu6q Před rokem

    面白くてチャンネル登録しました!ありがとうございます!

  • @user-yl1tz2im7s
    @user-yl1tz2im7s Před 2 lety +25

    現代語訳読んでたけど、若紫のあたりで光源氏の奇行についていけなくなって止めてたなぁ。
    一から読み直してみるか。

    • @user-nx7tk4qo6e
      @user-nx7tk4qo6e Před 2 lety +3

      現代語訳は寂聴さん、田辺聖子さんが出しておられます。
      ご参考までに。

    • @user-yl1tz2im7s
      @user-yl1tz2im7s Před 2 lety

      ​@@user-nx7tk4qo6e
      ありがとうございます。
      手元にあるのが円地文子さん訳のものなのですが、
      挙げられたお二方のほうが読みやすい、といったことはありますか?

    • @user-nx7tk4qo6e
      @user-nx7tk4qo6e Před 2 lety +1

      @@user-yl1tz2im7s 全ては読んでいませんが、言い回しを直訳してるところと超訳してるところがありますから。
      ちなみに円地さんのは高校の授業のために教科書に出てる部分をよく写したものです。
      どなたも古語の響きや表現を大切にしていますので当時はちょっとまどろっこしい感じがしました。
      読みやすいと言うよりはそれぞれの作家を好むかどうかで読み手の感想が変わると思います。
      高校を卒業してからは読みたいと思いながらなかなか進まずに手元に置いてある文庫本、歳を経て登場人物の心情に頷けるようになりました。
      高校時代には六条御息所の嫉妬が気持ち悪かったのに、叶わぬ若さになお追いかけていきたくなる焦りが何となく理解できるように(笑)
      また正妻の気持ちも自分が結婚して『もしも夫が毎晩よその女の所へ行ってしまうとしたら?』とふと考えたこともあります。
      今はもうすっかり枯山水の心境なので出家した女性たちのようでありますが、源氏物語が当時からずっと娯楽ゴシップの域を超えて読み継がれる魅力に溢れたお話であることに変わりはないです。
      そういえば今上陛下のご結婚でみかよ餅の解説が当時のTVであったので、その時も授業で先生が細かく教えてくれたのを驚きと共に思い出しました。
      源氏物語の世界が現代まで受け継がれているのが皇室なんですよね。

  • @RS-um5jj
    @RS-um5jj Před 2 lety +42

    すげー最高すぎる。

  • @user-rs1hp2xy7i
    @user-rs1hp2xy7i Před 2 lety +16

    実際のところ正妻の葵上は藤壺に比べるとやや劣るが、皇太子妃にと望まれたほどの美人で、空蝉は原文に「目の上が少し腫れたようになっていて、けして美人とはいえない容貌」であったと書かれている。
    夕顔を連れて行ったのは別荘どころか廃墟だぞwww

    • @kaidan0ti
      @kaidan0ti Před 2 lety +3

      紫式部の立場的に、中流以下の貴族の女性の容姿は克明に、上流の貴族の女性はぼかして描写してるっぽい
      どういう感じの女性に男性が寄ってくるのか、観察していたんだろうなって思います

  • @Hamusuter2000
    @Hamusuter2000 Před 2 lety +55

    そしてこの浮気野郎の名前がつけられたのが光GENJI。

  • @user-fj7ik1uq2p
    @user-fj7ik1uq2p Před 2 lety +9

    国語の先生がこんな感じで教えてくれたらスっと頭に入ったのにw
    よくわかんない言葉並べられたらわかるもんもわかんないよねーw

  • @ogizaru_tob8000
    @ogizaru_tob8000 Před 2 lety +614

    古文のテスト一週間前に見た俺は勝ち組

    • @user-rt5lr4ej4y
      @user-rt5lr4ej4y Před 2 lety +30

      成果はあった?

    • @user-gn5ht5fr6x
      @user-gn5ht5fr6x Před 2 lety +92

      まだ1週間前なのにもう結果聞くのか、、、
      (困惑)

    • @KikuSakura
      @KikuSakura Před 2 lety +53

      未来人だから現代に来てまだ時間感覚慣れてない説

    • @user-iv7ml3yw3v
      @user-iv7ml3yw3v Před 2 lety +15

      ワイビミョーに範囲ずれてるわ

    • @ogizaru_tob8000
      @ogizaru_tob8000 Před 2 lety +11

      @@user-rt5lr4ej4y まだテストじゃないよー

  • @user-te2pt7il8k
    @user-te2pt7il8k Před 2 lety +16

    これと似たような感じで、徒然草も今風にすると概ね地獄のミサワみたいなもんなんだよね

  • @Joichsumi1959
    @Joichsumi1959 Před 2 lety +68

    私も、高校古文の教科書には一番退屈なとこしか載っていなかったんだと、大人になって与謝野晶子の現代語訳全巻読んでわかった。
    はっきり言って夜這いと不倫の連続。エロとスキャンダル、今だったら女性週刊誌とかに載るような話ばかりよ。初めに興味を引くためにはこのスレにあるのも悪くはないけど、その後は何人かの有名作家が書いてる現代語訳のどれかを読んでほしいわ。男と女のドロドロ、源氏も青年期の一途な恋から、いかにもスケベな中年オヤジらしい嫌らしさまで、年齢と共に変化に富んだ味出してるし。w 当時の貴族たちは、この登場人物はあのお方がモデルでは?とか、勝手な想像巡らしつつ、さぞやwktkして読んだのだろうなと。

  • @fxtest093
    @fxtest093 Před 2 lety +60

    古典の美人がおしろいを塗ったガンバレルーヤに変換されてしまう俺

  • @Tomo-wc6ii
    @Tomo-wc6ii Před rokem +1

    マジ、光源氏チャラ〜
    面白かったです。

  • @user-oo9zg7do3h
    @user-oo9zg7do3h Před 2 lety +53

    瀬戸内寂聴さんに聞かせたら絶賛してくれただろう、帯コメントしてくれそう

  • @user-of9co4rq1b
    @user-of9co4rq1b Před 2 lety +28

    源物、マジエモい

  • @nekoronia
    @nekoronia Před 2 lety +21

    頭中将が要所でおもろい動きしてるなw
    またお前かよwみたいな

  • @user-nq2zo7iw4g
    @user-nq2zo7iw4g Před 2 lety +32

    これは確かに教科書には載らんわ。

  • @mc-bu6bz
    @mc-bu6bz Před 2 lety +10

    未成年者ってw
    平安時代は12,3歳で結婚するのは当たり前
    夕顔は源氏の親友、頭中将の側室だったが、北の方の嫉妬により身を隠していた
    姿は儚げで可憐、頭中将との間に娘がおり、それが後に出て来る玉鬘だ
    ちなみに空蝉は美貌ではない
    小柄で地味と表現されている
    北の方の葵上は頭の中将の妹、なので美醜は葵上>空蝉
    あまりにも解釈が違い過ぎて驚いた

  • @user-ct6tj9vf8l
    @user-ct6tj9vf8l Před rokem +8

    一応、源氏物語の内容は知っているので、おもしろく読ませて貰った。良く書けてますね。かなり教養あって、文章力のある人なんだな。

  • @RAYCOMESHOUSE
    @RAYCOMESHOUSE Před 2 lety +13

    昔あさきゆめみしを図書館で読んでたんだけど、終始妖しい雰囲気で隠れて読む本だと分類してたwww
    これ見て納得

  • @user-zf6hw7ee5b
    @user-zf6hw7ee5b Před 2 lety +17

    桐壺の更衣は今でいうと適応障害とか抑うつ状態だったのかな。

  • @user-sv5yi1pv3y
    @user-sv5yi1pv3y Před 2 lety +7

    今回の中間テスト源氏物語がテスト範囲だから助かる

  • @user-cn3of3vo7y
    @user-cn3of3vo7y Před rokem +10

    学校の先生が古文ってギャル語に変換するとマジで面白いからwwって言ってた意味がわかった

  • @kunty33
    @kunty33 Před 2 měsíci +2

    スクールデイズの元ネタこれって言われても納得する

  • @maya-bs8ff
    @maya-bs8ff Před 2 lety +12

    これをパッと書けるなんて凄い文才&記憶力&読解力…

  • @user-rn5yk4rw
    @user-rn5yk4rw Před 2 lety +6

    紫好き

  • @user-ww2rk6il1b
    @user-ww2rk6il1b Před 2 lety +11

    終わった直後のCMが「イケメン源氏伝」…大爆笑

    • @user-ww2rk6il1b
      @user-ww2rk6il1b Před 2 lety +2

      と思ったら、スミマセンm(_ _)m
      その後再び同じCMを目にしたのですが、源氏違いでした。源氏伝は頼朝とか方面でした。お詫び申しあげますm(_ _)m

  • @user-ve5oj7le6c
    @user-ve5oj7le6c Před 2 lety +18

    夕顔の死は心霊スポットの廃屋でプレイしてたら年上後家彼女(叔父の未亡人)の生き霊が出てきて女が死亡というのが原作なんだが。

    • @user-nx7tk4qo6e
      @user-nx7tk4qo6e Před 2 lety

      六条御息所の生き霊のシーン、授業でならいました。
      年増の深情けは怖いと知った。

  • @naopsan
    @naopsan Před 2 lety +14

    今風 というより一昔前の携帯小説みたいだ

  • @raimu5052
    @raimu5052 Před 2 lety +54

    所々半角なの草

  • @labsakura4104
    @labsakura4104 Před rokem +5

    ギャル語変換シリーズで走れメロスに勝てる作品無いわ
    あれほんと最高

  • @michi-gw2pl
    @michi-gw2pl Před 2 lety +2

    2:18 なるほど、おもしれー女☆ってことですね

  • @green8714
    @green8714 Před 2 lety +30

    15:21 「コレミツの」が抜けてる、これではタユウが桐壺の更衣の娘にw

  • @musical_scale_of_ritz
    @musical_scale_of_ritz Před 2 lety +20

    社会の先生が源氏物語は今の君たち向けの内容じゃないとか言われた理由が分かった

  • @extra9253
    @extra9253 Před 2 lety +28

    マジいとをかし~ww

  • @user-sw2zn4wo9v
    @user-sw2zn4wo9v Před 2 lety +95

    なぜこれを授業で習わねばならないのか?古文フィルターって怖いわ

    • @user-nx7tk4qo6e
      @user-nx7tk4qo6e Před 2 lety +30

      いとおかしの感覚を忘れないようにするためだよ。
      昭和の初めまで文語体が日常生活にあったのに第二次世界大戦後絶滅したから、日本語の文化を存続させるために古文は必要な教養だと中年以降気づいた。

  • @ris00
    @ris00 Před rokem

    推しが進めてて来た
    めっちゃ分かりやすい

  • @fxtest093
    @fxtest093 Před 4 měsíci +4

    イッチがこれを書いた時には、転載されて百万再生行くとは、想像もできなかったに違いない。

  • @mryy147
    @mryy147 Před 2 lety

    外へ広がる景色うっとりしたユウガオの横顔・・・歌詞かよ。ww

  • @naranja1985
    @naranja1985 Před 2 lety +8

    6:06
    かつての手越じゃん