【保険料が一番お得になるのは?】定年退職後の健康保険の選び方

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 11. 12. 2022
  • 【動画で紹介したサイト】
      ・国民健康保険計算機
       www.kokuho-keisan.com/
    定年で会社を退職すれば、今まで使っていた健康保険証は、もう使えなくなりますので
    新たに加入する健康保険を自分で探さなければなりませんよね。
    その場合、すぐに再就職する人は別ですが、そうでない場合は3つの選択肢があります。
    それは
     ① ご家族の扶養に入る
     ② 前の会社の任意継続被保険者になる
     ③ 国民健康保険に加入する
    ということです。考え方としては
    まず①のご家族の扶養に入る を検討し
    それが不可能な場合は、②と③を総合的に比較して、どちらか一方を選ぶ
    ということなります。
    #定年退職後 #健康保険 #選び方

Komentáře • 120

  • @user-md1jv1qo5l
    @user-md1jv1qo5l Před rokem +19

    素人にはよくわからない制度や皆さんが知りたいであろう事を分かりやすくまとめて、発信していただき、本当にありがとうございます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      野口日出子さま そのように言っていただけるのが何よりもうれしいです。こちらこそありがとうございます。

  • @Exodus3210
    @Exodus3210 Před rokem +2

    あちこち動画やサイトを回っても微妙に残ってしまった疑問を抱えておりましたが、全てクリアになりました。リンクも便利ですね。今後も勉強させていただきます。本当にありがとうございます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      うしろの能面さま そのように言っていただけることが、何よりも励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。

  • @DOro-ij2vg
    @DOro-ij2vg Před rokem +1

    別の動画の時保険についてお願いしますとコメントしましたが、すでに上げてくれていました。ありがとうございます。わかりやすかったです。でも辞めた直後の国保は本当に高かったので、徐々に年収ダウンしていこうと思います。

  • @user-ue7hi9lp8s
    @user-ue7hi9lp8s Před rokem +2

    50代のサラリーマンです。定年後の健康保険について全く考えていませんでしたが、とても勉強になりました。

  • @SHOGAMESHO
    @SHOGAMESHO Před rokem +1

    これは参考になりました❗定年前の上司に教えたいと思います‼️

  • @front-door
    @front-door Před rokem +2

    組合健保でしたが任意継続しました。かなり高額ですが入院時の限度額以外の補助額が大きく助かりました。
    1年経過したので区役所の国保課に聞いて来ました。
    結果、任意継続と大差無いので任意継続を2年間利用することにします。
    国民健康保険計算機と月1万円以上の誤差があり、そのサイトはあてになりません。

  • @user-uw4gx5jd8l
    @user-uw4gx5jd8l Před rokem +6

    家族の扶養に入るですが、退職後雇用保険の失業給付を受給する場合は、当該給付金が所得算定に含まれるので、給付金受給中は家族の扶養に入るのは難しいですねぇ(待機期間及び受給制限期間は別ですが)

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      やまさん様 おっしゃる通りで、失業手当をもらっている期間は扶養家族になれないケースがありますよね。60歳未満の場合医は、基本手当日額が3,612円以上だと家族の扶養に入れず、また60歳以上の方は基本手当日額が5,000円以上だと扶養家族には入れません。逆言えば、これ以下の金額であれば、失業手当を受給中でも扶養に入ることは可能です。よろしくお願いいたします。

  • @user-cm5dv8rw7g
    @user-cm5dv8rw7g Před rokem +1

    参考になりました😊

  • @taroyamada2081
    @taroyamada2081 Před rokem +18

    いつも参考になる動画、ありがとうございます。私の場合、退職後1年目は任意継続が1番保健料が安くなります。(保健料の上限があるため ) 退職後2年目からは、前年の収入が低くなるため、国民健康保健が1番安くなります。このため、任意継続1年で脱退する予定です。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      Taro Yamadaさま そうだったんですね。いい方法だと思います。コメントありがとうございました。

  • @GoodpapaGmail
    @GoodpapaGmail Před rokem +4

    個人により、会社により違うのかもしれないが、任意継続の場合2年目以降も働いていた時の所得レベルで保険料を払うので、国民健康保険のほうが安くなることがわかったので、2年目以降は国保にしたよ。

  • @user-mf5ob2sg3v
    @user-mf5ob2sg3v Před rokem +1

    お疲れ様です。
    いつも有益な情報を有難うございます。
    去年3月に51歳で退職。
    任意継続では35,000円程、国保で7万円程と計算が出た為、
    任意継続にしました。
    失業保険の受給が終わり、これから家内の扶養に入る予定であり、
    任意継続資格喪失届出を出しました。
    各世帯で事情が異なるので、色々と自身で調べて進めないと
    損する事が多いですね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +2

      エボ太郎さま そうだったんですね。同感でございます。自分で必死に考えれば、かなり得する節約できるケースが多いですよね。コメントありがとうございました。

  • @user-vd5zw7cs3p
    @user-vd5zw7cs3p Před rokem +10

    退職して2年目任意継続か国民健康保険かを、4月に神戸市中央区役所に聞きに行ったところ、
    6月に料率が変更になると言う理由から、任意継続を勧められ、ひと月4万円を払うことにしましたが、その後
    国民健康保険だと一月5千円で済むことがわかりました。
    結果的には、元の会社と相談し、5月から国民健康保険に変えられましたが、4月は5千円で済むところ4万円を払いました。
    神戸市中央区役所の人、しっかりしてもらわないといけません。

  • @user-vq7yd6tu9e
    @user-vq7yd6tu9e Před rokem +1

    私も、任意継続なら申し込める期間は限られているが、やめることはいつでもできるので、迷ったらまずは何はともあれ任意継続を選んでおけ、と聞いたことがあります。
    あとこれ余談ですが、私は勤務先が潰れてしまい「会社都合」での退職になったのですが、その場合国民健康保険にすると、保険料が少し安くなることを区役所で教えてもらいました。区役所のあの人、ありがとうございました。

  • @user-hb6oi5rd6t
    @user-hb6oi5rd6t Před 6 měsíci +1

    参考になりました。ありがとうございました。

  • @user-fz6ol1dz3c
    @user-fz6ol1dz3c Před rokem +2

    いつもとても参考になる情報をゆっくり、わかりやすく解説していただき、感謝してます。以前の動画、もらわないと損!65歳より前からもらえる【特別支給の老齢厚生年金】にて、無事、申込。毎月3万1千円を6月からもらえるようになりました。とても嬉しいです。まだ、働いているので、通常の年金は、働けなくなってから、もらおうかと思ってます。ありがとうございました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      たぬ姫さま 私が作った動画が実際にお役立てたようで、本当に嬉しいと思います。このようなコメントをいただくことが何よりも私自身の励みになります。嬉しいコメントをいただき、こちらこそ、ありがとうございました。

  • @user-dy4hq6rv6p
    @user-dy4hq6rv6p Před rokem +40

    他の方も言われているように退職後1年目は任意継続、 退職後2年目からは、前年の収入が低くなるため、国民健康保健が1番安くなると思って国保に変えたら保険料は殆ど変わらずガッカリ、そのまま2年間任意継続にしておいた方が良かったと後悔しています。退職金、確定拠出年金とかも含まれて収入が下がらなかったと見なされたのかな?!皆さんもご注意を!

    • @Kyu-ry
      @Kyu-ry Před rokem +5

      年金は計算に入るけど退職金は入りません。確定拠出年金を一時金でもらい退職所得にすればよかったかもしれませんね

    • @wesftrgyuhdsakoiju
      @wesftrgyuhdsakoiju Před rokem

      今も字極老後も字極。
      余裕のないゴムはいつかは切れる。

    • @user-sb5qy8zl6h
      @user-sb5qy8zl6h Před rokem

      ​@@Kyu-ry 😅😅😅😅😅😅

  • @cabbage.0404
    @cabbage.0404 Před rokem +3

    参考になりました。「国民健康保険」は前年の所得で保険料が変わる…というのが、他のチャンネルで見た不動産の譲渡所得で気をつけるポイントにも通じるところでした。節約する為には何をどのタイミングでやっておくべきか知識が無いと難しいですね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      キャベツマシマシさま おっしゃる通りで、知っているかどうかだけで結構違いますよね。コメントありがとうございました。

  • @user-vv1vl6dw5v
    @user-vv1vl6dw5v Před rokem +1

    とても、有意義な動画でしたのでチャンネル登録しました。私の場合、定年延長せずに、別会社の週3日の非常勤の仕事をしており、任意継続を選択しました。来年は任意継続がいいのか、国保がいいのか、念のため地元の役所国保課に聞いてみようと思います。特に、個人年金の雑所得のある人は必要ですね😊

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      さらん大好き様 そうだったんですね。動画がお役に立てて良かったです。国保の金額の計算は、ちょっと複雑なので、事前に役所に確認してから判断された方がいいかも・・です(^^;)。コメントありがとうございました。

  • @user-lw1fn6oq8m
    @user-lw1fn6oq8m Před rokem +2

    この2月末で60歳で完全にリタイアしました。任意継続か国保で悩みましたが、市役所で減免を詳しく聞いて今年は全く働く予定はなしと話し、減免申請したら7割減でした。
    他の自治体は分かりませんが、自分の自治体では、仕事予定なし収入0で減免いけます。

  • @user-sp5jx4tu8j
    @user-sp5jx4tu8j Před rokem +4

    いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
    主人の会社は組合健保ですが、特例退職被保険者制度というものがある予定なんですがその場合は②③を使わず特例を使えばいいのでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      裕美子さま  特例退職被保険者制度は、主に大企業の健保組合の退職者向けに運営されている健康保険制度ですが、ご主人がお勤めの会社にこの制度があるのであれば、保険料は全額自己負担(会社負担なし)になりますが、利用するメリットは大きいと思います。なおこの制度のメリットは、①ご家族を扶養に入れることができる、②本人は75歳まで加入できる、③本人は現役時代とほぼ同じサービスを受けることができる ということになります。よろしくお願いいたします。

    • @user-sp5jx4tu8j
      @user-sp5jx4tu8j Před rokem +1

      お返事ありがとうございます。全額自己負担なのは知りませんでした。
      勉強になりました😊

  • @user-cc5zm3jo3f
    @user-cc5zm3jo3f Před rokem +2

    いつも貴重な情報をありがとうございます❗60歳で定年して再雇用で働いて組合保険に入っています、65歳少し前に退職した場合も2年間延長出来るのでしょうか?😄

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +3

      礼子さま いつもご視聴いただきありがとうございます。任意継続制度については、65歳少し前に退職した場合も65歳になってから退職した場合も、加入できる期間は2年間になります。よろしくお願いいたします。

  • @user-southernwind_7
    @user-southernwind_7 Před rokem +2

    退職後の健康保険の選択は、家族の扶養に入る場合以外でも家族構成や保険制度も考慮に入れる必要があると考えています。配偶者やご家族を扶養している状態で退職した場合は、任意継続の方がそのまま被扶養者になれるだろうし、ご自分の現役時代に扶養にとれないほどの所得のある自営業のご家族がいらっしゃる場合等などは、世帯単位で見てくれる国民健康保険が有利な場合も あると思います。任意継続の本人からの申し出による資格喪失もできるようになりましたし。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      southernwind_7 さま 同感でございます。補足説明していただきありがとうございます。

    • @Cattrot
      @Cattrot Před rokem +1

      いつもたいへん丁寧な説明ありがとうございます。とりわけ音声がと早すぎず聞き取りやすいのがとてもよいです。任意継続について、扶養家族がいる場合などもっと詳しく教えていただけるとありがたいです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      Yoichi's Cattrot Channel さま ありがとうございます。ご要望の件、動画が作れるか検討してみますね。

    • @Cattrot
      @Cattrot Před rokem +1

      ありがとうございます。期待しております。

  • @user-xv4kf9tv5r
    @user-xv4kf9tv5r Před rokem +1

    ちょうど5千いいねでした (^_^;) 国保計算のページは参考になりました。年金収入だけだとしても結構かかるんですね。幸い?シニアで年収が、がくっと減ってるので任意継続後 国保がいいかな。

  • @nidabo-rider
    @nidabo-rider Před rokem +2

    独身者の場合は、国民健康保険の方が安くなる可能性が高いですね。

  • @user-qx4ub6pm8h
    @user-qx4ub6pm8h Před rokem

    お世話になります
    今回の内容で重要な点が抜けております
    これまで任意継続は最大二ヶ年間の加入は途中で止める事は出来ませんでしたが、法改正で途中からも止める事が出来るようになりました
    この改正点は大きなメリットで、会社を辞めて国民保険か任意継続かで悩む時に有効に使える事が出来ます👌
    国民保険の保険料は前年の所得が対象なので国民保険に加入すると高い保険料となりますので、退職後は任意継続を続け一年後に任意継続保険を脱会し、国民保険に切り替えると保険料を抑えたままになるかと思いますが如何でしょうか?🤔

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +3

      山城栄治さま こんにちは。いつもご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りで、任意継続については、今までは2年縛りがありましたが、改正後は 途中から辞めることができるようになっております。そのためこの動画では「最長で2年間まで」という表現で解説しました。確かに任意継続を1年続けた後に国民健康保険に切り替えると保険料の面ではお得です。ただ任意継続の場合、人間ドッグなどのサービスを格安で受けることができるケースが多く、その点を含めて考えると一概にどちらがいいとは言えないかも・・・です(^^;)。ご指摘ありがとうございました。どうかよいお年をお過ごしください。

  • @user-lf1zx6gi7x
    @user-lf1zx6gi7x Před rokem +1

    私の場合は65歳になるのが2025年の誕生日(法律上は前日)ですが、2025年から会社が70歳まで雇用機会をする義務となれば、70歳まで雇用継続し健保組合は継続して被保険者のままでいられるのか、そうならないのか微妙なところです🤔
    私の会社の健保組合は人間ドックは個人負担無し、1か月の2万円超の個人負担分の医療費について付加給付があるのはかなり恵まれていますので。
    社労士としての仕事をしていたことや40年健康保険に関わってきましたが、ここまで内容の良い健康保険組合はなかなかないですね。因みにかつての航空会社の健康保険組合は更に良かった記憶があります。

  • @mittens7573
    @mittens7573 Před rokem +3

    いつも分かり易い説明ありがとうございます
    任意継続は2年間の途中でも 国民保険に変更できますか

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +5

      mittens さま 2022年1月から制度が改正され、「任意継続をやめたい」と申請すれば、いつでも自由にやめられるようになりました。もう少し正確に言うと、受理された日の属する月の翌月1日に任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。例えば3月5日に任意の資格喪失の申し出が受理された場合、翌月の4月1日が資格喪失日となります。よろしくお願いいたします。

  • @user-oe6xv9tb1r
    @user-oe6xv9tb1r Před rokem +2

    こんばんわ😊
    いつも見させていただいています。
    今回も気になっていた事なので勉強になりました。
    一番良いのは子供の扶養になる事ですが条件的には私は大丈夫です。
    ただ子供とは別に暮らしているので一緒に住まないとダメなのでしょうか😓
    またの配信を楽しみにしております😊

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      みんみんさま いつも見ていただきありがとうございます。同居の場合は子の年収の半分未満ですが、別居の場合は子の仕送りが親の年収を上回っている必要があります。詳しくは、下記の動画の4番目で解説しますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/c9DFiESr4u8/video.html

    • @user-oe6xv9tb1r
      @user-oe6xv9tb1r Před rokem +1

      @@図解で学ぶお金の知識
      おはようございます😊
      いつも質問に答えて頂いて感謝しております。
      別居だと条件が少し厳しそうですね。
      URLまで付けて頂きありがとうございます。
      以前、見た記憶を思い出しました。
      もう一度、ゆっくり見させて頂きます。
      ありがとうございました😊

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      丁寧な返信を書いていただき、ありがとうございます♪

  • @user-li4xp5mm7f
    @user-li4xp5mm7f Před rokem

    お世話になります。
    私は現在もう少しで64歳になります。現在の給料年収が960万円の場合、退職後の健康保険金額を任意にするべきか国民健康保険にするべきか思案しております。保険の種類は組合健康保険です。
    動画の計算機の入力の仕方が何か医療費の割合だとかの入力がわかりづらくて良くわからないのです。お教え願えたら嬉しいですので宜しくご指導お願い致します。

  • @user-tf3zx7iw1r
    @user-tf3zx7iw1r Před 11 měsíci +1

    私の住んでいる所は、全国でも1.2を争うぐらい国保料が高い地域です。
    特に固定資産税の納税額がとても影響します。固定資産税の名義の者が国保に入ると大変なのです
    どうにかしてほしいです。

  • @haru.ichi5
    @haru.ichi5 Před rokem +1

    退職説明会で聞いたはずなのに、肝心なところが教えてもらえなかったです。退職した後、離れて暮らす長男の扶養になろうとしたら、そちらの会社から収入証明を求められました(前年の収入額)。それに、息子が私に仕送りするほどの余裕はなく、扶養になるのはあきらめました。働いていない間は扶養者になれたのでないでしょうか。それでまた働くしかなかったし、働けなくなれば年金があるから、一生国民健康保険ということになるのですね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      春苺さま そうだったんですね。働いていなくても、要件を満たしていれば扶養に入ることは可能です。ですが、別居している場合、春苺さまの年収を上回る金額の仕送りを長男様がしている必要があります。扶養の条件については、こちらの動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
      czcams.com/video/c9DFiESr4u8/video.html

  • @user-ix3rs7hf8x
    @user-ix3rs7hf8x Před rokem +1

    僕は、かなり昔に会社を辞めるとき任意継続の話しは特になくて、すぐ国保に入って失敗した。次の会社がなかなか正社員にしてくれないから、そのうち払えなくなり、貯金も使い切ってしまいました。もちろん、滞納しその後、少しずつ収めた経験があります。国民皆保険制度もいいですが、所得税みたいに給料から最初から保険料、年金、住民税を差し引いた方が、いっそのことその方がいいと思ってます。収め忘れもなくなりますよね。また、良く考えて見ると、保険料等のために働いているような物ですね。僕も持病で定期的に受診しなければならないので。保険からはずされたく無いため、正社員でいたいから休日無し、夜勤日勤また夜勤、24時間労働等の理不尽なこともやらされました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      K TAKATOさま そうだったんですね。僕も持病がありとても身体も弱いので、無保険状態にだけはならないようにしています。健康を悪化させないようにお互い頑張りましょうね。コメントありがとうございました。

  • @johnlennon4935
    @johnlennon4935 Před rokem +14

    田島さん、こんばんは。
    今回も非常に分かりやすい解説👍
    いや~国と保険会社って、上手に出来ていますね☺️
    だから自分含めた凡人は、学ぶべきですね。
    学んでも抵抗力無しですが、知るべきです。
    ありがとうございます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +3

      John Lennonさま いつも励みになるコメントをいただき、本当にありがとうございます。John Lennon様のおかげで、いつもモチベーションが上がります。今後もよろしくお願いいたします。

  • @mashak2951
    @mashak2951 Před rokem

    10数年前の話ですが、通院で一ヶ月間に一度に25000円以上支払った時 協会けんぽでも 高額療養で 申請したら 戻ってきましたよ それも診察治療費の病院と薬は院外処方でも 合計で25000円以上ならできますと言われましたよ
    組合健保は 合計ではできないと言われたのに、、

  • @user-li4xp5mm7f
    @user-li4xp5mm7f Před rokem +1

    お世話になります。
    何度も申し訳ありません。先程の国保の計算機は計算できたのですが、この保険金額は1人分でしょうか?2名で入力したのですが。

  • @JJ-tn2dd
    @JJ-tn2dd Před rokem +7

    こんにちは!いつも色々勉強させて頂いており感謝しております。
    今回のテーマとは異なるのですが、65歳で職を辞した場合には失業保険給付は180日得られないのでしょうか?
    別テーマの動画にあった様に65歳の前々日迄の退職でないと失業給付金は貰えないのですか?
    当方65歳を来年に控え66歳迄年金を伸ばした方が良いのか思案中です。しかしながら65歳から66歳迄の1年間の生活費が確保出来ておらず65歳で辞職して失業保険を180日貰えれば何とかなるのかと。
    宜しければお教え頂きたく存じます。

  • @user-ui5bi5iz6x
    @user-ui5bi5iz6x Před 6 měsíci +1

    4月生まれの64歳で2月に退職予定の者です。本日所轄の市役所で国保の計算をしてもらったら2、3月の支払いと24年4月〜25年3月のトータルの保険料支払い比較で現組合健保の任意継続での比較をしましたら任意継続の方が2万円高いという結果が出ました。付加給付等の事等も加味したら任意継続の方がいい(安心)なのでしょうか?すぐに働く予定は無いので来年度は国保にしたいと思っていますが、現時点でどちらにするか迷っています。良いアドバイスいただけましたらありがたいです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 6 měsíci +1

      こんにちは。任意継続の方が高くても、健康保険組合によって独自のサービス(人間ドッグが受けられる、予防接種が受けられる、お薬を安く購入できる、契約している施設が使えるなど)が受けられるケースもあるので、サービス面と経済面での比較をした上で、最終的に判断された方がよろしいかと思います。よろしくお願いいたします。

    • @user-ui5bi5iz6x
      @user-ui5bi5iz6x Před 6 měsíci +2

      ご丁寧なアドバイスありがとうございます。検討してみます。

  • @user-ct6dn3cx2e
    @user-ct6dn3cx2e Před rokem

    この間定年時雇用保険の、動画見てからのこちらに、きました。扶養保険は息子の保険に入る事できますか?入れたとしたら息子の保険料は上がるのでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      麗ふぅ様 大変申し訳ございませんが、ご質問の主旨が分かりませんでした。なお扶養については下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/c9DFiESr4u8/video.html

    • @user-ct6dn3cx2e
      @user-ct6dn3cx2e Před rokem +1

      @@図解で学ぶお金の知識
      主様のアップされてる65歳で定年雇用保険受け取り裏ワザ!コメントで、来年定年なので、教えて頂き感謝🙏と書いた者です🥺返信対応ありがとうございます

  • @yoshiyukikatsukawa5080
    @yoshiyukikatsukawa5080 Před rokem +1

    いつも分かりやすい動画をありがとうございます。
    一つ質問なのですが、現在64歳です。65歳で退職し、年金は66歳まで繰り下げようと思っています。
    この間(65歳~66歳)、無収入あるいは少額のパート収入として、息子の健康保険の扶養に入ることは可能でしょうか?
    つまり恣意的に繰り下げ受給を選んで年金無収入の状態にして、息子の扶養に入れるものでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +2

      yoshiyuki katsukawaさま 年金を繰下げても、扶養の要件(扶養の)を満たしているのであれば、 息子さんの扶養に入ることは可能です。扶養の要件については、下記の動画で解説していますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/bx16YWJIckA/video.html

  • @user-jo4bq8cs5s
    @user-jo4bq8cs5s Před rokem

    任意継続被保険は配偶者を扶養家族にすることが(社会保険の時と同様に)出来ますか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      辻村秀行さま 任意継続した場合、引き続きご家族を扶養に入れることが可能な健保組合と不可の健保組合がありますので、ご加入先の組合に確認された方がよろしいと思います。よろしくお願いいたします。

    • @user-jo4bq8cs5s
      @user-jo4bq8cs5s Před rokem

      協会けんぽに加入していましたので、そのまま、扶養になれますか?

  • @mashak2951
    @mashak2951 Před rokem

    契約社員で今年10月に定年退職なのですが、それより2週間程前に一般退職扱いで辞める予定です。健保をどうしたらいいのか悩んでおりますが、今年の年収が130万円以上になってしまうのですが、主人の扶養に入って主人の健保に入れるのでしょうか?ちなみに主人は68才ですがまだ現役で働いており協会けんぽです

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      masha kさま いろいろな考え方があると思いますが、基本的にはご主人の扶養に入るのが個人的にはよろしいかと思います。

    • @mashak2951
      @mashak2951 Před rokem

      @@図解で学ぶお金の知識
        早速のお返事ありがとうございました🙇‍♀️
        年収が130万以上になると 主人の健保には入れず 自分で 今の会社の保険を任意継続するか国保にするかを選ばないといけない と聞いていたのですが、年収関係なく 扶養に入って健保もつけてもらえるのですね? ありがとうございます

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      masha k さま 動画でも解説していますが、扶養される側の年齢が60歳以上の場合は、年収180未満であり、なおかつ扶養する側の年収の1/2未満であることが条件になっております。よろしくお願いいたします。

    • @mashak2951
      @mashak2951 Před rokem +1

      @@図解で学ぶお金の知識
        なかなか理解不足の私なので、 本当にお返事ありがとうございます🙇‍♀️ 会社では 総務人事あまり詳しいことは教えてくれなく 本人がしっかりしないとなので 本当に助かります。 ありがとうございました

  • @user-xj8it8tp6r
    @user-xj8it8tp6r Před rokem

    いつも参考にしています。お疲れ様です。質疑ですが、会社員の夫が在職中に妻が65歳退職して年金受給130万円以下と失業保険の合計で180万円以下なら夫の社会保険に入れますか?妻の年金から介護保険と所得税と住民税が天引きになれば社会保険にだけ加入することになるのですか?何が個別になるのかがよくわからないので教えて下さい。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +2

      ナッカンさま 失業保険の金額は、税金上の扶養の要件には影響ありませんが、社会保険上の扶養判定では収入とみなされるため、受給金額によっては扶養から外れてしまう可能性があります。扶養については、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/h6iNG-2NwUU/video.html
      czcams.com/video/c9DFiESr4u8/video.html

  • @user-qk4ti2ty5l
    @user-qk4ti2ty5l Před 5 měsíci

    とても参考になります。
    質問なのですが、任意継続被保険者の場合の合計額は、「健康保険+介護保険+厚生年金+雇用保険」料の2倍って解釈なのですか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 5 měsíci

      こんにちは。65歳以降の介護保険料については、健康保険からではなく年金から天引きされるようになります。なお年度の途中で65歳になる方は、64歳までの介護保険料と65歳になってからの介護保険料の納付期間が一部重複しますが、それぞれの保険料計算の対象となる月は重複しません。また厚生年金保険料は健康保険とは別になりますので、任継続被保険者になっても、退職すれば厚生年金保険料の負担は発生しません。よろしくお願いいたします。

    • @user-qk4ti2ty5l
      @user-qk4ti2ty5l Před 5 měsíci +1

      @@図解で学ぶお金の知識 丁寧な回答ありがとうございます。安心しました。また、お願いします。

  • @minmingxia
    @minmingxia Před rokem

    こともの扶養になれるでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +3

      minmingさま こんにちは。条件を満たしていれば、親が子供の扶養に入ることは可能です。詳しくは、下記の動画で解説していますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。czcams.com/video/bx16YWJIckA/video.html

  • @user-pm8zn9ur8b
    @user-pm8zn9ur8b Před rokem

    ③はたかかった。②が正解かな

  • @casieu7839
    @casieu7839 Před rokem

    民間の保険や、保険に入らない、という選択肢はないんですかね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem +1

      casieuさま 個人の考え方次第になると思います。因みに私の場合、民間の医療保険は掛け捨てで月数千円程度払っているだけです。

  • @tcc03017
    @tcc03017 Před rokem +1

    小生は東日本震災直後の定年退職で被災者でもあった。健康保険は以前の先輩の助言もあり任意継続にした。しばらく日時が経った頃、被災者の国保料が免除になることを知った。任意継続の料金を半年分支払っていたので半年後、国保に切り替えた。最初から知ってれば国保に切り替えて、料金免除になった期間。何故か協会けんぽとかのだと料金免除にはならなかった扱い。知ってると知らないとでは大きな違い。被災直後の跡片付け、再建、失業保険給付申請と再雇用就職活動で結構多忙だった時期。知る努力は大切

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      stone さま そうだったんですね。会社の方で教えてくれたらよかったですが、みんな大変な状況ですから、そこまで気が回らなかったのかもしれませんね。コメントありがとうございました。

  • @user-vw5yc8mo5d
    @user-vw5yc8mo5d Před 6 měsíci +1

    主人69歳。給与収入約330万。年金約230万で.組合健保。わたし(妻)は扶養に入ってません。国民健康保険です。夫が70歳で退職したら、1年目は任意継続。2年目は国民健康保険にしようかと考えております。我が家のよう考えのかたもいらっしゃると思いますが、どのようにしたらより良いでしょうか。伺いたいです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 6 měsíci +1

      こんにちは。その方法でよろしいかと思います。任意継続は、在職中に勤務先と折半だった保険料が全額自己負担となるというデメリットはありますが、在職時とほぼ同じ内容の給付、保健事業サービスを受けられるというメリットもありますので、健康面を考えた場合のメリットは大きいと思います。よろしくお願いいたします。

    • @user-vw5yc8mo5d
      @user-vw5yc8mo5d Před 6 měsíci

      @@図解で学ぶお金の知識
      支払額に応じて組合健保からは、後から給付があり助かります。国民健康保険にはそれに変わるような給付はないのでしょうか。年金だけの暮らしになったら、医療費の負担がきびしいです。主人だけで月平均2万円以上は厳しいです。

  • @user-gq1eq4cc4i
    @user-gq1eq4cc4i Před rokem

    私の会社では特例退職者健保に加入する人が多いと聞きましたが、今回の紹介には有りませんでしたが、あまりおすすめではないのでしょうか

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      旅さま こんにちは。 特例退職被保険者制度(特退)は、実施している保険組合が極端に少ないため、今回の動画では紹介しませんでした(おそらく実施している組合は、全国でも50~60程度)。しかし、もし利用できるのであれば大きなメリットがある制度だと思います。この制度は、一言で言えば、後期高齢者医療制度に加入するまでの間、国民健康保険の保険料と同程度の負担で、在職中の被保険者と同程度の保険給付(傷病手当金・出産手当金を除く)、及び健康診査等の保健事業を受けることができる制度です。この制度を利用するメリットとしては、現役社員と同程度の医療や人間ドック等の福祉事業が受けられること、扶養家族も対象になることではないかと思います。よろしくお願いいたします。

    • @user-rp2hz7ce4d
      @user-rp2hz7ce4d Před 11 měsíci +1

      特例退職被保険者制度、
      我が家もこれにあたります。
      該当者が少ないので少しの情報でも有り難いです。
      ありがとうございます。

  • @user-in2fg3ds5t
    @user-in2fg3ds5t Před 6 měsíci

    主人は60歳定年後、再雇用で働き、65歳になるので退職します。
    配偶者の私だけが、息子の扶養に入り、主人は国民健康保険に入るということはできますか。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před 6 měsíci

      こんにちは。それは可能です。因みに、収入要件を満たしていれば、ご主人も一緒に息子さんの扶養に入ることも可能です。社会保険上の扶養の要件については、下記の動画の2番目で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
      czcams.com/video/c9DFiESr4u8/video.html

  • @yukychan28
    @yukychan28 Před rokem +2

    定年退職後、同じ会社に勤めますが、協会けんぽそのままで可能でしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      ゆきちゃん様  こんにちは。ご質問の件、会社の社会保険に加入するのであれば可能です。なお健康保険では、「協会けんぽ」だろう「組合健保」だろうが、70歳を過ぎても75歳以下であればこれまで通り被保険者の資格があります。因みに、社会保険の加入要件については、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。宜しくお願い致します。czcams.com/video/UGXqZRIs1ug/video.html

    • @yukychan28
      @yukychan28 Před rokem +1

      アドバイスをありがとうございます。

  • @user-ix3rs7hf8x
    @user-ix3rs7hf8x Před rokem

    国民皆保険制度そろそろ改めたらどうかと思います。毎月の
    保険料の天引き、定期的な納付は安定した仕事を持ってるからこそ出来るものでず。収入が不安定な人も今のご時世結構いると思いますねら、自動車保険みたいに、いっそのこと任意にしたらどうですかね。

  • @takko_0708
    @takko_0708 Před rokem +1

    私の場合娘の扶養に入れませんでした。同居の娘は3人娘の中で1番収入が低いから高収入の人に頼むように言われたそうで。でも別居なのに。あとは年末調整の事も教えてください。
    退職後した方がいいのですか?

  • @user-gi5yi4ce6t
    @user-gi5yi4ce6t Před rokem +2

    🙏😁

  • @akibon777
    @akibon777 Před rokem +1

    60歳定年前に知っておけば良かったです
    私の場合は、
    任意継続→妻の扶養→国保
    としました
    最初から妻の扶養にしていれば、2年間でトータル100万円くらい浮いた計算になりましたね
    それにしても国保は高いです
    4人家族で減免されて年間24万円
    今年、相続した土地の売却益があったので、来年は100万円(上限額)になります😂

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Před rokem

      そうだったんですね。確かに国保は高いですよね。コメントありがとうございました。

  • @user-ql2hq4jh5s
    @user-ql2hq4jh5s Před měsícem

    前年度の報酬月額で健康保険料決まります。前年度の収入報酬月額が高いので任意継続が可能です!1年間は同じ組合保険証を継続して2年目は国民健康保険が最善の方法です!無職でも前年度健康保険に加入していれば任意継続は可能ですよ!間違いです!
     組合保険組合職員より。

  • @user-uk1lb3sm2o
    @user-uk1lb3sm2o Před rokem

    一人暮らしは?
    全く分かりません。

  • @user-vf9sz2vt2w
    @user-vf9sz2vt2w Před rokem

    退職後は働かず年金で慎ましく暮らした方がいいです、少しでも収入が有ると辞めた時市民税、健康保険がかなり上がります。

  • @user-sg5du1mi9z
    @user-sg5du1mi9z Před rokem +1

    わかりやすい😊 ありがたい。

  • @nora2wood
    @nora2wood Před rokem +3

    退職後5年経過。
    持病無し、常用している薬無し。
    行くと言ったら2ヶ月に一度の歯垢除去のみ。
    保険料安くしてくれないかな、、、運転免許で言えばゴールドだよ('_')